こんにちは。ahiru-duckです。 当たり前なことですが水で野菜を作る以上、水の中に栄養が必要です。 水耕栽培では市販の肥料を水に混ぜて液肥を作ると思いますが 私が実践するアクアポニックスでは極力肥料は使わないようにしています。 生体に
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは。ahiru-duckです。 当たり前なことですが水で野菜を作る以上、水の中に栄養が必要です。 水耕栽培では市販の肥料を水に混ぜて液肥を作ると思いますが 私が実践するアクアポニックスでは極力肥料は使わないようにしています。 生体に
こんにちは。ahiru-duckです。 本日の天気は曇り時々雨。最高気温11℃、水温7.8度でした。 昨年の冬、寒い日でも野菜を発芽させたいと思い、温室を作りました。 太陽光で温めてれるようにと試験的に行ってみました。 日中は20度以上まで
こんにちは。ahiru-duckです。 本日は晴れ時々曇り。最高15℃、水温10℃。 今日は以下の種類の野菜の種をまいてみました。 水菜、小松菜、ホウレンソウ、春菊、トマトを植えて芽が出て大きくなったものからアクアポニックスの栽培層に移し替
こんにちは。ahiru-duckです。 本日天気は晴、気温8.9℃、水温7.7℃ まだまだ生物が活動するには寒い時期。今日は週1回の水質検査を実施します。 水質検査の対象はこちらの生物濾過槽と栽培層を兼ねたエリア。 この水槽でアンモニアを硝
こんにちは。ahiru-duckです。水耕栽培水槽を立ち上げて1か月半ほど経過しました。一度水質検査をしようと思いましてAmazonで購入しました❗アンモニア値を測定するキットが意外と少ないのに驚きました。このキットはちょっと割高なんですが
こんにちは。ahiru-duckです。4月に玄米を水に浸けて発芽させようとしていました。うまく育ってくれるかな~と期待したんですが結果は失敗。腐ってしまいました。高温になりすぎたのか、水が多すぎたのかはっきりとはわかりません。そもそも玄米は
こんにちは。ahiru-duckです。我が家のサファイアめだかさん、まだ抱卵が確認できないんです💦お腹が膨れてきてる子もいるのでもうしばらく待ちます。沢山増やしたいので早く卵産んでくれるといいなぁと思います😊今回は、水耕栽培のお話。先日青色
こんにちは。ahiru-duckです。今年からめだか水槽と水耕栽培を合体させた飼育栽培方法をやっていますが、現段階で私が思っていることを書きたいと思います。以前のブログでこれを始めた経緯を少しお話ししました。日本の田園風景を再現したかったり
こんにちは。ahiru-duckです😊前回のブログでは2回目の種まき後無事に発芽を確認することができました❗それから1週間ほど経過しています。現在の様子を見てみましょう。まず前回の写真がこちらところどころ発芽していない部分はありましたが、青
こんにちは。ahiru-duckです。たくさん発芽したのでポットやタッパに植えたのですが、10日程経過して結局1本しか成長しませんでした。特にタッパからはとてつもない悪臭がしてました😫失敗ですね・・・。この結果を踏まえて、やっぱり玄米は腐り
こんにちは😀ahiru-duckです。冬にヤフオクで買ったオオミジンコ、うまく繁殖できずに1〜2匹ほど細々と生きながらえていました💦でも3月4月になると、いつの間にか殖えていました😅我が家では、培養液(生茶、エビオス、グリーンウォーターなど
こんにちは。ahiru-duckです😀背泳ぎしているのは初めて見ました❗😍コミカルな動きが可愛いです💕ミナミヌマエビが激しく泳ぐのは、「抱卵の舞」や「pHショック」が考えられます。You Tubeで調べたら、pHショックだと容器の中を洗濯機
こんにちは☀️ahiru-duckです。第1回の種まきではスポンジの上に置いていましたがなかなか成長しませんでした💦そこで、第2回はその時の失敗を受けてスポンジに十字の切り込みを入れて、その中に種を2〜3粒入れるようにしてみました😊あれから
こんにちは。ahiru-duckです。メダカ愛好家さん御用達のスタックボックス(100円+税)❗❗ 買いました😆近所のセリアに白色と黒色がありました。私は今まで睡蓮鉢と白い発泡スチロールがメインで飼育していたので、どうしても黒容器が欲しいと
こんにちは。ahiru-duckです。玄米を水に浸していましたが、このようにたくさん芽が出てきましたのでポットに植え替えを前回行いました。前回のブログはこちら→【稲作】7日目植え替えあれから10日経ちましたが苗がどうなったか見ていきたいと思
こんにちは。ahiru-duckです。暖かく🌞なったと思ったら、急に寒く⛄なって身体が追いつきませんが皆さんはいかがお過ごしでしょうか❓室内飼育していたラメメダカをプラ船水槽に移しました。ラメはまだ3匹しかいないんですよね💦💦これから産卵期
こんにちは。ahiru-duckです。卵付けてるメスって可愛いですよねオロチのオスメスペアで室内に連れてきたのですが、卵付けてました。オロチの親の選別は、真っ黒の個体を選んだほうが良いと聞いたことがあります。若干尾びれの辺りが黒みが薄いのか
こんにちは。ahiru-duckです。スポンジの上に野菜の種を乗せて水耕栽培を開始して1週間が経ちました。前回で少し種から根が出ているのが見られました。私としてはもっとたくさんの種が育ってくれている予定だったんですけどね・・・前回のブログは
こんにちは。ahiru-duckです。メダカ水槽でお米を作る取り組み。日本の田園風景を作りたい。ということで始めた稲作。前回、水に浸した玄米から少し角が出ていました。前回のブログはこちら→【稲作】3日目発芽今回は少し間が空きましたが、どうな
こんにちは。ahiru-duckです。野菜の種をスポンジに置いて3日が経ちました。どんな感じになったのか見てみました。ん~~~~~?生えてない??一部少し種から根が出ているのもありますが、思ったほど成長してません。もっと全体的にニョキニョキ
こんにちは。ahiru-duckです。 当たり前なことですが水で野菜を作る以上、水の中に栄養が必要です。 水耕栽培では市販の肥料を水に混ぜて液肥を作ると思いますが 私が実践するアクアポニックスでは極力肥料は使わないようにしています。 生体に
こんにちは。ahiru-duckです。 本日の天気は曇り時々雨。最高気温11℃、水温7.8度でした。 昨年の冬、寒い日でも野菜を発芽させたいと思い、温室を作りました。 太陽光で温めてれるようにと試験的に行ってみました。 日中は20度以上まで
こんにちは。ahiru-duckです。 本日は晴れ時々曇り。最高15℃、水温10℃。 今日は以下の種類の野菜の種をまいてみました。 水菜、小松菜、ホウレンソウ、春菊、トマトを植えて芽が出て大きくなったものからアクアポニックスの栽培層に移し替
こんにちは。ahiru-duckです。 本日天気は晴、気温8.9℃、水温7.7℃ まだまだ生物が活動するには寒い時期。今日は週1回の水質検査を実施します。 水質検査の対象はこちらの生物濾過槽と栽培層を兼ねたエリア。 この水槽でアンモニアを硝