大学授業料の無償化になるらしいという情報を耳にして、安心してお子さまの進学を考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には無償化の対象は多子世帯であり、すべての家庭がその恩恵を受けられるわけではありません。 […]
お金の健康を守るFPふくちゃん ラジオ番組にレギュラーコーナーを持つファイナンシャルプランナーがお金に関する情報をお伝えします
大学授業料無償化でも安心できない!?教育費の準備についてFPが解説
大学授業料の無償化になるらしいという情報を耳にして、安心してお子さまの進学を考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には無償化の対象は多子世帯であり、すべての家庭がその恩恵を受けられるわけではありません。 […]
セールや特別割引に惹かれて商品を手に取ることは誰にでもありますが、それが本当に必要なものだったでしょうか?私たちの購買行動には、行動経済学でいうところの「アンカリング効果」という心理的トリックが潜んでいます。この効果に […]
50代に差し掛かり、老後資金の準備が不十分であることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。年金だけでは安心できない現実を前に、今からでもできる対策を講じることが大切です。本記事では、50代からでも間に合う老後資金 […]
誰もが直面する現実。 相続と空き家問題、あなたはどう乗り越える?
老親の介護、そして相続。誰もが避けて通れない現実が、そこにあります。特に、都市部から離れた実家の空き家問題を抱える方は少なくないはず。固定資産税の負担や、倒壊の危険性など、問題は山積しています。 この問題に、あなたは […]
新NISAから撤退した方が良いのか?反対の立場でFPが解説します
NISAから撤退を検討されている人は多くいるのでしょうか?撤退してもいい人、しない方がいい人がいます。立ち止まるのはOKとして、撤退は時期尚早と思います。あなたはいかがでしょうか?これは完全に個別案件です。
種類の多い投資信託から、自分好みのひとつを選択する楽しさがあります。それも、基本的な情報があってのことです。毎月分配型の投資信託のように特徴的なものはしっかり精査して、選択するようにしましょう。
投資を始めると、プラスなのかマイナスなのか気になりますよね。毎日確認したい人もいますし、あまり見ないという人もいます。どちらにしても、マイナスになる場合の対応がありますので、少し考えてみましょう。ヤバいといって慌てて売却、撤退はあまり良いことないような気がします。
なぜ?怪しい?マネーセミナーが無料の理由を福井のFPが解説します
無料のマネーセミナーが増えているように感じます。投資ブームの影響もあると思います。この「無料」には注意が必要です。無料マネーセミナー界隈の情報をまとめていますので、参考にしてください
ボーナスがある人は積極的に投資に取り組みましょう。NISA口座をフル活用して、お金を働かせることをお勧めします
2040年問題は日本の構造的な問題で、そのこと自体を個人で解決する方法はありません。しかし、2040年問題を個人の手が届く範囲での解決策は存在します。自分の周囲での対策を考えてみます
相続で揉めたくない!FPが教える遺産分割、相続税対策、認知症対策 3/3
相続対策は認知症対策でもあります。長生きのリスクの代表的なものは認知症です。ご自身の介護費用を準備しても認知症対策してなかったら、準備してきた老後資金も使えません。子どもに負担をかけないよう認知症対策をしていきましょう。解決策あります。
相続で揉めたくない!FPが教える遺産分割、相続税対策、認知症対策 2/3
相続については専門性が高く、誰に相談しても同じということはありません。誰に相談するかで結果が変わります。相続に強いチームに相談してください。
相続で揉めたくない!FPが教える遺産分割、相続税対策、認知症対策 1/3
相続は必ず発生します。皆さま何回も経験することがないので、経験値が低くくなり問題に発展する可能性があります。すんなりいくかもしれないし、揉めに揉めるかもしれません。できる限りの情報を集めて、できる範囲で準備できるとトラブル回避できそうです。
iDeCoの制度変更は、ライフプランにも影響があります。積極的に活用できる方法もあります
つみたて投資で、どこまでたどり着けるのか。1億円は夢なのか?現実なのか?計算してみます
お金の相談相手に「ファイナンシャルプランナー」というのは正解か?
FP相談は、範囲が広くなることが多く、そのFPの力量が問われます。また、相性もあると思います。お試し無料相談ができるFPだと、その後の有料相談に進むか、今後も長い付き合いをしていくか、判断することができます。ライフスタイルプラスとしては、そうすることがお互いに幸せだと考えて、初回相談は無料としています。
iDeCoが改正されて、上限額が増額されることになります。物足りないと感じていた人も、これならやる気出るでしょうか
日本学生支援機構の奨学金は多くの学生に利用されています。まだまだ改善できる部分はあると思いますが、小さな変更がされました。
福井県への移住相談できます。気になる仕事や住まいの情報を提供します。地方への移住で心も生活も豊かになります(おそらく・・・)
賃上げか?企業型確定拠出年金の導入か?従業員はどっちがうれしい?
賃上げするのは大歓迎ではありますが、それ一択ではありません。ほかにも効果的な仕組みがあります。それは企業型確定拠出年金です。直接的な効果はもちろん、副産物的な効果も期待できます。むしろ副産物の効果の方が大きいかもしれませんね。
投資とギャンブルは明確に違います。しっかり投資、資産形成の話ができるFP、IFAに相談しましょう。
債権投資は「あり」か「なし」か 債権について福井のFPが解説します
資産形成の重要な柱である債券投資について、解説していきたいと思います。債券投資は、リスクを抑えながら安定した利回りを期待できる魅力的な投資方法です。 新NISAが始まったことで投資に関する情報が多く出ていると思います。私が見ている中では
令和5年10月に多子世帯の大学無償化の話題が出ました。当時、「待ってました!」という思いもあり、すぐにブログで情報を出しました そこから、条件が後出し的に出てきましたので、あらためて解説していきたいと思います。 目次 1 子ども3人以上で扶
素人時代の過去から、知識を持った現在の私の投資先をふんわりと紹介します。
投資信託の「基準価額」がイマイチ分からん、株価と同じ見方でいいのか?
投資信託で資産形成する人が増加しています。少々の理解で楽しく資産形成できるかも。
お金はなかなか貯まらないですか?順調に貯まっていきますか?ご家庭によってさまざまだと思いますが、みんなはどれくらい持っているのでしょうか?気になりますね~ 金融広報中央委員会が実施したアンケートの集計データを見ていきます。みんなの状況を
家族信託の情報が少しずつ広がっています。地方でも出来るようになってきました。認知症の心配で検討を始める加須港信託。どれくらいの期間が必要なのか確認してみましょう。
家族信託の情報が少しずつ広がっています。地方でも出来るようになってきました。認知症の心配で検討を始める加須港信託。どれくらいの期間が必要なのか確認してみましょう。
2023年より、住宅ローン金利が上昇するかも?という空気感が漂っています。漂っているだけでなく、固定金利は上昇傾向にあります。全期間固定金利のフラット35は9割超融資で約2%となっています。 2024年3月は、金融機関でも判断が分かれて
【保存版】生命保険の見直しで失敗しないための注意点をFPが解説
生命保険は加入してからも、見直しが必要になります。ずっと同じ環境ではないからです。また、生命保険料は家計においてコストですから、出来るだけ保険料負担を抑えたいと考えています
投資の成功率を高めよう!リスクとリターンの関係性を解説します
リスクとリターンは関係性が深いです。このバランスを気にするだけで安心して投資をすることができます。その考え方をお伝えします
「ゴールベース・プランニング」を実践するためのステップを紹介
以前、ブログでゴールベースプランニングの概要を解説しました。 今回は、概要からもう一段深く解説していこうと思います。 目次 1 ゴール設定はSMARTに2 資産形成プランを考える2.1 具体的にどう決めていくか2.2 妥協するか、無理をする
「奨学金」と「教育ローン」は何が違うのか?福井のFPが解説します
2024年2月、大学受験シーズンに突入します。近年は推薦での進学が増加していますが、これからが入試本番という学生も多いと思います。落ち着いて実力を発揮していただきたいと思います。 さて、大学に進学するといろいろと費用が必要となります。「
資産形成には分散投資をお勧めしています。そのひとつに全世界株式インデックスファンドがあります。この投資信託はぢおのようなものなのか解説しています。これからの資産形成の参考にしてください
選択制企業型DCの導入のサポートはワンストップで対応できるライフスタイルプラスにお任せください。直接面談はもちろんZOOMでも対応できますので、いつでもお声掛けください。しっかり相談できる体制が整っています。
老後に退職金を活用して投資をしようと考える人も多いと思います。そんな営業をかけられることも多いと思います。そんなときに失敗する人が多いような気がしています。失敗する人の特徴、失敗しないための方法をまとめました
相続税の追徴課税はどのように起きるのか?福井のFPが解説します
相続税を納税するご家庭は資産家ではありますが、しっかり準備されているかというと、そうでもありません。慌てないよう、生前からご家族で会話ができるといいですね。
あなたは大丈夫?企業型DCを放置するとヤバいです。福井のFPが解説
企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)を採用している企業は、大企業だけでなく中小企業にも増加しています。これからも、加入者は増加していくと予想しています。 企業型DCは、企業が従業員に私的年金制度を提供するものです。従業員は、企業の掛金
知っておきたい! 遺留分侵害のリスクと対策を福井のFPが解説
多くの人は相続を経験することは、そう何度もありません。相続経験値が低くても相続のタイミングは到来します。それは、家族や財産に関わる問題は重大であり、遺留分侵害が引き起こす潜在的なリスクを理解することは、これらの問題を未然に防ぐために不可欠
外貨建て投資信託は価額の変動も重要ですが、為替変動にも気を付けないといけません。円高円安、基準価額の上昇下落で、大きく動く可能性があります。知らずにビックリするのは大変なので、理解しておいてほしい情報です
多子世帯の「大学授業料無償化」へ 福井のファイナンシャルプランナーが解説します
政府は、大学授業料無償化の方針を固めました。子どもが3人以上いる多子世帯が対象となります。大学、短大、専門学校、高専(4,5年生)、さらに学部を問わずということになるようです。これは、国公立大学だけでなく、私立大学も含みますので、インパク
リスクを取りながら、リターンを目指すミドルリスク・ミドルリターンがちょうどいい。今の環境はミドルリスク・ミドルリターンに向いていると考えています
突然、勤務先の会社が倒産、病気やケガでの長期入院による退職など、不測の事態はいつでも起きる可能性があります。 仕事が無い=収入が無い=生活費が無い このような状況になったとしても、当面の生活費は大丈夫ですか? そんな緊急事態に備える資金を「
積み立て投資で1000万円の資産を作りたい!私もできますか?
積み立て投資で資産形成をお勧めしています。具体的な手順、金融商品選びをアドバイスしております
新NISAが始まることもあり、金融機関のCMが過熱しています。業界としては起爆剤のひとつになるので、「これを機会に・・・」「みんな取り組んでますよ・・・」など、こんなトークがありそうです 投資対象の金融商品のひとつに「ETF」があります。
老後資金をしっかり準備したとしても、認知症が発症してしまったらどうなるのでしょうか?何を気にすればよいのかFPが解説します
退職金で資産運用をするときの注意点 営業される前に知っておいて欲しいこと
退職金で投資をする話はよくあります。資産寿命を延命させるためにも取り組むのは大賛成です。ただし、注意点がありますので、解説していきます
夫婦で住宅ローンを組むと、大きな予算で理想の住宅を検討することができますが、メリット、デメリットあります。収入合算とペアローンの二つを解説しています。参考にしてください。
ここ数年、多くの人が活用しているNISA。あなたが元気なうちは問題ありませんが、将来的にはいかがでしょうか?いつか来る閉じるタイミング。家族に共有しておいた方が迷惑がかかりません。
今年になってから、東京証券取引所が東証1部上場企業に対して、PBR1倍割れの企業は1倍以上になるよう改善を求めました。 これは何を言っているのでしょうか?投資する側の私たちに関係があるのでしょうか?段階を追って解説していきたいと思います。
何か欲しいもの、必要なものがあれば、ネット通販ですぐに購入できます。カスタマレビュー、口コミなどを参考にすることもできるので、ネットで大きな失敗もなく買い物ができます。通販サイトで価格が違うこともあり、いろいろと比較をしながら、自分の欲しい
人生100年、長生きは喜ばしいことだと思いますが、いつからか「長生きのリスク」と言われています。 喜ばしいはずの長生きが「リスク」であるという現実。多くの人は認知症に対する心配があると思います。 認知症になると、預金口座から現金が引き出せな
ファイナンシャルプランナーに相談してみようと思ったとしても、さて、どこにファイナンシャルプランナーがいるのやら?となるかもしれません。 ネットで検索して見つける、周囲の人に聞いてみるなど、探す方法をいくつかありますが、そのFPが信頼できるの
9月1日は防災の日です。1923年9月1日、関東大震災が発生しました。今年で100年です。 地震などの災害について、考える時間はなかなか取れないと思います。日常生活ではどうしても優先順位が下がります。この防災の日がある9月に、せめて一年に一
成年後見制度とはなんでしょうか?言葉は聞いたことがあるという程度でしょうか? Q 成年後見制度とは?A 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などの
積み立て投資の効果をイメージできる126の法則があります。ライフプランニングに積み立て投資を組み入れていきましょう。
老後資金の考え方に、WPP理論があります。内容を聴いてみると、「なるほど」となると思います。なぜなら、たしかにその通りとなるような話であって、奇抜なアイデアではないからです。
子どもが独立して、自宅で夫婦で生活していくうえで考えるポイントがいくつかあります。問題点とアイデアをご紹介します。
豊かな老後のためにも、資産寿命を延命させる必要があります。考え方をまとめました。参考にしてください
投資に取り組むには、いろいろな方法があります。NISA口座もいいですが、ラップ口座はいかがでしょうか?私個人的には一考の価値ありと思います。
投資、資産運用など、さまざまな情報があふれています。ネット上には、おいしそうな話が多くありますし、成功しているように見える人もいます。 それなら、私もやってみたいと思いますよね。「絶対もうかる」ように見えますからね。 そもそも、FXや暗号資
サードプレイスがあることで、自分のバランスが取れることに繋がります。そんなサードプレイスを解説していきます。自分のサードプレイスを見つけましょう
投資詐欺の手法「ポンジスキーム」とは?概要を福井のFPが解説
ポンジスキームは、巧妙に計画された投資詐欺のひとつであり、1920年代にアメリカのチャールズ・ポンジという詐欺師の手法で、その名前が使われています 100年経過した現在でも、投資詐欺はこの手法を使っているし、まだまだ通用する手法ということで
認知症になると相続対策が限定的になってしまいます。このまま高齢化が進むと認知症になる可能性が高くなります。そうなる前に、認知症対策、相続対策をしっかりしておきたいと考えています。概要をお伝えしますので、参考にしてください
生命保険は加入率は高いのに、関心は低いという印象があります。それでも、気になるタイミングはあるもので、その時の生命保険相談について解説をします。準備から相談までのことを解説していますので、参考にしてください。
結婚後のライフプラン 共同財布を持つ前に知っておくべきことを解説します
結婚して新生活が始まります。 私は結婚して、24年が経過しました。子どもも授かり、それなりに充実していると感じています。 ただ、あのときこうしておけば・・・のような思いもあります。 そのひとつに、「夫婦間でのお金のこと」があります。「ライフ
就職や転職を考えるとき、希望する業種を選択することがあると思います。なりたい職業、入社したい会社など、それぞれあると思います。 別の視点で、給与が高いか低いかという判断もあると思います。どの企業に就職したとしても配属によって希望する部署にな
令和5年も6月となり、新年度も2ヵ月が経過しました。 大学生の皆さま、新生活に慣れたでしょうか? 楽しくてしょうがない!という人も、大小問わず挫折を経験した人もいるのでしょうか。 どのような状況だとしても、大学生活は人生において途中経過でし
ファイナンシャルウェルビーイングとは?あなたの勤務先も取り組んでいますか?
近年、ファイナンシャルウェルビーイングという言葉を耳にするようになりました。 この言葉は「ウェルビーイング」のファイナンス部門ということです。 ウェルビーイングとは、心身の状態が良好であることです。「幸福」と訳されています。 【ウェルビーイ
行動経済学 集団の安心感「ハーディング効果」の投資においての効果は?
行動経済学を見ていくと、いろいろと「効果」があります。 お店側は、その効果を活用してキャンペーンを企画したり、広告を出すことで、多くのお客様に来店していただいて、売り上げを確保したいと考えます。 客側は、その効果に振り回されてムダな買い物を
不動産投資は、ミドルリスク・ミドルリターンとして人気があります。会社員でも不動産オーナーになって不労所得を得ている人もいます。 アパート一棟を購入し、不動産投資に取り組む人もいます。複数の部屋があることで家賃収入は大きくなり、空室リスクも分
日本の社会保障制度は、保険料を負担することで保障を受けることができ、セーフティネットの役割があります。 4つの種類があり、病気、介護、老後、失業など困りごとの助けになります。 社会保険の4種類を解説していきます。 目次 1 公的医療保険1.
給与明細の基本を知る ファイナンシャルプランナーが解説します
4月になり新生活がスタートしている人も多いのではないでしょうか? 新社会人となった人は、初めての給料日が楽しみですね。 初任給で何をしますか?何を買いますか? 家族へのプレゼント、自分へのご褒美など、自分で稼いだお金を有意義に使って欲しいと
2024年から新NISAスタート 2023年はどうすればいいの?疑問を解説
現行のNISAが改正されて2024年から新NISAがスタートします。 じゃあ、今年はどうすればいいの?と疑問に思うことがるかもしれませんね。 いくつかの疑問に回答する形式で解説していきたいと思います。 目次 1 今年は何もしない方がいいです
ラーメン屋さんでラーメンがおいしいのは当然として、さらに餃子がおいしいとなれば、その店を選ぶ理由になると思います。 そんなことが生命保険にあるとすれば、付帯サービスではないでしょうか。 付帯サービスといえば、無料のおまけ的なイメージがありま
生命保険のひとつに「終身保険」があります。 今回は、終身保険を死亡保障としての役割、解約返戻金の仕組みから解説していきたいと思います。 目次 1 終身保険とは?2 終身保険の特徴2.1 死亡保障2.2 解約返戻金2.3 保険料3 保障性と貯
家計簿は必要ない 50-30-20ルールでお金の管理は大丈夫
家計の見直しをしようと思って、家計簿をつけることから始めようと考えると、なかなかハードル高くないですか? それでも、今は家計簿アプリがあるし、割と簡単にできるかもしれません。 「家計のどれくらいを貯蓄に回せばいいですか?」という相談がありま
iDeCoの「スイッチング」は超重要 福井のFPが解説します
老後資金の準備のために、iDeCoを活用されている人も多いのではないでしょうか。 私もライフプラン相談で、お勧めをしています。もちろん、金融機関の選び方も。 掛け金の所得控除、運用益非課税、受け取り時も税制優遇があるiDeCoですが、受け取
相続対策の選択肢に「家族信託」が入ると、どのようになるでしょうか? 家族信託を選択肢とするニーズはいくつかあります。 両親の資産管理をしていきたい 資産の行き先を生前のうちに決めたい 認知症対策をしたい 代表的なものを紹介しました。ご家庭に
大学進学資金のどう準備をするか その手順を福井のFPが解説します
春は進学、就職など人生の節目になる季節でもあります。 希望通りか、そうでないか、いろいろあると思います。 そのうちのひとつに大学への進学があります。 ウチの次男がこの春に大学入学するのですが、費用については心配しかありません・・・ もっと早
エンディングノートは書いても意味が無い!?福井のFPが解説します
エンディングノートの認知度は上がっていると思いますが、実際に書いている人はどの程度いるのでしょうか? 数年前でしたか、温泉などに泊りで行くエンディングノート合宿なるものの存在を聞いたことがあります。 最近はそこまでのブーム感はありませんが、
「いや~、投資って怖さがありますよね」「投資ってギャンブルみたいなもんでしょ?」 投資というと怖さが先行する傾向にあると思います。 「リスク」に対してどのように感じるのか、人それぞれということもあります。 これからは投資、資産形成に取り組む
ChatGPTに教えてもらった企業型確定拠出年金のメリットを福田監修で解説
ChatGPTに企業型確定拠出年金のメリットを5つ教えてもらいました。 そして、初めにお伝えします、ChatGPTは使いこなせていません!!(笑)試してみましたというレベルです。 企業型確定拠出年金は、従業員に対する企業の責任と信頼性を示し
【退職後は社長になる】というライフプランは「夢ではなく現実」です
定年後は何をしようかと考えることがあります。実際の私は個人事業なので定年という概念は無いのですが・・・ お勤めの皆さまは、いつか来る退職後をどのように考えていますか? 趣味を満喫する、地域のボランティアに参加する、オンライン講座で学びの世界
学生バイトで税金を払う?親の税金も増える?損をしない方法を解説
大学生や高校生がアルバイトをすることは、よくあります。 バイトをすること自体は問題ありませんが、注意するポイントがあります。 それは「バイトを頑張りすぎて、稼ぎ過ぎる」です。 100万超えたら、住民税 103万超えたら、所得税 103万超え
長生きのリスクをどう考える?2つの経済的リスクを福井のFPが解説
長寿は良いことだと思いますし、長生きしたいと考える人は多いのではないでしょうか? あなたはいかがですか? 何歳まで生きるのか分かりませんが平均寿命も延びている日本では、長生きのリスクがあります。 長生きすることのリスクとは・・・2つ考えてみ
目次 1 NISAが変わる前に2 NISAのどこが変わるのか2.1 NISAが変わる「制度の恒久化」2.2 NISAが変わる「非課税期間の無期限」2.3 NISAが変わる「年間投資額の引き上げ(併用可)」2.4 NISAが変わる「生涯非課税
ライフプランを作成する簡単3ステップ これでFPは必要ない!?
ファイナンシャルプランナーの相談のひとつに、ライフプラン相談があります。 これからの人生の見通しを立てて、資金準備が間に合うのか、足りるのか、不足するのかを確認します。もし、不足することが判明すれば、どのように対策をするのかを一緒に相談して
2022年7月に、金融広報中央委員会の「金融リテラシー調査2022年」の調査結果が公表されました。 そして、11月には「資産所得倍増プラン」からの「NISAの拡充」へと、資産運用を避けては通れない未来が見えてきました。 これからの金融教育は
本年も大変お世話になり、ありがとうございました 無事に年を越せることになりました(笑) 本業もいろいろありましたが、それ以外でも頼まれごとが多く、なんともバタバタした一年でした。 これにこりず、2023年もおそらくやることが多い一年になりそ
「財産目録」が無いとトラブルになる!?遺言書と一緒に準備しよう
遺言書を作成しようと考えた時に必要になってくる「財産目録」 「ウチは財産なんてないし、そんなの必要ないよ」 「相続人は一人だけで揉めることが無いから、必要ないよ」 そう考えるのもわかります。 でも、意外と忘れているものもあるかもしれません。
「奨学金返還支援制度」学生(社員)と企業がWIN-WINの関係に
奨学金は学生が借りて、働くようになってから本人が返還する。※日本学生支援機構は「返済」ではなく「返還」と言います。 通常はこの形です。まあ、当然ですね。 もしくは、親が子どもの返還をバックアップすることも普通にあります。 そんな奨学金の返還
ついこの間、銀行で下ろした10,000円が、もう2,000円しかない・・・・ これといった買い物をしてないのに、なぜかお金がなくなってる・・・・・ このようなことはありませんか? 最近だと、チャージしたのに残高が無い・・・ とか、自動でチャ
「貯蓄から投資へ」を推進する「資産所得倍増プラン」で本当に資産所得を倍増できるのか?
令和4年11月25日、資産倍増分科会において「資産所得倍増プラン」が取りまとめられました。 基本的な考え方は、家計に眠る現預金が投資に回っていくように後押しをすることです。日本の現状は、家計金融資産2000兆円の半分以上が現預金で占められて
目次 1 将来にどのくらいの資金が必要なのか?1.1 老後2000万円不足問題の呪縛2 貯蓄と資産運用の30年後2.1 貯蓄の一部を資産運用に回す3 まとめ 将来にどのくらいの資金が必要なのか? 希望通りの生活をするためにどのくらいの資金が
資産運用を始めるとき、損はしたくないと考えます。 資産運用相談において、投資に馴染みのない人は多くいらっしゃいますが、リスクを積極的に取ろうとする人が意外と多いと感じます。同業者と話をする中でも、そのような会話になることがあります。 さて、
これまで、相続や贈与に関する制度改正が何度となくありました。基本的に増税となるので、ルールが変わりそうだということで駆け込み贈与なども、あちこちで見受けられます。 そんな贈与に関してルールを理解しておくと、節税できることに気が付くこともあり
皆さま、ご存じですか?「72の法則」 資産運用に取り組む人にとって、金利の目安を付けるのに便利な法則です。この「72の法則」は複利の増え方を計算するのに使うものです。「複利」といえば、あのアルバート・アインシュタインが「人類最大の発明だ!」
11月27日(日)13:30~ 福井商工会議所にて「ふくいFPフォーラム2022」が開催されます。 「iDeCo・つみたてNISAの重要ポイント~始める前・始めてから・受け取るとき~」 長期投資についてのセミナーを担当します。 申し込みはこ
目次 1 年収はいくらあったら幸せなのか?2 年収よりも貯蓄額?2.1 年収より資産額を増やすほうが簡単!?3 まとめ 年収はいくらあったら幸せなのか? 皆さまの年収はどのくらいでしょうか?年収300万円の人はどれだけ年収が増えると幸せと感
「ブログリーダー」を活用して、FPふくちゃんさんをフォローしませんか?
大学授業料の無償化になるらしいという情報を耳にして、安心してお子さまの進学を考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には無償化の対象は多子世帯であり、すべての家庭がその恩恵を受けられるわけではありません。 […]
セールや特別割引に惹かれて商品を手に取ることは誰にでもありますが、それが本当に必要なものだったでしょうか?私たちの購買行動には、行動経済学でいうところの「アンカリング効果」という心理的トリックが潜んでいます。この効果に […]
50代に差し掛かり、老後資金の準備が不十分であることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。年金だけでは安心できない現実を前に、今からでもできる対策を講じることが大切です。本記事では、50代からでも間に合う老後資金 […]
老親の介護、そして相続。誰もが避けて通れない現実が、そこにあります。特に、都市部から離れた実家の空き家問題を抱える方は少なくないはず。固定資産税の負担や、倒壊の危険性など、問題は山積しています。 この問題に、あなたは […]
NISAから撤退を検討されている人は多くいるのでしょうか?撤退してもいい人、しない方がいい人がいます。立ち止まるのはOKとして、撤退は時期尚早と思います。あなたはいかがでしょうか?これは完全に個別案件です。
種類の多い投資信託から、自分好みのひとつを選択する楽しさがあります。それも、基本的な情報があってのことです。毎月分配型の投資信託のように特徴的なものはしっかり精査して、選択するようにしましょう。
投資を始めると、プラスなのかマイナスなのか気になりますよね。毎日確認したい人もいますし、あまり見ないという人もいます。どちらにしても、マイナスになる場合の対応がありますので、少し考えてみましょう。ヤバいといって慌てて売却、撤退はあまり良いことないような気がします。
無料のマネーセミナーが増えているように感じます。投資ブームの影響もあると思います。この「無料」には注意が必要です。無料マネーセミナー界隈の情報をまとめていますので、参考にしてください
ボーナスがある人は積極的に投資に取り組みましょう。NISA口座をフル活用して、お金を働かせることをお勧めします
2040年問題は日本の構造的な問題で、そのこと自体を個人で解決する方法はありません。しかし、2040年問題を個人の手が届く範囲での解決策は存在します。自分の周囲での対策を考えてみます
相続対策は認知症対策でもあります。長生きのリスクの代表的なものは認知症です。ご自身の介護費用を準備しても認知症対策してなかったら、準備してきた老後資金も使えません。子どもに負担をかけないよう認知症対策をしていきましょう。解決策あります。
相続については専門性が高く、誰に相談しても同じということはありません。誰に相談するかで結果が変わります。相続に強いチームに相談してください。
相続は必ず発生します。皆さま何回も経験することがないので、経験値が低くくなり問題に発展する可能性があります。すんなりいくかもしれないし、揉めに揉めるかもしれません。できる限りの情報を集めて、できる範囲で準備できるとトラブル回避できそうです。
iDeCoの制度変更は、ライフプランにも影響があります。積極的に活用できる方法もあります
つみたて投資で、どこまでたどり着けるのか。1億円は夢なのか?現実なのか?計算してみます
FP相談は、範囲が広くなることが多く、そのFPの力量が問われます。また、相性もあると思います。お試し無料相談ができるFPだと、その後の有料相談に進むか、今後も長い付き合いをしていくか、判断することができます。ライフスタイルプラスとしては、そうすることがお互いに幸せだと考えて、初回相談は無料としています。
iDeCoが改正されて、上限額が増額されることになります。物足りないと感じていた人も、これならやる気出るでしょうか
日本学生支援機構の奨学金は多くの学生に利用されています。まだまだ改善できる部分はあると思いますが、小さな変更がされました。
福井県への移住相談できます。気になる仕事や住まいの情報を提供します。地方への移住で心も生活も豊かになります(おそらく・・・)
賃上げするのは大歓迎ではありますが、それ一択ではありません。ほかにも効果的な仕組みがあります。それは企業型確定拠出年金です。直接的な効果はもちろん、副産物的な効果も期待できます。むしろ副産物の効果の方が大きいかもしれませんね。
9月1日は防災の日です。1923年9月1日、関東大震災が発生しました。今年で100年です。 地震などの災害について、考える時間はなかなか取れないと思います。日常生活ではどうしても優先順位が下がります。この防災の日がある9月に、せめて一年に一
成年後見制度とはなんでしょうか?言葉は聞いたことがあるという程度でしょうか? Q 成年後見制度とは?A 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などの
積み立て投資の効果をイメージできる126の法則があります。ライフプランニングに積み立て投資を組み入れていきましょう。
老後資金の考え方に、WPP理論があります。内容を聴いてみると、「なるほど」となると思います。なぜなら、たしかにその通りとなるような話であって、奇抜なアイデアではないからです。
子どもが独立して、自宅で夫婦で生活していくうえで考えるポイントがいくつかあります。問題点とアイデアをご紹介します。
豊かな老後のためにも、資産寿命を延命させる必要があります。考え方をまとめました。参考にしてください
投資に取り組むには、いろいろな方法があります。NISA口座もいいですが、ラップ口座はいかがでしょうか?私個人的には一考の価値ありと思います。
投資、資産運用など、さまざまな情報があふれています。ネット上には、おいしそうな話が多くありますし、成功しているように見える人もいます。 それなら、私もやってみたいと思いますよね。「絶対もうかる」ように見えますからね。 そもそも、FXや暗号資
サードプレイスがあることで、自分のバランスが取れることに繋がります。そんなサードプレイスを解説していきます。自分のサードプレイスを見つけましょう
ポンジスキームは、巧妙に計画された投資詐欺のひとつであり、1920年代にアメリカのチャールズ・ポンジという詐欺師の手法で、その名前が使われています 100年経過した現在でも、投資詐欺はこの手法を使っているし、まだまだ通用する手法ということで
認知症になると相続対策が限定的になってしまいます。このまま高齢化が進むと認知症になる可能性が高くなります。そうなる前に、認知症対策、相続対策をしっかりしておきたいと考えています。概要をお伝えしますので、参考にしてください
生命保険は加入率は高いのに、関心は低いという印象があります。それでも、気になるタイミングはあるもので、その時の生命保険相談について解説をします。準備から相談までのことを解説していますので、参考にしてください。
結婚して新生活が始まります。 私は結婚して、24年が経過しました。子どもも授かり、それなりに充実していると感じています。 ただ、あのときこうしておけば・・・のような思いもあります。 そのひとつに、「夫婦間でのお金のこと」があります。「ライフ
就職や転職を考えるとき、希望する業種を選択することがあると思います。なりたい職業、入社したい会社など、それぞれあると思います。 別の視点で、給与が高いか低いかという判断もあると思います。どの企業に就職したとしても配属によって希望する部署にな
令和5年も6月となり、新年度も2ヵ月が経過しました。 大学生の皆さま、新生活に慣れたでしょうか? 楽しくてしょうがない!という人も、大小問わず挫折を経験した人もいるのでしょうか。 どのような状況だとしても、大学生活は人生において途中経過でし
近年、ファイナンシャルウェルビーイングという言葉を耳にするようになりました。 この言葉は「ウェルビーイング」のファイナンス部門ということです。 ウェルビーイングとは、心身の状態が良好であることです。「幸福」と訳されています。 【ウェルビーイ
行動経済学を見ていくと、いろいろと「効果」があります。 お店側は、その効果を活用してキャンペーンを企画したり、広告を出すことで、多くのお客様に来店していただいて、売り上げを確保したいと考えます。 客側は、その効果に振り回されてムダな買い物を
不動産投資は、ミドルリスク・ミドルリターンとして人気があります。会社員でも不動産オーナーになって不労所得を得ている人もいます。 アパート一棟を購入し、不動産投資に取り組む人もいます。複数の部屋があることで家賃収入は大きくなり、空室リスクも分
日本の社会保障制度は、保険料を負担することで保障を受けることができ、セーフティネットの役割があります。 4つの種類があり、病気、介護、老後、失業など困りごとの助けになります。 社会保険の4種類を解説していきます。 目次 1 公的医療保険1.
4月になり新生活がスタートしている人も多いのではないでしょうか? 新社会人となった人は、初めての給料日が楽しみですね。 初任給で何をしますか?何を買いますか? 家族へのプレゼント、自分へのご褒美など、自分で稼いだお金を有意義に使って欲しいと