先日、お教室で習ったガーベラ。完成しました。ガーベラはお教室に通う前から作ってみたかったお花で、これが作れるとなってめちゃくちゃテンション上がりました🎵前まではカリキュラム通りのお花を作っていく流れでしたが、それも全部終え、今では作りたいお花を選べるのが
粘土教室に通っている樹脂粘土で作るお花のことやクロスステッチのことなどを綴っていきたいと思います。
1ヶ月ほどご無沙汰してました😊相変わらず粘土でお花作ったり、クロスステッチやったり、何かと細々したことばかりしてまして、首も肩もこりまくってます💦お教室でのお花、スイートピーが出来ました。お花1こ1こだと、こんなんでいいのかなーと思いながら作ってましたが、い
先日、蹴上インクラインへ行ってきました。朝早くに行ったのですが、結構な人!外国人、多かったです。過去に近くまで来たことはあったのですが、ここに来るのは初めて。人は多いけど、良かったです。ねじりまんぽ。ねじりまんぽを抜けて、ずーっと歩いて水路閣へ。上に琵琶
久しぶりのクロスステッチの投稿です。以前はクロスステッチ中心でしたが、今ではすっかり粘土中心になってしまい、進むペースは格段に遅くなりましたが、それでも音楽聴きながらチクチクしてる時間はとても幸せ〜💕出来上がるのに一体何年かかるのか分かりませんが、のんび
このところ暖かい日が続き、春ですね〜。先生のオリジナルのバラを教えて頂いて、完成しました。小ぶりなバラですが、花びらの数も多く、作りごたえがあります。蕾もコロンとして可愛い💕この前作ったコニファーのブルーアイスも一緒に🎵にほんブログ村にほんブログ村にほん
このところ暖かかったり急に寒くなったりで、よく分からないお天気ですね。何日か前から耳の調子が悪く、突発性難聴とのこと。でも日が経ってしまったので治らないと言われてしまいました…ショックでもメニエール病からなってるのなら治るかもしれないとのことで、毎食後せ
コツコツと作ってきた沢山のバラとライラック。ようやく完成しました。先生がとっても素敵にアレンジしてくださり、大満足です💕逆にしても素敵です。バラも結構大変でしたが、ライラックは気の遠くなるような作業…。でも、こうして形になると嬉しいですね。大変さもどこか
前から作ってみたかったコニファーのブルーアイス。いつかモデルとして切り花て買おうと思っていたら!お姑さんからお正月のアレンジメントを頂き、その中に私が買おうと思っていたコニファーがあるじゃないですか〜!お花はもう枯れてしまったので、コニファーとコットンフ
先週、先生のオリジナルのバラをお教室で作ってきました。持って帰る時いつも潰れてしまい、残念なことになるのですが、今回は無事でした。小ぶりですが花びらの数も多くボリュームたっぷりです。今、家で作っている最中ですが、なかなか同じようにな出来にならず悶々として
昨日は成人式でしたね。なぜか成人式はいつもムチャクチャ寒い💦という印象があるんですが…😅ようやくライラックとバラが全部出来上がりました。バラの本数も多いのですが、なんといってもライラック! ほんと大変でした。作る数が多いと最後の色掛けも同じく多くて💦とか
あけましておめでとうございます🎍年々、1年が経つのが早く感じます。今年の目標は何にしましょうか〜もっともっとお花作りを極めたい!…なんて思ったりもします😅今年のお正月は奈良の大安寺へ。ここは癌封じのお寺でして。昨年、夫が健康診断の癌検査で引っかかりまして、
早いもので今年もあと1週間ほど。年々、時が経つのが早く感じます。ライラック、まだ続きをやってます😅色を塗っている最中ですが、ようやく終わりに近づいてきました。やれやれ💦出来上がりは来年ですね。今年もあまり更新出来ませんでしたけど、見にきて頂いてありがとうご
伊勢旅行2日目は早朝参りへ。昼間賑わってたおはらい町通りですが、さすがに朝早いとほとんど人がいません。お店も閉まってますが、静かでいいです。日の出の写真を撮ろうとすでに沢山の人が。なかなか太陽が出てこないので、旅館の朝食時間もあり、諦めて中へお参りに行って
先日、久しぶりに1泊旅行に出掛けてきました。目的地は伊勢神宮。まずは1日目。朝早く車で出発。朝焼けが綺麗でした。外宮に着きましたぶら〜っと散策して、内宮の方へ。内宮へ向かう前におかげ横丁でお昼です。おはらい町通りを抜け、内宮へ。平日ですが、結構な人で賑わっ
ライラックを作り始めてからもうだいぶ日が経ってしまい、あっという間に12月。ようやく花を組み立てるところまできました。一つの枝に結構な数の小さな花。全部で7枝分作りました。まだ組み立てただけで色掛けや葉っぱもこれから。まだまだやることがいっぱいです。お正月明
日中、少し暑かったりもしますが、夏のような暑さから解放されてお花作りに集中出来ると喜んでましたが、これがなかなか…😓なんだかんだと用事があって、あまり時間が取れないのがちょっとストレス😭今、ライラックを作ってる最中です。こんもりした感じにしたくていっぱい
お教室で作ったフルーツの盛り合わせ、完成しました。先生に見本で作って頂いたフルーツは色も形もとっても綺麗😍私は… フルーツ、苦手でした💦中でもパイナップルはあまりに出来なさ過ぎて😅やっぱりお花作りがいいなー。ブドウから伸びてるビヨヨ〜んなツルがなんか可愛い
お教室で習っているバラ作り。お花も葉っぱもとにかく数が多い!お花が出来上がって、今、ひたすら葉っぱを大量生産中…数が多くて大変なんですが、コツコツ作っている時がとっても幸せ〜。今回のバラの色、とっても気に入ってます💕少し濃いのや薄いバラ。これにライラック
朝晩涼しくなって、やっと秋めいてきましたね。とはいえ、まだまだ日中は暑いですが😵ダラダラとやっているクロスステッチなかなか進みませんが、屋根の部分が出てきました。まだまだ先は長いですが、気長に楽しんでます😊やっぱりHAED、絵画の様で綺麗〜😍にほんブログ村に
小ぶりの籠にお花を入れたら可愛いなーと思い、これまで習ったお花を作ってます。マツムシソウです。お教室では真ん中のグリーンの蕾がギュッと詰まったお花でしたが、今回は開いた状態にしてみました。極小のペップを持ってなかったので、手作りしました。これがなかなか大
お教室で習っていたクリスマスローズ、ルナリア、デンファレが完成し、先生に組み立てて頂きました🎵だんだん置き場所に困ってきたので、リース仕立てにして頂きました。グリーンが多いせいか、ナチュラルな感じに仕上がって大満足です。お花の作り方がだんだん複雑な感じに
以前作ったナズナ、デルフィニウム、バロータ、ラベンダーをまとめて壁掛けにしました。100均のカッティングボードですが、ちょうどいい大きさでした。でも後になって、リボンがちょっと気に入らない💦どうせ付けるならもう少し違うリボンにすればよかったと後悔😅にほんブロ
ナズナです。以前買ったクレイの本をお手本に作りました。小さい実?がたくさん!手間がかかりますが、可愛いです❤️母の日に娘からもらったブーケにナズナが入ってたんですよね。それが私にはとても新鮮で。だつて、ナズナってその辺の堤防とかに生えてるし😅でもお花と組
クリスマスローズをただいま製作中〜まだまだ途中ですが、色を入れたらそれなりにクリスマスローズっぽく見えてきたような😅周りの丸いグリーンは「ルナリア」。実物は見たことがなく、このカリキュラムで初めて知りました。中の粒々は種だそうで、なかなか手間のかかる植物
クロスステッチ 〜Family Winter Cabin〜6
クロスステッチの投稿はかなり久しぶりになりますが、コツコツとやっております☺️チャート1枚仕上げるのに何ヶ月かかってるのやら💦でもこの完成図を見ると、何年かかっても頑張るぞ〜!って気持ちになります。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
作り溜めていた多肉ちゃんも仕上がり、お教室での宿題もやり終えて時間が出来たので、デルフィニウムを作りました。花びら、薄〜〜く伸ばして作ったのでとっても柔らか!粘土じゃないみたい。これまで習ってきたことを活かして、色々と作れるようになってきました。カリキュ
使わない粘土の消費もかねて沢山の多肉を作って、お教室で仕上げてきました。花器を2こ持参して行ったんですが、それでも少し余るくらい😅てんこ盛り状態で出来上がりました。一つは実家に。もう一つは娘が欲しいと言うのでプレゼントしました。お教室でいろんな種類の多肉ち
先日、雑貨屋さんで見つけた入れ物。可愛くてつい衝動買いしてしまいました🤩ひとつは、多肉ちゃんたちをギュッと詰めたら可愛いだろうなと思い、昔買ったもう使わない粘土を早く消費したくて、せっせと多肉作りに励んでました。入れ物自体はそんなに大きくないけど、予想以
先月、腰を痛めてから体調を崩していましたが、やっと調子が戻ってきました。とはいえ、少し波があるものの、好きなことをして気を紛らわそうと、また粘土再開です😊バロータっていう植物です。うちの玄関先で今、ものすごい勢いで成長しまくってます。手前のグラスに入って
「ブログリーダー」を活用して、*HaNa*さんをフォローしませんか?
先日、お教室で習ったガーベラ。完成しました。ガーベラはお教室に通う前から作ってみたかったお花で、これが作れるとなってめちゃくちゃテンション上がりました🎵前まではカリキュラム通りのお花を作っていく流れでしたが、それも全部終え、今では作りたいお花を選べるのが
先週、万博公園へぶらっと散策してきました。もう終わっている品種もありましたが、満開で綺麗でした😊去年、初めて1人で来て、最初は周りが気になったりもしましたが、ウォーキングと兼ねてわりと早歩きなので、1人は快適です🎵これで1人で飲食店に入ることが出来れば、もう
そろそろ桜の季節も終わりですが、クレイの桜は満開に出来上がりました💕今年に入ってから少しずつ作り溜めてた桜。一重と二重のミックスでまとめてみました。濃淡のピンク、可愛いです😍今まで作った中で一番可愛いかもです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
今年に入ってから少しずつ作ってきた桜。やっと大体出来てきました。ほんの一部です。器にアレンジする前に一部ですが写真を撮ってみました。八重と一重のミックス。いいのができるといいなぁ✨💕にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
先日、夕方からぶらっと大阪城公園へ桜見に行きました。多分、夜桜よりも昼間に来た方が絶対綺麗に見えてたかも。なんだかんだいいながらも、お城のライトアップも綺麗です。350円払って中に入ると賑わってました〜桜も綺麗に咲いて。でも満開にはちょっと足りないかな。桜や
この前の暖かさから急にまた寒くなってますが、桜がだいぶ見頃になってきましたね〜🌸だいぶ前にレッスンで桜を習って作りましたが、また改めて、少し作り方も変えて八重と一重の桜をぼちぼちと作ってます。でも出来上がる頃には桜が終わってそう。もうちょっとなんですけど
先週、父と母の3人で伏見稲荷へ行ってきました。ここへ来るのは数年ぶり。相変わらず観光客が多いこと!ほとんど外国人ですね。最初の鳥居の混雑ぶりが凄すぎます…花粉や黄砂で霞んでます…😓上の方まで行くと人もまばら。何度来てもこの鳥居のトンネルは圧巻です。可愛らし
お教室で作ったアネモネ。完成してから少し日が経ってしまいました。これまで作ったお花で濃い紫は初めて。深みのある濃い色のお花って素敵〜💕アネモネはちょうど今から咲き始めるお花でしょうか。ラナンキュラスも今の時期、お花屋さんでよく見かけます。私が習っている協
昨日は父と母と梅を見に万博公園へ。そろそろ見頃かなーと思ってましたが、まだまだこれからって感じでした。菜の花も綺麗に咲いてました。この日は風もあり、とっても寒かったです💦メジロです。アップで撮るとすぐブレるので難しいですね。途中、クリスマスローズが綺麗に
このところ暖かくなったと思ったらまた真冬のような寒さ。寒いけど花粉症は確実にきております💦先日、八重桜を作って、今度は一重の桜を🌸八重もいいですが、シンプルな桜も可愛くていいですね。なんといっても作るのが楽!(笑)お教室で習った作り方とは少し違いますが、私
まだまだ寒いですが、そろそろ梅がちらほら咲いてきましたね。梅は間に合いませんが、桜なら!と思い、ぼちぼちと桜、作ってます。写真を参考に、見様見真似で八重桜を🌸普通の一重咲きの桜も混ぜたら面白いかな〜でも、どういう感じにまとめようか…枝? 器に?作るのは楽
このまま暖かいまま冬が終わるのかなーと思ってたら、寒波、来ましたね。大阪も雪は積もらないけど、かなり寒いです💦アルストロメリア、完成しました。1枝で4輪のお花が付いてます。それを2枝作ったので、ボリュームあります。以前作ったものと一緒に💕豪華になりました😊カ
お教室で教えて頂いているアルストロメリア。前回、アルストロメリアの「スコーピオン」という種類のお花でしたが、今回は第二段。ノーマルタイプのお花です。多分💦各パーツが出来上がったので、あとは組み立てで仕上げをするのみ。お花4輪で1枝になる予定です、、にほんブ
おそくなりましたが、明けましておめでとうございます🎍今年もどうぞよろしくお願いします😊年末からぼちぼち作ってたマーガレット。以前、お教室で習ったんですが、その作り方を少し変えて作ってみました。変えたのは花芯と、花びら。花びらはやっぱり1枚ずつ作って型取りを
今年もあと少しですねー。年々、日が経つのが早く感じます。今年は作品展に初出品。そして、横浜へ観光も兼ねて見に行ってきました。また次回も…?(笑)まだどうするか分かりませんが、気が向いたらということで😅今年もたくさん作りました🎵来年は何を作ろうか💕来年もどう
今年もあと少し。来週がお正月とは… 日が経つのが早いです。アルストロメリアのスコーピオン。お教室で1枝仕上げて、もう1枝は自宅で復習がてら作りました。1枝でも豪華ですが、2枝あるとボリュームもあって、さらに華やかになります🎵先生のオリジナル、ほんと素敵💕来年
先週、父と母の3人で箕面の滝まで行ってきました。紅葉はもう終わりごろでしたが、まだ綺麗に残ってるものもあって綺麗でした🍁この日は水曜日、お店もほとんど閉まっていて人もまばら。空いてて良かったです😊瀧安寺。宝くじ…富くじの発祥の地だそうです。綺麗な紅葉ですが
最終日も朝からテクテク歩いて散策してきました。静かな住宅街を歩いて行った所が、銭洗弁財天宇賀福神社。以前、テレビで見て行ってみたいな〜と思っていた所です。トンネルを抜けた先にありました。この洞窟でお札を洗って、拝んできました。水みくじ。大吉でした😊ここか
2日目は鎌倉へ。この日もいいお天気で鶴岡八幡宮へ行ってきました。挙式をあげてる方もいらっしゃいました。後ろで演奏されてるんですね。一通り散策してから、長谷寺へ。どこを見ても綺麗に紅葉してました🍁上から由比ヶ浜が見えます。ということで、歩いて行ってみようと。
先日、今回初めて作品展に出品し、横浜まで見に行ってきました。なかなか他の方の作品を見ることがないので、とっても刺激になりました。特に先生方の作品は本当に豪華で素敵💕すごい!の一言です。皆さん、どんなお花を作ってらっしゃるのか細かな所を写真に撮りたかったの
1ヶ月ほどご無沙汰してました😊相変わらず粘土でお花作ったり、クロスステッチやったり、何かと細々したことばかりしてまして、首も肩もこりまくってます💦お教室でのお花、スイートピーが出来ました。お花1こ1こだと、こんなんでいいのかなーと思いながら作ってましたが、い
先日、蹴上インクラインへ行ってきました。朝早くに行ったのですが、結構な人!外国人、多かったです。過去に近くまで来たことはあったのですが、ここに来るのは初めて。人は多いけど、良かったです。ねじりまんぽ。ねじりまんぽを抜けて、ずーっと歩いて水路閣へ。上に琵琶
久しぶりのクロスステッチの投稿です。以前はクロスステッチ中心でしたが、今ではすっかり粘土中心になってしまい、進むペースは格段に遅くなりましたが、それでも音楽聴きながらチクチクしてる時間はとても幸せ〜💕出来上がるのに一体何年かかるのか分かりませんが、のんび
このところ暖かい日が続き、春ですね〜。先生のオリジナルのバラを教えて頂いて、完成しました。小ぶりなバラですが、花びらの数も多く、作りごたえがあります。蕾もコロンとして可愛い💕この前作ったコニファーのブルーアイスも一緒に🎵にほんブログ村にほんブログ村にほん
このところ暖かかったり急に寒くなったりで、よく分からないお天気ですね。何日か前から耳の調子が悪く、突発性難聴とのこと。でも日が経ってしまったので治らないと言われてしまいました…ショックでもメニエール病からなってるのなら治るかもしれないとのことで、毎食後せ
コツコツと作ってきた沢山のバラとライラック。ようやく完成しました。先生がとっても素敵にアレンジしてくださり、大満足です💕逆にしても素敵です。バラも結構大変でしたが、ライラックは気の遠くなるような作業…。でも、こうして形になると嬉しいですね。大変さもどこか
前から作ってみたかったコニファーのブルーアイス。いつかモデルとして切り花て買おうと思っていたら!お姑さんからお正月のアレンジメントを頂き、その中に私が買おうと思っていたコニファーがあるじゃないですか〜!お花はもう枯れてしまったので、コニファーとコットンフ
先週、先生のオリジナルのバラをお教室で作ってきました。持って帰る時いつも潰れてしまい、残念なことになるのですが、今回は無事でした。小ぶりですが花びらの数も多くボリュームたっぷりです。今、家で作っている最中ですが、なかなか同じようにな出来にならず悶々として
昨日は成人式でしたね。なぜか成人式はいつもムチャクチャ寒い💦という印象があるんですが…😅ようやくライラックとバラが全部出来上がりました。バラの本数も多いのですが、なんといってもライラック! ほんと大変でした。作る数が多いと最後の色掛けも同じく多くて💦とか
あけましておめでとうございます🎍年々、1年が経つのが早く感じます。今年の目標は何にしましょうか〜もっともっとお花作りを極めたい!…なんて思ったりもします😅今年のお正月は奈良の大安寺へ。ここは癌封じのお寺でして。昨年、夫が健康診断の癌検査で引っかかりまして、
早いもので今年もあと1週間ほど。年々、時が経つのが早く感じます。ライラック、まだ続きをやってます😅色を塗っている最中ですが、ようやく終わりに近づいてきました。やれやれ💦出来上がりは来年ですね。今年もあまり更新出来ませんでしたけど、見にきて頂いてありがとうご
伊勢旅行2日目は早朝参りへ。昼間賑わってたおはらい町通りですが、さすがに朝早いとほとんど人がいません。お店も閉まってますが、静かでいいです。日の出の写真を撮ろうとすでに沢山の人が。なかなか太陽が出てこないので、旅館の朝食時間もあり、諦めて中へお参りに行って
先日、久しぶりに1泊旅行に出掛けてきました。目的地は伊勢神宮。まずは1日目。朝早く車で出発。朝焼けが綺麗でした。外宮に着きましたぶら〜っと散策して、内宮の方へ。内宮へ向かう前におかげ横丁でお昼です。おはらい町通りを抜け、内宮へ。平日ですが、結構な人で賑わっ
ライラックを作り始めてからもうだいぶ日が経ってしまい、あっという間に12月。ようやく花を組み立てるところまできました。一つの枝に結構な数の小さな花。全部で7枝分作りました。まだ組み立てただけで色掛けや葉っぱもこれから。まだまだやることがいっぱいです。お正月明