今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
非電化単線の路線、高山本線の東八尾駅でございます。盛土上に敷設された単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープまたは待合室横の階段から直接出入り
非電化単線の路線、高山本線の笹津駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅でございます。無人駅で、2005年(平成17年)から使われている駅舎はコミュニティ施設を併設しており、ここからホームへ上屋付き跨線橋で連絡してお
非電化単線の路線、高山本線の楡原駅でございます。山の斜面に敷設された単線区間にある地上駅で、列車交換可能な相対式2面2線だったうちの山側1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。線路は剥がされていますが、廃止されたホームは現存して
非電化単線の路線、高山本線の婦中鵜坂駅でございます。単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープから直接出入りする構造でございます。高山本線活性化社会実験の一環で臨時
非電化単線の路線、高山本線の西富山駅駅でございます。かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式外側線が廃止された、相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間はホーム端部
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の呉羽駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅でございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連
あいの風とやま鉄道の小杉駅前で見つけたのは、平成の大合併で射水市になった旧小杉町のデザインマンホール蓋でございます。旧町の花だった菊と旧町の木の杉がデザインされているものですな。
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の小杉駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、南北両方に出入口があり、南口と北口は地下通路で連絡しております。南口と
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の越中大門駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋の駅舎のある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨
中新湊商店街で見掛けた旧新湊市のデザインマンホール蓋でございます。新湊市は平成の大合併で射水市となりましたのでございますね。
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、鉄道区間にある新湊港線の東新湊駅でございます。単線区間にある地上駅で、相対式2面1線の無人駅となっております。片側ホームにのみ待合室が設置されております。目の前が日本
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、鉄道区間にある新湊港線の中新湊駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、路面電車タイプの車両で運行する万葉線では乗降扱いをする扉は左側に統一
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、鉄道区間にある新湊港線の新町口駅でございます。単線区間にある相対式2面1線の地上駅で、片側ホームのみ待合室が設置されている無人駅でございます。新湊地区の歓楽街、新町の
店名はかつてトレンディドラマで一世を風靡したあの人ですな。看板のデザインがシュールでハイセンス(←死語やろw)ですな。看板に西新湊駅前店なんぞと書かれているので他にも店舗があるのかとググって見ましたけど、見当たりませんでしたねw
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、鉄道区間にある新湊港線の第一イン新湊クロスベイ前駅でございます。単線区間にある相対式2面1線の地上駅で、北側に駅舎がある無人駅となっており、双方のホーム上に待合室が設
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、鉄道区間にある新湊港線の庄川口駅でございます。単線区間にある地上駅で、相対式2面1線の棒線駅となっております。双方のホームに待合室が設けられている無人駅でございます。
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、ここを境に高岡方面が高岡軌道線、越ノ潟方面が新湊港線となる六渡寺駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のない無人駅、両方のホーム上に待合所が設置
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の中伏木停留場でございます。ここを境に高岡方面は単線の併用軌道、越ノ潟方面は単線の専用軌道となる区間にある相対式2面1線の電停となっております
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分があいの風とやま鉄道となったことで、城端線とともにJR西日本の孤立路線となった単線非電化の路線、氷見線の島尾駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分があいの風とやま鉄道となったことで、城端線とともにJR西日本の孤立路線となった単線非電化の路線、氷見線の越中国分駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のな
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の吉久停留場でございます。単線の併用軌道区間にある、相対式2面1線の安全地帯がないペイントのみの電停となっております。
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の能町口停留場でございます。単線の専用軌道区間にある相対式2面1線の電停で、ここから中伏木停留場手前までは再度併用軌道になります。ネーミングラ
万葉線株式会社の本社とバラエティ豊かな万葉線の車両が休む車庫がある米島口でございます。1978年(昭和53年)公開の角川映画「野性の証明」のロケ地の1つで、車庫の前で乱闘シーンの撮影が行われたのでございます。除雪車も留置されておりましたです
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の米島口停留場でございます。ここから広小路電停までが複線の併用軌道区間、ここを過ぎて越ノ潟方面が単線の専用軌道となる区間にある相対式2面2線の
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の荻布停留場でございます。複線の併用軌道区間にある、横断歩道を挟んで千鳥式に配置された相対式2面2線の電停で、ネーミングライツにより、ゼオン荻
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の旭ヶ丘停留場でございます。複線の併用軌道区間にある、千鳥式に配置された相対式2面2線の電停でございます。ネーミングライツにより、陽だまりの湯
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の江尻停留場でございます。複線の併用軌道区間にある相対式2面2線の電停となっております。
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の市民病院前停留場でございます。複線の併用軌道区間にある、交差点を挟んで千鳥式に配置されている相対式2面2線の電停となっております。近くに吉野
吾輩は幼い頃からカレー大好き人間でございます。半世紀以上にわたって様々なカレーを食して参りました。そして、カレーであれば多少味の差異があろうと、カレーであればほとんどの場合許容してしまう肝要なカレーファンでございます。そんな吾輩が過去イチで
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の志貴野中学校前停留場でございます。複線の併用軌道区間にある、交差点を挟んで千鳥式に配置された相対式2面2線の電停となっております。ドラえもん
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分があいの風とやま鉄道となったことで、城端線とともにJR西日本の孤立路線となった単線非電化の路線、氷見線の越中中川駅でございます。単線区間にある単式1面1線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある業務委託駅と
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の広小路停留場でございます。ここから高岡駅前方面が単線、越ノ潟方面が複線となる併用軌道区間にある、交差点を挟んで千鳥式に配置された相対式2面2
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の急患医療センター前停留場でございます。単線の軌道区間にある、単式ホームが上下線別に千鳥式に配置されている相対式2面1線の電停で、高岡駅前寄り
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の坂下町停留場でございます。単線の軌道区間にあり、単式ホームが千鳥式に配置されている相対式2面1線の電停となっており、副駅名に高岡大仏口が付け
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の片原町停留場でございます。単線の軌道区間にある列車交換可能な相対式2面2線の電停で、安全地帯がない路上にペイントのみ施された停留場となってお
軌道法による軌道路線と鉄道事業法による鉄道路線が一体運用されている万葉線、軌道区間にある高岡軌道線の末広町停留場でございます。単線の軌道区間にある相対式2面1線の停留場となっております。ネーミングライツにより、サンテン・コーポレーション末広
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の高岡やぶなみ駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホーム側にそれぞれ駅舎があり、自由通路を兼ねた跨線橋で連絡しております。あいの風とやま鉄道
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の西高岡駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎から下りホームへは長めの緩やかな階段で結ばれ、ホー
トラ串wの脇にチラっと顔が見えたのでよく見るとタヌキくんが居りましたな。こういう組み合わせを初めて見ましたですな。あいの風とやま鉄道の福岡駅入口交差点で見掛けましたです。
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の福岡駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、三角屋根の山小屋風駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は上屋付きの跨
北陸新幹線の開業に伴い北陸本線の富山県部分を引き継いだ、あいの風とやま鉄道の石動駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっており、南北自由通路がある橋上駅でございます。リニューアルされた近
京都駅から敦賀駅まで特急サンダーバード、敦賀駅から北陸新幹線に乗り換えて金沢駅に到着いたしました。北陸新幹線敦賀延伸開業で、特急サンダーバードが関西からは敦賀乗換えが必須になってしまい、やはり不便になりましたですよ。所要時分は大して変わらな
小松駅の北陸新幹線ホームでございます。相対式2面2線の高架駅となっております。2年と少し前に来た時はまだ北陸新幹線敦賀延伸開業の前でございましたですな。新幹線開業で在来線はJR西日本からIRいしかわ鉄道に移管されたのでございます。北陸本線で
桃太郎大通りの西川緑道公園付近にある車止め柵は、桃太郎に因んで金棒のデザインでございます。こんなのを持った鬼に襲われたらどうしましょうね(←どうもこうもあるかいw)。
久々に休日に岡山に居る日、略してヒサキュー(←なんで略すんねんw)、行きつけの床屋さんに赴くついでのランチでございます。手っ取り早く済ませたかったので桃太郎大通りにある、松屋と松のやが併設されている松のや岡山駅前店でございます。リーズナブル
復路でございます。茨城空港から神戸空港までスカイマークでの昼時のフライトでございます。搭乗前に茨城空港内のフードコート、すぎのや本陣でランチでございます。暑かったんで食欲があまり湧かないなかでカツカレーっすよ、太りますよ。って時すでに遅いわ
茨城空港旅客ターミナルに隣接している茨城空港公園に展示されているRF-4EJ戦術偵察機でございます。昨年の4月に引き続いての撮影でございますね。前回は塗装工事中だったので、リベンジですな~。
茨城空港旅客ターミナルに隣接している茨城空港公園に展示されているファントムF-4EJ改でございます。昨年の4月に引き続いての撮影でございますね。前回は塗装工事中だったので、リベンジですな~。
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の徳宿駅でございます。掘割の中にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地上部から階段で掘割の中にあるホームへ直接出入りする構
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の鹿島旭駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。駅前広場があり、広場からホームへは跨線橋で直接出入りする構造でございます。
全線単線非電化の路線、ひたちなか海浜鉄道湊線の殿山駅でございます。起伏の激しい場所の谷間にあたる位置にある地上駅でございます。高い位置にある駅前道路から坂道と階段を下って駅に出入りする形でございます。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設
全線単線非電化の路線、ひたちなか海浜鉄道湊線の平磯駅でございます。地上駅で、かつては相対式2面2線の列車交換可能な駅でしたが現在は単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。
全線単線非電化の路線、ひたちなか海浜鉄道湊線の美乃浜学園駅でございます。2021年(令和3年)に開業した地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。階段またはスロープから直接出入
全線単線非電化の路線、ひたちなか海浜鉄道湊線の磯崎駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。
全線単線非電化の路線、ひたちなか海浜鉄道湊線の中根駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームの向かい側に、かつて使用されていたもう一つのホームの痕跡が残っ
全線単線非電化の路線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の東水戸駅でございます。単線高架区間にある島式1面2線の列車交換可能な高架駅でございます。駅舎のない無人駅で、ホームへは高架下から階段で連絡しております。訪問時は大雨で往生しましたですわ。
全線単線非電化の路線、ひたちなか海浜鉄道湊線の工機前駅でございます。元々は日立工機従業員専用の駅だった経緯がございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロ
常磐線の佐和駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。橋上駅化して供用開始されたのは昨年2023年9月のことで、出来立てのホヤホヤでございます。広場は今も整備工事中でございました。
常磐線の東海駅コンコースにある時計、カリヨンでございます。実際に演奏されるのか見たかったですな~そこの奥さん(←だから誰やねん?)。
常磐線の東海駅コンコースにあった像、なかよしでございます。小学生くらいの女の子でしょうかね、寝そべっている図でございます。何ゆえになかよしと名付けられているんでしょうね、そこの奥さん(←誰?)。
常磐線の東海駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。原子力関連施設、茨城県立東海高等学校などの最寄り駅となっております。
全線単線非電化路線、奥久慈清流ラインこと水郡線の中菅谷駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。
全線単線非電化路線、奥久慈清流ラインこと水郡線の下菅谷駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。木造平屋の駅舎がある無人駅となっております。
全線単線非電化路線、奥久慈清流ラインこと水郡線の後台駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段で直接出入りする構造でございます。茨城県立那珂高等学校、茨城県
全線単線非電化路線、奥久慈清流ラインこと水郡線の常陸津田駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。林の中に駅がござい
全線単線非電化路線、奥久慈清流ラインこと水郡線の常陸青柳駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のない無人駅でございます。出入口からホームへは遮断機のない構内踏切で連絡しております。ひたちなか市に所在しておりますが、ホーム
偕楽園駅前の駐車場に居ました「みとちゃん」でございます。表は正規に正面の姿、裏は律儀に後ろ姿が描かれております。これはなかなか見掛けないので新鮮でございましたですなw
常磐線の臨時駅、偕楽園駅でございます。偕楽園の梅まつりの時期に営業する駅で、複線区間のうち、下り線のみに単式1面1線のホームがある地上駅でございます。従って上り列車は停車いたしません。この駅から東京方面に向かうには一旦水戸駅まで乗車して折り
常磐線の赤塚駅でございます。上野東京ライン運行系統にも含まれます。水戸線の列車も乗り入れております。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、自由通路のある橋上駅となっております。茨城県庁などの最寄り駅となっております。
常磐線の内原駅でございます。上野東京ライン運行系統にも含まれます。水戸線の列車も乗り入れます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、自由通路のある橋上駅となっております。
常磐線の岩間駅でございます。上野東京ライン運行系統にも含まれます。相対式2面2線の地上駅で、かつては中線があったため上下線の間が広くなっております。他に留置引込線がございます。東西自由通路のある橋上駅となっております。
単線電化の路線、水戸線の宍戸駅でございます。かつては相対式2面2線の駅でしたが、1線が廃止されて単式1面1線の棒線駅となっております。架線柱やホームを撤去した跡などで痕跡をとどめております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。茨城県立友部高
単線電化の路線、水戸線の笠間駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。木造平屋の駅舎がある業務委託駅で、駅舎は笠間稲荷神社をモチーフにしたデザインとなっております。茨城県立笠
元々この地域の稲田御影石を輸送するために設置された水戸線の稲田駅、駅舎隣に石の百年館があるほかに駅前広場には稲田御影石のモニュメントと、この駅の開設に尽力した鍋島彦七郎翁の顕彰碑もあります。
単線電化の路線、水戸線の稲田駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外側1線を廃止して相対式2面2線となった列車交換可能な地上駅でございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。2013年(平成25年)に建て
単線電化の路線、水戸線の福原駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式1面2線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。廃止されたホームと線路は残されていますが、架線は撤去されております。2013年(
水戸線の羽黒駅前広場でございます。友情の広場と題して数々の石のモニュメントが設置されております。
単線電化の路線、水戸線の羽黒駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、2014年(平成26年)に建て替えられた駅舎のある無人駅となっております。駅舎とホームは跨線橋で連絡しております。岩瀬日本大学高等学校などの最寄り駅となってお
単線電化の路線、水戸線の大和駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎前は広い広場になっていて、大きな駐車場が整備されております。
水戸線の新治駅前にございます、石工のモニュメント、題して不偏の和でございます。知恵の輪みたいですな。この地域は石細工が盛んな土地柄なんでございますね。
単線電化の路線、水戸線の新治駅でございます。列車交換可能な単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。2021年(令和3年)に建て替えられた平屋の駅舎がある無人駅でございます。
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の七井駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の相対式2面2線の地上駅で、ガラス張りの駅舎がある無人駅となっております。以前の木造駅舎が放火で焼失したため、2000年(平成12年)に建て替えられたのだ
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の北山駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームの背後がホームより一段高くなっている地形で、ホームへは階
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の西田井駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅となっております。ホーム間はホームの端にある遮断機のない構内踏切で連絡しております。
北真岡駅の周辺でランチのために入店する店を物色中、和風レストランなる看板を見て入店しました、和風レストランまるまつ真岡店でございます。宮城県富谷市が本社所在地で、東北地方や北関東地方に100店舗以上を展開するチェーンなんですな。吾輩は全く知
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の北真岡駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に駅舎代わりの待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りする構造でございます
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の寺内駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。
久下田駅前に設置されている二宮尊徳廻村の像でございます。現在は真岡市の一部になっておりますが、この地は元は二宮町、二宮尊徳ゆかりの地でございます。旧町名の二宮町は尊徳にあやかって名付けられた町名なんでございますね。
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の久下田駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ユニークなデザインの駅舎がある無人駅となっております。構内に桜の木が植えられており、さくらの駅の愛称が付けられております。ホー
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線のひぐち駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端の階段で直接出入りする構造でございます。
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の折本駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある無人駅となっております。ホーム間は遮断機のない構内踏切で連絡しておりますが、駅舎の反対側にも柵などがないため、ホームへ
全線非電化単線の路線、真岡鐵道真岡線の下館二高前駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。下
下館駅北口広場にあるブロンズ像、佐藤忠良さんの「ジーンズ」でございます。佐藤忠良さんって女優の佐藤オリエさんのお父さんなんですね~知りませんでした。
JR東日本水戸線と真岡鐵道真岡線の下館駅でございます。関東鉄道常総線とJR貨物を加えた共同使用駅でございます。島式2面4線と単式1面1線、単式ホームを切り欠いた1線、合計3面6線の地上駅で、真岡鐵道真岡線が切欠きホーム、関東鉄道常総線が島式
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の終点、下館駅でございます。下館駅はJR東日本水戸線と真岡鐵道真岡線との共同使用駅で、常総線は島式1面2線を使用しております。単線区間にある地上駅でございます。駅舎は南口にあり、ホーム上に中間改札窓口がありま
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の大田郷駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。1964年(昭和39年)に廃止された鬼怒川線
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の黒子駅でございます。単線区間にある単式島式複合型2面3線の列車交換可能な地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅となっております。駅舎側にもホームがあり、合計3面3線でしたが、駅舎側の単式ホームには柵が設置されてお
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の騰波ノ江駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、趣のある木造駅舎のある無人駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。関東の駅百選認定駅でございます。
全線非電化の路線、関東鉄道常総線の大宝駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、待合室のみの簡易な駅舎のある無人駅となっております。この駅舎と、反対側ホーム上にある待合室共に近隣にある大宝八幡宮をモチーフにした社
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根公団駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビルの中に改札がある橋上駅となっております。元々日本住宅公団高根台団地の玄関駅として開設された経
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の滝不動駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。御滝不動尊こと御滝山金蔵寺の最寄りで
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20
日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に
日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。
日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。
飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調