子どもの頃、学校から帰ってトマトを食べるのが楽しみでした。 祖母が、井戸水を汲んだ樽の中に浸けてくれていました。樽の中で、こっつんこしあってるトマトが浮いていて、それを一つ摑むと台所に行って塩を手に、かぶりついていました。 井戸水でよく冷えて美味しかった、あのトマトの味を祖...
朝起きて今日一日を始める深呼吸をします。目覚めにコーヒーか紅茶を飲みます。武井武雄、谷内六郎の絵。宮沢賢治と新美南吉と浜田広介と小川未明の童話。あと10年、80歳まで元気で生きれたらバンザイです。
六月尽6の字の海老の天ぷら 海老の季語は、新年の「飾り海老」と夏の「車海老」と、春に確か「桜海老」があると思いますが、他の一般の海老はどうなのか知りません。(/▽\) 天むすて、握るのがけっこうむつかしいですね。海苔も上手く巻けませんでした。また挑戦してみます♪ 五...
締めにせし冷し中華の喰ひっぷり 今回は冷蔵庫にあった厚揚げを、フライパンで両面を焼いて載せてみました。焼くと触感が、サクっとフワッと良いですね。 焼きそばに使った刻みショウガが残っていたのでこれも載せてみて正解デシタ♪よく合いました。 じっとして思案気なるや梅雨の蝶 ...
梔子の花の香どこかやるせなく 梔子の花びら厚く匂ひ濃し 梔子の花は錆び恋は叶はず くちなしの花見て誰か歌ひ行く くちなしの雨を弾きて香の垂るる 梔子の花を嗅ぎ来ておやつかな 今日もその場の行き当たりばったり句です。 推敲の余地大いにありです。日記代わりに書いてお...
傍に猫ねてゐてくれし昼寝覚 昼寝から覚めて、猫が傍にいて淋しい気持ちが救われたことを思い出します。 季語「昼寝覚」の句には淋しい夢を見て目が覚めたというのが多いです。あの世へ行ってたとかも。(≧∇≦)昼寝から覚めた時の、あの淋しい気持ちは何でしょうね。 昼寝覚ねぼけて背...
ヤマモモや切ない科訪ふ森の奥 切ない科にはニャンコも訪ねて来ます♪春は恋の悩みの猫たちでいっぱい。秋の金木犀の頃は人間たちでいっぱいです。 梅雨夕焼け銀河鉄道ステーション 梅雨夕焼いよいよ真っ赤恋の胸 日日草ズルして休む診察日 そんな時もあります。人間だもの。(^O...
紫陽花よ何色してる恋の胸 紫陽花の晴々として雨上がり 紫陽花や見下ろす海に外国船 過ぎてゆく日の早すぎて桜の実 やる気出し冷やし中華に決めし朝 昨日スーパーで材料を買って来ていたので朝食に作ってみました。トマトがミニトマトしかなかったのでいっぱい入れたけど。大きい...
漬かったか「ぬかづけくん」と呼んでみる 梅雨晴やチーズとろけるハンバーグ 小っちゃいハンバーグの載ったパンです。(*´艸`*) チーズをふりかけてみました♪ 梅雨時も鼻歌のバッグコーヒー 通販の、前から気になってたバッグコーヒーを買ってみました。50袋で半額近い1980...
夏至の朝カリッサクッとカレーパン カレーパンの後に残す李かな 石投げて高き李を落しけり シャツで拭き齧る李の飛沫かな 子供の時、近くの女子高の先生の家の空地に、李の一種、巴旦杏(はたんきょ)の木があって誰も捥がないのでぼくらは竹の棒や石を投げて落としました。(*´σ...
ピーマンが喰えよと赤いサイン出し ピーマンや腹に一物なき漢 ピーマンの細切り牛肉炒めよ 採れたてのピーマン生で齧るかな ふと見たら赤くなっていたので焼いてソースかけてパンと一緒に食べました。 中華料理の青椒肉絲が大好きです♪ 子供の時からピーマンの風味が嫌いではなか...
かき回しクリームソーダ恋壊し 夏帽を押え船待つ港かな 夏帽子ふはりと恋の生まれけり 港で拾った娘や夏帽子 これは、千昌夫の「アケミという名で十八で」が下敷きです。(^O^) は~とばでぇ拾ったァ女の娘 死にたいなーんて言っていた~ アーケミ~とおぅ言う名でェェ 十八...
熟したるサインの斑のバナナかな 徳用の不揃ひトマト気はリッチ 葛饅頭隠せし恋の透けており 葛饅頭ではありませんが。夏の季語「葛饅頭」でついでに詠みました。 懐かしいバナナ菓子ですが、昔の方が良かったです。裏側もちゃんと文字がありました。今のは表だけです。😢 ナッツを...
トーストに焼いて載せたるズッキーニ ズッキーニはまだ季語になっていないかも。 高血圧や、むくみ対策になるカリウム、美肌や疲労回復効果のビタミンA、ベータカロチン、マグネシウムなどの栄養成分が含まれているそうです。 特に美味しいとは思わないけど。不味くもない。「ズッキーニが好...
細波の労るやうな植田かな 黄緑の音符の並ぶ植田かな 辛口のカレー朝から玉の汗 節電の団扇片手の昼餉かな 電気代がまた上がるようなので節電を始めました。 これまでカーテンしたまま電気をつけてパソコンしてたのを改めました。カーテンを開けたら、窓からの明りでじゅうぶんでし...
冷し飴破れし恋のさっぱりと 昔、縁日などの屋台で飲んだ記憶があります。今でも売られてるのかな?ショウガの味が暑い夏に涼感を呼びます。 ちゃっちゃっと鯖巻寿司の昼餉かな お昼はスーパーで買って来て、ちゃっちゃっと済ましました。 おしんこと巻いた新製品でした。が、おしんこが...
麦飯をチャーハンにせし朝餉かな 「麦飯」が夏の季語です。 ピーマン、茄子、玉ねぎ、トマト、それにニンニクを入れました。トマトは形が皮だけ残りました。\(≧∇≦)/ チャーシューが無かったので豚バラを刻んで入れました。 昔、銀座でチャーハン専門の店を出してた時、天地真理ち...
凛としてどくだみの花白十字 どくだみや人は見かけで判断す 先日、納棺士として長年働いて来たおじいさん(青木なんとかさん。本も出してるようです。)のお話をテレビで見ました。晩年のNHKのディレクター金光寿郎さんが聞き役です。 若い時、商売に失敗して職を探していたら納棺の...
額の花こころがけたる腹八分 老いて枯れたる味はひや額の花 木造の駅降り立てば額の花 紫陽花の咲き初めし色好みけり 紫陽花にそれぞれ好む色のあり 知人の女性が「赤が好き」と言って、「へえー」と思ったことがあります。赤が好きと聞くのは初めてだったから。 梅雨晴や衣の...
酒に酔ひ泰山木の花に酔ふ 泰然自若や泰山木の花 こういうのは似た句がきっとあると思います。(;^ω^) 大仏の頭見ゆ泰山木の花 頭(づ)です。大仏の頭とはまた大げさですが。(*´σー`)エヘヘ 俳句はけっこう大げさに詠むのもアリのようです。 泰山木の花開く木魚の音 ...
ぬか雨を吸ひ取るやうに金糸桃 結ひ髪の初々しさや美容柳 前に、通りがかりに見た光景が忘れられません。 それは、細い蕊の先に霧雨がいくつも小さな玉になって乗っていた光景です。滅多に出会えませんね。そんな時にかぎってカメラを忘れていました。( ノД`) 倒れたる草にとけ込...
切れ切れの飛行機雲や梅雨晴間 なぞなぞをすぐに解く子や塩とんぼ とんぼの多くは秋の季語ですがもう飛んでたので。 翅やぶれじっとしてゐる梅雨の蝶 しもつけやうたた寝したき昼下り しもつけも終わりかけていました。漢字が難しいよ(^^♪ パリパリとポテトサラダの胡瓜かな ...
「ブログリーダー」を活用して、ユモレスク爺さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
子どもの頃、学校から帰ってトマトを食べるのが楽しみでした。 祖母が、井戸水を汲んだ樽の中に浸けてくれていました。樽の中で、こっつんこしあってるトマトが浮いていて、それを一つ摑むと台所に行って塩を手に、かぶりついていました。 井戸水でよく冷えて美味しかった、あのトマトの味を祖...
今日、NTTドコモを語るアヤシイ電話がありました。 さっそくグーグルで検索してみたら、詐欺の電話ということでした。 録音で「1を押してください」と、1を押すと警察官を名乗る人物が出て来て誘導するそうです。僕の今日の場合は、1を押したら切れてしまいました。 電話でまで、あの手...
とりそこねポロリ落ちたる草いちご 草いちご水っぽくなりし雨後かな 子どもの頃、一面の草いちごを見つけると、何の草だったか名前を思い出せないけど、抜いて茎に次々と刺して指で持つ茎の部分がもうないくらいにして、得意顔で家に帰ったものです。でも、草いちごは柔らかいので大きいのは重...
待ちぼうけたそがれ色のアイスティー 前はコーヒーよりも紅茶をよく飲んでいたけど。 コロナの騒ぎで明け暮れていた頃は毎日飲んでいた。 外出先から帰って来たら、殺菌力の強い紅茶でうがいをしていたほどだ。 それと、紅茶ポリフェノールが身体に良いと聞いて。 今は、朝は濃いめの緑茶で...
「ユーカリの木」が夏の季語です。 公園にも植えられてるようですが、ここらで見かけた公園はまだありません。 レモンの匂いがするという、レモンユーカリの葉を嗅いでみたいものです。 ユーカリの木の種類は、500種以上あるそうです。 ユーカリと言えば、コアラをすぐに思い浮かべます。...
天気予報を見たら、月曜日から雨が続きそうなので、スーパーに行って来た。 杖の先を前かご入れ、エを右ハンドルと、落とさないように握って。 土曜日の朝に風呂で転んだ足の腫れがまだ治まっていないから、ペタルを踏んで漕ぎだすのも不安だった。上手く漕ぎ出したが店に辿り着くまで緊張しっ...
昨日は月に1度の診察日。 それで、汗を流して出かけようとして、風呂場で転んだ。 用心していたけど、予期せぬ足の、カックン。 膝の辺りを打っただけだったけど、なかなか起き上がれない。 這うようにして玄関の傍に置いたままの電子レンジ(買ったけど、台所まで運べないからそのままにし...
久し振りに天ぷらをしようと、日清てんぷら粉を買って来た。 野菜の風味を見事に消してくれた、ベーキングパウダーの香り。 お菓子くさくって、食べられたもんじゃない!信じられへん! なんで、ベーキングパウダーを入れるようになったんだ? 前は入ってなかったはず。 社長を含め、日清て...
梅雨寒や切れかけてゐる蛍光灯 昨日は肌寒い一日でした。夜はかなり冷えました。 今朝も肌寒いです。熱いお茶が嬉しい。 今日は一日中雨の予報です。ベッドに摑まりながら屈伸運動したりして身体を動かします。好きな歌をあれこれ聴きながら。 パソコンに、都はるみを取り込んでいます。デビ...
異次元へ誘ふやうに道をしえ 斑猫です。 子どもの頃、遊びに行く山道などでよく見かけました。 独特の模様に、何か不思議な気がして。 もう何十年も見ていません。どこかで出会いたい。
顔上げてすぐ潜りゆくはなむぐり よく見かけるけど、名前を今回初めて知りました。
シトロンの泡の惑はす裏通り (写真は、チューハイです。イメージです。(*´σー`)エヘヘ) 「シトロン」が夏の季語です。サイダーのことです。 どちらもフランス語から来てるそうです。シトロンは、柑橘類のこととありました。 サイダーは、シードル(りんご酒)から由来しているそうで...
恋の喉レモンスカッシュ通過中
水羊羹うすら透けたる明日かな
もう逢えぬ人戻りゆく虹の橋
猫のひげ立派に見えて冴返る 寒戻り一気にすするうどんかな 寒戻りピリリときめき感じけり 寒戻り喉に焼芋つまりけり 冴返るコーヒーの香の尖りけり 寒戻る餡子を舐めたるスプーン 柊にさえかへりたる月夜かな 内藤丈草(江戸時代の俳人) 立春大吉雪國に雪ふりしきる 長谷...
春立つや耳奥に若き日の音 春立つや耳奥にゲーセンの音 19歳の時、クラスメイトだった親友のアパートに田舎から布団と身の回りの物を詰めた段ボール箱を1つ送って転がり込みました。以前にも書いたことあるのですが、今朝方に夢うつつに思い出してから眠れずで、5時間ほど寝たか...
節分や鬼かぶりつく恵方巻 豆撒や鬼の先生追ふ園児 「福は内」畳に父が飴を撒く 子どもの頃、夜になると近所の家々から、豆を撒く「鬼は外、福は内。」と、父親の声が聴こえ始めて子どもらのキャッキャと言った賑やかな声がしていました。 我が家も、病気がちだった父がこの夜は元気...
蝋梅の香に古を想ひけり 朝の目覚めのあんぱんや明日の春 粗茶なれど濃きかをりや明日の春 朝、甘いものを食べると早く脳みそが動くと言うのを聴いてからは甘いものを少し朝食の前に濃いお茶を淹れて食べます。 動いてるかな?(ノ´∀`*) 昨夜はまたおかしな夢を見ました...
寒鰤やちょいと肴で握り寿司 刺身で握り寿司を作ってみました(^^♪ サーモンは秋の季語のようです。イカは、イカだけでは季語にはならないようです。「イカ釣り船」とか、合わせて季語になるようです。 気管によく物が引っかかります。水やお茶でも。(;^ω^) 何度も咳き込ん...
子どもの頃、学校から帰ってトマトを食べるのが楽しみでした。 祖母が、井戸水を汲んだ樽の中に浸けてくれていました。樽の中で、こっつんこしあってるトマトが浮いていて、それを一つ摑むと台所に行って塩を手に、かぶりついていました。 井戸水でよく冷えて美味しかった、あのトマトの味を祖...
今日、NTTドコモを語るアヤシイ電話がありました。 さっそくグーグルで検索してみたら、詐欺の電話ということでした。 録音で「1を押してください」と、1を押すと警察官を名乗る人物が出て来て誘導するそうです。僕の今日の場合は、1を押したら切れてしまいました。 電話でまで、あの手...
とりそこねポロリ落ちたる草いちご 草いちご水っぽくなりし雨後かな 子どもの頃、一面の草いちごを見つけると、何の草だったか名前を思い出せないけど、抜いて茎に次々と刺して指で持つ茎の部分がもうないくらいにして、得意顔で家に帰ったものです。でも、草いちごは柔らかいので大きいのは重...
待ちぼうけたそがれ色のアイスティー 前はコーヒーよりも紅茶をよく飲んでいたけど。 コロナの騒ぎで明け暮れていた頃は毎日飲んでいた。 外出先から帰って来たら、殺菌力の強い紅茶でうがいをしていたほどだ。 それと、紅茶ポリフェノールが身体に良いと聞いて。 今は、朝は濃いめの緑茶で...
「ユーカリの木」が夏の季語です。 公園にも植えられてるようですが、ここらで見かけた公園はまだありません。 レモンの匂いがするという、レモンユーカリの葉を嗅いでみたいものです。 ユーカリの木の種類は、500種以上あるそうです。 ユーカリと言えば、コアラをすぐに思い浮かべます。...
天気予報を見たら、月曜日から雨が続きそうなので、スーパーに行って来た。 杖の先を前かご入れ、エを右ハンドルと、落とさないように握って。 土曜日の朝に風呂で転んだ足の腫れがまだ治まっていないから、ペタルを踏んで漕ぎだすのも不安だった。上手く漕ぎ出したが店に辿り着くまで緊張しっ...
昨日は月に1度の診察日。 それで、汗を流して出かけようとして、風呂場で転んだ。 用心していたけど、予期せぬ足の、カックン。 膝の辺りを打っただけだったけど、なかなか起き上がれない。 這うようにして玄関の傍に置いたままの電子レンジ(買ったけど、台所まで運べないからそのままにし...
久し振りに天ぷらをしようと、日清てんぷら粉を買って来た。 野菜の風味を見事に消してくれた、ベーキングパウダーの香り。 お菓子くさくって、食べられたもんじゃない!信じられへん! なんで、ベーキングパウダーを入れるようになったんだ? 前は入ってなかったはず。 社長を含め、日清て...
梅雨寒や切れかけてゐる蛍光灯 昨日は肌寒い一日でした。夜はかなり冷えました。 今朝も肌寒いです。熱いお茶が嬉しい。 今日は一日中雨の予報です。ベッドに摑まりながら屈伸運動したりして身体を動かします。好きな歌をあれこれ聴きながら。 パソコンに、都はるみを取り込んでいます。デビ...
異次元へ誘ふやうに道をしえ 斑猫です。 子どもの頃、遊びに行く山道などでよく見かけました。 独特の模様に、何か不思議な気がして。 もう何十年も見ていません。どこかで出会いたい。
顔上げてすぐ潜りゆくはなむぐり よく見かけるけど、名前を今回初めて知りました。
シトロンの泡の惑はす裏通り (写真は、チューハイです。イメージです。(*´σー`)エヘヘ) 「シトロン」が夏の季語です。サイダーのことです。 どちらもフランス語から来てるそうです。シトロンは、柑橘類のこととありました。 サイダーは、シードル(りんご酒)から由来しているそうで...
恋の喉レモンスカッシュ通過中
水羊羹うすら透けたる明日かな
もう逢えぬ人戻りゆく虹の橋
猫のひげ立派に見えて冴返る 寒戻り一気にすするうどんかな 寒戻りピリリときめき感じけり 寒戻り喉に焼芋つまりけり 冴返るコーヒーの香の尖りけり 寒戻る餡子を舐めたるスプーン 柊にさえかへりたる月夜かな 内藤丈草(江戸時代の俳人) 立春大吉雪國に雪ふりしきる 長谷...
春立つや耳奥に若き日の音 春立つや耳奥にゲーセンの音 19歳の時、クラスメイトだった親友のアパートに田舎から布団と身の回りの物を詰めた段ボール箱を1つ送って転がり込みました。以前にも書いたことあるのですが、今朝方に夢うつつに思い出してから眠れずで、5時間ほど寝たか...
節分や鬼かぶりつく恵方巻 豆撒や鬼の先生追ふ園児 「福は内」畳に父が飴を撒く 子どもの頃、夜になると近所の家々から、豆を撒く「鬼は外、福は内。」と、父親の声が聴こえ始めて子どもらのキャッキャと言った賑やかな声がしていました。 我が家も、病気がちだった父がこの夜は元気...
蝋梅の香に古を想ひけり 朝の目覚めのあんぱんや明日の春 粗茶なれど濃きかをりや明日の春 朝、甘いものを食べると早く脳みそが動くと言うのを聴いてからは甘いものを少し朝食の前に濃いお茶を淹れて食べます。 動いてるかな?(ノ´∀`*) 昨夜はまたおかしな夢を見ました...
寒鰤やちょいと肴で握り寿司 刺身で握り寿司を作ってみました(^^♪ サーモンは秋の季語のようです。イカは、イカだけでは季語にはならないようです。「イカ釣り船」とか、合わせて季語になるようです。 気管によく物が引っかかります。水やお茶でも。(;^ω^) 何度も咳き込ん...