chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達障害な僕たちから https://smilehousejapan.hatenablog.com/

発達障害の2次障害で不登校・ひきこもりになった東大・青木・シンゴ・50代男Aたちが回復に向けての日々の葛藤や支援の内容を書き綴っていきます。

一般社団法人青年生活教育支援センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/31

arrow_drop_down
  • あなたのご健闘を日本からお祈りしております。テル

    お金がないので誕生日はハンバーガーで!! エイジさんのブログを読んで改めて考えさせられたのは、「本当に諦めない人なんだな。」ということ。 確かに僕が初めて会った頃のエイジさんと比べると前向きになったことはわかりますよ。 あの時は、毎日毎日、「ダメだな。なんでこんなふうになっちゃったんだろう。」とか「怖くて死ねなかったんだよな。」って独り言がとても多かったですよね。 でも最後にお世話した時には、そんなマイナスな発言はなくなっていましたよね。 むしろ静かになったので、何を考えているのかがわからなくて、いつも「今はどういう気持ちですか?」って聞いていましたね。 とにかく失敗、失敗、また失敗の連続でし…

  • 今一度できる限りのことをしたい エイジ

    私には新しい戦闘服が必要だ 明日はわたしの誕生日です。 明日で56歳になります。 そのうち30年間は自分の部屋でひきこもっていました。 愛用していたテレビゲームもいつの頃からか電源が入らなくなってしまいました。 それ以降は毎日天井の模様を眺めていました。 ラジオも聞くとはなしに流していました。 誰とも話さない日々が30年近く。 話し方も忘れてしまったわたしです。 家族との会話も「風呂沸いた。」「おお。」「ご飯できた。」「おお。」だけ。 痛みがなければ早くこの世からおさらばしたかったわたしです。 明日は誕生日ということでスタッフの人とお祝いを兼ねて食事と買い物に行きました。 そこでスタッフの人か…

  • 1➕(−10)=♾️無限大 エイジ

    頑張れ、みんな頑張れ!! 10年間支援を受け続けてきました。 そしてわかったことは、私は他の人たちと違っているということです。 その違いを埋めることはできないこともわかりました。 で、どうしたら良いのか? この支援で最低限度のことを学んできました。 例えば清潔に保つこと。 入浴や服を着替える習慣をつけること。 案外できていない人が多いんですよ。 私もできていませんでした。 東大さんもできていませんでした。 東大を卒業できる能力と入浴などを習慣化させることは全く違うことなんですね。 不潔ですとやはり社会に溶け込めなくなりますんで。 清潔に保つことは社会の一員として、集団に所属するとしたらとても大…

  • ASDとADHD エイジ

    歳を取ったら日本食しか食べれなくなってきました 私にはできないことがたくさんあります。 皆さんが普通にできるのに私にはできない事なのです。 社会では常識と言われていることを知らないことがある私です。 知ったとしても、その常識を身につけることが苦手な私なのです。 痛みや温度変化に鈍感な私です。 エアコンの温度を16度にして就寝。 そして風邪をひくというパターン。 カバンの留め具が首に当たって肌が赤くなっているのにそのままにしていて、傷が深くなった私です。 周りの人が私に対して色々とアドバイスをしてくれて、私がそのことに気づいて直していけば、時間はかかっても成長はしていくのでしょうね。 残念ながら…

  • ほどほどで良いんだ。 テル

    忙しくしておりました。 申し訳ありません。 長くブログが書けない日々が続いていました。 ちよっとハードなプロジェクトがありまして忙殺されておりました。 それはとても良いことなんでしょうね。 私が長期欠席しておりました期間に、エイジさんは婚約に至り、東大さんは体調がほぼ完治したということですね。 青木さんの調子も全快に近くなっているということで、いよいよ本格的に支援再開ですね。 今、支援はお一人の青年をお引き受けしているだけで、その人に支援を集中させているのです。 なんとか苦手とするコミニュケーションがそこそこできるまでになったら良いですね。 まあ、僕から言えることは焦らないことということです。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一般社団法人青年生活教育支援センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一般社団法人青年生活教育支援センターさん
ブログタイトル
発達障害な僕たちから
フォロー
発達障害な僕たちから

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用