日々の鉄道ニュースをわかりやすく、お伝えするサイトです。 全体的に関東多め。 時々スジ公開^-^ 時々ブログ^-^
北総・京成・都営・京急の4直沿線民です。 昼寝トレインという鉄道に関するサイトを運営しています。
1件〜100件
2003年から事業を開始してから19年。雑餉隈(ざっしょのくま)駅付近から下大利駅までの高架化と、下大利駅の新駅舎が供用される。供用開始日は2022年8月28日(日)、荒天時は9月4日(日)に延期となる。これにより19箇所の踏切が撤去され、
昨日、EF66 27号機が本線試運転を実施しました。定期運行を終了してから初めてとなります。コキ4両も牽引したということです。
本日、東京メトロ1000系1128F(上野検車区所属)が小石川車両基地よ出場し、試運転が行われました。
以前より試運転が行われていた、JR東海の新車であるHC85系が本日より運行を開始しました。これに伴い、名古屋駅ではセレモニーが行われたということです。
本日、京王9000系9735Fが若葉台工場を出場し、試運転を実施しました。
本日、JR東海313系V5編成(静岡車両区所属)が名古屋工場を出場し、試運転を実施しました。
【近鉄】1436系VW36編成+2410系W28編成五位堂出場試運転
本日、近鉄1436系VW36編成と2410系W28編成が五位堂検修車庫を出場し、試運転を実施しました。
本日、近鉄6620系MT21編成が五位堂検修車庫より出場し、試運転を実施しました。
本日、JR四国8600系E13編成が多度津工場を出場し、回送されました。
本日、JR東日本E129系ニイA12編成が大宮総合車両センターを出場し、回送されました。同車は6月10日に大宮総合車両センターへ入場回送されていました。
本日、681系W04編成(金沢総合車両所所属)が吹田総合車両所より出場し、回送されました。
本日、東京メトロ13000系13126F(千住検車区所属)が、鷺沼工場へ入場回送されました。
本日、JR東日本E657系K9編成(勝田車両センター所属)が郡山総合車両センターへ入場回送されました。
本日、JR西日本227系A63編成(下関総合車両所 広島支所所属)が下関総合車両センターへ入場回送されました。
【JR貨】東京メトロ18000系甲種輸送。今年度では3編成目
本日、東京メトロ18000系の18107Fが甲種輸送されました。昨日から行われており、牽引機はEF210 325号機(吹田機関区所属)でした。今年度は5編成の導入が告知されており、今回はその3編成目ということになります。また、これにより新た
本日、JR西日本221系K11編成(吹田総合車両所京都支所所属)が吹田総合車両所へ入場回送されました。
本日、JR東日本E231系マト105編成(松戸車両センター所属)が東京総合車両センターを出場し、回送されました。
本日、JR東日本701系F2-516編成(仙台車両センター所属)が郡山総合車両センターを出場し、回送されました。
【JR東】E233系元八トタ青463FがトタP521編成となりTK出場
本日、JR東日本E233系元八トタ青463FがトタP521編成となり、東京総合車両センターを出場、回送されました。東京アドベンチャーラインのラッピングは継続された模様です。
本日、JR西日本681系W04編成(金沢総合車両所所属)が吹田車両所を出場し、試運転を実施しました。
本日、小田急1000形1064F(喜多見検車区所属)が大野総合車両所を出場し、試運転を実施しました。
本日、京成3700型3868F(宗吾車両基地所属)が宗吾車両基地を出場し、試運転を実施しました。
本日、JR東海211系K2編成(神領検車区所属)が長野総合車両センターを出場し、試運転を実施しました。
本日、名鉄9500型9512Fが本線上にて性能確認のための試運転を実施しました。同車は6月16日に舞木検査場へ入場回送しています。
本日、名鉄3500系3520F(犬山検査場所属)が舞木検査場を出場し、試運転を実施しました。
本日、阪急8000系8006F(平井車庫所属)が正雀工場を出場し試運転を行いました。Bコースでの実施でした。
昨日、名鉄2200系2205F(舞木検査場所属)が舞木検査場を出場し、回送されました。
本日、E231系MU41編成(京葉車両センター所属)が秋田総合車両センターを出場し、回送されました。牽引機はEF81 134号機でした。
本日、東武8000系8164F(南栗橋車両管区七光台支所所属)が南栗橋工場を出場し、回送・試運転されました。
昨日、JR東日本E233系サイ105編成(さいたま車両センター所属)が東京総合車両センターを出場し、回送されました。
本日、東武500系508Fが南栗橋車両管区へ入場回送されました。これにて、東武500系の原色編成が消滅するものと思われます。
新潟支社によると、27日に発生した落雷の影響で新型車両(E129系)5編成の電気系統に不具合が生じ、28日は本数を減らして運転していた。29日、運行本数を元に戻すために3月のダイヤ改正で引退したE127系を再び上越線を走行しました。引退した
本日、JR西日本221系K10編成(吹田総合車両所京都支所所属)が吹田工場を出場し試運転を実施しました。
本日、西武4000系4021F(武蔵丘車両基地所属)が武蔵丘車両検修場を出場し、試運転を実施しました。
本日、近鉄5800系DH02編成が五位堂検車区を出場し、回送されました。同車は2014年よりデボ1形復刻塗装のまま運転されています。
本日、JR東日本E353系S118編成(松本車両センター所属)が長野総合車両センターへ入場回送されました。
本日、JR西日本キハ120 320号車が下関総合車両所へ入場回送されました。
本日、JR東日本E231系コツK-02編成が東京総合車両センターへ入場回送されました。
本日、JR貨物EF210 341号機(新車)が新鶴見機関区へ甲種輸送されました。牽引はEF65 2090号機でした。同車は昨日、川崎車輛を出場し、甲種輸送されていました。
本日、東急5050系4112F+新造車両2両(中間車)が甲種輸送されました。牽引機はDD200 1号機でした。撮影者・@me1188me様
本日、JR西日本201系のND621編成が廃車のため、吹田へ回送されました。
先日、6月23日は東北新幹線(大宮~盛岡)が開業してから40年です。これを記念して、JR東日本は団体臨時列車「なつかしのあおば号」を運転しました。車両は、200系塗装のJ66編成1が使用されました。997年以来25年ぶりです。7月2日には東
これまでEXサービスは東海道・山陽新幹線(東京〜博多)までしか利用できませんでしたが、6月25日より九州新幹線の博多〜鹿児島中央間も新たに利用できるようになり、東京〜鹿児島中央までEXサービスを利用することが可能になりました。ネット予約の運
昨日、秩父鉄道デキ500形503号機が熊谷工場を出場し、試運転を実施しました。
本日、大阪メトロ70系7102F(鶴見検車場所属)が鶴見工場を出場し、試運転を実施しました。
昨日、小田急3000形3267Fが車輪交換後の試運転を実施しました。デハ3217号車とデハ3317号車の車輪が交換されていたということです。
昨日、223系HE431編成(吹田総合車両所 日根野支所所属)が吹田総合車両所を出場し、試運転を実施しました。
昨日、383系A9編成が名古屋工場を出場し試運転を実施しました。
本日、京王7000系7728F(若葉台検車区所属)が若葉台工場を出場し、試運転を実施しました。
【東武】10030系11638F+11446F南栗橋入場回送
本日、東武鉄道10030系11638F+11446Fが南栗橋へ入場回送されました。秩父鉄道内での牽引機はデキ500形504号機でした。
本日、JR四国キハ185-3106が多度津工場を出場し、試運転を実施しました。
本日、南海7100系7195F(住ノ江検車区所属)が千代田工場を出場し、試運転を実施しました。
本日、JR西日本キハ47-1029が後藤総合車両基地を出場し、DE10 1119号機の牽引で回送されました。
本日、近鉄6432系Mi28編成が五位堂検修車庫を出場し、モト97-98の牽引での入場回送さがありました。前後を挟まれる形での回送となったようです。
本日、JR東日本E721系P-12編成(仙台車両センター所属)が仙台車両センターへ入場回送されました。
【東武】10000系11638F+11446F編成南栗橋入場回送
本日、10000系11638F+11446F編成(森林公園検修区所属)が南栗橋車両管区へ入場回送されました。
【京タンゴ】KTR8000系8004+8003号車後藤入場回送
本日、京都丹後鉄道のKTR8000系2両が後藤総合車両所へ入場のため、回送されています。明日にかけて行われるということです。
本日、西武2000系2049F(玉川上水車両基地所属)が武蔵丘車両検修場へ入場回送されました。
本日、211系NC617編成(吹田総合車両所 奈良支所所属)が吹田総合車両所へ入場回送されました。
本日、東急7000系7111F(雪が谷検車区所属)が長津田車両工場へ入場回送されました。
本日、都営地下鉄10-400形10-410Fが廃車回送されました。
本日、東京メトロ1000形1102Fが小石川車両基地から出場回送されました。同車は、6月17日に小石川車両基地へ入場回送されていました。
本日、北総鉄道7502F(50周年記念ヘッドマーク付編成)が宗吾車両基地を出場し、回送されました。
2022年6月11日(土)から18日(土)までの鉄道のニュース・動きをまとめます。記事一覧まとめ関東では185系車両を使用した団体臨時列車が運行され、話題となりました。また、内房線ではDE10牽引の12系客車団体臨時列車が運行されました。
【JR四】団臨「特急しおかぜ運行開始50周年記念 -甦るふたつの「D」-キハ185系&2000系 松山運転所日帰りの旅」運転
本日、団体臨時列車「特急しおかぜ運行開始50周年記念 -甦るふたつの「D」-キハ185系&2000系 松山運転所日帰りの旅」が運行されました。2105号車及び2151号車の2両編成と、185-18及び185-17の2両編成での臨時列
【JR西】DE10牽引のキハ47-1011後藤入場回送運転。
本日、JR西日本のキハ47 1011(金沢総合車両所富山支所所属)が後藤総合車両所へ入場回送されました。牽引機はDE10 1119号機でした。
本日、東京メトロ2000系2110F(中野検車区所属)が中野車両基地を出場し、試運転を実施しました。
本日、京急新1000形1449F(金沢検車区所属)が久里浜工場を出場し、試運転を実施しました。
本日、京成3700形3798編成が宗吾車両基地を出場し、試運転を実施しました。
本日、JR西日本キハ120-321(浜田鉄道部所属)が後藤総合車両所を出場し回送されました。
本日、JR四国8000系L2編成(松山運転所所属)が多度津工場を出場し、回送されました。
本日、名古屋地下鉄5050形5156Hが藤が丘工場を出場試試運転を実施しました。
昨日の深夜に、クモヤ145系+381系3両の後藤出場回送が行われました。
本日、東京メトロ1000形の1102F(上野検車区所属)が小石川車両基地へ入場回送されました。
本日、E531系K402編成(勝田車両センター所属)が郡山総合車両センターへ入場回送されました。郡山総合車両センターへは昨日もK425編成が入場回送されており、基本編成が2日連続で入場したことになります。
昨日、名鉄9500系9512f と9100系9107fが舞木検査場へ入場回送されました。
【京王】8000系8729FにTHE ROLLING STONESヘッドマーク取り付け
本日より、京王8000系8729FにTHE ROLLING STONESヘッドマークが掲載され、運行されています。これは東京競馬場にて行われる花火大会「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREA
本日、南海ラピート用車両として知られる50000系50503Fが千代田工場を出場し、試運転を実施しました。
本日、京王1000系1772Fが富士見ヶ丘検車区を出場し、試運転を実施しました。
本日、西武40000系40158Fが川崎車輛を出場し、甲種輸送されています。牽引機はDE10 1561号機でした。今年度のうちに3編成が増備される予定で、今回はその1編成目となっています。撮影者・な が た様
本日、JR東日本E501系K703編成が郡山総合車両センターより出場回送されました。
本日、名鉄6000系6003Fが舞木検査場より出場回送されました。
本日、JR東日本E129系B8編成が大宮総合車両センターより出場回送されました。
本日、JR東日本E531系K425編成(勝田車両センター所属)が郡山総合車両センターへ入場回送されました。
本日、JR東日本キハ110-112(小海線営業所所属)が長野総合車両センターへ入場回送されました。
昨日、JR東日本255系Be-01編成が大宮総合車両センターへ入場回送されました。同車輌はトップナンバー車両で、今回の入場が最終入場回送ということです。
本日、E721系P-4編成(仙台車両センター所属)が郡山総合車両センターに入場回送されました。
本日、近鉄9820系EH30編成が五位堂検修車庫を出場し、試運転を実施しました。
本日、近鉄30000系V05編成が五位堂検修車庫を出場し、試運転を実施しました。
本日、西武鉄道10000系10111Fが大野総合車両所を出場し、試運転を実施しました。
本日、阪急6300系6353Fが正雀工場を出場し、試運転を実施しました。Dコースでの運転となりました。
富士通やJR東日本などは、駅のアナウンスや電車の音を文字で表示し聴覚障害者を支援する実証実験を上野駅で開始した。「ガタンゴトン」などのを擬音語に変換し、吹き出しをイメージした画面に表示。アナウンスは内容に応じた書体や大きさで表示する。京浜東
本日、仙石線205系1編成が郡山総合車両センターより出場回送されました。牽引機はED75 759号機でした。
本日、113系B-07編成(岡山電車区所属)が下関総合車両所から出場回送されました。
本日、東京メトロ13000系13125Fが鷺沼工場へ入場回送されました。
本日より水島臨海鉄道線において七夕列車の運行が開始されます。本日(6月15日)三菱自工前18:52発の列車から運行開始ということで、7月7日まで運行されます。
本日、名鉄9500系9100系の2編成が甲種輸送されています。牽引機はDE10 1557号機です。
本日、西武2000系2413F+2503Fが横瀬まで廃車回送されました。
本日、E217系Y-3編成が廃車回送されています。牽引機はEF64 1030号機です。
本日、京王井の頭線において、「ヒプマイトレイン」の運行が開始されました。編成番号は不明ですが、車体色から1702F、09F、23F、30Fのどれかが該当されると考えられます。
「ブログリーダー」を活用して、弱暖房車さんをフォローしませんか?