chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
makoto1938
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/14

arrow_drop_down
  • 2月29日 幾つになっても挑戦を!

    『ハマミーナからの富士山』高橋嘉子さん撮影先日の日記に書いた通り、一部の人の強い反対で我々が皆で揃っての基本練習の真似事などは始めることは出来なかったということがあった。しかしこれは絶対必要なことだからと思い続けて、この事のあったお陰で思い切ってコーチを呼ぶことには成功したわけだった。しばらく数年間だったが、コロナ前までは続いたのだ。これは良かったと今でも思っている。ここ迄来る過程で、私が一つ見逃していたと気付いたことがある。それは卓球を我々年代では遊びでも何でもやったことのない人はまずいないという事実である。昔は現在の様にサッカーだやれ何だとスポーツも娯楽もなかったから、卓球が一番手軽な遊びだったと言う事実である。従って我々には一度も遊びでも何でもピンポンをしたことがないという人はまず居ない位だったので...2月29日幾つになっても挑戦を!

  • 2月27日 ピンポンの日 ハマミーナ

    『狩野川べりの河津桜』森川由美子さん撮影このハマミーナの時は、遠いし一部の我々にはいささか困難だ。ましてや車が使えない今では毎回休むしかないかと思っている。幸い今迄のところは家族に助けられたり、メンバーの守夫さんが声をかけて呉れたりで,辛うじて休まずに続いているのが実情だ。来てみれば広すぎて天井も高く何か落ち着かない感じだけれど、明るくて、フロアーは本格的なスポーツ仕様だし、卓球台も新しく厚い天板の立派なもので環境や条件には言う事ない。終わって外に出れば食事処やスーパーや様々なお店も揃って便利である。これからここが多くなるのかなぁと複雑な心境である。今日は11人でほぼ全員が参加した。11時頃には故簗瀬さんのお嬢さんが、ご丁寧にも挨拶にみえた。お土産まで頂いてしまった。皆でしばし思い出に浸る。好ましい人や愛...2月27日ピンポンの日ハマミーナ

  • 2月23日 今更、人に指示されたくないよ!

    『曽我梅林にて』高橋嘉子さん撮影ここ何回もこの日記に書いたようなことを、もし本当に実行するとすれば一体どうすれば良いのだろうか。なぜこの様に躊躇しているかというと、実はこのことについては何年も前に次のような苦い経緯があったのです。何事もそうでしょうが何かを身に付けるには最初が肝心、基礎が大事で、まだ白紙の状態、初期の段階でそれを正しく覚えることが大事だと言われます。そこで会が発足して間もなく、我々もどうせやるなら正しい形を身に付けて上達のスピードをアップさせて、上手になればますます楽しく面白くなって新しい世界が開けると思ったのです。それには今のうちで、変な癖や自己流があまり身に着かないうちがチャンスだから(この事実は昔ゴルフで私は嫌と言うほど実感し体験した)と思い立って、図書館から「卓球入門書」「初歩の練...2月23日今更、人に指示されたくないよ!

  • 2月20日 81才なんてまだまだ若いのになぁ!

    『春の海』伊豆旅行で河津米子さん撮影今日は南湖公民館の午前中といういつも通りのピンポンだった。今日も皆で素振りがあった。「いいぞ、いいぞ」と内心思いながら振っていた。そろそろ簡単で楽しい練習メニューを作ってやってみたいものだと思ったがまだ言い出せなかった。もう少し機が熟すのを待つか。それとも余計なお世話で、私が気をもんだりするのがおかしいのかも知れないという気がしてきたりもする。もう年なのだから、例え皆に良かれと思ってやるのだとしても、昔のこともあるし面倒だからやめとけ!というもう一人の自分の声も聞こえる。10人だった。何時ものシングルスとダブルスを2時間1時間とやって散開する。素振りが出来たのだから、これをもうちょっと広げれば良いのかも。腰かけから立上れないほどの腰痛がここ数日続いていたが、幸いに今朝は...2月20日81才なんてまだまだ若いのになぁ!

  • 2月17日 ピンポンの基礎をもう一度!

    『茅ヶ崎海岸の夜明け』森川雅昭さん撮影何度もこの日記に書いているように、我々のサークルは勝負とか上手下手より、楽しいことと適度な運動になって、人との会話が出来るという事が最優先で、そこには自由気ままとマイペースと明るい笑いとがある。その点では我々の青鳩は最上のサークルの部類ではなかろうか。ともかくほとんど顔ぶれに変わりがなく続いているのが、何よりもその証拠だろう。しかしある時、そんな雰囲気に水を差すようなことかもしれないがこんな考えが再び浮かんできた。いささか躊躇しながらだがこんなことを提案してみたいと思ったのである。1、サービスの改良とマスター2、少しでも正しいスイングに近づけるフオームの修正3、バックハンドと突っつきのマスター先ずはこの3点からやってみたいものだ。しかしこれは結構難儀なことだ。誰も教え...2月17日ピンポンの基礎をもう一度!

  • 2月15日 初心に帰ってもう一度挑戦したらどうなるだろう!

    遠藤崇昭さん撮影『輝く茅ヶ崎の海』この青鳩のようなサークルのスポーツでは、安全第一、皆仲良く楽しいこと、適度な運動になること等が長続きするポイントなのだろう。しかし最近ふと思ったのだけど、もう一つ上の上達を図れないだろうか。楽しいサークルの空気を壊してしまう様なら、すぐにそんな意見は取り下げるけど、私が見学の時間が多いせいか余計なことを考えてしまうのかも知れない。先月の全日本卓球選手権のTVを見ていて、同じ道具を使って似た様なスポーツなのにピンポンとは全く違った異種スポーツに見えた影響だろうか、或いは昔の温泉旅行で宿での卓球を思い出したのかも知れない。その中に浴衣姿でスリッパでも基本通りの美しい気持のいいフオームの人が印象的だった。周りの無様な自己流、我流の人とは(それはそれで結構見ている分には面白いのだ...2月15日初心に帰ってもう一度挑戦したらどうなるだろう!

  • 2月13日 ピンポンは楽しいことが一番だ!

    『千葉の海対岸は湘南だろう』ママの千葉の友人からのメールよりピンポンをした日は必ずこの日記を書くと己に誓って20年。それをやり続けてきたのだが昨日は不覚にも途切れてしまった。残念無念!いよいよもう年による心身の萎えが強くなったのかと悔しい。昨日は疲れて帰って一杯飲んだら(実際には2杯だったが)もう眠くてだるくて何も出来ずTVの前で居眠りしてしまった。目覚めてこれを書くのを思い出したのだが、もうその気力も無くて断念してベッドに、という有様だった。今日は番外編で朝からハマミーナであるのだが、さすがに私にはもう2日続けてはとても無理なので休んでしまった。ところで昨日のピンポンは珍しく祭日の午後からだった。前回が雪で中止になったから2週間ぶりで今月の一回目でもあった。さすがに三連休中とあってか少なくて7人だけだっ...2月13日ピンポンは楽しいことが一番だ!

  • 2月10日 政治家の資質とは一体何だろうか!

    『菜の花と富士山』須田孝雄さん撮影国会の首相答弁を聞いていると、質問に対して全くストレートには答えていない。野党の激しいヤジや質問に対しても、切れたり怒ったりはしないが馬耳東風だ。これが政治家の姿、素質素養というものなのだろうか。しかしこれを見ているととうとう岸田首相の命運も尽きたという感じがする。副総裁が、我々の派閥は解散しない、この派閥は何も悪いことはしていないから当然だという。幹事長も同様だ。情けないが彼らは己の利権や立場に目がくらみ、何もこの情勢状況が見えていないようだ。それに上川外相に対する発言も、その人間性や常識の有無が感じられず、ただ傲然と地位と権限のバックに胸を張って言っているのが虚しい。人間的にもこんなレベルなのか何と無知で粗野で低次元なのか、例え短期でもこんな人が首相だったのかと思うと...2月10日政治家の資質とは一体何だろうか!

  • 2月8日 我々の処は大丈夫だろう!

    『寒川神社の山門と本殿』髙橋嘉子さん撮影先日遅ればせながら、やっと寒川神社に初詣が出来た。もうガラガラでお守りなどの売店は閉まっているかと思ったが、いやはや大変な混雑で全くの予想外だった。神様が待っていてくれたようで嬉しかった。おみくじを引いたら何と「大吉」だった。今年は縁起が良いぞと気をよくしたが、考えてみたら去年のおみくじも大吉だった。すると大したことないかと思い直した。でも大きな変わりがなければ、今の私はそれだけで有難いものだ。我々がこうしている間にも世の中は大変だ。政治は乱れに乱れているし、輪島地区ではまだ余震が続き被災者はまことに悲惨な有様でTVなどを見るたびに心が痛む。助かっただけましとも考えられるけれど、厳しい避難生活を余儀なくさせられている病人、年寄りはどんなに辛かろうと思う。もしも私だっ...2月8日我々の処は大丈夫だろう!

  • 2月6日 ピンポンの予定だったが……

    『庭の鉢植えの梅』今朝の雪の日髙橋裕一さん撮影昨夜からの雨が雪になって起きて真っ先に外を見たら真っ白だった。庭の芝も木々も久し振りに雪をかぶって姿を隠していた。毎朝、私のパンを貰いに来る「ひよ鳥」さんもさすがに姿を見せなかった。小ぶりで人懐っこいので、これはうちの木の巣から昨年巣立ったのに違いないと信じて、このところ毎朝私のパンを三分の一位を与えているのだが。何時もより早めに起きて天気の具合を気にする。自転車の人、車の人、歩きの人の足の便はどうだろうかと気になったのだ。会長さんにも連絡して相談する。一寸難しい判断だったが、この20年のうち台風とか積雪とかによって当日中止にしたのは今までに1~2回はあったろうか。珍しいケースだ。ほとんどが午後になると、「あぁ、やれたのになぁ」と言った状態だったものだ。やがて...2月6日ピンポンの予定だったが……

  • 2月3日 年配者とピンポンのこと!

    『江ノ島のイルミネーション』児玉惇子さん撮影暮れからの歯痛に悩み、明けて何度か口腔外科に通い処置をして、それでもピンポンは2回やって、そして昼寝をしていたらもう一ケ月が経ってしまった。痛い時は長く感じて大変だったが、過ぎてしまうとあっという間だった。この調子だと、このあっという間をあと11回味わえば、今年も過ぎてしまうのだろうか。前回の日記に、新聞で見つけた転倒防止のことを書いたが昨日はその続きの記事を見つけた。転倒防止としての運動、体操(その場足踏み、立ち上がり運動、踵上げ下げ等)は勿論だが、それだけではなく精神機能や認知機能が必要とあった。例えば足踏みしながらしり取りをしたりして脳と体を同時に動かす二重課題が効果があるという。そして肉体的にはタンパク質をより多く摂取して筋肉を衰えさせない様にとあった。...2月3日年配者とピンポンのこと!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makoto1938さんをフォローしませんか?

ハンドル名
makoto1938さん
ブログタイトル
まこちゃん日記2
フォロー
まこちゃん日記2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用