みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニのブログネタが無いので今回から新しい車両の製作を平行して行って行きます。タイトルにもある通り「マツダ サバンナRX-7 カブリオレ』です。キットはタミヤで小鹿時代の物になります。これがそのカブリオレ。まずはボディに捨てサフ吹いてスジ彫を深くしました。パーティングラインの処理等はこれからです。で、パーティングラインの処理の前に前に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコ用に作ったステーにタイコを載せる作業でした。こんな感じです。ステーへの固定は実車のように下からボルトで留めています。取り付けに関しては位置関係に気を付けました。あまりタイコが後ろにいくとカウルに干渉するので結構ギリギリ且つ実車とのイメージを崩さないよう気を付けました。反対側。マフラーエンドの取り付けはまだ先です。(きっ...
素組みダ!NSSAN FAIRLADY Z(RZ34)その6
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みZ(RZ34)の日です。先週は時間取れなくてお休みしました・・・今回も内容的には乏しいので手短に。シャーシがほぼほぼ終わったのでボディ塗装を行いました。今回はマルーンです。使用した塗料はバルケッタの『24Maroon』30系240Zのイメージ色です。その内タミヤの240Zを作って並べてみたいと思ってこの色にしました。塗料が完全乾燥したら表面を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコの塗装をしました。その前に前回塗装したステーをリアケースに取り付け。取り付け部分はtopstudioのボルトを仕込んで固定しています。そしてタイコの塗装。ブラックを下地にしてフィニッシャーズのCLKシルバーを塗装しその上から焼鉄色に少量のクリアーレッドを混合し適当に塗装。更にその混合色にブラウンを混ぜ塗装した後、最後に焼鉄色を軽く...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。引き続き250GTOを製作して行きます。まずはシャーシの続きでマフラーです。セミグロスブラックで塗装しただけです。そしてシャーシに取り付け。フレームも黒いので画像だと車体後方側はよくわかりませんね。そしてアンダーガード。キットのアンダーガードではなくホビデザのディティールアップパーツです。少し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は『お気楽サンデープラモ』の日です。前回ボディ塗装が終わった250GTOはシャーシに移ります。まずはブレーキ。今回はホビデザのディティールアップパーツを使用しています。ディティールアップパーツを購入してもブレーキディスクにはエッチングを使うことは少ないのですが今回は使用してみました。そして前後のブレーキを組み立て。キャリパーの塗装はフィ...
素組みダ!NSSAN FAIRLADY Z(RZ34)その5
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。前回同様シャーシです。まず初めに排気系。説明書通りにチタンシルバーで塗装した後、ゴールドとシルバーで調合した塗料を全体に軽く吹きかけました。その後各接合部や太鼓の側面等、調合した色で要所要所を強調させています。排気系をシャーシに取り付けるためにこちらのパーツも塗装。ボルト類にはシルバーを乗せています...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。すっかり忘れていたドライブシャフトの作業です。以前にも紹介したかもしれませんがキットのドライブシャフトは使わずにアオシマの100系チェイサーのジャンクから持ってきました。少し実車っぽくしようとギアボックス側にウェーブのプラパイプを付けました。でこのドライブシャフトですがタイヤ側のはめ込む出っ張りを削除するとピ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なので『お気楽サンデープラモ』です。前回に引き続き250GTOのボディ塗装です。前回あまりブログで書かない下処理も書いたのでいつもボディ塗装で行っている作業を少しだけ記載しよと思います。(と言いても結構皆さんやっている行程と一緒だと思いますが・・・)まずは画像のように全体をドライコーティングしました。ドライコーティングと言っても普...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。もう少し続きます。。。こちらはサス(バネ)を取り付ける上部分。プラ板とプラ棒でそれっぽく作りました。取り付けるとこんな感じです。これでバネ部分が取り付け可能となります。取り付けました。接着してないのでバネの位置が少しずれてますが、タイヤ&ホイールを付ける際調整が必要だと思うのでそれら調整が済んだら固定し...
素組みダ!NSSAN FAIRLADY Z(RZ34)その4
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みZ(RZ34)です。今回もシャーシの続きです。ロアアームやアッパーアームやらが色々一体となったパーツの塗装を行います。シルバーとなる部分を塗装してマスキング。その後ブラックを塗装した状態です。マスキングを剥がして塗分け完了です。デフ周りのパーツ。説明書通りセミグロスブラックで塗装しシルバーの部分は調合した塗料で塗装し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。(本日は手短に))今回はアブソーバー。以前3DPで印刷したアブソーバーですがインナーチューブの強度に不安があったので洋白線に置き換えました。そして上下のマウント部分に装着。車高の調整時、インナーチューブの長さで調節しようと思っているので上のボルトは現時点まだ固定していません。別の角度から。まだ片方しか付いてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) このランチアラリー037の製作記も100回の節目を迎えました。ちなみにここまで掲載した画像の数は今回で429画像になります。未だ全然形が見えてこないので200回目指して頑張ります・・・さてその037は前回の続きでリアの足回りです。追加工作した部分を少しキレイにしてボルト&ナットを付けました。ナット側が裏(取り付け時下側)になります。そして取り付け...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日『お気楽サンデープラモ』の日です。前回から始まった250GTOを製作して行きます。今回も引き続きボディですが、前回最後に書いたD字リッドにカバーを付けるための接着面を削り段差をなくしました。比較するための画像ですが一番左はキットの状態のままです。いつもは画像として面白味がないので掲載を省略してますがパーティングライン等を削除後、60...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は久々に037です。こちらはリアの足回りに取り付けるパーツ。Y字の物はキットのパーツを流用しプラ棒を取り付け。繫ぎ目部分は強度が弱いので洋白線+プラリペアで補強しています。それ以外はプラ板の切出しです。取り付ける部分が文字では上手く説明できないので画像で。。。こんな位置に付きます。この取り付け位置の調整に数日右往左往してました。最初に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は掲載するネタが無いので今回はネタ切れの時に載せようと思っていたクラッシャージョーのファイター2です。予定ではとっくに完成しているはずなのですがデカール貼りで時間を食いました。。。機体背面のデカール貼り。デカールが小さいのでピンセットに摘まむのも一苦労。。。先の尖ったピンセットだとデカールが切れることもあるので先端が少し丸いものを使...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みZ(RZ34)の日です。今回はフロントの足回りを組みました。ちなみに037はパーツを作っているので時間かかってます。。。ブレーキディスクを塗装してフロントとリアのパーツを組み付け。リアのキャリパーに貼るNISSANのデカールはちょっと手間取りました。前出のパーツを組み付けるために画像のパーツを塗装して。シャーシに組み付けました...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もフロントです。今回フロント内部はKPMの物を利用していますがまだ取り付けていないパーツを取り付けます。実車のように左右2か所にホビデザのヘキサリベットを追加しておきました。取り付け場所はこの部分。ワイパーモーターやギアが収まっている部分にもボルトを追加しました。次にコレ。クラッチやブレーキのリザーバータンクです。こちらもKMPのパ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。クレアC9が完成したので今回から『フェラーリ250GTO』製作していきます。フジミの製品は素組みのロータスヨーロッパ以来ですね。最近ハセガワばかりだったので気分転換です。まずはボディから。ボディにサフを吹きました。ところどころ整形色である赤い部分が見えていますが整形色の染み上がりです。サフを適当...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037のリアセクションはまだやることがありますが煮詰まったので久しぶりにフロントの作業をやってました。今回はスペアタイヤを載せます。まずはスペアタイヤを固定するベルトを作ります。使用したベルトとエッチングはNewScratch製のものです。(確か80年代のラリー用シートベルトセット) 今度はタイヤ下部を固定するベルト。前出のベルトにある金具下の輪...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。シャーシ塗装を行いました。マスキング地獄でしたがまずまずの仕上がりです。基本的に説明書通りの塗分けを行っています。これでシャーシに各パーツを取り付けることが出来ます。その各パーツですが足回りを少しだけ塗装しました。キャリパーの塗装は説明書上レッドですが今回はイエローにしています。それとシルバーの部分...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日の037は燃タンを飛び石から守るストーンガードです。と言っても同じ形のプラ板に塗装しただけです。。。一応フレーム側に取り付けるための折り返しとボルトを取り付けておきました。こんな感じに取り付け。反対側。燃タン含め細かいホコリが付いていますが作業中はまた汚れるのでキリの良いところで綺麗にしておきます。今回はこれだけです・・・それではまた...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日は037です。リアの足回りや排気系を取り付ける前に行う作業をしてました。真鍮パイプで作った燃タンラックのステー。燃料タンクを飛び石から保護するストーンガードを付けるとほぼ見えなくなるのですが、それでもチラッと見えるので作っておきます。ステーの上部はフレームにボルト固定されます。ですのでパイプの先端を潰し、そこに0.3mmの穴を開けてボルト...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 完成品ギャラリー
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は先日完成したクレアC9のギャラリーです。自然光で撮影しました。今回はお気楽サンデープラモと言うことで特に凝った改造などはせずほとんどストレート組みに近い状態です。磨き出しの際邪魔になるキルスイッチ等、ボディにモールドされていた物は塗装前に削除したので改めて追加していますが、せっかく作ったドアヒンジの取り付けを忘れていました。後日付...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回『今度はどこから手を付けていくか』などと書いて色々と考えておりましたが、まだ残りの行程があるのを忘れてました。忘れないうちにやっておきます。それがコチラ。ブローオフを付けてませんでした・・・基本はキットの物を利用し2mmのプラ棒を付け足しています。塗装に関しては他の部分と素材が違うのでフィニッシャーズのシールズシルバーで塗装しました。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みの日です。残回まで続いていたセリカが完成したので今回から新たな素組みです。で、製作するのはタミヤの『NSSAN FAIRLADY Z(RZ34)』です。最近ハセガワばかりなのと家に在庫がいくつかあるので選定しました。では早速。。。まずはシャーシから。皆さんの製作記事やXの投稿を見ていると『塗分けが面倒』と言った書き込みをよく見かけるのでシ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はミッションの搭載です。今まで作って来たものをシャーシに載せるだけなので記事としての内容は薄いです。。。キットのミッションをベースとしているのでスペース的な問題はありません。強いて言えば追加したシフトリンケージが途中で干渉するかでしたが無事にキット本来の位置に搭載することが出来ました。リアケースからミッションオイルクーラーへの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は前回作ったミッションオイルクーラーの取り付けです。この取り付けが終わればミッションをシャーシ側へ搭載出来ます。まずはオイルクーラーが取り付けられるサブフレーム上部をプラ棒から切り出して塗装。次にフレーム側にオイルクーラーの取り付け部分を付けました。本来この黒い部分はオイルクーラー側にありますが作業のし易さからフレームへ先に付...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 完成
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日お気楽サンデープラモの日です。クレアC9が完成しました。まずは残りの外装パーツの取り付け。磨き出しの邪魔と言う訳で塗装前に給油口のモールドを削除したことから手持ちのエッチングパーツを使って取り付けました。当初はタミヤやホビデザのC9用エッチングパーツを使用予定でしたが大きさがまったく合わないので別物を使用したと言った感じです。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は前回に引き続きミッションオイルクーラーの工作です。前回箱型の基本形状が出来たのでその他の要素を追加していきます。下の黒い部分はオイルクーラーを固定する部分です。左右同じ形状かと思いましたが片方しかないので一つだけ作りました。横に穴が4つ開いているので0.5mm径の穴を開けておきました。(素材は幅1mm、厚さ0.25mmのプラ棒を利用)先ほどのプ...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 完成品ギャラリー
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日です。先週完成した素組みセリカの完成品ギャラリーとしての投稿です。あまりコメントは記載しませんがご容赦下さい。ボディ塗装は純正ホイール仕様としてハセガワから発売されているパッケージアートの色としています。説明書にある塗装指示の配合はホワイト8.5対イエロー1.5ですが気持ちイエローを足し塗装しています。フェンダーアーチには細いメ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はミッションオイルクーラーの部分です。でもかなり作り方について悩んでます。(昨日もどう作るか考えて終わりました・・・)一先ず手を動かそうと基本形状を作ることとしプラ板を画像のように用意。貼り合わせて基本形状を作ります。右の四角いプラ板は貼り合わせた基本形の上から貼ります。こんな感じ。一先ず作って色を塗りました。出っ張っている部...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からギアボックスをシャーシに搭載する前の行程に移ります。まずはコチラ。だいぶ前にプラ板の成層で作ったオイルキャッチタンクの塗装を行いました。当時の車両はどんな素材で作られていたかわかりません。錆ではないのですが汚れているもしくは塗装が落ちているかのように所々茶だったりデザートイエローのようだったりするので最初にダークイエローを全体...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その10
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモのクレアC9です。(少し間が開きましたが・・)まずは前回少し触れたヘッドライトカバーから。画像の赤丸の箇所がボディと形状が合わず浮いてしまうので削りました。丁度ボディのサイド側の部分になります。仮組みして合い具合を確認して塗装。ライトカバーの塗装は説明書に指示はありませんがハセガワの作例を見ると塗装してあ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も037はギアボックスです。プラ棒やら洋白線を使用してクラッチマスターシリンダー本体をそれっぽく作りました。あまりきれいではないですがギアボックスを載せるとほぼ見えないので良し。残りのリンケージやバネ、ホースを付けてギアボックス本体に取り付けます。こんな感じです。バネは少し伸ばし過ぎました・・・これでギアボックスはほぼ終了です。シャー...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 完成!
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みセリカの日でございます。木曜日にしか作ってないので時間がかかりましたが完成しました。前回テールレンズやらの外装パーツを取り付けたのでシャーシとボディの合体に向けウィンドウパーツの磨き出しを行いました。すりガラス状態の画像を撮り忘れたので磨き出し後の画像です。で、状態を眺めていて気が付いたのですが赤丸の中にクラックのよ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ続く037のギアボックスです。。。3DPで出力後、前回塗装したシフトリンケージを取り付けるボックスをギアボックス本体に設置しました。リアケース同様少し修正したのですが大きさ共にそれっぽくなりました。そしてこちらがリンケージ。ギアボックスから外側に逃がさなけれないけないのでユニバーサルジョイント部分もそれっぽく作り角度を付けています。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) GWも終わりましたね。連休中はあまり模型も作らずにのんびりしてました。さて037ですがまだまだギアボックスです。表現を追加し3DPで出力したリアケースを塗装しました。以前の出力物より実車に近くなりましたがキットのギアボックスに合わせているため形状的には異なります。こちらも少し厚みを増してから再度出力しました。真鍮線が刺さっている部分にシフトリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 連休中ですが皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?ガレやまはいつもの休日のように模型やったり野球観たりのんびり過ごしてます。さて037ですが進んでいません。。。先日リアケースを3DPで作りましたが連休を利用して少し表現を追加しました。右が今回表現を追加した物になります。主にリアケース上部に手を加えました。左側に比べ構造物が増えているのがわか...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その10
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みセリカです。今回はフロント、リアのレンズ類です。車幅灯やウィンカー類を塗装しました。サイドウィンカーは説明書の指示通り周りはシルバーで塗装しています。でもよくわかりません・・・続いてリアのレンズ類。バックライトの縦3本に対しマスキングをして塗装しクリアー部分を残しています。結構目立つのでここはきっちりやった方がい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はギアボックスです。昨日3DPで印刷したギアボックスのリアケース。二次硬化が終わったので整形してました。でもまずコチラ。だいぶ前に作ったサブフレームを塗装し取り付けました。当初の予定ではギアボックスを搭載してからと思っていましたが一度シミュレートしたら取り付けが大変だったのでこのタイミングにしました。で、今回本題のリアケース。な...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 休みにも関わらず全然進まなかった037です。。。今回はイグニッションコイルを作りました。真ん中の太いコードがディストリビューターに向かいます。イグニッションコイルは赤丸内の位置に付きます。だいぶ前に電装系のパーツを設置した部分になります。ディストリビューターに接続して完了です。段々と後ろに向かって作業を進めていきますが先日エンジンを積んだ...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その9
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日。素組みセリカの日です。結構間が開いてしまいました・・・やっとボディの磨き出しも終了し各部の塗り分けを行いました。複雑な塗分けはないのでそれほど時間はかかりませんでした。いつものように楓さんの登場。ルーフの映り込み具合はこんな感じです。ボディの塗分けとしてフェンダーアーチにモールがあります。画像のように一度塗装したのですが...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はエンジン搭載前のパイピングも終わったのでシャーシにエンジンの搭載を始めます。その前にブローオフが付くパイプ。バルブを接合する部分にホースジョイントとクランプを取り付けました。現在だとシリコンホースに相当する部分ですかね。。。今回使ったのは赤いビニールテープです。そのパイプをスーパーチャージャー上の所定の位置に接続して終了。そしてエ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はエンジン搭載前のパイピングです。まずはフロアをシャーシに固定した後、左右のフューエルタンクを接続するホースを取り付けました。左タンク寄りにT字のジョイントがありますがここからエンジン側に向かいます。バルクヘッドにはホースクランプを付けホースを固定しています。フューエルタンクに2本ずつあるジョイントのうち片方はタンク内の負圧を逃...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その9
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回磨き出しが終了したのでボディに対し必要な塗分けを行いました。ヘッドライト部分やらダッシュボードそれと説明書には塗装指示は無いですが、サイドウィンドウをはめ込む部分も併せて塗装しておきました。サイドは大きなNASAダクト部分等を塗装。これでボディに対する塗装は全て終わりました。そんな訳でボディ側...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もあちこち飛んでいる037です。まずは前回の続き。前回塗装したリアガラスとプラ棒の積層から作ったタンクを設置しました。この辺りにはまだパイピングがあるのでもう少し下準備をしてからフロア一体のバルクヘッドに組み付けます。で、そのバルクヘッドを取り付けると作業しにくいので以前作ったオイルタンクをフレームに取り付けました。オイルタンクには2...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今週はブログがなかなか投稿できず間が空きました。模型自体はやっていたのですけどね。。。さて037。各パーツの組付け順について色々と迷っておりここのところあちこちに飛んでいます。パイピングの作業性とか考えるとエンジン周りのパーツを作った方が良さそうな気がしてます。そのようなことで省略されているパーツを作ってました。何のためのタンクかは不明で...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はサスの続きです。先日印刷したサスを仮組みしました。フレーム側のサスの取り付け部分とアップライト側はキットの寸法を基に作ったつもりですが若干合わないので調整します。アブソーバーの長さは調整可能となるよう設計したので問題なさそうです。スプリング上部の取り付けについては今回3DPではなくプラ棒で作ります。次回はその辺りかと。。。少し話が飛...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その8
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日お気楽サンデープラモの日です。先週はクラッシャージョーのファイター2でしたが今回はクレアC9です。約3週間かけて磨き出しを終了させました。磨き出しは単調な作業なので嫌いですが何とか終わりました・・・磨き出しが終了したのかどうかこの画像ではまったくわかりませんね。。。と言う訳でいつもの楓さんの登場。クレアのキャラクターに被せて楓...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はいつもよりだいぶ早めの更新です。前回に引き続きリアの足回りですが今回からサスペンションです。今回リアサスは3Dプリンターに頼ることにしました。画像はCADデータ。スプリング下側の3巻部分はバネの間隔を狭くしています。この辺りはシリーズ各ステージで違いはあると思いますが今回は単にメリハリを付けたかったと言うのが理由です。スプリングを印刷...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日の037はいつにも増して手短です。これだけ。アップライトが出来たので処理が雑な部分を修正後塗装しました。サスのマウントは上からつや消しブラック、少し太い部分はフィニッシャーズのライトガンメタルです。まだボルトを少々取り付けなければなりませんが一先ずアップライトは終わったので次はサスを作ろうと思います。それではまた!\(`O´) / にほ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もアップライトの続きです。まずはサスのマウント部分。0.2mm径のプラ棒と0.3mm径のプラパイプの組み合わせです。実車もそうですがプラ棒側には溝と上部に穴を開けています。穴を開けた部分はちょうどラバーのような素材の部分になります。前回形状処理が終了したアップライト本体に取り付けました。取り付け後一度サフを吹いたのですがプラ棒のつなぎ目等細...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はアップライトの続き。まずはプラ棒やプラ板の切った貼ったは終わりました。さて前回から追加した素材です。5.5mm直径の円をプラ板から切り出します。ここにはサスやそのマウントが載る部分です。次にコレ。先ほどのサスが載る円形の部分とアップライトを接続する部分。実車は円形側の付いていてアップライトとボルトで接続しているようです。アップライト左...
【お気楽サンデープラモ】クラッシャージョー ファイター2 その1
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日はお気楽サンデープラモ『クレアC9』ですがボディの磨き出し中のため暇を見て作っていた『CRUSHER JOUE』の『FIGHTER 2』です。CRUSHER JOUEは劇場公開の時に観た今でも好きなアニメの内の一つです。初版で買い逃して最近再販されたものを購入しました。さてそれでは早速。。。画像は機体の内部フレーム(コア)です。丸い穴が随所にありますがキットはスナッ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回からリアの足回りの作業に移りましたが多少進んだので今回ブログが更新できました。キットのアップライトと言いますかハブキャリアと表現すべきか悩みますが前回形状変更したパーツに0.6mm径のプラ棒を貼っていきます。最初0.5mm位の直径が丁度良いかなと思いましたが微妙に細いので今回は0.6mm径のプラ棒を選択しました。一応プラ棒の貼り付けは終了。最初に...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その8
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みセリカです。でもあまり時間が取れず少しだけ。。。今回はホイールの塗装を行いました。このキットは純正ホイール仕様なので画像のようなホイールとなります。キットのホイールはメッキパーツなのですが一度メッキを落としています。実車はホイールカバーになっていますがセンターキャップのみメッキでそれ以外は写り込みのないシルバーと...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回からリアの足回りに移った037です。今回も続きからです。キットのパーツを利用して形状の変更をしました。全体的に一回り小さくして丸みを帯びた形にしています。上から見た状態はこのような感じ。実車の形状と全く同じと言う訳にはいきませんがここから追加工作をしていくので少しは似てくるかと思います。次回はこのパーツに色々と足していきます。それでは...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 持病の首が悪化して日、月曜と模型はお休みしてました。。。もう何年もの間そうなですが首の骨が神経を圧迫し両手両腕が常に痺れています。力も入らないのでペンやピンセットを落としまくりと言った感じ。模型は力が要らないので今のところ大丈夫ですが・・・ここ数日は発熱もあり身体が非常に重いです。。。この持病もし直すなら首の手術らしいのですが主治医曰...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 前回のシフトの続きです。キットのパーツをベースにしてシフトは出来ました。バネはラリー用のアンテナ根本付近にあるバネを切り出して利用してます。よくラリ車模型のディテールアップパーツには金属製のアンテナが含まれていますが、実車ではバネ付きじゃないのにバネがあったりします。その際使わなかったアンテナが結構余っているので今回活用しました。出来...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日はランチアラリー037です。前回から作っていたスイッチパネルが出来ました。一応何のスイッチがを示す表示も貼ったのですが文字がオレンジなのでよくわかりません。。。スイッチパネルが終わったので次はシフトノブをやっつけて行きます。これが終わればフロアトンネルに取り付けるパーツは終了。画像はキットのものですがこんな風にしておきました。次回はこ...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その7
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。引き続き素組みセリカを作って行きます。ダッシュボードの塗装は終わっていたのでメーターデカール等を貼りました。ダッシュボードはハンドルを含め画像のパーツ構成です。各パーツを組み付ければダッシュボードは完了です。フロアは終わりと思っていましたがペダル類を構成するパーツを付けるのを忘れてました。ダッシュボー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日の037はフロアトンネル上部スイッチパネルです。まずプラ棒で上面を作りました。4つ並んでいるスイッチはフロアトンネルよりシート側に飛び出ているのでその分を1mm厚のプラ棒をパネル下部に貼り付ければ形状自体は完了です。セミグロスブラックで全体を塗装し一先ず完了。もう少しパーツを追加してフロアトンネルに取り付けます。それではまた!\(`O´) /&n...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) まだまだ037は内装の続きです。前回作った消火器等、FIRE & Safety Systemを設置しました。ホースは適度な太さが欲しかったのでモデラーズの0.45mmを使用しています。ホースの取りまわしに関しては車両によってまちまちですが当時同じチームで出走していたシャーシNo.412(末尾3桁)を参考にしています。(ただしレストア後の車両ですが・・・)ホースに変な...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その7
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモのクレアC9です。今回は主にシャーシ関係をやってました。排気系です。少しだけパイピングしました。フィッティングが付いていますが特にパイピングするつもりはありません。ホースを付けても見えないので・・・このフィッティングは覗けば見える位置なので追加しました。取り付けて終了。排気系の出口は穴を広げています。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は帰りが遅かったので記事も手短に・・・以前形にしたサイドブレーキに塗装をし取り付けました。前回より細かい部分に手を加えてます。と言ってもシリンダー部分やホースの根元にエッチングの六角ナット等を追加したくらいです。サードブレーキが付いたことでシートは取り付けられます。(まだ取り付けませんが・・・)今回はこれで最後ですが消火器を少々進...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その6
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みセリカ(TA22)です。内装の続きをやってました。以前フロントシートの塗装は終わりましたがセンターコンソールを先に取り付けないと作業がやりにくいのでコンソール、シフト、サイドブレーキを塗装しました。素組みなのでシフトの軸部分は洋白線等には変えていません。そしてドア内張も塗装しました。ガレやまは滅多に筆を使わないのでマス...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日は休日でしたが高校野球と大相撲を観ていてあまり進んでません。。。前回フロアを塗装したのでバルクヘッドに耐熱シート貼りました。MFHの耐熱シートを使用しています。そして今度は消火器。フロアに取り付ける小物対を先にやっつけます。細い方はキットの消火器ですがバンド類を一度削ってホビデザの台座に取り付けています。太い方はホビデザの消火器をその...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も037はフロアです。一応塗装まで終わりました。まず最初はコレ。実車は左右ドア側にもパンチホールがあります。当然キットでは表現されていないのでエバグリの0.25mm平プラ棒で作りました。左右この部分に取り付けます。パンチホールと言っても実車も貫通した穴が開いている訳ではなく円形状の凹みがあると言った感じです。接合部をパテで埋めて一体化しサフ...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その6
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。先週は時間が無くブログを掲載出来ませんでしたがクレアC9の続きです。今回まずはホイール。塗装をした際違和感があったのでよく見ると赤丸の部分に妙な膨らみがありました。金型が古いので仕方ないですが平らになるよう処理をしました。タイヤのパーティングラインを処理し塗装して完了です。デカールは付いてない...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は内装の続きです。前回作成したプラ板を利用したモールドの追加部分。何とか良い感じになりました。この部分はこれで終了かと思っています。一方作り直したフロアトンネルはパテを盛った部分を整形しましたがまだもう少し整形が必要です。それと両サイドにも穴の開いてないパンチホールがあるので追加する予定です。今回はフロアの整形と並行してサイドブレー...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その5
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みセリカの日です。今回から内装です。まずフロアの塗装から。説明書通りフロアトンネルをセミグロスブラックで先に塗りマスキング後全体をフラットブラックで塗装しました。フロアトンネルのマスキングを剥がしてフロア塗装は終了です。画像でも肉眼でも塗分けた場所はよくわかりません・・・フロントシート。シートも説明書通りに座面を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日の037はフロアトンネルの接着+αです。まずは前回作成したフロアトンネルを接着し接合部にパテを盛りました。一部盛大にパテを盛ってしまったので整形するのに手間取るかもです。。。パテの乾燥を待っている間にこんなものを作りました。リアウィンドウサイドにある丸い窪みです。パンチホールのように穴は開いておらず丸く凹んでいる感じ。この辺りにも後々...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はフロアトンネルの続きです。一先ず形になりました。プラ板同士を接着して作ったので接合部の処理はこれからです。フロアに元々あったフロアトンネルは床から2mmの高さになるように削除して平らにしています。助手席側は運転席側に比べトンネル部分の設置部分(床)が0.5mm高いので床とトンネルの設置部分から1.5mm削っています。(運転席側は前述の通...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)昨日はお気楽サンデープラモでしたが作業はしていたもののブログを書く時間が無かったので次回まとめてでも・・・さて037ですがドア開口部の基準もわかったのでエンジン搭載に向けてフロアをやっつけて行きます。当初フロアトンネルの部分にはスタジオ27のエッチングを使用する予定でしたがパンチホールが足りないのと取り付けた際変なので作り直すことにしました。画像...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ランチアラリー037はエンジンも引き続き作業をしますがシャーシに搭載するには先に作業をしないといけない部分があるので新たな部分にも着手しました。スーパーチャージャーのブローオフはキットの先端だけ使用しパイプはエバグリのプラパイプを使用します。パイプは少し熱してから曲げています。キットのパイプはどんな仕様の車両を取材したかよくわかりません。...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その4
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日。素組みセリカ(TA22)です。今日は足回りの作業をしてました。まずはフロントの足回り。説明書通り全部セミグロスブラックで塗装しました。楽チンです。こちらはリアの足回りと駆動系。こちらも説明書通りのセミグロスブラック一色なのでまたまた楽チン。マフラーです。しつこいですが説明書通りに塗分け。塗料はクレオスの焼鉄色とフィニッシャーズ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)今回の037はオイルタンクの続きです。一先ず完成しました。前回オイルゲージを作りましたが、先端の輪っかが大きかったのであらためて作り直しました。大きさ的にはこんなもんです。ゲージが曲がっていますが、新車時は勿論まっすぐです。色々と実車を見ていると結構グニャグニャだったり途中が直角曲がっていたりしてるのでこのままにしました。(まっすぐに治せないだ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も引き続きオイルタンクを作ってました。まずは前回の続きでオイルタンク横に付いている放熱板を取り付けました。本体との間に隙間があるのでプラ板を挟みこんで浮かしています。これでタンク本体はだいたい終了。オイルタンク上部の筒から出るパイプ。エンジン下部に向かってホースが接続されます。プラ棒では折れてしまうので1.2mmの真鍮線で作りました。先...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は一旦エンジンから放れてオイルタンクを作っています。プラパイプとパテで大まかの形を作りました。タンクの形状ですが見える部分は実車に寄せた形状としていますが下部に関してはフレームとの兼ね合いで取り付けを優先した形状です。まだ出来ていませんが一度塗装しました。側面に放熱板が付くのですがそれを先に付けてしまうと塗装時にタンク本体に塗装が行...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その5
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日お気楽サンデープラモの日です。クレアC9の続きをやってます。さて前回の続きでまずシートから。シートを塗装してベルトを用意しました。バックル類はスタジオ27です。ベルトの色はブルーにしようと思いましたが完成時に目立たせたかったので赤にしました。シートに取り付けて完了。WILLANSのデカールも貼っておきました。今回はお気楽企画なのでフロ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日の037はパイピング。インマニから伸びるインジェクション系のホースです。全部で4本ですが途中3本で束ねる部分を厚さ0.25mmのプラ棒で作りホースを通しておきました。いわゆるホースバンドの一種ですが、037によって束ね方(留め方)はレストア車によってまちまちです。(実際は同一の束ね方だと思いますが正解が不明)まずインマニ側に取り付けました。そし...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その3
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は素組みの日なのでセリカです。シャーシの塗装を行いました。塗分け部分が少ないのでいつもよりは短時間で終わりました。基本説明書の指示通りですがギアボックスはシールズシルバーで塗装しています。こちらはリア側。少し手直しが必要ですがまぁまぁ上手く行きました。ボディはと言うとデカールを貼りました。画像は無いですがサイドとリアのトヨタの文字...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も037はエアクリーナーの続きです。前回形だけは出来ていたので塗装しました。エアクリ全体がシルバーの物や全てブラック等車両によって異なりますが今回のシャーシナンバー178(ZLA151AR000000178)は画像のような配色なので同様にしています。で、開口部の周りにラバーがあるので付けました。実は塗装前に付けるべきところを前出の画像のように先に塗装して...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その4
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。クレアC9はデカールの乾燥を行い今日あたりクリアーを吹こうと思いましたがあいにくの天気なので断念・・・なのでシャーシ等の作業を行っていました。そのシャーシですが、ボディと合わせるとエキゾーストが出る後方の仕切り板とボディが合わず赤い四角内のようにはみ出てしまいます。まずはこの辺りの処理をしまし...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も037です・・・エアクリの行程で少し時間がかかってました。まずはリンケージの続き。スーパーチャージャー側最後のリンケージを取り付けました。上側の形状が少し出っ張ているのでそれっぽく曲げておきました。ヘルパースプリングでも付くのでしょうか?ガレやまにはわかりませんでした・・・そしてロッド。この辺りはエアクリを付けると全く見えないので結...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その2
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みセリカです。ボディの下処理を再度行いボディ塗装を行っていました。今回はハセガワの純正ホイールが付いているキットのパッケージアートの色です。説明書の塗装はホワイト8.5対イエロー1.5の配合ですが今回イエローを気持ち足した調合で塗装しました。塗料はクレオスでなくフィニッシャーズのピュアホワイトとピュアイエローです。一応...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はエンジン本体へスーパーチャージャーを取り付けました。まずスーパーチャージャーの位置決めをした後前回作成したリンケージとリンケージロッドを取り付けました。スーパーチャージャーから更に後方に伸びる部分は次回取り付けます。リンケージとロッドの接合部分はTopStudioのボルトを使用しています。次に赤丸部分。スーパーチャージャーはそれなり...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はリンケージ関係です。細かいので作業は進んでいません・・・まずはスーパーチャージャー側に付くリンケージとスロトルボディ側のリンケージロッドを作りました。リンケージmの素材は洋白板からの切出しや不要となったエッチングパーツを加工して作っています。リンケージロッドは0.5mmのプラ棒に0.3mmの穴を開け洋白線でそれっぽく作った物を差し込ん...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その3
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモのクレアC9です。ボディにデカールを貼っていました。デカール自体そんなに数は多くないです。曲面への馴染みも良いと思います。でもデカール自体薄いので力を加えると切れます・・・今回2,3回切れましたがわからないようにリカバリーしてます。一番苦労したのは上面のキャラクターデカール。。。ではなくClaireの文字がある...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 間が空きましたが037の続きです。インジェクション系のパーツに少し手を加えます。真鍮パイプとウエッチング製の六角ナットを組み合わせインマニのジョイントから伸びるホースを取り付ける部分を作ります。最終て気にはこんな感じ。いくつかあるホースジョイントやボルト類を取り付けました。こちらはスーパーチャージャー。リンケージを取り付ける部分を真鍮パイ...
素組みダ!トヨタ セリカ1600 GT 純正ホイール仕様 その1
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みの日です。以前の記事でも書いた通り、これまで素組みで製作していた117クーペが元オーナーさんとの話の中で当時仕様にすることとなったことで素組みネタをセリカ1600 GTに変更しました。117クーペは何かのタイミングでブログに挟んで行きます。一昨年暗いからセリカ(ダルマ)作りたいと思っていたもののなかなか作ることが出来なかったの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日もスーパーチャージャー周りの続きです。両側の出っ張っている部分に穴の開いたパーツ。これはスーパーチャージャーを挟んでリンケージ間を結ぶ棒状の物が入る受け部分のパーツです。エバグリから販売されている『CHANNEL』と言う種類のプラ棒から切り出して作りました。取り付けるとこんな感じになります。リンケージを取り付けるための受けはこれが最後のパ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はオイルフィルターが付く部分等の作業です。プラ板やプラ棒を利用してそれっぽく作りました。プラ棒が飛び出ている部分にオイルフィルターが付きます。(飛び出ている部分は後程全てかっとします)スーパーチャージャーの下の部分は手持ちの資料を確認しても詳しくわかるものが無いので省略しています。(完成すれば全く見えないし・・・)さて次ですが...
【お気楽サンデープラモ】クレア・フロスト ザウバーメルセデスC9 その2
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。前回からスタートしたクレアのザウバーメルセデスC9を進めます。今日もまるまる一日かけてボディの下地処理をしようやくボディ色を塗装しました。ボディ色は説明書にある通り、ホワイト60%+パープル40%で塗装しています。ボディ内側は一先ずフラットブラックで塗装してあります。リアウィング。こちらもボディ同色...
「ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニのブログネタが無いので今回から新しい車両の製作を平行して行って行きます。タイトルにもある通り「マツダ サバンナRX-7 カブリオレ』です。キットはタミヤで小鹿時代の物になります。これがそのカブリオレ。まずはボディに捨てサフ吹いてスジ彫を深くしました。パーティングラインの処理等はこれからです。で、パーティングラインの処理の前に前に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みフィアット500です。磨き出しが終わったのでパーツをボディへ取り付けて行きたいと思います。まずは磨き出しが終わりコンパウンドのカス等を超音波洗浄機で取り除いた状態。いつもの映り込み画像。磨き出しのメニューがいつもと一緒なので映り込む画像の雰囲気はだいたい一緒です。ボディにマスキングをして塗装するところも無いのでボデ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニの室内です。やっと終わりました。前回紹介した内張も取り付けこれにて室内は終了。ボディ被せたら見えない部分が多いとは思いますがまぁ満足です。実車はダッシュボードに大きなメーターが付いているのですが今回は取り付けずにシンプルなダッシュボードにしました。基本アナログなのでフロアを這う電装系の配線もほとんどありません。ガレや...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は掲載の間が開いたジャンニーニです。引き続き内張の続きです。前回削除したリアシート横の内張をプラ板に置き換え調合したシルバーを塗装しました。あとはこのシルバーにマスキングをしボディ色を塗装します。さてこちらは室内からドアを閉める時に使う紐みたいなもの。紐として使ったのはモデラーズのプラグコードです。両単にエッチングの金具を付けドア...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ブログネタが無くて少し間が開きましたが一応色々と作っています。さて今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。今回もアズレンポルシェです。今回から室内に移ります。まずはフロアを塗装しました。説明書の塗分け通りで、フラットブラックにセミグロスブラックの塗分けです。実物を見ると塗分けがわかるのですが画像だとよくわからないですね。。。次はロー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回からドア等の内張です。では早速。こちらがキットの内張。ウィンドウを開閉するハンドルとドア開閉用のインナーハンドルはそのままで内張上部の取っ手とリアシート側面にあたる縦模様の部分を削除します。まずは取っ手を削除。画像の状態は取っ手を削除後一度サフを吹き表面のヤスリ痕を確認その後一度パテを塗り更に800番のペーパーで均した状...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはロールケージです。こちらがジャンニーニのロールケージ。塗装は黒にしようかと最後の最後まで悩みましたが実車が赤いので結果その通りになりました。KMPのキットにセットされているロールケージで3DP製ではありますがボルトのモールドがイマイチだったので塗装前に一度削除してからあらためてボルトを装着しました。反対側はナットにしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回に引き続きアズレンポルシェです。前回サスやブレーキの塗装が終わったので足回りを組んでいきます。こちらはリアのアッパーアームやらロアアームのパーツ。フロントはシャーシ側にロアアームがあるのでインナーフェンダーと一体となったアッパーアームだけです。下に写っているのはロアアームに付くディフューザ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはフロアへのダッシュボード取付けです。まずキットではフロアにモールドのみのアクセルペダル。ジャンクパーツから持って来たアクセルを使ってます。(確かロータスヨーロッパのもの)アクセルが付けばダッシュボードをフロアに取り付けられます。ダッシュボードをフロアに設置しました。室内全般ですが、シートやメーターは別として実車とは...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜素組みの日です。素組みのFIAT500もそろそろ完成させなければなりませんがあまり大したことやってません・・・ここ最近天気が良かったので遅ればせながら先日やっとクリアー塗装が出来ました。ウレタンクリアーは厚く吹くとボッテリするのでいつも控え目に吹いています。その代わり磨き出し時のサンディングは下地を出すリスクが高くなりますが・・・エ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはハンドルとペダルです。こちらが今回使用したハンドル。KMPのキットに含まれるハンドルです。輪っかの部分はセミグロスブラックでスポーク部分はメタリックグレーです。(センターのボルトはセミグロスブラック)横から見た状態。ステアリングシャフトはタミヤのキットオリジナルですがレバーが付いている部分をカットしKMPのステアリングを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日。お気楽サンデープラモです。今回は久々にアズレンポルシェです。まずはシャーシの塗装を行いました。基本的に説明書の塗分け指示通りです。そしてこちらも説明書の組み立て順に則り排気系やフロントスタビを塗装しました。そして前出のパーツを組み付け。こちらは反対側か見た状態です。リア側の排気系部分。マフラーエンドの内側はフラットブラッ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニはダッシュボードが続きますが今回でほぼ終わりです。まず最初にトグルスイッチやプッシュスイッチを取り付けました。今回スターター用のスイッチにはガード付きの物を取り付けました。ガードは上に上がっている状態で取り付けています。このガード付きトグルスイッチはDecalcas製を使用しています。最後にダッシュボードのステーに取り付ける追加メ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニもダッシュボードです。前回紹介したダッシュボードを塗装してメーターを取り付けました。塗装はボディ色と同様、フィニッシャーズのピュアホワイトです。またダッシュボード中央にオレンジのインジケーターを配置しました。インジケータとメーターパネルの間にあるステーは追加メーターを取り付けるステーになります。(ガンプラとかで使うエ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からボディに装着するパーツをやっていきます。まずはウィンドウパーツ。画像はサイドのみですがキットに付属のマスキングシートを使用して外側にあたる部分を塗装しました。塗装は説明書通りです。前出の画像で気が付いた方もいるかと思いますがキット付属のマスキングテープを再利用且つ市販マスキングテープを併用して内側を塗装します。何故かと言うと外...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) また少し間が開きましたがジャンニーニは作業がなかなか進まずブログネタがありませんでした。さて今回からダッシュボードになります。こちらがキットのダッシュボード。スイッチ類のモールドやメーター取り付け用の凸を削除します。一先ず削除完了。メーターはノーマルとは全く異なるものを付けるのでダッシュボードも取り付け位置部分は削り込んでいます。さて...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたがジャンニーニは引き続き内装です。前回取り付けたベルトにSabeltのデカールを貼りました。いつもの通りデカールとベルトのテカリを消すためにフラットベースを塗ってツヤを消しています。シート後方は前回と変わらないけど載せておきます。さてベルトが終わったのでセンターコンソールに取り付けるパーツを準備。画像のシフトはタミヤのミニ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日のジャンニーニはシートとシートベルトの取付けです。まず今回のシートベルトですがサベルトにするのでアジャスターやバックルはサベルト用を選択しています。(今回スタジオ27のエッチングを使用です)ベルトを作りました。ロータリーバックルはホビーデザインの物を使用しています。ちなみにベルト幅ですが約3mmです。今回選んだサベルトのベルト幅はショル...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はエンジン搭載と足回りの組み付けです。搭載時に必要となるコード等を用意し無事搭載できました。左に伸びているメッシュホースはオイルクーラー用。このホースの取付けは完成間際になる予定です。そして前回用意したリアの足回りを取り付けました。ここは説明書通りなので特筆する部分はありません。最後に前後のタイヤ&ホイールを取り付けて足回りは完...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。トップシークレットのR34は外装パーツの作業です。まずは塗装。バンパーをボディ色に塗装するとヘッドライトのレンズの中までボディ色となる部分があるのでレンズの内側をセミグロスブラックで塗装します。マスキングを剥がすとこのような感じです。次にレンズ。キットのパーツは全てメッキパーツですが、実車はリフレ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコ用に作ったステーにタイコを載せる作業でした。こんな感じです。ステーへの固定は実車のように下からボルトで留めています。取り付けに関しては位置関係に気を付けました。あまりタイコが後ろにいくとカウルに干渉するので結構ギリギリ且つ実車とのイメージを崩さないよう気を付けました。反対側。マフラーエンドの取り付けはまだ先です。(きっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みZ(RZ34)の日です。先週は時間取れなくてお休みしました・・・今回も内容的には乏しいので手短に。シャーシがほぼほぼ終わったのでボディ塗装を行いました。今回はマルーンです。使用した塗料はバルケッタの『24Maroon』30系240Zのイメージ色です。その内タミヤの240Zを作って並べてみたいと思ってこの色にしました。塗料が完全乾燥したら表面を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコの塗装をしました。その前に前回塗装したステーをリアケースに取り付け。取り付け部分はtopstudioのボルトを仕込んで固定しています。そしてタイコの塗装。ブラックを下地にしてフィニッシャーズのCLKシルバーを塗装しその上から焼鉄色に少量のクリアーレッドを混合し適当に塗装。更にその混合色にブラウンを混ぜ塗装した後、最後に焼鉄色を軽く...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。引き続き250GTOを製作して行きます。まずはシャーシの続きでマフラーです。セミグロスブラックで塗装しただけです。そしてシャーシに取り付け。フレームも黒いので画像だと車体後方側はよくわかりませんね。そしてアンダーガード。キットのアンダーガードではなくホビデザのディティールアップパーツです。少し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は『お気楽サンデープラモ』の日です。前回ボディ塗装が終わった250GTOはシャーシに移ります。まずはブレーキ。今回はホビデザのディティールアップパーツを使用しています。ディティールアップパーツを購入してもブレーキディスクにはエッチングを使うことは少ないのですが今回は使用してみました。そして前後のブレーキを組み立て。キャリパーの塗装はフィ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。前回同様シャーシです。まず初めに排気系。説明書通りにチタンシルバーで塗装した後、ゴールドとシルバーで調合した塗料を全体に軽く吹きかけました。その後各接合部や太鼓の側面等、調合した色で要所要所を強調させています。排気系をシャーシに取り付けるためにこちらのパーツも塗装。ボルト類にはシルバーを乗せています...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。すっかり忘れていたドライブシャフトの作業です。以前にも紹介したかもしれませんがキットのドライブシャフトは使わずにアオシマの100系チェイサーのジャンクから持ってきました。少し実車っぽくしようとギアボックス側にウェーブのプラパイプを付けました。でこのドライブシャフトですがタイヤ側のはめ込む出っ張りを削除するとピ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なので『お気楽サンデープラモ』です。前回に引き続き250GTOのボディ塗装です。前回あまりブログで書かない下処理も書いたのでいつもボディ塗装で行っている作業を少しだけ記載しよと思います。(と言いても結構皆さんやっている行程と一緒だと思いますが・・・)まずは画像のように全体をドライコーティングしました。ドライコーティングと言っても普...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。もう少し続きます。。。こちらはサス(バネ)を取り付ける上部分。プラ板とプラ棒でそれっぽく作りました。取り付けるとこんな感じです。これでバネ部分が取り付け可能となります。取り付けました。接着してないのでバネの位置が少しずれてますが、タイヤ&ホイールを付ける際調整が必要だと思うのでそれら調整が済んだら固定し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みZ(RZ34)です。今回もシャーシの続きです。ロアアームやアッパーアームやらが色々一体となったパーツの塗装を行います。シルバーとなる部分を塗装してマスキング。その後ブラックを塗装した状態です。マスキングを剥がして塗分け完了です。デフ周りのパーツ。説明書通りセミグロスブラックで塗装しシルバーの部分は調合した塗料で塗装し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。(本日は手短に))今回はアブソーバー。以前3DPで印刷したアブソーバーですがインナーチューブの強度に不安があったので洋白線に置き換えました。そして上下のマウント部分に装着。車高の調整時、インナーチューブの長さで調節しようと思っているので上のボルトは現時点まだ固定していません。別の角度から。まだ片方しか付いてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) このランチアラリー037の製作記も100回の節目を迎えました。ちなみにここまで掲載した画像の数は今回で429画像になります。未だ全然形が見えてこないので200回目指して頑張ります・・・さてその037は前回の続きでリアの足回りです。追加工作した部分を少しキレイにしてボルト&ナットを付けました。ナット側が裏(取り付け時下側)になります。そして取り付け...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日『お気楽サンデープラモ』の日です。前回から始まった250GTOを製作して行きます。今回も引き続きボディですが、前回最後に書いたD字リッドにカバーを付けるための接着面を削り段差をなくしました。比較するための画像ですが一番左はキットの状態のままです。いつもは画像として面白味がないので掲載を省略してますがパーティングライン等を削除後、60...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は久々に037です。こちらはリアの足回りに取り付けるパーツ。Y字の物はキットのパーツを流用しプラ棒を取り付け。繫ぎ目部分は強度が弱いので洋白線+プラリペアで補強しています。それ以外はプラ板の切出しです。取り付ける部分が文字では上手く説明できないので画像で。。。こんな位置に付きます。この取り付け位置の調整に数日右往左往してました。最初に...