ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
耐久性に不安アリ?
四国7100、窓を全て取り付け終わったので保護シートを剥がしました。仮止めした後なので位置ずれもほとんどなく簡単に剥がすことができました。ゴム系接着剤の欠点はコレですね。おそらく取れると思いますが…で、よく見ると下回りを取り付けるためのパーツを忘れていました
2025/06/30 22:43
下回りを塗装する
四国7100の下回り、さすがに白は目立ちすぎるのでグレーで塗装しました。そして念のため側面との組み合わせ部分に瞬間接着剤を流し込みます。あっ…塗装が剥がれてますね。(でも内側なのでこのままにします。)ついでに鉄コレ四国1000の座席も塗装します。7100の下回りと合
2025/06/28 23:30
接着はハイブリッドで?
四国7100の窓を取り付けていますが、パーツ(窓)数が多いです。つまり失敗もするわけでそこで考えたのがゴム系接着剤+UVクリアーの掛け合わせ方法です。まずは縁に少しだけゴム系接着剤を塗ります。位置合わせすれば、接着剤のおかげで大きく位置ずれを起こすことはありませ
2025/06/27 23:24
7100の窓を取付る
四国7100の窓を取り付けます。窓はアクリル製なのですが今回はゴム系接着剤を使います。比較的接着スペースがあるのでゴム系接着剤で何とかなるかと。ドア窓はさすがにゴム系接着剤だけでは耐久性に不安があるので位置ずれに気を付けながらUVクリアーを使いました。
2025/06/26 21:59
正面のピラー
四国7100の下回り。何気に鉄コレ四国1000の座席を載せるとピッタリはまりました。これは使えますね。次は前面のピラー(シール)を貼ります。これもどこに貼ればいいか解らないので、実車の写真を見ながら違和感が無い場所に貼ります。貼り付け位置に気を取られていると斜め
2025/06/25 22:33
紙の下回り
四国7100の下回りを作ります。切り取った厚紙を重ねて接着します。そして台車の取付け用の丸いパーツを付けます。一番不安な場所なので瞬間接着剤をたっぷり使いました。さらにその上へもう一つ丸いパーツを取り付けます。そして側面のパーツを取り付ければ下回りの完成です
2025/06/24 23:58
今日はお休み
今日は、家族でお出かけしたので模型製作お休みです。写真は、出先でたまたま目の前を通過していたスーパーはくとです。(スーパーはくとには乗ってません。)
2025/06/22 23:54
どっちにする?プラスチックか紙か
四国7100の下回りに使う予定の鉄コレ四国1000の下回りです。7100の車体を被せたところやはり車体の方が長いですね。7100は、編成の先頭にもなるし必ず7000と連結するためカプラーを取り付ける下回りが短いのはマズいのでペーパーキットの下回り使ってみます。(強度に不安が
2025/06/21 23:05
上手くいくときダメなとき
四国7000、UVクリアーで窓を固定したら保護用していた紙をはがします。多少ずれているようですが許容範囲です。一方こちらは取付位置がずれた場合、保護用の紙は剥がせるのですが、車体側に入り込んだ紙を剥がすのは難儀でした。
2025/06/20 23:49
足回りを考える
四国7000の足回りにはグリーンマックスのコアレスモータ21m級を使います。台車枠はDT600Kを使います。一方7100の下回りは動力化して不要になった鉄コレ四国1000の下回りを用意しました。ん!?7100の車体が少し長いですね。コレはそのままでは使えません。7000用コアレスモー
2025/06/19 23:43
位置ずれに悩む
四国7000の窓を貼っていきます。UVライトで固定した後に気が付くのですが、少しずれてますね…ズレない様に気を付けているのですが、UVクリアーを塗っただけでは接着しないので固定してからUVライトを当てる必要があるのですが箱型に組んだ後はスペースが狭くなるので窓を固
2025/06/18 22:52
保証は切れてても
四国7000のドア窓をUVクリアー&UVライトで取り付けます。品質保証期限を4年以降経過していましたがしっかり固定出来ました。UVクリアーは窓面に付くと段差が付いたように見えるので、あえて保護シートを残しています。保護シートを剥がせばこの通り。これがあるので多少のは
2025/06/16 23:41
床下機器の再塗装
四国7000用の床下機器です。一度水性カラーで塗装したのですが裏面を塗り忘れていました…オマケにパーツの隅々まで塗料が回っていません。製品でも凹凸や曲面へ綺麗に塗装するのは難しいというのは昨日のKATOイベントで聞いていましたが単色でこの仕上がりは「お気楽モデラ
2025/06/15 23:58
JR四国×KATO Nゲージ鉄道模型まつり in 高松 行ってきました!
気になって仕方が無かったので、家族で高松に行ってきました。そしてトークショー、四国8000系模型化に至るまでの裏話とても面白かったです。(鉄道模型にあまり関心の無い妻も聴き入っていました。)残念ながら製品化発表はありませんでした。こうしてみるとKATOから発売さ
2025/06/14 23:52
冷蔵庫の残り物現象?
四国7000、ゴム系接着剤を使って窓を取り付けたのですがこの接着剤は、糸を引くんですよね…窓に当たった部分がまるで蜘蛛の巣のように見えます。爪楊枝で擦り取りましたが、今回は上手く取れずやや曇った感じが残りました。しかし、はめ込み窓のいいところですね。奥まって
2025/06/13 23:49
帯の復旧作業
四国7000、プリズムに持っていかれたJRマーク付きの帯デカールを慎重に剥がします。裏にマークセッターを塗って車体に貼り戻します。位置がずれないように細心の注意を払って…貼り付けました。見た目は一度千切れたとは解らない程になりました。久しぶりに「会心の出来」の
2025/06/12 23:56
付けるモノと取れるモノ
四国7000の窓を取り付けていきます。アクリル製窓の縁をゴム系接着剤で塗って車体に取り付けます。確実に接着させるためクリップで車体と窓を固定します。車体表側はクリップの圧でへこみを防ぐため室内灯のプリズムを使って圧を分散させました。どんどん取り付けていきます
2025/06/11 23:57
側面窓の貼り付け準備
四国7000、7100の側面窓を取り付けます。下回りはまだ何を使うか決めていないので車体固定用のパーツは仮止めしていました。保護シートの一部を剥がして銀色を塗装しておいたアクリル製の窓です。残りの保護シートをはがします。しかしなかなか手強い。デザインナイフの刃先
2025/06/10 23:52
前面方向幕をはめこむ
四国7000、前面幕の残りも取り付けていきます。そのままでは取り付けられなかったのでリューターで穴を広げます。ようやく嵌め込めましたが少し奥まって見えますがまずまずですね。
2025/06/09 23:51
3つの顔
四国7000の前面ガラス取り付けが終わりました。まずは7100から最初に加工したためガラスが汚れています。前面ガラスの縁に接着剤を付けたまま取付位置を微調整していたら手についてそれがガラス面に付いた結果がコレです…7000は両運転台なので2つあります。7100での失敗を繰
2025/06/08 23:52
細線の切り出し
四国7000、前面ガラスにあるピラー(?名称はよく解りません)を表現する黒い線のシールを切り出します。デザインナイフの刃を新品に交換した後印刷された線のギリギリを狙って切り出します。定規で抑える場所やデザインナイフの刃の角度(まっすぐ刃を入れているつもりでも
2025/06/07 22:16
現物合わせの難しさ
四国7000製作、前面ガラスの製作&取付け難易度の高さにくじけそうです。こんなのをあと残り2か所も…ぼやいても進まないので仮止めしながら取付け位置の調整と貫通扉を削ります。何度も繰り返してようやく「少しは見られる」状態まできました。方向幕はやや奥まって見えます
2025/06/06 23:52
押すのは前から後ろから?
四国7000の前面扉にシールを貼ったので取り付けていきます。貫通扉のガラスを前面裏側から取り付けます…が、やっぱり1回では決められませんでした。力技で押し込むと窓が割れるので貫通扉を現物合わせで削っていきます。今度は前から押し込んでみましたが…まだ引っ掛かる(
2025/06/05 23:54
えっ!?リコール?
KATOの四国8000系屋根に不具合があったようです。(不具合があったのは8406) 回収か屋根交換用パーツを自分で取り換えるか選べるようですね。リニューアル車の発売日に影響しないといいのですが。不具合品に当たったのはマイクロエースのサザンクロス以来2回目です。
2025/06/04 23:13
ワンマン表示器を取り付ける。
予備パーツが無くなった四国7000の貫通扉もう失敗は許されません。嫌な流れを断ち切るべく紙を剥がす単純作業に逃げます。次はワンマン表示器を切り出します。シール面に印刷されているので上手く切り出せません。透けて見える部分の境目を狙ってギリギリを切り出します。上
2025/06/03 23:51
同じように見えますが
連結用の転落防止ホロ、TOMIXはちゃんとUraraロゴ入りですね。ホロはいつもの通り黒の油性ペンで塗ります。KATOよりTOMIXの方が簡単に取付できました。(押し込んでも曲がらないのが心強かったです。)同じ条件になったので再びKATO製と並べてみました。TOMIX製の行先は糸崎
2025/06/02 22:59
TOMIXのUrara
TOMXのUraraを開封します。目的のひとつだった転写シートですが、2枚あります。最近の製品は2枚付いている事が多くなりましたね。(ちなみにKATO四国8000系のシールも2枚入っていました。)TOMIXとKATOのUraraを並べてみました。TOMIX製(左)はまだ整備が終わっていませんが個
2025/06/01 23:43
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?