chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FPふくちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/25

  • 給与明細の基本を知る ファイナンシャルプランナーが解説します

    4月になり新生活がスタートしている人も多いのではないでしょうか? 新社会人となった人は、初めての給料日が楽しみですね。 初任給で何をしますか?何を買いますか? 家族へのプレゼント、自分へのご褒美など、自分で稼いだお金を有意義に使って欲しいと

  • 2024年から新NISAスタート 2023年はどうすればいいの?疑問を解説

    現行のNISAが改正されて2024年から新NISAがスタートします。 じゃあ、今年はどうすればいいの?と疑問に思うことがるかもしれませんね。 いくつかの疑問に回答する形式で解説していきたいと思います。 目次 1 今年は何もしない方がいいです

  • 餃子がおいしいラーメン屋みたいな生命保険の付帯サービス

    ラーメン屋さんでラーメンがおいしいのは当然として、さらに餃子がおいしいとなれば、その店を選ぶ理由になると思います。 そんなことが生命保険にあるとすれば、付帯サービスではないでしょうか。 付帯サービスといえば、無料のおまけ的なイメージがありま

  • 終身保険とは?死亡保障と解約返戻金の関係性を解説します

    生命保険のひとつに「終身保険」があります。 今回は、終身保険を死亡保障としての役割、解約返戻金の仕組みから解説していきたいと思います。 目次 1 終身保険とは?2 終身保険の特徴2.1 死亡保障2.2 解約返戻金2.3 保険料3 保障性と貯

  • 家計簿は必要ない 50-30-20ルールでお金の管理は大丈夫

    家計の見直しをしようと思って、家計簿をつけることから始めようと考えると、なかなかハードル高くないですか? それでも、今は家計簿アプリがあるし、割と簡単にできるかもしれません。 「家計のどれくらいを貯蓄に回せばいいですか?」という相談がありま

  • iDeCoの「スイッチング」は超重要 福井のFPが解説します

    老後資金の準備のために、iDeCoを活用されている人も多いのではないでしょうか。 私もライフプラン相談で、お勧めをしています。もちろん、金融機関の選び方も。 掛け金の所得控除、運用益非課税、受け取り時も税制優遇があるiDeCoですが、受け取

  • 家族信託の高いハードル 信託口口座を開設できるのか?

    相続対策の選択肢に「家族信託」が入ると、どのようになるでしょうか? 家族信託を選択肢とするニーズはいくつかあります。 両親の資産管理をしていきたい 資産の行き先を生前のうちに決めたい 認知症対策をしたい 代表的なものを紹介しました。ご家庭に

  • 大学進学資金のどう準備をするか その手順を福井のFPが解説します

    春は進学、就職など人生の節目になる季節でもあります。 希望通りか、そうでないか、いろいろあると思います。 そのうちのひとつに大学への進学があります。 ウチの次男がこの春に大学入学するのですが、費用については心配しかありません・・・ もっと早

  • エンディングノートは書いても意味が無い!?福井のFPが解説します

    エンディングノートの認知度は上がっていると思いますが、実際に書いている人はどの程度いるのでしょうか? 数年前でしたか、温泉などに泊りで行くエンディングノート合宿なるものの存在を聞いたことがあります。 最近はそこまでのブーム感はありませんが、

  • 投資に対する怖さを分散投資で解決できるか

    「いや~、投資って怖さがありますよね」「投資ってギャンブルみたいなもんでしょ?」 投資というと怖さが先行する傾向にあると思います。 「リスク」に対してどのように感じるのか、人それぞれということもあります。 これからは投資、資産形成に取り組む

  • ChatGPTに教えてもらった企業型確定拠出年金のメリットを福田監修で解説

    ChatGPTに企業型確定拠出年金のメリットを5つ教えてもらいました。 そして、初めにお伝えします、ChatGPTは使いこなせていません!!(笑)試してみましたというレベルです。 企業型確定拠出年金は、従業員に対する企業の責任と信頼性を示し

  • 【退職後は社長になる】というライフプランは「夢ではなく現実」です

    定年後は何をしようかと考えることがあります。実際の私は個人事業なので定年という概念は無いのですが・・・ お勤めの皆さまは、いつか来る退職後をどのように考えていますか? 趣味を満喫する、地域のボランティアに参加する、オンライン講座で学びの世界

  • 学生バイトで税金を払う?親の税金も増える?損をしない方法を解説

    大学生や高校生がアルバイトをすることは、よくあります。 バイトをすること自体は問題ありませんが、注意するポイントがあります。 それは「バイトを頑張りすぎて、稼ぎ過ぎる」です。 100万超えたら、住民税 103万超えたら、所得税 103万超え

  • 長生きのリスクをどう考える?2つの経済的リスクを福井のFPが解説

    長寿は良いことだと思いますし、長生きしたいと考える人は多いのではないでしょうか? あなたはいかがですか? 何歳まで生きるのか分かりませんが平均寿命も延びている日本では、長生きのリスクがあります。 長生きすることのリスクとは・・・2つ考えてみ

  • NISAが変わる!2024年からの改正ポイントを解説します

    目次 1 NISAが変わる前に2 NISAのどこが変わるのか2.1 NISAが変わる「制度の恒久化」2.2 NISAが変わる「非課税期間の無期限」2.3 NISAが変わる「年間投資額の引き上げ(併用可)」2.4 NISAが変わる「生涯非課税

  • ライフプランを作成する簡単3ステップ これでFPは必要ない!?

    ファイナンシャルプランナーの相談のひとつに、ライフプラン相談があります。 これからの人生の見通しを立てて、資金準備が間に合うのか、足りるのか、不足するのかを確認します。もし、不足することが判明すれば、どのように対策をするのかを一緒に相談して

  • 金融教育の未来 2022年金融リテラシー調査結果から考える

    2022年7月に、金融広報中央委員会の「金融リテラシー調査2022年」の調査結果が公表されました。 そして、11月には「資産所得倍増プラン」からの「NISAの拡充」へと、資産運用を避けては通れない未来が見えてきました。 これからの金融教育は

  • 2022年、終わりますね

    本年も大変お世話になり、ありがとうございました 無事に年を越せることになりました(笑) 本業もいろいろありましたが、それ以外でも頼まれごとが多く、なんともバタバタした一年でした。 これにこりず、2023年もおそらくやることが多い一年になりそ

  • 「財産目録」が無いとトラブルになる!?遺言書と一緒に準備しよう

    遺言書を作成しようと考えた時に必要になってくる「財産目録」 「ウチは財産なんてないし、そんなの必要ないよ」 「相続人は一人だけで揉めることが無いから、必要ないよ」 そう考えるのもわかります。 でも、意外と忘れているものもあるかもしれません。

  • 「奨学金返還支援制度」学生(社員)と企業がWIN-WINの関係に

    奨学金は学生が借りて、働くようになってから本人が返還する。※日本学生支援機構は「返済」ではなく「返還」と言います。 通常はこの形です。まあ、当然ですね。 もしくは、親が子どもの返還をバックアップすることも普通にあります。 そんな奨学金の返還

  • 「ラテマネー」が家計改善のポイントになるかも!?

    ついこの間、銀行で下ろした10,000円が、もう2,000円しかない・・・・ これといった買い物をしてないのに、なぜかお金がなくなってる・・・・・ このようなことはありませんか? 最近だと、チャージしたのに残高が無い・・・ とか、自動でチャ

  • 「貯蓄から投資へ」を推進する「資産所得倍増プラン」で本当に資産所得を倍増できるのか?

    令和4年11月25日、資産倍増分科会において「資産所得倍増プラン」が取りまとめられました。 基本的な考え方は、家計に眠る現預金が投資に回っていくように後押しをすることです。日本の現状は、家計金融資産2000兆円の半分以上が現預金で占められて

  • 30年後の未来 貯蓄と資産運用でどれくらい違うのか

    目次 1 将来にどのくらいの資金が必要なのか?1.1 老後2000万円不足問題の呪縛2 貯蓄と資産運用の30年後2.1 貯蓄の一部を資産運用に回す3 まとめ 将来にどのくらいの資金が必要なのか? 希望通りの生活をするためにどのくらいの資金が

  • お勧めの資産運用方法を、投資行動バイアスから考えてみよう

    資産運用を始めるとき、損はしたくないと考えます。 資産運用相談において、投資に馴染みのない人は多くいらっしゃいますが、リスクを積極的に取ろうとする人が意外と多いと感じます。同業者と話をする中でも、そのような会話になることがあります。 さて、

  • 生前贈与(暦年贈与)で「孫への贈与が効果的」は本当なのか?

    これまで、相続や贈与に関する制度改正が何度となくありました。基本的に増税となるので、ルールが変わりそうだということで駆け込み贈与なども、あちこちで見受けられます。 そんな贈与に関してルールを理解しておくと、節税できることに気が付くこともあり

  • 皆さまご存じの「72の法則」をあらためて解説します

    皆さま、ご存じですか?「72の法則」 資産運用に取り組む人にとって、金利の目安を付けるのに便利な法則です。この「72の法則」は複利の増え方を計算するのに使うものです。「複利」といえば、あのアルバート・アインシュタインが「人類最大の発明だ!」

  • ふくいFPフォーラムの講師を引き受けました

    11月27日(日)13:30~ 福井商工会議所にて「ふくいFPフォーラム2022」が開催されます。 「iDeCo・つみたてNISAの重要ポイント~始める前・始めてから・受け取るとき~」 長期投資についてのセミナーを担当します。 申し込みはこ

  • 幸せはいくらで買える? お金と幸福度の関係を見てみよう

    目次 1 年収はいくらあったら幸せなのか?2 年収よりも貯蓄額?2.1 年収より資産額を増やすほうが簡単!?3 まとめ 年収はいくらあったら幸せなのか? 皆さまの年収はどのくらいでしょうか?年収300万円の人はどれだけ年収が増えると幸せと感

  • 3種類の寿命から老後を解説 安心できる老後とは?

    目次 1 寿命には種類がある2 平均寿命と健康寿命の関係性とは?2.1 平均寿命(平均余命)2.2 健康寿命3 資産寿命とは?3.1 資産寿命の延命① 老後資金を大きく準備3.1.1 長く働く3.1.2 資産運用に取り組む3.2 資産寿命の

  • あなたは「年末調整」ですか?「確定申告」ですか?

    10月になると、生命保険料控除の資料が届いたり、会社から書類提出の案内がありますね。いよいよ年末調整の季節が到来です。こうなると、今年も終わる雰囲気が出てきます。 年末調整が必要な人、確定申告が必要な人、状況によって変わります。ざっくり分け

  • まずは知ってほしい金融商品4種類をFPが解説します

    目次 1 基本の金融商品4種類1.1 預金1.2 株式1.3 債券1.4 投資信託2 金融商品を3つの視点で見てみる2.1 預金2.2 株式2.3 債券2.4 投資信託3 リスクとリターンの関係4 まとめ 基本の金融商品4種類 資産運用に取

  • 10月からのiDeCo改正の内容をあらためて解説 ※対象者必読です

    目次 1 今年はiDeCoの改正の年1.1 10月改正の対象者は・・・2 10月のiDeCo改正のポイント3 iDeCoの前にやること4 まとめ 今年はiDeCoの改正の年 令和4年は、iDeCoの改正が相次ぎスタートする年となりました。改

  • こんな投資信託はイヤだ、どんな投資信託?

    目次 1 何を目的として、投資信託を購入するのか?2 こんな投資信託はイヤだ!2.1 ①信託報酬が高い投資信託2.1.1 信託報酬の1%が足を引っ張る2.2 ②アクティブファンド2.3 ③毎月分配型2.4 ④テーマ型ファンド3 どんな投資信

  • ナンバーレスカードのメリットとデメリットをざっくり解説

    目次 1 ナンバーレスカードとはなんですか?1.1 なにがナンバーレスなのか1.2 ナンバーレスカードの使い方1.3 ※ここ注意 スマホ必須2 ナンバーレスカードのメリット2.1 カード利用通知を受け取る2.2 カード番号・セキュリティコー

  • 医療保険「不要論」をどう考えるか?福井のFPが解説します。

    生命保険の相談をするときに、相談者から「医療保険って必要でしょうか?」といわれることがあります。ネット上に「医療保険不要論」が散見されていて、そのような質問が出るのではないかと考えます。 医療保険は必要か?医療保険に限らず、死亡保険、がん保

  • 大雨、大地震、災害に備える「お金のこと」 ファイナンシャルプランナーが解説します

    毎年のように日本のどこかで災害が起きています。地震、大雨などの災害は、いつどこで起きても不思議ではありません。 そのような災害時、緊急時にどのように備えるといいのでしょうか? ファイナンシャルプランナーの視点で解説していきます。 目次 1

  • 貯蓄できない人が貯蓄体質になるためのロードマップができました

    なかなか貯蓄ができない、貯蓄のペースが上がらない、ということを聴きます。家計相談などで、よくある会話です。そこで、貯蓄できる人になるために何ができるのかを考えていきたいと思います。 今回は、私自身に言い聞かせるつもりで書いていきます・・・お

  • NISAの5年後を考える 投資は出口が大事と思う人は読んでください

    目次 1 みんなやってる一般NISA2 5年経ったら決めること2.1 ①ロールオーバー2.2 ②特定口座(一般口座)に映す2.3 ③5年間終了までに売却3 5年後、どう決めればいいのか?3.1 利益が出ている場合3.1.1 この利益で満足、

  • 家族信託をざっくり解説、とりあえず概要を知っておこう

    目次 1 家族信託はなんのために?2 家族信託のトラブル2.1 トラブルの予感がしませんか?3 それでも家族信託に取り組む3.1 認知症による財産凍結を回避する3.2 高齢になった親が不動産を共有している場合3.3 まだあるメリット3.4

  • ブラックリスト入りの心当たり・・・住宅ローンは組める?組めない?

    住宅を購入する場合に、住宅ローンを組む人が多くなると思います。過去にローン支払いで引き落としが出来ずブラックリストに載っていて、住宅ローンが組めないのではないか?と心配される人もいるかもしれません。 過去のローン支払いの滞納などの事故はいつ

  • 相続財産を分割する3つの方法とは? 福井のファイナンシャルプランナーが解説

    目次 1 何のために相続対策をするのか1.1 分割の対策1.2 納税の対策1.3 節税の対策2 誰にも当てはまるのは「分割対策」2.1 現物分割2.2 換価分割2.3 代償分割3 あまりお勧めしない4つ目の分割方法4 まとめ 何のために相続

  • 成人年齢18歳について、ファイナンシャルプランナーが整理してみます

    成人年齢がこの4月から18歳となりました。7月には参議院選挙もあり、初めて投票した18歳、19歳がいるのではないでしょうか。18歳で成人となって、お金に関することで何か影響があるのか? いくつか、お話ししていこうと思います。 目次 1 18

  • 自転車保険が義務化されるってさ、どうすればいい? ※福井県でスタート

    目次 1 自転車保険が義務化される理由2 自転車保険とは3 じつは自転車保険に加入してるかも3.1 確認してほしい保険3.2 もう一歩踏み込んで確認してほしいこと4 まとめ 自転車保険が義務化される理由 2008年、神戸市で小学生がおばあち

  • iDeCoを始めましたが、見直しできますか?

    目次 1 iDeCoを始めたら、変更できないですか?2 掛け金の金額を変更する3 投資信託の商品を変更する「配分変更」4 投資信託の商品を変更する「スイッチング」5 iDeCoをどこでするのか金融機関選びは慎重に6 まとめ iDeCoを始め

  • 火災保険が値上げ!長期契約10年⇒5年に短縮!福井のFPが解説します

    目次 1 火災保険が値上げ 2022年10月~2 火災保険は、なぜ値上げ?2.1 純保険料率2.2 付加保険料率2.3 そして、値上げ3 火災保険の長期契約が10年⇒5年3.1 契約者である私たちはどう考えるか4 まとめ 火災保険が値上げ

  • おひとりさまのライフプランを考える 福井のファイナンシャルプランナーがポイントを解説します

    目次 1 「おひとりさま」は増えている2 おひとりさまのライフプランをどう考える2.1 現状の確認とリタイア後を考える2.2 住まいについて考える2.3 おひとりさまの閉じ方のポイント2.3.1 治療方針を共有する2.3.2 介護状態になる

  • 人生は壁だらけ! 収入と社会保険の壁をファイナンシャルプランナーが解説します

    目次 1 収入と税金、そして社会保険は壁だらけ1.1 収入と税金の壁は多い2 100万円の壁3 103万円の壁4 150万円・201万円の壁5 社会保険の壁5.1 130万円の壁5.2 106万円の壁5.2.1 2022年10月から社会保険

  • 公務員こそiDeCoをやるべき!その理由を福井のFPが解説します

    目次 1 公務員の年金制度の状況1.1 公務員の年金制度1.2 iDeCoのメリット・デメリット2 公務員がiDeCoをやるべき理由2.1 ① 退職金の水準が下がっている2.2 ② 投資を経験しておく3 公務員のiDeCoの始め方4 まとめ

  • 住宅購入の流れを、福井のファイナンシャルプランナーが解説します

    目次 1 住宅を購入すること2 住宅ローンと物件購入の流れ2.1 住宅ローンと物件購入の流れ2.1.1 事前審査申し込み2.1.2 本審査申し込み2.1.3 契約手続き2.1.4 必要な書類3 注意してほしいポイント3.1 団体信用生命保険

  • 投資で損をするのは当然なのか? 行動経済学から考えてみる

    目次 1 行動経済学とは2 損はしたくないんです!「プロスペクト理論」3 投資の場面でのプロスペクト理論4 これも、行動経済学5 まとめ 行動経済学とは 伝統的な経済学では「人は合理的な経済活動をする」という前提での理論が多くあります。 行

  • 生命保険の見直しのポイントとタイミング ファイナンシャルプランナー福田が解説します

    生命保険に加入する目的はなんでしょうか? それは、「めったにないけど、あったら大変」なことが起きた場合に経済的にカバーするためです。 「めったにないけど、あったら大変」なことに備えることを、リスクマネジメント用語として「リスクの移転」といい

  • 投資信託のこれだけは知ってほしい② 資産形成に取り組む人に読んでほしいこと

    目次 1 投資信託で資産形成をする理由1.1 資産を「守る」1.1.1 預貯金1.1.2 債券1.1.3 生命保険1.2 資産を「殖やす」1.2.1 株式1.2.2 投資信託1.3 安全性・流動性・収益性2 投資信託のメリット2.1 少額か

  • 投資信託についてのブログを更新

    投資信託についてブログを書きました。一回では書ききれず二回に分けることにしました。一回目は「投資信託の基礎知識」二回目は「投資信託で資産形成を始めるときに」という内容です 毎週土曜日に更新しています。ノルマを課して今のところ順調に継続できて

  • 投資信託のこれだけは知っておいてほしい 基礎知識を福井のファイナンシャルプランナーが解説します

    投資信託について解説していこうと思います。ただ、投資信託の全てを解説しようとすると、相当な文字数、見出しが必要になります。 投資信託を完全に理解した!となる階段が10段だとしたら、このブログを読むことで5段目あたりまで到達できると思います。

  • クレカ払いあるある、それは使い過ぎの入り口です

    クレジットカード決済は便利ですが、だからこそ注意する必要もあります。思いがけず使いすぎてしまうこともあります。そんなポイントを3つお伝えしますので、心当たりのある方は気を付けた方が良いですよ。しかも、日常的に複数のカードを使用している場合は

ブログリーダー」を活用して、FPふくちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FPふくちゃんさん
ブログタイトル
ライフスタイルプラス
フォロー
ライフスタイルプラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用