chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 早期退職生活を楽しむには…

    ◆30代~40代の頃に苦しかったのは 若さがなくなることですかね(笑) これをもう少し掘り下げると、価値観の変化とか、求められる結果についていけなくってことですね。さらに言えば、大学で学んだことや、社会人初期に身に付けたスキルが通用しなくなるってこと。これは「コミュニケーションスキル」も同様。 飲みにケーションとか、ゴルフ接待とか、料亭で密談とか、そういう時代ではなくなってきたってことです。プライベートな価値観や時間の共有ってのから信頼を構築するってことに、公私の混同・負の側面という指摘が大きくなってきたのですね。 ◆特命という古い習慣 会議室に呼び出されると、上司が一人、私も一人。で、こうい…

  • 早期退職して2年2か月の振り返り

    ◆時間の経過は早いかもしれません 早期退職して2年2か月 新しいお仕事をいただくようになって1年5カ月 松本に引っ越して1年1か月 学生生活は2か月(笑) こうしてみると、早期退職したはずですが、お仕事とか引っ越しとかしていて、現役時代をあんまり変わらないですね。そういう意味では、まだ、落ち着いてない部分があるのかもしれません。 ◆学び直しの効果 まだ2か月ですが、難しくも楽しいですね。 新しいことを学んでいるはずですが、むしろ、今までの学びと経験とが言語化・系統化・再構築されていきます。大学院ではなく、学部からやり直してよかったです。 逆に、大学院に進む気がなくなってきました(笑)。今の学部…

  • デカ盛り日記(松川村「たぬき食堂」)

    ◆まず、カレーです。 普通に一人前のカレーですね。 ◆次にラーメンです。 これも普通のラーメンですね。 ◆ところが… 実は、セットなんです。 これで、850円。このあり得ない量・価格・満足度(笑)。 こちらは、安曇野市と大町市との間にある「松川村」の田んぼの真ん中にある食堂。 「たぬき食堂」です。 tabelog.com これが、お店の前の道からの風景。白馬の山が見えます。 春は、山の雪解け水なんでしょうね、きれいな水が滔々と流れています。 この近くに、某社がミネラルウォーターの工場をつくりました。 この水で、料理とお米がつくられているようです。そう思うだけで美味しいですね。 ◆価格もうれしい…

  • 5月のいろいろが完了する(早期退職の日々)

    ◆振り返ると5月は結構しんどかったです 大きめのお仕事が2本。 大学のレポートが2本。 これを並行するのは、結構しんどかったです。 ただ、お仕事×授業とがリンクする内容もあって、それは面白かったです。 勤労学生だから得られる学びの体験です。 ◆早期退職したら毎日が日曜日のはずなのですが… 先ほど大学のレポートを出したので、今月のお仕事と大学は完了。 月末は久しぶりに何もない、締切に追われない日々です。 とはいえ、6月1日から、細かいお仕事が2本と、試験とがあります。 少し気分転換をしたら、試験勉強です(笑)。 ◆6月にすべきことは… 携帯やWi-Fiの買い替えですね。 あと、給湯器の交換やリフ…

  • 不寛容社会をどう考える?

    ◆学習支援の小論文教材に 要するに、大学入試の小論文過去問なのですが、「不寛容社会について述べよ」ってのがあります。 今年の小論文講座の第一問はこれ(学校の先生が決めたものですが)。 そうですね。なかなか難しいですね(笑) ◆寛容な社会が、不寛容を容認しているという逆説 不寛容社会というと、世の中が窮屈になっている、生きづらさが増しているというネガティブな発想に進みがちです。それはそれで、そのとおりです。しかし、まぁ、その、あの、あはははは、ええと、ネットニュースのコメント欄が荒れていたり、SNSで攻撃することが不寛容というのは理解としては浅めかもしれません。 不寛容な意見が制限されない世の中…

  • 振り返って人生の転機だったと思うこと

    ◆今思えば、人生の転機だったこと 干されたことですかね(笑) 私は鈍感ですし、出世的価値観に無知でしたので、干されたとは思っていなかったのですが、周囲からはいろいろ言われました(笑)。 「転勤」「プロジェクト業務」「医療・福祉・教育」って、出世コースではないそうで(笑)、でも、面白かった…というか、自分の専門性を活かしたり、学んだりができたのはそれぞれの経験のおかげ。 ずっと東京でルーティンワークだったら(まぁ、就職・転職当時はお仕事ってそういうものというイメージでしたが)と考えると、もっと早く早期退職したかもしれないですね(笑) ◆東京にいたらわからなかったことがたくさん 父も転勤族でしたか…

  • 信州移住1周年を迎えました(松本暮らし)

    ◆松本に引っ越して1年経過しました 正確には、昨日、以前の住居を引き払って引っ越しを完了しています。 で、一年前の今日、転居届などを出して、松本市民になっています。 早いと言えば早いですね。 松本暮らしはとても快適です。 ◆引っ越し当初は… とても静かでした(今もですが)。 コロナ自粛で、とにかく人が少ない。外を歩いている人がいない。松本城に観光客がいない…というわけで、散歩しても人とすれ違うことも少なく、平日昼間のイオンも空いていて、そういう意味でも快適で心が安らぎました。 今は、さすがに人出が多くなり、ゴールデンウイークの松本城は天守閣見学2時間待ちの行列だったそうです。 そんな時は、安曇…

  • 白馬岩岳マウンテンリゾートでボーっと過ごす

    ◆白馬の風景に圧倒されてきました 白馬岩岳マウンテンリゾートに初めていってみました。iwatake-mountain-resort.com 個人的にはとてもよかったです。 昨夏の上高地と同等の感動。思考停止して自然を浴びる時間。 晴天も相まって、心身のデトックスとなりました。 ◆行き方など 私は自家用車でした。駐車場は無料です(イベント時は有料になるようです)。 白馬駅からなら、タクシーが便利でしょう。 駐車場に車を置いたら、目の前のゴンドラの麓駅(Noah)まで歩いて、チケットを購入してゴンドラ乗車。 ゴンドラは、最大6名乗りの小さなもの。大人なら最大4人乗車推奨。 ゴンドラ外にスキー板を載…

  • 白馬でワーケーション(岩岳マウンテンリゾートにて)

    ◆本日はワーケーションの日です 白馬・岩岳マウンテンリゾートにいます。 晴天です。 風が心地よいです。 そして、いろいろな音が聞こえてきて、とても落ち着きます。 ◆林の中でお仕事中 電波も快適です。 ただ、気持ちよすぎて思考停止してしまいます(笑)。 今月の大きな案件がさきほどOKとなった解放感もあるかもしれません。 心身のデトックスは進みますが、何かをするという気力は湧いてきません。 ◆腰が抜けてしまい、しばらく動けませんでした 白馬三山です。 至近距離でこの景色を見ていると、思考も時間も止まります。 自然に圧倒されて、気が付けば1時間以上ぼーっとしていました。 言葉も出ません。 というわけ…

  • 早期退職してわかること

    ◆早期退職して最初に感じることは 平日昼間、スーパーに買い物いくとちょっと違和感があります。 視線を感じるんですね。 平日昼間、スーパーで買い物をしているのは、本物の専業主婦か、年金生活世代の主婦です。そこに、おっさんが一人混じるわけです。 こんな時間に買い物しているって、あなた何しているの?? という視線(笑) 言葉を替えれば、自分は平日昼間に何で買い物しているんだろうという自虐的な問いも浮かんできます。 今は、もう慣れましたけど。 ◆平日昼間、ちょっとした観光地に行くと 先日、所用が合って白馬に行きました。 思ったより早く終わったので、ちょっと景色のよい公園とか棚田に行ってみました。 まず…

  • 臨時収入が発生する(ポイント活動的成果)

    ◆paypay5000ポイント 要するに5,000円です。 これは、paypayカードの新規加入特典。カードが届いてから3回以上使うともらえるポイント。ちなみに、リボ払いにするとさらにポイントが付くのですが、それは遠慮しています。 過日、Amazonカードの新規加入特典でも5,000ポイントもらいました。こちらはモニターアーム購入で利用しています。 ここまで、1万円相当です。 ◆ネット銀行の特典 ネット銀行を開設しました。 銀行の口座を解約したりなどして、ここに割と大きな金額が入っています。ついでに、この銀行のクレジットカードも作ってあります。 今回入金になったのは、銀行とバーコード決済の連携…

  • UQモバイルのお試しレンタル

    ◆auへの一本化とスマートフォンへの移行へ 携帯とWi-Fiとが同時に更新期を迎えています。 auかUQモバイルに一本化するにあたり、不安なのはモバイルWi-Fiの速度や使い心地。で、調べてみると、UQモバイルのWi-Fiは、無料でお試しレンタルができるんですね。申込むと翌日届きました。 で、数日使用しています。ええと、快適です。 ◆UQモバイルのWi-Fiは… 速度計測をしました。 1台接続ならば、Ymobileの方が早い時もあります。 複数接続ならば、UQモバイルの方が圧倒的に早いです。軽いですね。 となると、現状より悪くなることはありません。また、市街地にある我が家は、秋以降5Gの範囲に…

  • 原稿にOKをもらう

    ◆お仕事の原稿を入稿する 今週末締切の原稿ですが、先週末に初稿を提出していました。 返信が昨晩着て、10本のうち8本はOK。2本は一部リライト。 リライトは今日中に書き上げようと思います。 8/10初稿でOKはうれしいです。次につながるといいのですが。 ◆大学の授業×レポートを進める こちらは、今月末締切のレポートが3本あります。 やっと1本の授業のレポートタイトルが発表され、下書きをスタートしました。 俗に「発散」といいますが、とにかく思い付いたこと、気づいたこと、書いたことをすべて文字にして頭から出すこと。形にしようとすると「思考に制限」がかかります。制限をかけないことで、「書いているうち…

  • 社会人になってからおぼえること

    バブル世代の方ならご理解いただけるかと思いますが、大学時代に学んだ事を活かした職業に就くという人は限られていまして、お仕事ってヤツの多くは、社会人になってから学んだという時代に育ちました。 ◆出身大学ばかりが話題になりますが… 特に公務員という職業に就いて地方勤務を経験すると、地元の進学校とか国立大学出身で優秀な人というのは、いろいろな部署を経験しつつ育てられ、出世していくという、一種の人材教育の知恵を見ました。もちろん、その過程でふさわしくないと判断されて外れる人もいます。出身高校・大学、そして採用試験の順位って大事なんですね(笑)。 東京からやってきた私がプロジェクト業務を担当する時、担当…

  • 年金・税金などの支払いがはじまる

    ◆春は納税 国民年金 国民保険 住民税 固定資産税 自動車税 ◆既に納付済みなのは… まず年金。これは2年分まとめて引き落としにしました。2年まとめての納付で約1万5千円(2年分)の割引があります。とは言え、口座から約38万円引き落とされるのはなかなかダメージです。 自動車税はクレジット決済、固定資産税はpaypay払い。 二つ合わせて、約9万円ですね。 というわけで、ここまで約47万円です(年金は2年分)。 ◆固定資産税は… 今のマンションを探す時、いろいろ内見しました。 一番安かったのは、一戸建てで約2万円。一番高かったのはあるマンションで10万円。ちなみに、仙台時代のマンションは約9万円…

  • 早期退職してもヒマではない

    ◆退職すると時間が余る??? 早期退職前によく言われたのは、何するの? ヒマじゃない? 時間をもてあますのではないの? ということ。私自身もちょっと不安でした。 早期退職3年目の今は、時間が足りません(笑)。 気が付けば5月も半分を過ぎました。あっという間です。 ◆勤め人時代は、とにかく時間が長かったですね(笑) そもそも朝出社したくない人間ですから、もう一日が長い。 特に4月、5月は長い。50代になってからは1年がなかなか終わらない。 業務が多い時、時間の流れが遅いのはある意味でありがたいことではあります。 しかし、心身へのダメージが残るんですね。疲れが取れません。 ◆3年目になって心身のニ…

  • 安曇野市図書館の利用カードをつくる

    ◆安曇野市民図書館の利用カードを作る 松本市民でも作れます。 いわゆる「広域文化圏」的な発想ですね。 システムや、図書館内の検索PCなど、松本市図書館と同じ。 とてもありがたいです。 ◆松本市の課題の一つに「渋滞」があるそうで 近所に「松本城」「イオンモール」がありまして、この近辺の渋滞はなかなかです。 移住したばかりの頃は、松本駅よりも南に行くこと=渋滞に耐えることでもありました。今は、いろいろ道を憶えて回避していますが、意外な場所がつまっていることも多いです。 そもそも城下町ですから、道が細い、一方通行が多いってのは宿命ですね。 ◆そんなわけで、渋滞のない「自宅より北」で用を済ますようにな…

  • 自分の需要がなくなる…

    ◆長い勤め人生活にはいろいろなことがあって やることなすことを全部うまくいくという奇跡のような時期もあれば、その真逆という時期もありました。 風当りだけが強い時、無風の時、上司との相性や自己評価の低下などもありますね。 振り返ると、最初は10年ごとにそういうサイクルがまわっていたような気がします。そして、年を取るほど、そのサイクルが短くなっていきました。 ◆最初のどん底は30代後半にやってきました 私の力不足が最大の原因なのですが、とにかくあらゆることが「負の結果・評価」になりまして「使えないおじさん」となりました。 そうなると、私の需要がなくなるわけで、ある意味で仕事の負担が減ります(笑)。…

  • 久しぶりにゾーンに入る

    ◆原稿を書き続ける毎日ですが… 今月の原稿を進めています。 実は、8割ほど完成していまして、日程的には余裕なのです。なのですが… 今回は、はじめて担当する原稿なので、これでよいかどうかが不安。 不安を抱えながらなので、気が晴れません。 ◆仮案として半分ほど提出する 先ほど送信しました。 本当は連休明け早々に送ろうと思っていたのですが、いろいろ納得できない箇所や、疑問が残る部分があったので、何となく送信していなかったのです。 今日こそと思い、午前中にチェックして送信し、午後は残りを進めるという心づもりで朝を迎えました。 ◆ゾーン? 5時過ぎに目覚め、コーヒーを淹れ、6時ころから原稿チェックにかか…

  • 先入観に気をつけろ!

    ◆結局連休中は、ひたすら原稿書き 早期退職すると、世間の休日は私の平日。世間の平日が私の休日。 というわけで、締切の原稿に専念。 本当は、図書館にこもって書きたいのですが、図書館は貸し出しサービスのみ。 いわゆる自習室や、PC持ち込みの机は使用禁止中。というわけで、借りては返し、返しては借りの連続です。 ◆教材作成で気をつけていること 先入観です。言葉を替えると、思い込み・自明性・バイアス・偏見ですね。 テーマについて、「私はAだと思う」という意見を持っていることも、先入観になりがちです。「Aであるという先入観があると、Aを正当化するような情報だけを、無意識に集めてしまう」のですね。それだけで…

  • 私が壊れた時(心が重い編 その2)

    前回の記事はこちら ojisann5560.hatenadiary.com ◆結局、人事について何の説明もないまま新年度が始まる 上の上の上司はとぼけたままで、そしておそらくは、今まで「安パイ」と思っていた部下の反応が予想外だったことに驚き、その反抗的な態度(?)に不快感を抱き、どう扱えばよいか戸惑ってもいたと思います。 ただし、新年度から本格的にスタートした新規プロジェクトが、予想とおり困難な状況になったことには満足していたようです。よそ者である私を「弾除け」に使うという目論見はあたったわけですから。 ◆学んだこと、その1 民間から公務員に転職して、ここで体験したんです。 「公務員は、お客様…

  • 私が壊れた時(心が重い編 その1)

    前回の記事はこちら。今回は、この記事の数年後の出来事。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆民間から公務員に転職しました 民間3年目に開いた胃の穴はふさがったようです(笑)。 公務員としてのお仕事は東京で始まり、最初のお約束、地方勤務がありました。 その頃は、後に地方暮らし、田舎生活にはまって、地方転勤を繰り返すこと、東北や沖縄で勤務すること、まして早期退職して東京を出て暮らすことになるとは全く思っていません。東京生まれですから、東京で暮らすと思い込んでいました。 ◆病んだ背景 最初の地方勤務ですが、同世代の同僚に恵まれ、お仕事終わりに「飯でも」と誘い合える環境もあり、と…

  • 私が壊れた時(胃潰瘍編)

    ◆転職や早期退職には自分なりに理由やご縁がありましたが… 今、割と安定した心身の状態で振り返ると、気づいたことがあります。 それは、自分が壊れたこと。 まぁ、自己管理がなってないとか、お前が弱いと言われればそれまでで、またそういわれる時代の価値観もありました。自分でもそう思っていましたね。 ◆平成元年バブル期に就職しました。まず民間企業。 同期は4名で、私はいきなり最前線配置。期待されていたわけではありません。単に人が足りなかったから。それくらいお仕事規模が膨らんだ時代です。 社風は体育会系気質ではありません。ただ、男子校気質と言うのでしょうか、実際社員のほとんどは男性で、かつ専門性が高い人た…

  • 早期退職後、無為な時間を過ごすことの意味

    ◆無為な2年間をどう過ごしていたか 早期退職後、心身が不安定な時期は「活字が読めない、読んでも頭に入らない状況」でした。軽い小説や、昔読んだ小説の再読ならだいじょうぶなんです。しかし、新書や、ちょっと勉強し直そうと思って学習理論系の本を取り出しても、続かないんですね。本が好きで、活字中毒だった私ですから、そういう自分に不安がありました。 では、読書の時間はどうなったかと言えば、半分は「映画やドラマ」になりました。ネットで無料ですから。残りの半分は、昔読んだ小説の再読になりました。図書館で無料です。 ただ、あまり重いものは入りません。007シリーズとか、そういうアクションものが(そんなの今まで見…

  • 4月の水道光熱費(2022.5)

    ◆4月はこんな感じでした ①水道 2,900円(今月は下水道です) ②ガス 1,643円(上がっています) ③電気 3,885円(だいぶ下がりましたが…) ④合計 8,428円 ◆値上げ状況はこんな感じ ①電気 4月の電気使用量は116kWh、3,885円。 ちなみに昨年8月は128kHw、3,512円。 計算式なども変わっていますが、要は「値上げ」ですね。 ②ガス 基本料金は変化なし(636.90円)。 1㎥価格が「198.69円」→「201.40円」に上昇。 ◆変わらないのは水道代だけ 私の場合、上水道は2,300円くらい。下水道は2,900円でほぼ固定。 平均すると、月2,600円くらい…

  • 学校の先生への評価

    ◆地方公務員の初任給は… 公立学校の先生は「地方公務員」です。 今調べてみると、その初任給は18万円前後のようです。 18万円には、福利厚生も含まれますが、ここから税金・年金・保険が天引きされ、職場の親睦会費なども引かれます。実質手取りは15~16万円になりますね。 ご存じのとおり、学校の先生には残業手当がないのでこれで決まりです。 ◆私の今月のお仕事は 高校の授業教材の執筆です。 と言っても、0から作るわけではありません。仕様書や会社が作ったフォーマットがありますから、それに沿って作成しています。 少し下世話な話になりますが、一本あたりの単価は〇万円。これを〇本いただいています。合計すると、…

  • 高校生の読解力は本当に低下しているのか??

    公務員時代に教育の部署にいまして、学校の先生と知り合うことができました。 今日は、ちょっとそんな話題で。 ◆「論点」子供たちの読解力は本当に落ちているのか? AIで東大に合格しようというプロジェクトがあって、結論から言えば、早稲田あたりならうかる(選択肢問題は80%くらいとれる)が、東大は難しいという結果になりました。センター試験(選択肢)は取れますが、二次(記述)が取れないということらしいです。 この時、AIで早稲田が受かるってことは、生身の高校の多くはAIに劣るということも言われまして…、これに「今時の若者は×ネットの弊害×読書量の減少」が重なって、読解力の低下が声高に言われました。 個人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用