日経平均株価がとうとう4万円台に帰ってきました。 みなさんの調子はどうですか。『賢明なる投資家』は通読がひと段落して、過去記事のリライトを進めるとともに、次の題材にする本のインプットを行っています。次はトレーディングの本にするか、グレアム本にするか検討中です。いずれも難易度が高いので、わかりやすく伝えられるか不安ですが、今までの知識と経験を活かして取りかかるつもりです。短いですが近況報告でした。
たとえ人に言えなくても、投資が大好きなんだ。 主に投資本の解説や書評を書いています。 また投資の基本についても改めてまとめていきます。 みなさんの投資リテラシーの向上を応援します!
|
https://x.com/gyatubeee |
---|
オニールの成長株発掘法~第11章②「クライマックストップ」【ブログ解説】
裏打ちされた売りのサインには、どのようなものがあるかを知ることが大事です。 本著の中でも特に重要であり、入り口を教える投資本は多い中で出口を示す投資本は貴重です。 またせっかくなので、本著とは別の日本株のチャートを用いて説明していきます。 思ったより多くの事例を見つけることができたため、実際のトレードでも信頼できるでしょう。 なお内容がとても濃いため、全4回に分けて紹介する予定です。
オニールの成長株発掘法~第11章①「オニールはいかにして投資ルールを作り上げたか」【ブログ解説】
株を売る最良の時期とは、株価が上昇して、これからも上昇し続けるとだれも疑わないときです。 前章では守りの売り(損切り)を扱いましたが、この章では攻めの売りについて学びます。 今回は自分なりの投資ルールの作り方を、オニールの実例に基づいて学びましょう。
オニールの成長株発掘法ー第10章③「あなたは投機家か、それとも投資家か?」【ブログ解説】
あなたは投機家か、投資家か? 大きな損失から身を守るための確かな防衛策を学びましょう。 この章からはその銘柄をいかに、いつ売るかを勉強します。 常識と思われるものとは別の視点で見ることで、新たな気付きが得られることがあります。 典型的な投資家がやりがちな失敗から学ぶための記事です。
【ブログ】オニールの成長株発掘法ー第10章②「損切りは保険」【解説】
損切りは保険の代わり。 大きな損失から身を守るための確かな防衛策を学びましょう。 去年、自動車事故を起こさなかったから今年は保険に入らない人はあまりいませんよね? 保険に入ってよかったとも思いたくないですが、損切りを決断できない人に必見の内容です。
オニールの成長株発掘法ー第10章①「絶対に売って損切りをしなければならないとき」
絶対に売って損切りをしなければならないときがあります。 大きな損失から身を守るための確かな防衛策を学びましょう。 この章からはその銘柄をいかに、いつ売るかを勉強します。 損切りが決断できない時の対処法も合わせて紹介します。
【保存版】CAN-SLIM~テンバガー候補の成長株投資【オニールの成長株発掘法】
CAN-SLIM投資のまとめです。 CAN-SLIMとは、大化け銘柄が持つ7つの主な特徴を7文字のアルファベットで表します。 暗記するくらい繰り返し読んで覚えてテンバガー候補の成長株を見つけましょう。
オニールの成長株発掘法~第9章⑥~M(Market Direction=株式市場の方向)ー見極め方
今が強気相場か弱気相場か。 それを見分ける方法をこの章では取り扱います。 今回はマーケットの転換点を見極めるその他の方法です。 平均株価と出来高に注目するのが最善の方法ですが、他にもやり方はあります。 有名なものも含めて見てましょう。
オニールの成長株発掘法~第9章⑤~マーケットの底を見極める方法
底からの上昇トレンドに乗れば資産数倍も夢じゃない? 今回はマーケットの底を見極める方法です。 強気相場の序盤が一番大金が手に入る時期であり、 トレンドに乗った成長株は数倍、数十倍に膨れ上がります。
楽天経済圏の魅力はズバリ!ポイントが貯まりやすいこと! 元手なしでタダで楽天ポイントが欲しい! そんな要望に応え、 毎日のスキマ時間で簡単に「楽天ポイント」が貯められるポイントサービスを紹介します。 毎月300ポイント以上はたまります!
「ブログリーダー」を活用して、ぎゃつさんをフォローしませんか?
日経平均株価がとうとう4万円台に帰ってきました。 みなさんの調子はどうですか。『賢明なる投資家』は通読がひと段落して、過去記事のリライトを進めるとともに、次の題材にする本のインプットを行っています。次はトレーディングの本にするか、グレアム本にするか検討中です。いずれも難易度が高いので、わかりやすく伝えられるか不安ですが、今までの知識と経験を活かして取りかかるつもりです。短いですが近況報告でした。
株式や債券などの売買(トレード)によって利益を得ようとするなら、少なからず投機の要素が入ります。今回は最後のまとめと称して、守るべき成功原則について見ていきます。
安全域は防衛的投資家のみならず、積極的投資家、あるいはさらに拡大適用されうる概念です。今回は、積極的投資家に適用される安全域を中心に見ていきましょう。
安全域を有している銘柄をただ買うだけでは、真の安全を確保したことにはなりません。今回は安全域と関連する分散投資との関係について整理しましょう。
安全域はいわばクッションの役割を果たしており、万が一の場合が起きてもそのダメージを和らげることができます。では具体的に、成長株と割安株のそれぞれの安全域とは何か見ていきましょう。
投資資金に余裕を持つことはもちろん、有料銘柄を割安で購入することで「安全域」は確保されます。では、好景気の時にはどのように安全域を確保すれば良いでしょうか。
余裕を持ってスケジューリングすることはとても大切なことですが、これは投資についてもいえます。今回はこの余裕、「安全域」についてみていきましょう。
最近では、株式分割が積極的に行われており、なかには戸惑う方もいるかもしれません。今回は株式分割について触れていきましょう。
配当の多寡によって、株価が左右されることはよくあることです。今回は配当金と株価との関係についてみていきましょう。
『賢明なる投資家』で説明されている内容に基づいて、会計士が銘柄分析を行います。今回は【5108 ブリヂストン】について分析します。
株主還元に積極的になったのは、日本では最近のことです。またアメリカでも歴史的に見れば、配当を渋る傾向があったようで、その歴史から配当と株価の動きについてわかることがあります。
資金リスクを負っている株主のために、経営陣は会社をうまく運営することが求められます。では、株主にも会社のためにできることはあるのでしょうか。
『賢明なる投資家』で説明されている内容に基づいて、会計士が銘柄分析を行います。今回は【1605 INPEX】について分析します。
8組の企業比較を通じて、証券分析をどのように行うかを学んでいきました。今回は総まとめとして、これらの企業比較で学んだことをおさらいしましょう。
『賢明なる投資家』で説明されている内容に基づいて、会計士が銘柄分析を行います。今回は【1911 住友林業】について分析します。
アナリストにカバーされていない中小企業のような銘柄にはお宝があるかもしれません。今回は中小企業同士の比較を見ていきましょう。
シンプルであればあるほど、望ましい投資先であることは少なくありません。今回は資本構成が異なる2社を比べてみましょう。
人気産業はいつの時代にも投機的な水準まで株価が上がることがあります。今回は短いですが、その行方を見ていきましょう。
『賢明なる投資家』で説明されている内容に基づいて、会計士が銘柄分析を行います。今回は【9513 電源開発(J-POWER)】について分析します。
ただ単に割安だからといって、その後の株価が好転するとは限りません。今回は巨大企業と成長企業の比較を行います。
例えば、NTTの株価に一喜一憂する気持ちは非常にわかります。ですが実際にトレードして利益を得ようとなったら、話は変わってくるでしょう。今回は、プライシング手法とタイミング手法について詳しく見ていきます。
積極的投資家の中には、「特別な状況」下に置かれた銘柄を購入する投資家が存在します。今回は果たしてどんな状況なのか見ていくとともに、二流株の購入に関する注意点も見ていきましょう。
バリュー投資といえば、割安株を購入することにあります。今回は積極的投資家であれば、購入を検討できる割安株カテゴリーを見ていきましょう。
積極的にトレードを行う姿に、デイトレードやスイングトレードを思い浮かべる方も少なくないかもしれません。また昨今のNVIDIAのように、成長株で一発大儲けを狙うことも考えられるでしょう。今回は積極的投資家によるタイミング手法と成長株について見ていきます。
最近はアメリカ国債の利率が高止まりしておりとても魅力的です。またIPOも盛んで、毎週ごとに売買が盛んに行われています。今回は外国政府債とIPOについて見ていきましょう。
積極的投資家は、防衛的投資家が手がけない分野にも手を出す可能性があります。今回は二流債券と優先株を中心に見ていきましょう。
リスクと安全という言葉は、バリュー投資では少し違った使われ方をします。今回は投資のリスクや安全について学んでいきましょう。
お金を増やしたい事情は、投資家によって様々です。今回は、投資家個人の事情に合わせた投資法について学んでいきます。
株式運用に時間と労力を割くことができない、いわゆる防衛的投資家は具体的にはどのような株式を選べば良いのでしょうか。今回は、その具体的な基準について触れていきます。
ポートフォリオの攻めの部分の株式について前回話しましたが、今回は守りの部分の債券の話です。債券も奥深いテーマですので、じっくりと腰を据えましょう。
資産運用をするにあたって、ポートフォリオをどのように組むか考えることはとても大事なことです。本書でも特に学ぶべきところ、グレアムが提唱するポートフォリオ戦略についてみていきましょう。
歴史を振り返ることは、時に気づきとなることがあります。今回も本書が出版された時の経済状況を振り返りながら、現状は投資をどのように行うべきか考えていきたい思います。
過去の取引を振り返り、反省や対策を立てることは有益でしょう。今回はグレアムが著書で下した結論を振り返っていきます。
前回は株価の歴史を見ていきましたが、今回はそれ以外の指標の歴史を知りましょう。
過去の値動きを知っていれば、これから起こるであろう高騰や暴落を待てるかもしれません。今回は株式市場の歴史について見ていきます。
前回から間が空いてしまいましたが、今回は普通株以外でインフレへ対処できるかについて見ていきます。
前回から間が空いてしまいましたが、今回は普通株以外でインフレへ対処できるかについて見ていきます。
インフレーションとの戦いは継続的かつ周期的に起こっています。今回はインフレーションと投資との関係について見ていきます。
防衛的投資家が平均的収益を手に入れるとしたら、積極的投資家は何が得られるでしょうか。防衛的投資家よりも時間や判断が求められるため、できれば欲張りたいものですね。
シンプルかつ安全な投資を行うのが防衛的投資家です。では現在において、防衛的投資家が手に入れるものとは一体なんでしょうか?