chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験の窓口 偏差値を上げる親の関わり方 https://jukennomadoguchi.com/

子供2人は偏差値30台前後から4都県各最難関私立、大学附属など合格。数多くの受験指導から得たノウハウ公開。

「その子基準」で、成績アップ、志望校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。偏差値40の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校初の早大進学を果たす。進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わり、就職後も教育や受験に携わる。

ダリル・スペンサー
フォロー
住所
未設定
出身
横浜市
ブログ村参加

2021/07/11

arrow_drop_down
  • 「算数ができない」と嘆く前にやるべきこと

    ・毎日継続が難しい「基礎力養成」 ・親御さんが見守る「はじめの一歩」 ・正解の確率が格段に高くなるとき ・消しゴム使わず「痕跡」を残す

  • グノーブル南浦和校誕生へ―新規開校は「お得」

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・グノーブル、初の埼玉進出 ・12月に…難関校特訓開講の意味 ・新規開校で看板講師が揃う理由 ・頑張っても差が縮まらない理由 グノーブル、初の埼玉進出 難 […]

  • 6年までに…国語成績UPの鍵は音読と問いかけ

    ・国語素材文 音読で分かる理解度 ・ 文章理解と思考の方向性の差 ・「えっ?」を否定せず軌道修正 ・「想像もつかない他者」への共感

  • 「奇跡の逆転合格」その後のはなし

    ・珍しくない中学受験の「奇跡」 ・ヤバい「深海魚」ポイントは中1 ・「肩たたき」される中3 ・進級させるが「問答無用」で落第

  • 苦しくなったら…中学受験 同志は5万人いる!

    ・子どもの「数字」に心身がまいる ・伴走放棄、アルコールで家庭崩壊 ・危険!合格体験記に「失敗」なし ・親御さんの息抜きは大いにすべき ・「同志」は首都圏に5万人いる

  • アツくなると危険 時事問題は「すき間」にやる

    ・時事問題は「年内」で事足りる ・ベスト3はロシア、参院選、円安 ・時事問題は「書籍ですき間に」 ・時間配分と優先順位を意識する

  • 140校に聞いた4つの「合否を分けたポイント」

    ・ボーダー線上の運命の分岐点 ・1位は「基本的問題での得点」 ・思い込み、テキトー、算数小僧… ・中学側から貴重なアドバイス

  • 中学受験 22年平均は6.83

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・出願は1人7校程度が「相場」 ・埼玉は横ばい、千葉は減少の背景 ・避けたい4日以降の「延長戦」 ・複数回受験が持つ大きな意味 出願は1人7校程度が「相場 […]

  • 11月がベスト 「調査書」依頼の時期と方法

    ・調査書依頼は「段取り」が肝 ・依頼は11月中がベスト ・子どもの名前と受取日メモの意味 ・先生への最低限の礼儀は必要

  • 受験終盤 結果を出せる家庭教師と効果のある子

    ・10月に家庭教師依頼急増の背景 ・悠長に…実は一気に問題解決へ ・家庭教師で逆転合格が可能な子 ・「自分ごと」にしないと効果なし

  • どっちが強い?放置の伝統校と面倒見良い新鋭校

    ・「放牧」状態の伝統校 ・身近にいる東大サンプル ・発展途上の「東大コース」 ・学校選びに「校風」は大切

  • 8割9割は当たり前!?日本学園(明大世田谷)

    ・様相一変、志願者約14倍 ・出題傾向、難易度変更せずの背景 ・明大付属系志望者なら高得点 ・気になる「合格者数」の絞り込み

  • ここが分岐点 5年生秋「算数が厳しくなる子」

    ・算数「復活」に時間がかかる理由 ・5年秋が総点検の最大のチャンス ・鍵は「どこまで」と「どこから」 ・分岐点の秋 親御さんの役割

  • 芝国際 入試傾向と対策 サンプルから見えること

    ・バブル?芝国際の合格予想偏差値 ・算数は前半完璧、思考型の慣れが肝 ・小問52 とにかく「瞬殺」の国語 ・出るか、芝国際の「色」に期待

  • 判定は正確?首都圏模試の活用法

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・強みは中堅・一般校のサンプル数・「志望校別度数分布表」の活用 ・ 入試実態と乖離、では意味がない ・ 難関・上位校志望でも基礎確認に 強みは中堅・一般校 […]

  • 不合格を招く過去問の「子ども任せ」

    ・過去問の「子ども任せ」は注意 ・叱られたくない12歳がやること ・「解答への痕跡」に注目 ・「悲しい」というメッセージ

  • オープン模試 合格可能性20%は絶望的なのか

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「判定」はあてにならない? ・80%と20%の意味するところ ・30~50%の肝は「詰め」の戦略 ・ 一喜一憂するな、の本当の意味 「判定」はあてになら […]

  • 先生は知っている 成績伸びない2つの家庭環境

    ・志望中学なし「居心地の良い子」 ・親子とも「実感がない」 ・「小さな困った」 は子どもに必要 ・ 逃げずに自分と向き合う

  • 志望校×なら…地元公立?合格校進学?

    ・受験の主役はあくまでも子ども ・頑張りを「否定」しないために ・納得いかない進学は「深海魚」に ・ 縁が導く「住めば都」

  • 「中学受験しない」親御さんとの関わり方

    ・中学受験組は「少数派」 ・他人の合不合格には興味津々 ・子どもに「探り」を入れる人 ・ママ友とつるんでも得るものなし

  • 侮ると危険!第3志望以降と前受けの過去問

    ・「前受け」校の過去問をやる意味 ・初体験に戸惑う「東京会場入試」 ・受験校の「入れ替え」に備える ・「お試し」こそ抜かりなく

  • 塾は知っている 伸びる生徒の保護者の共通点

    ・伸びる生徒の保護者の共通点は? ・「聞く耳」と「柔軟さ、行動力」 ・子どもを「客観視」する重要性 ・ 「つかず離れず」が程よい加減

  • 志望校選びで意外と重要視していない6つの条件

    ・重要視の割合10%以下の6条件 ・「学校の歴史」「宗教教育」 ・「制服・新校舎」は親子で対照的 ・ 特待生制度、入試問題の傾向

  • 塾は知っている 志望校選び 親御さんのホンネ

    ・塾長・教室長が感じた「ホンネ」 ・一番気にする「大学合格実績」 ・通学の便は勉強に影響する ・持ち偏差値は受験の「お守り」

  • 「悲劇」を避ける親御さんの「受験ノート」

    ・ 母親マネ必携「受験ノート」 ・悲劇は毎年起こる  ・採点基準、別ルート、トイレ… ・午前午後受験なら行動計画表を

  • 最悪を想定せよ 中学受験 試験会場までの備え

    ・無駄でも「最悪」を想定する ・もし電車が遅れたら… ・座席確保を前提に移動する ・トイレの把握はピンチを救う

  • 学校説明会 持ち帰りたい5つの「みやげ」⑤

    ・在校生と「立ち話」する機会 ・生徒の「ナマの声」を聞く ・通学路、周辺環境を実感する ・学校を「肌で感じる」大切さ

  • 学校説明会 持ち帰りたい5つの「みやげ」④

    ・日常の雰囲気こそ「みやげ」に ・教室の掲示物で分かる学校の日常 ・教室に「赤本」と「学習目標」 ・職員室の「窓」に注目

  • 学校説明会 持ち帰りたい5つの「みやげ」③

    ・宿題量は学校、学年でそれぞれ ・尋ねたい宿題の科目間調整 ・なぜ宿題が大量に出されるのか ・宿題に振り回されないためにも

  • 学校説明会 持ち帰りたい5つの「みやげ」②

    にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・カリキュラムの「実像」を持ち帰る ・使用教科書で進度と難度を予測 ・中高一貫校の「補習」実態 ・通塾率が高い中高一貫校の背景 カリキュラムの「実像」を持 […]

  • 学校説明会 持ち帰りたい5つの「みやげ」➀

    ・少しでも可能性ありなら説明会へ ・「出題予告」は聞き逃すな ・採点基準、出題変更の重要情報 ・ 中学が「出題予告」をする背景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダリル・スペンサーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダリル・スペンサーさん
ブログタイトル
中学受験の窓口 偏差値を上げる親の関わり方
フォロー
中学受験の窓口 偏差値を上げる親の関わり方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用