みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。アズレンポルシェの室内の続きです。画像はロールバー。全体にカーボンデカールを貼ってあげました。でも完成後はあまり見えないと思います・・・今回シートベルトはアンカーボルトでの固定ではなくバーに巻き付けての固定としました。これでシートが取り付けられます。シートを取り付ける前に以前塗装した消火器に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日はFC2の不具合のため画像が挙げられず記事になりませんでしたが、復活したようです。さて前回トランクに存在するクーリングシステムが備わる部分のゲート処理時に発覚したトランクのヒケですが・・・パテ盛って整形しました。表目にパテが残っているのがわかるかと思いますが残るほど引けていると言うことです。こちらは反対側。トランク側面はクーリングシス...
FC2の障害(画像アップロード)のためTA64掲載できず・・・
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もボディの下処理です・・・と言いたかったのですがブログとして利用しているFC2が画像のアップロードが出来ない障害が発生していることから残念ながら今回のTA64は掲載出来ません。明日また改めて掲載します。それではまた!\(`O´) / にほんブログ村...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もTA64はボディの下処理です。まずはサファリとの外観上の違いですがこのサイドステップにある丸い窪みも存在しないのでパテで埋めてあげます。フェンダーやAピラーもサファリ用の窪みをパテで埋めて整形しました。この部分は段差解消のためのパテ整形です。ルーフはこの部分のみサンディングではヒケが解消できなかったのでパテ。せっかく各部をパテで整形し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) MR2も終わったので今回から4年近く放置していたセリカ(TA64)1985年ハスペンゴウ仕様を作って行きます。その他製作途中のミニ等、色々作っていきますがお付き合いください。さてまずはボディから。捨てサフ吹いて色々とチェックやパーティングラインの削除など下処理から始めます。今回のセリカはBEEMAXのもの。最初にサファリラリー仕様で発売されていましたがハ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 長かったMR2も今回で最終回です。まずはナンバープレートから。若干文字の位置等バランスが悪いですが、アルミナンバープレートを使用して作りました。ナンバーの数字はこのMR2の全長を表しています。またリアの封印は1.0mmのプラ棒、その他のネジはエッチング製のボルトヘッドを使っています。(ヘッドは+ネジを使用)そしてミラー。ミラー面はハセガワの鏡面ミ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みのSLRマクラーレンのです。今回から内装に戻ります。ダッシュボードを塗分けます。説明書ではセミグラスブラックで塗装するパーツですが他の内装に合わせて塗分けました。結果はこの様な塗装。ダッシュボード本体はこれで塗装が終了です。次にダッシュボード左右に付くパーツ。エアコンの吹き出し口が左右にあるので最初に塗装しました。この部...
「ストリートマッドネス」 ドラゴンウイング (白竜)その3
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) MR2は完成したのですが、どうせなら自然光で撮った完成画像も載せたいので今回は白竜です。なので完成の記事は金曜日まで持ち越し・・・前回までの白竜はコックピットまで進みましたがシャーシに載せるためにはまだやることがあるのでそちらを先に進めます。画像はそのシャーシに付く武器を格納するパーツ。無塗装で組立てる場合はブラックですが、メリハリを付け...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はフロント&リアバンパーを取り付けました。リアバンパーはこのように塗分け。塗装する時、リアの牽引フックを取り付けてから塗装しました。無事装着。ウィンカーを塗装してバンパーに装着後ボディへ取り付け。ただフェンダーのラインとバンパーのラインを併せ装着するとボンネットの隙間が目立ちますね。ボンネットが少し短いような気がします。ライトあ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)ワイパーが見つかったので今回はボンネットを取り付けます。その前にコチラ。ボンネットにモールドされていたウォッシャーノズルは磨き出しの邪魔になるので早々に削除しましたが、アドラーズネストの丸リベットをそれっぽく形状を整え、セミグロスブラックで塗装後取り付けます。見てもわかりませんが、一応前後の形状はそれなりに作っています。でもわかりません・・...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はMR2ですが、未だワイパーが見つからず。。。なのでボンネットの取り付けではなくフロントバンパー周りをやってました。まだ手付かずだったフロントバンパーやバンパー下部のパーツを磨き出し必要な部分の塗分けを行いました。フロント下部の開口部に取り付けるパーツ。溝の部分に牽引フックを取り付けるのですが、パーツ裏に向かうに従い溝が少し狭くってい...
「ストリートマッドネス」 ドラゴンウイング (白竜)その2
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回MR2は進捗が悪くネタが無いので白竜です。前回はシャーシとエンジンだったので今回はコックピットです。こちらがバスタブ式の内装。サイドにはモールド等、何もありません。全体をセミグロスブラックで塗装しました。これはコックピットセンターに取り付けられるパーツ。モールドでシフトノブのようなものがあります。下地塗装としてピュアブラックを塗装しま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)模型を作る時間がなかなか取れず進みません・・・今回のMR2も少しだけ。それでも完成に向かっているので良しとしてます。今回はフロントに移り、ヘッドライトです。こちらはポップアップするヘッドライトのハウジング。色は別として説明書通りに塗装してます。マスキングが適当なのがバレバレですが・・・そしてヘッドライト本体とカバーです。ここへ来て失敗したなぁ。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し早めのブログ更新です。今回も前回に引き続きエンジンです。まずはこのパーツから。エンジンブロックやらインナーフェンダー、補器類が一体となったパーツ。前回塗分けの際、モールドに対し低い部分から塗装すると記載しましたが今回は真逆の手順です。何故かと言うとマスキングするにはセミグロスブラックの部分が多いこととこの後出てきますが、エンジンブ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回は昨日の続きと言うかテールレンズのやり直しです。前回も記載しましたが、ストップランプやウィンカーは黒く塗装する部分より少し浮いているのでそこにブラックの塗料が乗ってしまうのを阻止したいので塗装ではなく画像のデカールを使用します。barchettaのカラーラインデカールです。『簡単に貼れるよ』と記載がある通り簡単に晴れました。このラインデカールは透...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は時間が取れず少しだけしか進みませんでした。今回はテールをやろうと思い、ナンバーが付くリアガーニッシュをまず塗装。説明書ではブラックになっていますが、セミグロスブラックで塗装しています。次にリアスポイラー。シャーウッドトーニング(ツートン)の場合はボディ同色ですが今回はストロングブルーなのでこちらもセミグロスブラックで塗装していま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はホイール&タイヤの取り付けです。キットの製作順序的には最後の行程ですが、作業をする時シャーシをデスクに置いたり、また画像を撮影する際ブースに置いた時、シャーシを擦って塗装が剥がれたりするのでこの段階でタイヤを取り付けそれらを極力防止するのが目的です。こちらがキットの純正アルミ。実際の純正ホイールに比べメッキにより光り過ぎている...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はウィンドウパーツの取り付けです。まずは磨き出しから。画像は4000番までサンディングした状態です。ここから10000番までサンディングしてコンパウンドで磨いて行きます。磨き出し完了。見た目綺麗になりましたが、各パーツを良くチェックしていくと歪みは残っています。フロントガラスに関してはルーフ側が少しヒケているようです。このヒケを完全に処理す...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回はボディとシャーシの合体です。合体っセル前にルームミラーを取り付けました。ミラー面にはハセガワの鏡面用フィニッシュを貼っています。そんな訳で合体。前回は仮止めだったサイドのエアインティクも併せて取り付けました。後ろ斜めの画像。前回エンジンフードの取り付けがキツイと記載しましたがどうもリアガラスがはまるパーツ(エンジンフード両脇の部...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のMR2はムーンルーフです。このキットには画像のムーンルーフ仕様とノーマルルーフが選択できます。今回はムーンルーフを選択したのでクリアーパーツとして用意されているムーンルーフを取り付けて行きます。まずムーンルーフの塗装から。説明書通りにスモーク+少量のクリアーオレンジを調合したもので塗装しました。キット付属のマスキングシートを室内側に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みのベンツです。そしていつもより早めの更新です。さて今回からエンジン関係の塗装を行っていきます。まずは塗分けが面倒なエアーボックスから開始。塗装前にパーツをよく見ながらマスキングのし易さを考慮して進めていきます。画像は下地塗装としてブラックを塗装した画像ですが、最初に塗装した部分は以下です。画像を撮り忘れたので説...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もボディ関係です。でもあまり時間が無く少しだけです。リアガラスが収まる部分を塗分けました。マスキングは少し面倒でしたがまぁ何とか無事に完了です。エンジンフードと併せるこんな感じです。そしてリアガラス。Limtedのデカールを貼っていますがよくわかりません・・・そしてリアガラスを装着。接着面が少ないので取れそうな感じです。一応少し保険をか...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)塗料が届いたのでMR2再開です。今回は窓枠などの塗装を行いました。ボディにマスキングをして窓枠を塗装し始めたのですが途中で天井を先に塗装することを忘れ急遽行程修正しました。説明書には塗装指示が見当たらないのですが、天井は明るいグレーなので今回色合いが近いクレオスのグレーFS36622を選択し塗装しました。塗装後は変なツヤが出るので、スーパースムースク...
「ストリートマッドネス」 ドラゴンウイング (白竜)その1
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)本日はMR2の窓枠塗装のはずでしたが、塗料が途中で終わってしまったので今年に入りチョコチョコ作っていたネタ切れ用の模型を掲載します。ネタ切れた時に出てくるので次回の掲載は未定です。(でも少しづつ作って載せようと思います)で、ブログの件名にもある通り『ストリートマッドネス』シリーズから『ドラゴンウイング (白竜)です。予約開始の際、このパッケー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からMR2はボディです。全然やっていなかったボディの磨き出しを行いました。これやっておかないと先に進めません。。。ルーフが別なのでいつものように楓さんを映すことは出来ませんが今回はカッティングマットの上で撮影したのでこれまでの磨き出し画像よりボディに映るものが無いよりはマシかと・・・こんな感じです。この後は窓枠塗装とかあるのでそちらの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回でエンジンは最終回です。で、前回紹介したスロットルワイヤーの台座部分ですが結局取り付けるのをやめました・・・理由は形状が変なのと、取り付けるとエンジンが汚く見えるからです。取り付けなくてもやりすぎ感があり汚いですがこれ以上被害を及ぼさないためにも止めることにしました。こちらがこれまで進めてきたエンジンの最終状態です。ブラブラしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は腰が痛いのとエンジン関係で色々と思案していたので進んでません。。。取り合えず出来るところをやりました。まずはパイピングの追加から。赤丸の部分から2本のパイプが伸びているので追加しました。最終的には綺麗にしますが、エアボックスクリーナーの下を通過して下に潜らせるつもりです。こちらも赤丸内に追加。インマニ上部とエンドカバー脇から出てい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みのSLR マクラーレンでございます。内装をホッタラかしにして足回りです。。。まずは前後のサスを塗分けて行きます。説明書でバネの部分はブラックですが、レッドにします。まずはパーティングラインの処理等を行い、全体に下地塗装としてブラックその後アブソーバーにあたる部分をフィニッシャーズのクロームシルバーで塗装し画像のようにマス...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 進捗はドン亀ですが、少しづつ進んでいるMR2です。本日もエンジンですが、だんだん終わりが見えてきました。まずはコチラ。昨日作るの忘れていたのですが、リザーバータンクの側面にあるホースです。多分規定量を超えたときこのホースから逃がすのだと思います。この位置に付いてます。根元の黒い部分は0.56mmのコードを芯を抜いてパイプ状にしそこに透明なグリー...
「ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。アズレンポルシェの室内の続きです。画像はロールバー。全体にカーボンデカールを貼ってあげました。でも完成後はあまり見えないと思います・・・今回シートベルトはアンカーボルトでの固定ではなくバーに巻き付けての固定としました。これでシートが取り付けられます。シートを取り付ける前に以前塗装した消火器に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もなかなか進まないカブリオレです。しばらくしたらジャンニーニも記事にします。今回はエンジン。全てのパーツではないですが少し仮組みをして眺めました。パワステタンクやオルタネーターなど割とよく表現しています。横から見た図。インタークーラーの位置が実車と比べて高いですね。。。少し低くします。反対側。インタークーラーを付けたら見えなくなり...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みの日です。1週遅れましたがフィアット500の完成です。まずは前回の続きで外装パーツの取付けです。こちらはフロント側に取り付けるパーツ。そしてリア。これまで数台のフィアット500を作ってきましたがテールレンズの塗装はいつも苦労しています。今回もあまり見せれれるような塗装ではありません・・・外装最後はわいパやドアハンドル、そ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 作業的に今日はこれ以上進まないので早めの更新です。今回はボディではなくシャーシ。あちこち飛んでますが共通点はボディ色となる部分です。画像でパテを盛っている部分がありますが、元は何かのタンクがあった部分です。デビュー前に公開された図面ではこの部分にタンクがあったのですが市販化された実車ではこの部分にタンクが無いので削除しました。成型した...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もRX-7カブリオレです。まだボディやってます。。。このキット、エンジンが付いていてボンネットも取り外しができることからヒンジを作って開閉できるようにします。(よせばいいのにって感じですが・・・)実車のヒンジは単純な形状なので作り易いのですが実車通りに開けようとするとボンネット両端がカウルトップ(ワイパーが付く部分の端)に干渉して開き...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。アズレンポルシェは内装の続きです。シートを組みました。カーボン柄やステッチはホビデザのデカールを使っています。こちらはコンソール。同じくホビデザのデカールを使いました。シートも含め塗装は説明書の指示通りですがステッチを貼った部分はデカールを貼った後につや消しクリアーを吹いてデカールのテカリを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日は素組みの日でしたがまたしてもブログを書く時間が取れませんでした。フィアット500もせっかく完成したのですが・・・さてそんなことより今回も目に見える進捗が無いRX-7カブリオレです。まだサフを吹いていませんが、モール周りがやっと人様に見せられるくらいになりました。他の箇所の整形が残っているのでそちらを済ませたらサフを吹いて確認します。前述...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 先日から始めたRX-7のカブリオレは現在もリアバンパーの整形中です。前回は左側でしたが、型ズレなので右側もだいたい変になっています。画像の赤丸内。ぱっと見わかりませんが・・・モールの太さが違っていたり、モールのモールドもダルイです。しかもよく見るとパーティングラインの左側は段差になっています。そのようなわけで左側同様まず大まかに整形しまし...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 模型はやっていますがブログを書く時間が取れずまたまた間が開きました・・・さて先日から始めたRX-7 カブリオレですが引き続きボディ整形を行っています。このキットで一番酷い部分である左リアバンパー。ノーマルルーフの金型とカブリオレの金型を変更する境界部分に当たります。モールの位置や太さが合っていません。要するにバンパーの設計か金型自体が合って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニのブログネタが無いので今回から新しい車両の製作を平行して行って行きます。タイトルにもある通り「マツダ サバンナRX-7 カブリオレ』です。キットはタミヤで小鹿時代の物になります。これがそのカブリオレ。まずはボディに捨てサフ吹いてスジ彫を深くしました。パーティングラインの処理等はこれからです。で、パーティングラインの処理の前に前に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みフィアット500です。磨き出しが終わったのでパーツをボディへ取り付けて行きたいと思います。まずは磨き出しが終わりコンパウンドのカス等を超音波洗浄機で取り除いた状態。いつもの映り込み画像。磨き出しのメニューがいつもと一緒なので映り込む画像の雰囲気はだいたい一緒です。ボディにマスキングをして塗装するところも無いのでボデ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニの室内です。やっと終わりました。前回紹介した内張も取り付けこれにて室内は終了。ボディ被せたら見えない部分が多いとは思いますがまぁ満足です。実車はダッシュボードに大きなメーターが付いているのですが今回は取り付けずにシンプルなダッシュボードにしました。基本アナログなのでフロアを這う電装系の配線もほとんどありません。ガレや...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は掲載の間が開いたジャンニーニです。引き続き内張の続きです。前回削除したリアシート横の内張をプラ板に置き換え調合したシルバーを塗装しました。あとはこのシルバーにマスキングをしボディ色を塗装します。さてこちらは室内からドアを閉める時に使う紐みたいなもの。紐として使ったのはモデラーズのプラグコードです。両単にエッチングの金具を付けドア...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ブログネタが無くて少し間が開きましたが一応色々と作っています。さて今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。今回もアズレンポルシェです。今回から室内に移ります。まずはフロアを塗装しました。説明書の塗分け通りで、フラットブラックにセミグロスブラックの塗分けです。実物を見ると塗分けがわかるのですが画像だとよくわからないですね。。。次はロー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回からドア等の内張です。では早速。こちらがキットの内張。ウィンドウを開閉するハンドルとドア開閉用のインナーハンドルはそのままで内張上部の取っ手とリアシート側面にあたる縦模様の部分を削除します。まずは取っ手を削除。画像の状態は取っ手を削除後一度サフを吹き表面のヤスリ痕を確認その後一度パテを塗り更に800番のペーパーで均した状...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはロールケージです。こちらがジャンニーニのロールケージ。塗装は黒にしようかと最後の最後まで悩みましたが実車が赤いので結果その通りになりました。KMPのキットにセットされているロールケージで3DP製ではありますがボルトのモールドがイマイチだったので塗装前に一度削除してからあらためてボルトを装着しました。反対側はナットにしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回に引き続きアズレンポルシェです。前回サスやブレーキの塗装が終わったので足回りを組んでいきます。こちらはリアのアッパーアームやらロアアームのパーツ。フロントはシャーシ側にロアアームがあるのでインナーフェンダーと一体となったアッパーアームだけです。下に写っているのはロアアームに付くディフューザ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはフロアへのダッシュボード取付けです。まずキットではフロアにモールドのみのアクセルペダル。ジャンクパーツから持って来たアクセルを使ってます。(確かロータスヨーロッパのもの)アクセルが付けばダッシュボードをフロアに取り付けられます。ダッシュボードをフロアに設置しました。室内全般ですが、シートやメーターは別として実車とは...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜素組みの日です。素組みのFIAT500もそろそろ完成させなければなりませんがあまり大したことやってません・・・ここ最近天気が良かったので遅ればせながら先日やっとクリアー塗装が出来ました。ウレタンクリアーは厚く吹くとボッテリするのでいつも控え目に吹いています。その代わり磨き出し時のサンディングは下地を出すリスクが高くなりますが・・・エ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはハンドルとペダルです。こちらが今回使用したハンドル。KMPのキットに含まれるハンドルです。輪っかの部分はセミグロスブラックでスポーク部分はメタリックグレーです。(センターのボルトはセミグロスブラック)横から見た状態。ステアリングシャフトはタミヤのキットオリジナルですがレバーが付いている部分をカットしKMPのステアリングを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 日曜なのでお気楽サンデープラモの250GTOです。今回はスロットルリンケージの取り付けです。こちらが今回作成したリンケージ。真鍮パイプと洋白線の組み合わせで作り塗装をした状態です。そして取り付け。L字型の金具は以前作った物です。本来はキャブの部分にバネがありリンケージと接続されていますが今回はお気楽製作なのでそこまでは作ってません。良く見え...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は今回から内装も織り交ぜながら製作して行きます。まずはシートから。まずは赤丸の部分。上側の赤丸内は尖り過ぎなので丸くします。それとベルトが通る穴ですが金型が古いせいか他と比べ大きな穴になっているのでここも修正します。(この穴は片方のシートだけでした)それとこのシートで一番気に入らないポイント。背中が当たる部分と座面の模様が四角くなっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。フェアレディZ(RZ34)は内装の続きです。まずはメーターパネル部分の塗装から。前回はジャガーパープルを塗装しただけだったのでセミグロスブラックを塗装後、画像のようにマスキングしました。(マスキングだけで1時間かかってしまった・・・)説明書ではガンメタルを塗装することになっていますが今回はフィニッシャーズのラ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はこれから用事があるので少しだけの更新です。先日塗装したタイヤ&ホイールを取り付けました。フロント。フロントはkmpの足回りを使用しているのでキットの状態のホイールだとボディの外までタイヤがはみ出るので内側ぶある取り付け用の棒を少し短くして装着しています。こちらはリアフロントと違い形状は修正しましたが、キットのリアアクスルを使用し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 連休中は野球と大相撲を観ていたのでブログの更新に間が開きました。さて今回の037はフロントブレーキです。まずはキャリパーkmpのキットに付属するキャリパーを使います。ブレーキホースを予めフレームに取り付けてあるのでジョイントを追加しました。そしてキャリパーに装着。フロントディスクもkmpの物を使用しています。そしてフロントアクスルに取り付け。フ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。フェアレディZ(RZ34)は内装を進めていきます。まずはフロアとラゲッジスペースが一緒になったパーツ。赤丸が沢山有りますがダボ痕だらけです・・・フロア足元も・・・この辺りはあまり見えないですが処理をしていきます。きれいにしました。今回は通常のパテではなくUVパテを使って整形しました。フロアも綺麗になりました。流...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが今回の037はリアブレーキです。リアブレーキに関しては基本キットのままです。タイヤ&ホイールを取り付けるとほぼ見えないのでブレーキホースを接続するバンジョーを取り付けたに留めました。塗装はキャリパーをフィニッシャーズのライトガンメタルで塗装。ディスク面はファインシルバー5に対し焼鉄色3、ウッドブラウン2を調合し一度塗...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。エンジンを進めていきます。その前に前回の続きで。。。アンダーカバーにリベットを取り付けました。小さいので意外と時間取られてしまいました。それとサスもついでに塗装しておきました。こちらもマスキングと塗装の繰り返しなので時間かかりました。。。さて本題のエンジン。まずはカムカバーですが下半分(...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコ用に作ったステーにタイコを載せる作業でした。こんな感じです。ステーへの固定は実車のように下からボルトで留めています。取り付けに関しては位置関係に気を付けました。あまりタイコが後ろにいくとカウルに干渉するので結構ギリギリ且つ実車とのイメージを崩さないよう気を付けました。反対側。マフラーエンドの取り付けはまだ先です。(きっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みZ(RZ34)の日です。先週は時間取れなくてお休みしました・・・今回も内容的には乏しいので手短に。シャーシがほぼほぼ終わったのでボディ塗装を行いました。今回はマルーンです。使用した塗料はバルケッタの『24Maroon』30系240Zのイメージ色です。その内タミヤの240Zを作って並べてみたいと思ってこの色にしました。塗料が完全乾燥したら表面を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコの塗装をしました。その前に前回塗装したステーをリアケースに取り付け。取り付け部分はtopstudioのボルトを仕込んで固定しています。そしてタイコの塗装。ブラックを下地にしてフィニッシャーズのCLKシルバーを塗装しその上から焼鉄色に少量のクリアーレッドを混合し適当に塗装。更にその混合色にブラウンを混ぜ塗装した後、最後に焼鉄色を軽く...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。引き続き250GTOを製作して行きます。まずはシャーシの続きでマフラーです。セミグロスブラックで塗装しただけです。そしてシャーシに取り付け。フレームも黒いので画像だと車体後方側はよくわかりませんね。そしてアンダーガード。キットのアンダーガードではなくホビデザのディティールアップパーツです。少し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は『お気楽サンデープラモ』の日です。前回ボディ塗装が終わった250GTOはシャーシに移ります。まずはブレーキ。今回はホビデザのディティールアップパーツを使用しています。ディティールアップパーツを購入してもブレーキディスクにはエッチングを使うことは少ないのですが今回は使用してみました。そして前後のブレーキを組み立て。キャリパーの塗装はフィ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。前回同様シャーシです。まず初めに排気系。説明書通りにチタンシルバーで塗装した後、ゴールドとシルバーで調合した塗料を全体に軽く吹きかけました。その後各接合部や太鼓の側面等、調合した色で要所要所を強調させています。排気系をシャーシに取り付けるためにこちらのパーツも塗装。ボルト類にはシルバーを乗せています...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...