chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • 銀帯復活

    今回はエアブラシで塗装しました。反対側も塗装したら乾燥を待ってマスキングをはがします。 これは思ったより綺麗になりました。反対側も確認しましたがもう何処がかすれていたかも解らないです。さずがエアブラシといったところでしょうか。

  • 細心の注意を払って手を抜くマスキング

    かすれた銀帯を復活させるべくマスキング中です。当然反対側もマスキングが必要ですね。よく見ると下の帯は所々かすれていますが、上の帯は無事のようです。なら上の帯はそのままにしてマスキングを省略し手を抜きます。これでマスキング完了!と思いましたが、塗装前にチェ

  • やっぱり気になる

    瀬戸編成の室内灯整備も残り2両となりました。が、この銀帯のかすれ見ない様にしていたのですが、一度気になるともう駄目ですね…と言う訳で分解してマスキングしていきます。 

  • やるなら徹底的に

    瀬戸編成のオロネを組み立てたところ、車番がとんでもない状態に。おまけに室内灯は点灯しません。原因を調べるためテスターを当てると再び通電不良の状態に戻っていました。対策はすべて行ったつもりだったので、もう一度同じ整備を行いました。ただし今度は徹底的に!台車

  • 集電不良の原因

    瀬戸編成オロネの室内灯点灯不良解消作業を進めます。集電用の錆を落として集電スプリングを接点復活剤に浸けました。台車の伝導を確認します。集電パーツまではOK集電スプリングを挟むと…おや?電気が来ていません。TOMIXの集電スプリングにストックがあったので交換しま

  • しばらく時間があきましたが

    室内灯の点かない瀬戸編成を再整備します。まずはオロネからです。台車に問題があるのは解っているので分解します。車輪は汚れも少なく問題無いようです。そうなると…あっ!? これが原因か…ホコリが詰まっていたので爪楊枝で取り除きました。組み戻したところで今日は終

  • 重連の魅力

    DF50、2両目です。カプラーを交換します。今回はスノープロウなしにしました。車番は28号機を選択、手すりもサクッと取り付け出来ました。そうなると早速走らせてみたくなるものです。DF50の重連!!客車は5両でも平気でレイアウトの勾配を駆け上がっていきました。初めてDF5

  • 取り付け方の発想を変えてみる

    特別企画品のDF50のもう1両、トラクションタイヤの有る方を整備していきます。ホイッスルは治具があるので取り付けられるのですが、問題は信号炎管です。信号炎管はピンセットで挟んでから取り付けていたので、力加減を間違う(穴の位置にセットできていない)と何度も信号炎

  • DF50の登坂力を試す

    DF50+旧型客車4両でレイアウトの勾配に挑みました。結果はご覧の通り…ライトが煌々と光っているにもかかわらず進みません。トラクションタイヤが無いとやはり登坂力は落ちますね。1両減車すると何とか登れました。この試運転にはサウンドボックス(DF50サウンドカード:サウ

  • 試運転前の準備

    DF50 47号機試運転のお供に旧型客車を出します。…が、車輪が無い!?他の車両も酷い汚れです。一度は水洗いしたんですけどね。こちらも汚れが部分的に集中しています。取り敢えず走行はできるようなので掃除は後回しトラクションタイヤの無い方を47号機にしたのでまずは4両

  • 不器用でも簡単に取付けできます。

    KATOのDF50四国形に手すりを取付けます。前回ロットとパーツが変わっています。ランナーごと切り出して車体の穴に押し込んだらランナーをねじると手すりが取り付け完了しているというこの素晴らしさ。これならパーツを飛ばす事も穴にはめ難くてイライラする事もありません。

  • 信号炎管とナンバープレート

    信号炎管の取付けを忘れていたので取付けました。(簡単に書いていますがパーツを何回も飛ばしています。)次はナンバープレートを取付けます。ネットでスノープロウを付けていた写真のあった47号機にします。ナンバープレートの取付けにはゴム系接着剤を使います。多少はみ

  • DF50四国形を整備する

    KATOの特別企画DF50です。付属パーツは手すり、ナンバープレート、スノープロウ、ホイッスル、信号炎管にカプラーです。ホイッスル…視力のせいで毎回取り付けに苦戦してますが、取り付けできました。次はカプラーを交換します。付属のナックルカプラー&スノープロウ付きに

  • Uraraの車内

    Uraraに室内灯を取り付けます。車内は床とシートカバーまで塗装しました。実車はこれに黄色い手摺(?)のようなものがありますが今回は省略しました。室内灯を取り付けたら早速試運転です。大きな窓から見える室内灯て照らされた車内手を入れた甲斐がありました。順調と思いま

  • 貼って塗って

    シール貼り。残りの優先座席も貼り終えました。(他の2両、3両編成分はまだですけど…)Uraraには何度か乗車したことがあるのでこの1色の室内にはちょっと違和感があります。試しに床を塗ってみる事にしました。室内なので多少塗りムラがあってもバレないと思い筆塗りです。

  • 説明書を見たけれど

    Uraraにシールを貼っていきます。まずは優先座席のシールから説明書を見ながら作業を進めます。沢山のシールはありがたいのですが、、切り出すのも大変そうです。今回は行先を変更したので側面表示と優先座席シールを貼りました。説明書には反対側も同じようにとあります。こ

  • ボディを乗せ換える

    UraraのAssyボディに乗せ換えるため分解します。 分解ついでに行先を変更します。伯備線 新見行としました。Assyボディは、ボディのみで付属品がありませんでした。転落防止ホロは手持ちが無いので連結用の短いものを使いました。(幌は黒の油性ペンで塗っています。)パン

  • Assyボディの使い道

    227系RedWingを塗り替えたUraraもどきです。前面ガラスの標記などRedWingのままですが、Urara発売まで充分雰囲気を楽しませてくれました。さて購入したUraraのAssyボディですがUraraもどきをUraraにしようと思います。多分大丈夫と思いますがRedWingの下回りにUraraボディが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igaさん
ブログタイトル
小舞鉄道ブログ
フォロー
小舞鉄道ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用