chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風を感じて(着物の不思議) https://plaza.rakuten.co.jp/simpule/

母の残した着物をきっかけに着物にはまりました。 着付教室に通い始めまっだ一年。 着物の不思議を書いています。

haruhime
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/23

arrow_drop_down
  • 注染の浴衣反物からパンツ

    毎日物凄い暑さですね。 着物の洗濯をしていると、水浴びのようで気持ちは良いが、 アイロンかけで汗だくで何度も着替えちゃう。 お風呂に入りたいくらい。 さて先日の江戸小紋は、形がいまいちなのでパジャマ

  • 着物反物水通し

    絹や木綿、麻の反物を水通ししてます 陰干しで、干す場所もあまりないので、 一日中干して、アイロン 干してアイロン。 汗だく。 絹の小紋反物は、チュニックや、ワンピースに こちらは叩き染めの上

  • シルクのパンツ 江戸小紋

    着物生地でパンツを作っています。 着物を解体するのに2日 洗ってアイロンかけ2日 パンツの型をおこし、数回修すること一週間 ゆとりを持たせました。 サンプルで作ったポリ着物反物から作ったパンツは 履

  • ピアノの調律

    数十年ほったらかしておいたピアノ だいぶ音程がくるっているので、調律をお願いしました。 こちらもネットで色々出て来ます。 ほんとに便利な時代ですね。 楽器屋さんで紹介していただこうと思っていました

  • ピアノと電子ピアノの違い

    ピアノと電子ピアノの大きな違いは音を出す仕組みにあるようです。 最近楽器店でピアノを触ることがありましたが、 新品のピアノなのかとても音が固い 元々電子音が嫌いなので、迷うことなくピアノを選びまし

  • 左手を使う

    思う様に動かしにくい薬指と小指の強化 元々薬指小指は意識を持たないと使えない。 手先の仕事を数十年続けているので、多少動くんじゃないのと思っていたが、 実際そうでもなかった。。。。。。。。。。。。。

  • ピアノの練習

    先日に引き続き、ピアノと格闘しているが、 難問その3 指が動かない。 困った物だ。 長年引いていなかったから、指が動かない。 どうしたら良いの~? ピアノを弾く前のレッスン まずは指のストレッチか

  • 夏帯コーデ

    夏帯の整理をしました 夏の薄い色の着物は、ワントーンでコーデするのが現代風らしい。 濃い色の着物は、ワントーンにすると暗くなるので、 明るい色を持ってくるのが良い感じ。 夏物は青と白が多いです

  • 涼しい絹芭蕉の着物

    絹芭蕉は沖縄の芭蕉布に似せて作られた、絹の着物 清涼味溢れる独特の風合いを持ち、 軽くて自然な感じに着用できることから夏用のきものや帯の素材として人気があるそうです。 パリッとしていて通気性も良く好

  • ピアノ初めました

    弾きたい曲があるので、 40年ぶりにピアノの蓋を開けた。 まずはお掃除。 そしてネイルをして伸ばしていた爪を短くした。 その昔は、何度も何度も聞いて。楽曲の中から自分のパートをコピーする コピーした

  • 夏の科布(しな布)帯

    【年に一度の大決算バーゲン】【原始古代布 しな布】特選手績み科糸織八寸名古屋帯「捩り霞段」本当に希少!織物ファン必見!捩り織がたっぷり入ったハイクラス! これは安いです ​呉服店では1点しか手に入ら

  • 猛暑に涼しいTシャツ襦袢

    猛暑に涼しい​Tシャツ襦袢 ​ ​ 紳士用もありますね。 これは便利で、着物の下にこのTシャツと、ステテコタイプの下着を付けて 長襦袢を省くようです。 衿の部分に、衿芯を入れると良いのかも

  • 夏の小千谷ちぢみ

    今年の夏は本当に暑い 去年はあまりクーラーも入れませんでしたが 流石に寝る時もクーラーなしではいられないほど。 そんな中でも皆さん着物を涼しげに着ていらっしゃる。 さて涼しい着物は何? 麻が一番

  • 片身代わりの着物にチャレンジ

    着物を洗い張りして、一枚の着物が作れない時などの時に 二枚の着物から一枚の着物にし立てる。 又は、反物の裏表を使い、一枚の着物を仕立てる。 今回自分は、シケ引きの反物の裏表を使って仕立てていただくよ

  • 江戸小紋とシルクプリント

    江戸小紋 遠目で見ると無地にみえ、 近くでみると細かい柄が。 最近はびっくりするほど値段が違う 作家物と言われる江戸小紋は、200万から300万もする 普通の小紋との違いは、柄の細かさと一色染めであるこ

  • 雨の日対策 ガード加工とは

    雨の日の為にセオαの着物を一着作ろうと思ったが とりあえず、リサイクルの大島を雨の日用にした。 また、急な雨の為に撥水風呂敷を購入。 これは、バックを包んだり、ショールの様にしたりと、 色々使

  • 出来上がりの着物を購入するときの注意点

    着物を仕立てるのには時間がかかる。 出来上がった着物は、届いてすぐに着る事が出来るのが魅力。 自分もオークションで、夏の着物を購入した。 未使用の着物や帯は沢山アップされているので、選ぶのも楽しい。

  • 古い着物のお直しどうする?

    この着物着られるの? 2人の母が亡くなり、こんなにも沢山の着物があるのか と言うくらい出て来た。 着物を着るつもりはなかったので どんどん洗い張りに出して一枚の反物に戻した。 反物に戻した着物をお

  • チャチャっと半衿つけ

    半衿付け、慣れないと時間がかかります。 苦手なのでいつも同じ白。 と言う方も少なくないのでは? もちろん半衿も作りました。 白い襦袢にはレースを グレーの襦袢には、リバーシブルの半衿をつけまし

  • 雨の日の着物 何が良いの?

    雨の日の着物 洗える着物なら雨に濡れても心配ないですが、 ポリエステルは暑いし、冬寒い セオαは雨の日用に持っていても良いかも。 綿はどうなの〜? 綿は濡れると重くなるし、乾きにくい。 麻はどう

  • 雨の日の草履 カレンブロッソ

    雨の日の足元は 裏がゴムで出来ている草履をはく。 礼装用の草履は、裏が滑ります また、草履の間から雨が入り込むそうです。 カレンブロッソや、お気に入りのアシックスの草履は 裏がゴムで滑りにくい

  • 単衣の着物の時期と直した帯

    単衣の季節は6月から9月までとされていますが、 現代は春と秋がなくなりつつあるので、 5月から10月までの暑い時期は単衣着物が着れそうですね。 式典などの正式な場所でなければ、体調や、体温に合わせて自

  • 着物の保管どうする

    梅雨の季節は着物に大敵 着物の保管どうしてますか? 着物はたとうし一枚に着物一枚を入れ、桐の箪笥に。 たとうしもピンからキリまであります もちろん桐の箪笥もピンからキリまで。 呉服店によって、

  • きんち腰紐と夏大島

    届きました。きんち腰ひも 販売と同時に、3分で売り切れるので、長い物しか購入出来ず、普通サイズが欲しかったのですが。 とても柔らかい。 縫い目がないので、肌あたりはとても良い。 でも長いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haruhimeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruhimeさん
ブログタイトル
風を感じて(着物の不思議)
フォロー
風を感じて(着物の不思議)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用