にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「学力差」は実はそれほど違わない・基本問題を手堅く正解できるか・早さより正確さを追求する夏・本当に「できた」状態を知る意味 「学力差」は実はそれほど違わ […]
子供2人は偏差値30台前後から4都県各最難関私立、大学附属など合格。数多くの受験指導から得たノウハウ公開。
「その子基準」で、成績アップ、志望校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。偏差値40の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校初の早大進学を果たす。進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わり、就職後も教育や受験に携わる。
・「前受け」は受験の流れを決める ・いきなり「決勝戦」の受験生 ・過去問を全くやらずに… ・「いい流れ」が「いい結果」に
・救世主か悪徳か… ・「要注意」の業者の特徴 ・「アタリ」は取り組む内容を絞る ・ つまずいたら「急がば回れ」
・秋に依頼急増の家庭教師 ・今さら引けない…大金が目の前を ・プロとはうたっているが… ・終盤の家庭教師はギャンブル
・中学受験で人生は決まらない ・一貫校で勉強苦戦だと肩身が狭い ・中受より15~20高い高校偏差値 ・「合格しておしまい」はNG
・「全滅」は不可 次善作を ・「掘り出しもの」は必ずある ・避けたい一度も行ったことがない ・「合同説明会」を使うのも効率的
・「解く順番」で偏差値に差が出る ・正答率20%以下の問題はスルー ・「横断」で「嗅覚」を鍛える ・「合格ルート」1本だけじゃない
・「ひと手間かける」という発想 ・解答への道筋をたどれるかどうか ・自分の言葉で「解説」を書き込む ・ 「一番ヤバい勉強法」 とは?
・「自走」できる子は完璧か? ・「手のかからない子」2勝4敗 ・ 不合格から学ぶ3つの教訓 ・ 効き目あり 第3者を巻き込む
・「課金ゲーム」が止まらない ・武蔵合格目指し月20万円 ・「アウトプット」の時間がない ・「起死回生」の特効薬はあるのか
・厳しい…偏差値45以下の土曜特訓 ・「使い方次第」の土特 ・偏差値の差は「しつこさ」の差 ・できない子ほど「一歩前に出る」
・自由度高い「土特」で弱点補強 ・「土特」より体力維持と睡眠 ・土特を休んで過去問も「あり」 ・国算だけでも土特に出席する意味
・中受に特別な勉強法、特効薬なし ・自分を支えてくれるのは努力だけ ・合格の「舞台裏」は明かさない ・「失敗」から学ぶことの方が多い
・親子で「思い」が違う志望校決定 ・受験生が重視する「校舎・設備」 ・受験生は「制服、文化祭、部活」 ・大切な「成績・学力が相応」の視点
・英語入試8年で約10倍も… ・なぜ英語入試は「半数」止まり? ・英語の入試問題作成の難しさ ・英語入試で合格、入学後は大変?
・9年連続増加の流れ ・芝国際 説明会大盛況だが… ・「明大」という冠の爆発力は凄い ・偏差値10P↑ 今後も定点観測
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・資料集と図鑑の活用 ・見分けが難しい「写真問題」・見分けるには「ひと工夫」・「すきま時間」の有効利用 資料集と図鑑の活用 社会で偏差値を上げる「秘密兵器 […]
・苦手な子は一問一答式から ・問題の指示は○で囲め ・「ひと手間」ないから上がらない ・個別や家庭教師にすがるより
・化学系は「比例」の原理原則で ・物理系は「和」の原理原則 ・「見た目」に引きずられる子 ・ 無数の解法より1つの原理原則
・「原理原則」の深掘りが近道 ・ 偏差値が伸びない子の「答え」 ・ 苦手克服に動く親御さんだが… ・その「解き直し」では伸びない
・後回しにすると後悔する理科 ・手を動かして図を描くことの意味 ・ノートは余白広め コピーも可 ・「今さら?」ではなく「今こそ」
・「授業態度」の差が偏差値の差 ・デキる子は「ゲームを楽しむ」 ・デキない子は「苦痛に耐える」 ・「なぜ」を追い続けて壁を破る
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・親世代とは変わった偏差値 ・30年で偏差値25UPの女子校 ・ 神奈川御三家の30年 ・ 先入観でなく「今は…」の視点で 親世代とは変わった偏差値 自身 […]
・成績なんて上がるわけがない ・中受撤退、高校受験で頑張る? ・先輩の背中を見て変わる ・チャンスは「環境」で格段に違う
・「やる気にならない」理由 ・「思いが及ばない」親御さん ・感情的にならず「淡々と」 ・「岩石」を1つ取り除くことで…
・目立つ解答欄「真っ白」のまま ・記述はパズルを埋めるように ・選択肢は当たり、ハズれの世界? ・正解には「理由あり」を実感する
・3割強が国語苦手 ・もう「公式通り」では解けない ・「使える語彙力」は読解の生命線 ・ 語彙力で解答の道筋が見えてくる
・「客観的分析力」と「外交能力」 ・忘れてはならない「冷静さ」 ・中学受験を左右する「外交能力」 ・冷静さと踏み込む勇気が肝
・進学塾の「実際の姿」 ・塾は「食材提供」家庭で「調理」 ・食材を腐らせてはならない ・入試は「引き出しの数」が勝負
・秋以降増加傾向のWスクール ・Wスクール=特効薬ではない ・生命線は「復習とアウトプット」 ・「やることはやった」の自信
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「まさか」が起こる中学入試 ・ 逆転合格を呼ぶ記述で攻める子 ・ 早い子に起きる算数の「まさか」・ 切り替えの早い子は勝てる・ しくじり大いに結構 「ま […]
・「自分と向き合える子」は最強 ・「悔しい」は流れを変える ・「悔しい」を生かす親の「気づき」 ・ 無関心、無感動な子は…
「ブログリーダー」を活用して、ダリル・スペンサーさんをフォローしませんか?
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「学力差」は実はそれほど違わない・基本問題を手堅く正解できるか・早さより正確さを追求する夏・本当に「できた」状態を知る意味 「学力差」は実はそれほど違わ […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・苦手克服の独自メニューは無理!?・弱点・課題を絞り込む方針で・「積み残し」なしで進むメリット・短期間の詰め込みでは… 苦手克服の独自メニューは無理!? […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・すべてに当てはまらない転塾効果・授業時間以上に必要な時間・こうやって「課金沼」にハマる・可能性を高める「条件付き投資」 すべてに当てはまらない転塾効果 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「ゆる受験」実は難しい!?・「激励」それとも「焦り」・忘れてはならない「慎重さ」・合格は「終着点」ではない 「ゆる受験」実は難しい!? 中学受験の主流は […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・最強の勉強法は「アウトプット」・「見てもらうこと」に意味がある・記述力は「経験値」も大切・「書けない子」のはじめの一歩 最強の勉強法は「アウトプット」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「効果実感」の子と「効果薄」の子・「光を見いだせない」20日間・上位と下位のモチベーション・講習前の「準備」で流れをつくる 「効果実感」の子と「効果薄」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・もう一度「植物のつくりとはたらき」・「知っている」ではなく「使える」・「なんとなく」の子が多い月と太陽・実は「基礎の理解不足」が原因 もう一度「植物のつ […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・夏期講習の演習を有効にするには・「てこ・ばね」「電流と回路」・・急には全力疾走できない 夏期講習の演習を有効にするには 中学受験で6年生の夏は「天王山」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「Wスクール」を選ぶ理由・「Wスクール」で合格する子の特徴・「Wスクール」で消化不良に?・結局は「気持ちの強さ」 「Wスクール」を選ぶ理由 御三家をはじ […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・子の未来を真剣に考える学校選び・説明会参加の基本「早く、数多く」・志望校決定後も「学校研究」継続・受験は「自分の未来を選ぶこと」 子の未来を真剣に考える […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・偏差値50レベルの学校なんて…・男女別学、先取せずを選ぶ意味・居場所がある「文化部充実校」・トラブルなどの対処を知るには 偏差値50レベルの学校なんて… […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・人生の「チャンス」をも無駄にする・「言い訳」の流れは将来も続く・「動かない」に効くセルフアレンジ・「現状満足」の子の壁を崩すには 人生の「チャンス」をも […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「割合と比」「速さ」「場合の数」・割合と比は「中学受験算数の核」・「速さ」苦手→小学校のドリルから・4科得点UPに効果的な場合の数 「割合と比」「速さ」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・なんでこんな問題ができないの?・●●はもっとできてるのに…・志望校合格なんて絶対無理!・こんなにやってるのに、なんで… なんでこんな問題ができないの? […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・高校受験から撤退傾向の私立・トップ、下位層は中入組が多い・「交わる」ことで起きる化学反応・大学受験で有利だけじゃ寂しい 高校受験から撤退傾向の私立 中学 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・ケアレスミスは徹底的に・「気づき」は最強の武器・「天王山」は5年生の1年間・5年のテコ入れ→6年の成績安定 ケアレスミスは徹底的に 中学受験は「わかる」 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「連鎖」と「ぶつ切り」の差・「分かる」を「できる」にする・復習に親の伴走が必要な理由・「そんなことも…」がもたらすもの 「連鎖」と「ぶつ切り」の差 5年 […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・理社後回しは失敗する・第1志望合格の近道は「理社完成」・一変した理社の設問傾向・「経験値」の差が出る前提 理社後回しは失敗する 中学受験のラストイヤーは […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・計画3割達成で「上等」・GWは「間違い傾向を意識する」 ・何が足りない、何がズレている・親御さんの伴走で分析・改善を 計画3割達成で「上等」 ゴールデン […]
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・ママ友とつるんでも得るものなし・説明会、文化祭でつるまない意味・受験終了組ママの話から学ぶ・中学受験は「マイペース」が理想的 ママ友とつるんでも得るもの […]
・ 「偏差値は関係ない」はホントか ・ 「攻める子」と「逃げ腰の子」 ・本番のストライクゾーンは「広め」 ・中学が欲しい子は「一歩前へ」の子
・強みは中堅・一般校のサンプル数 ・「志望校別度数分布表」の活用 ・ 入試実態と「乖離」では意味なし ・難関・上位校志望でも基礎確認に
・ 「できた!」で終わりの子 ・偏差値の差は「できた!」の後 ・応用問題がなぜできないのか ・ 「基本徹底」は波及効果をもたらす
・ 「丁寧さ」で変化の可能性大 ・「雑」だといくらやってもダメ ・丁寧から解答への道筋が見通せる ・勉強が 「面白い」に変わる時
・偏差値の「低空飛行」は切ない ・高い偏差値と80%でいい流れに ・高偏差値は選択の可能性を広げる ・偏差値は「上がった後」が分岐点
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「助走」から意識する国算の2点・なぜ語彙力を早めに養成するのか・算数は「脳ミソに汗」を当たり前に・ケアレスミス放置は致命傷になる 「助走」から意識する国 […]
・苦手科目から取り組むとつまづく ・得意な科目→短時間で、の流れ ・「できるかも」の問題をやる意味 ・「おかわり」厳禁 親は「我慢」
・在校生と接する機会は増加傾向 ・「ナマの声」を聞くのは貴重 ・通学路、周辺環境を体感する ・学校を「肌で感じる」大切さ
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・意外と多い「Wスクール」受験生・Wスクール=特効薬ではない・「アウトプット」の時間確保が肝・「やることはやった」の自信 意外と多い「Wスクール」受験生 […]
・厳しい現実もあるのに中学受験 ・高3生が身近にいる中1の「環境」 ・「居場所」と「リスタート」 ・「撤退」が難しい中学受験
・なぜ「原点」を忘れるのか ・親の 「叱咤激励」は「柳に風」 ・勉強のペースをキープする ・中学受験は「ゴール」ではない
・ 「ゆる受験実はゆるくない」 かも… ・ゆる受験でも「それなり」は必要 ・「ゆる受験」が「ガチ」になる理由 ・「原点」を忘れず質の向上を図る
・施設充実の中高一貫校運動部 ・充実施設、受験の「やる気」に ・「二刀流」得られる価値観 ・自己肯定感高まる「宝物」
・偏差値30、40台の「放置状態」 ・同レベルの勉強姿勢は連鎖する ・下位クラスで成績が伸びない理由 ・「塾は楽しい」の中身を検証する
・早稲田系受験は「6年後」を考えて ・学院は25%程度が政経学部へ ・早稲田高校は「進学校」 ・早大「一本」か「選択肢の一つ」か
・同じ学校でも「違う」のはなぜ? ・「生き残り」へ合う先生を探す ・親も先生もかなわない先輩の存在 ・「先輩基準」で自らの将来を占う
・同じ学校でも「違う」のはなぜ? ・「生き残り」へ合う先生を探す ・親も先生もかなわない先輩の存在 ・「先輩基準」で自らの将来を占う
・伸びない理由は「雑に扱う」から ・「質」重視で正解への「気づき」に ・待てるか…親御さんのかかわり方 ・障害物を取り除くのに必要なもの
・取り組み甘い偏差値50~54レベル ・50台前半 ダメな子ではないが… ・ 「意識する」で偏差値5前後アップ ・ 伸びない理由は「自称勉」
・盛岡白百合学園「変革」決断の理由 ・女子校→共学化→校名変更の流れ ・共学化最大の理由は「生き残り」 ・「ファーストペンギン」登場で…