chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タマくんとの勉強日記 https://tamakun-diary.hatenablog.com/

長男タマくんとの中学受験を最終目標とした勉強日記です。 まだ低学年ですが、サピックスでの通塾体験や親として感じたことなどをご紹介していきます。また塾以外にも英語学童(キッズデュオ)での経験など、タマくんの成長をご紹介しているブログです。

ケイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/13

arrow_drop_down
  • 子供向けオンライン英会話「QQキッズ」の続き

    前回、簡単に紹介させて頂いた子供向けオンライン英会話「QQキッズ」。実はタマくんだけでなく、5歳児フガタンクも受講しています。 フガタンクに英語の抗体をつけようと、一年半ほど前からタマくん同様の英語施設の幼児部門に預け、週に一回の頻度で学ばせていましたが、タマくんが、その施設を卒業したら、自分も十分に学んだので、英語出来る。だから卒業すると言い出しました。 何を言っているんだと思いましたが、フガタンクは意思が強く、一度言い出すと、なかなか自分の意見を譲りません。 そこで私から一つの条件を出しました。 タマくん同様、「QQキッズ」で英語をきちんと続けられるなら辞めてもいいよと。 本人もその条件を…

  • 子供向けオンライン英会話「QQキッズ」の感想

    昨年末から子供向けオンライン英会話として定評がある「QQキッズ」でタマくんは学んでいます。 前にもブログで書きましたが、今の子達が大人になった際、英語はもはやスキルではなく、当たり前に使える世の中になっていると私は考えています。 技術の進歩は早く、AIが自分の声色も学習し、瞬時に日本語から英語に変換して対話にストレスなく対応してくる、そんな時代が近づいています。 先日、とある会社さんから招かれてプロトタイプを体験させて頂く機会がありましたが、とても良くできていました。 自分の声色が瞬時に学習されたのは、ちょっと不気味でしたが・・・。 なので、生活面だけを考えると英語学習はもはや不要とさえ、思っ…

  • 【サピックス】新小5カルキュラムがスタート!

    先週より、新小5カルキュラムがスタートしました。 スタート時点の感想ですが、多くの方と同じで量が多い。そして文字が小さい。この一言につきます。 まず、算数。 冊子のサイズがB4にアップし、ページ数も増え、文字が小さくなりました。さらに、今まで通りのA4冊子もいて、「全部やらないといけないの!?」と困惑しています。 図形からのスタートでしたが、問題・計算共に少し複雑化しているので、式をきちんと書いて整理するのが苦手な子は、苦戦することでしょう。 理科・社会も家庭学習用の問題が一気に増えました。特に理科。もともと多かったのに、さらに増。大変です。 尚、国語だけは、変わらない気がします。漢字のテスト…

  • 【サピックス】小学4年生カルキュラムのサポートにドタバタした一年と費用について

    サピックスに限らず、塾はきっかけを与えてくれるだけで、どう生かすかは家庭にかかっていると私は思います。 当然ですよね。授業を受けるだけで子供の学力が伸びるのであれば苦労はしません。 ですので、この一年の我が家のドタバタを少しご紹介したいと思います。 まず、多くの方もご承知の通り、サピックスは授業の度にテキストやプリント(小テスト)を配布します。 そして、子供だけでは管理しきれないので、保護者がきちんと管理しなければいけません。 この作業、結構大変でした。 管理の仕方は人それぞれだと思いますが、我が家は試行錯誤の結果、A4の冊子はクリップにとめて、B4サイズの冊子はリングファイルに綴じこむ形で落…

  • 【サピックス】小学4年生カルキュラムの感想と、これから4年生を向える方々へ

    1月末の復習テストをもって、サピックスの小学4年生の授業が全て終了しました。この1年、タマくんは本当によく頑張りました。そして、大変そうでした。 これから、この大変な1年に突入される子の保護者の方へ、少しでも参考になればと思い、見てきたことを記しておこうと思います。 まず、サピックスの小学4年生の通塾頻度は、ご承知の通り、週2回となります。 1回の通塾で、・30分の小テスト(算数)・3時間の授業が実施されるので、計3.5時間の拘束となります。 最初の小テストの参加は任意ですが、過去授業の復習を兼ねているので、参加しないと授業内容の定着に差がつくこと間違いないでしょう。 また、授業は休憩無しのぶ…

  • 【サピックス】小学4年生最後の復習テスト

    1月末にサピックスで復習テストが実施されました。 テスト範囲は、12月と1月の授業および冬期講習。組分けテストが実施されたばかりなので、本テストによってクラスの昇降は行われません。 マンスリー確認テストと違い、テスト範囲は広いですが、クラス昇降がないからといって、基礎を固めるこの時期に手を抜く家庭はサピックスにはいないと思います。 案の定、平均点も高い結果となりました。 ■2025年1月の復習テスト(小学4年)・受験者数:6,622名・4科目(平均):311.8点・算数(平均):87.2点・国語(平均):91.9点・理科(平均):68.6点・社会(平均):64.0点 我が家のタマくんは、ちょっ…

  • サピックスはαクラスでないと意味がないのか?

    ネットを中心によく目にする 「サピックスはαクラスでないと意味がないのか?」 という言葉。 果たしてどうなのでしょうか? 我が子をサピックスにと検討されている方は気になるポイントだと思いますので、あくまで私の主観ですが、ブログのテーマにしてみました。 まず、前提条件として、 タマくん自身がαクラスに上がったことがないので、αクラスについて現時点で言及することは出来ません。アルファベットクラスに在籍している視点からの所感となります。 そして、そのアルファベットクラスですが、私が見る限り、少なくとも偏差値50を超える、いわゆるα予備軍ともいえる子達のレベルは高いと思います。 タマくんにはとても言え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイさん
ブログタイトル
タマくんとの勉強日記
フォロー
タマくんとの勉強日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用