chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JealousGuy@DoraNekoWeb https://doranekoweb.com/Jealous-Guy/

京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。

DoraNekoWeb
フォロー
住所
岡山市
出身
京都市
ブログ村参加

2020/08/18

arrow_drop_down
  • 静和駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の静和駅でございます。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がございます。駅舎からホームへは線路下地下道で連絡しております。かつてあった貨物取扱ホームの跡が残っております。

  • 藤岡駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の藤岡駅でございます。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がございます。駅舎からホームへは線路下地下道で連絡しております。かつては待避設備のある島式2面4線の構造でしたが、役目は板倉東洋大前駅に移り現在の構

  • 板倉東洋大前駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の板倉東洋大前駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。この駅は群馬県、隣駅の柳生駅は埼玉県、藤岡駅は栃木県と、3駅連続で県が変わるのでございます。ここの駅名

  • 柳生駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の柳生駅でございます。電化複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。付近に埼玉・栃木・群馬の県境が一点で接している「三県境」があることで、ここの駅名もしば

  • 春のリズム@新古河駅

    東武鉄道日光線の新古河駅西口ロータリー広場にあるブロンズ像、春のリズムでございます。丸環はタンバリンなんですな。工藤健さんという方の作品だそうでございます。

  • 新古河駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の新古河駅でございます。電化複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。東北本線の古河駅がある古河市は渡良瀬川を挟んだ対岸で、この新古河駅は埼玉県加須市に所在しております。

  • 南栗橋駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の南栗橋駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。北側に車両基地である南栗橋車両管区がございます。東武日光線はこの駅で運行形態が分断されております。東武スカイ

  • 幸手駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の幸手駅でございます。電化複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。かつては単式島式複合型2面3線で、その形跡が残っております。日本保健医療大学幸手北キャンパス、埼玉県立幸手桜

  • 杉戸高野台駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の杉戸高野台駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅でございます。昌平中学・高等学校などの最寄り駅となっております。

  • 和戸駅(東武鉄道)

    東武鉄道伊勢崎線の和戸駅でございます。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がございます。駅舎からホームへは線路下地下道での連絡でしたが、バリアフリー対策として新たにエレベーター付きの跨線橋が設置されております。広大な東武動物

  • 東武40号機関車@宮代町役場

    東武動物公園駅に程近い宮代町役場の中にある公園で保存展示されている東武鉄道40号機関車でございます。東武鉄道ではB4形として活躍した国鉄5650形蒸気機関車で、東武鉄道で最後まで使用されていた3両のうちの1両だということでございます。近年塗

  • 東武動物公園駅(東武鉄道)

    東武鉄道伊勢崎線と日光線の東武動物公園駅でございます。東武スカイツリーラインの愛称区間に含まれております。この愛称はこの駅までとなっております。日本工業大学前の副駅名が付けられております。電化複線区間にある島式2面4線と多数の留置線がある地

  • 姫宮駅(東武鉄道)

    東武鉄道伊勢崎線の姫宮駅でございます。東武スカイツリーラインの愛称区間に含まれております。電化複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。埼玉県立宮代高等学校などの最寄り駅となっております。

  • 春日部市のデザイン蓋@北春日部駅

    北春日部駅にございました、春日部市のカラーデザインマンホール蓋でございます。春日部市の木キリと春日部市の花フジが描かれておりますですな。

  • 北春日部駅(東武鉄道)

    東武鉄道伊勢崎線の北春日部駅でございます。東武スカイツリーラインの愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式1面2線と引上げ線、出庫線、留置線など側線が3線ある地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。駅の北側に

  • 武者群像@浦和駅

    浦和駅西口のバスロータリーにある像「武者群像」でございます。浦和市に永年居住し、この辺りにも詳しいワタクシでございますがこの像の存在は知りませんでした。単に気付かなかっただけなのか別の理由があるのかなんてことは、知らんけど(←知らんのかいw

  • 浦和駅(JR東日本)

    東北本線の浦和駅でございます。正式路線名では東北本線のみですが、運行系統で、京浜東北線・湘南新宿ライン系統の宇都宮線と高崎線・上野東京ライン系統の宇都宮線と高崎線、それぞれ島式1面2線ずつの計島式3面6線の高架駅となっております。ワタクシは

  • 倉賀野駅(JR東日本)

    高崎線と八高線の倉賀野駅でございます。昨年(2024年)夏に来ておりまして、今回が二度目になります。高崎線が複線電化と貨物線が並走する区間、ここが本来起終点ながら高崎駅まで乗り入れる八高線は高崎駅まで線路を共用し、単線で分岐する形になってい

  • ライオン噴水@新町駅

    高崎線の新町駅前にあるライオン噴水でございます。正確に申しますと噴水池の中にあるライオンの像でございます。銘板がありましたが読めなかったんで、謂れ等は分かりませんですが、細部まで忠実に再現された精緻な像ですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?

  • 新町駅(JR東日本)

    高崎線の新町駅でございます。電化複線区間内にある貨物駅併用の地上駅で、旅客線部は元は島式2面だったうちのそれぞれ1面に柵を設けた単式2面2線となっております。貨物線部も数本の線路が残されているもののほとんど使われていないようでございます。駅

  • ホームの七福神@神保原駅

    高崎線の神保原駅でございます。上り線のホームになんと七福神がございます。なんでなん?と調べますと、上里町周辺に「神」の付く地名が非常に多いことからこの駅は神様の里の玄関駅だ、と平成11年にJR社員が閃いたのがきっかけで、上里町内の石材店の協

  • 神保原駅(JR東日本)

    高崎線の神保原駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、他に保線用引込線がございます。駅舎は古い木造平屋で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。駅舎脇改札外に反対側への跨線歩道橋が設けられており

  • モニュメント@本庄駅

    本庄駅南口にあるモニュメントでございます。名前は見当たりませんでしたが付近に説明板がございました。モニュメントのデザインテーマは「大空に向かって飛翔するひかり、すい星のイメージ。宇宙とコンタクトする光の塔。未来的で力強く、躍動感あふれるモニ

  • 東麺房(本庄市)

    ランチタイム@本庄、グーグルマップのクチコミ評価が高かったもので、本庄駅南口のラーメン店、東麺房に入店でございます。種類がめちゃくちゃ多いメニューを見て「ばかうまらーめん」なんてのがあったのでオーダーしました。具沢山でウマかったですよ、満腹

  • 本庄駅(JR東日本)

    高崎線の本庄駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型のいわゆる国鉄型配線の2面3線の地上駅で、南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。本庄東高等学校・附属中学校、埼玉県立本庄高等学校などの最寄り駅となっております。

  • 岡部駅(JR東日本)

    高崎線の岡部駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、木造平屋の駅舎がございます。駅舎改札口から各ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。改札外に線路を跨ぐ陸橋がございます。埼玉工業大学などの最寄り駅となっております。

  • ふっかちゃん像@深谷駅

    深谷駅南口でございます。深谷市のマスコットキャラクター、ふっかちゃんの石像でございます。所謂ゆるキャラも石像になると、有難味が増しますですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • 渋沢栄一像@深谷駅

    深谷駅北口ロータリー広場の中心は渋沢栄一の雅号「青淵」をとった青淵広場と名付けられており、渋沢栄一像が設置されております。

  • ふっかちゃんからくり時計@深谷駅

    https://youtu.be/ArA3jgqJ_WA?si=opLA5VqVoVJOfjF3 深谷市のマスコットキャラクターの「ふっかちゃん」が動く、からくり時計なんですがね、なんと渋沢栄一じいちゃんまで出てくるんですな~吃驚っすよ、そ

  • 深谷駅(JR東日本)

    高崎線の深谷駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型の2面3線、所謂国鉄型配線の地上駅で、南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。関東の駅百選に選定されておりますが、その由縁となったのが1996年(平成8年)にリニューア

  • 籠原駅(JR東日本)

    高崎線の籠原駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線と側線留置線が多数ある地上駅で、南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。車両基地である高崎車両センター籠原派出所が高崎寄りにございます。ここ止まりの列車も多く、また車両増

  • 行田の餃子@行田駅

    行田の餃子でございます。ダジャレでございます。しかしかかし単なるダジャレのウケ狙いだけではございません。行田おもてなし観光局、すなわち自治体が音頭を取って地元の食材で作り上げたものでございました。特に本来ウドンの粉だった行田産のあやひかりを

  • デザインマンホール蓋@行田駅

    行田駅にあった行田市のカラーデザインマンホール蓋でございます。中心に描かれている城は「のぼうの城」として知られる忍城で「忍」は「おし」でございます。間違えた方、おしい(←大概にせえやジジイw)。

  • 行田駅(JR東日本)

    高崎線の行田駅でございます。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。駅名の通り行田市内にある駅ですが、行田市の中心市街地とは約5km離れており、行田市中心市街地には秩父鉄道行田市駅がござ

  • 吹上駅(JR東日本)

    高崎線の吹上駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型の所謂国鉄型配線の2面3線及び使われていない側線1線がある地上駅で、南北自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。

  • 北鴻巣駅(JR東日本)

    高崎線の北鴻巣駅でございます。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。埼玉県立吹上秋桜高等学校などの最寄り駅となっております。

  • 四尺玉煙火筒@鴻巣駅

    鴻巣駅東口ロータリーにある、四尺玉煙火筒モニュメントでございます。鴻巣市で開催される大規模なイベント、こうのす花火大会は有名なのでございます。傍らに四尺玉の実物大レプリカがありますが、やっぱデカいですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • 鴻巣駅(JR東日本)

    高崎線の鴻巣駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型の2面3線、所謂国鉄型配線に加えて側線が1本ある地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。埼玉県警察運転免許センター、埼玉県立鴻巣高等学校などの最寄り駅となって

  • 北本駅(JR東日本)

    高崎線の北本駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型の、いわゆる国鉄型配線の2面3線になっている地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。

  • 桶川駅(JR東日本)

    高崎線の桶川駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型の2面3線とホームのない側線が1本ある地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。西口はロータリーがあり、商業施設おけがわマインとペデストリアンデッキで連絡してお

  • 北上尾駅(JR東日本)

    高崎線の北上尾駅でございます。電化複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。高崎線内で相対式ホームなのはここだけでございます。駅開設計画の時に上尾高等学校の移転問題で大揉めした経緯がございま

  • アッピー時計塔@上尾駅

    高崎線の上尾駅前でございます。上尾市のイメージキャラクターのアッピーが乗っている時計塔でございます。こやつは最近結婚した既婚者で子持ちですわ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • キャラクターの結婚?@上尾駅

    上尾駅コンコースにゆるキャラ三体が居たんですけどね、"AGEOの頭文字「A」の形がモチーフの埼玉県上尾市「アッピー」と、まゆみの木の実がモチーフの福島県本宮市「まゆみちゃん」は2014年11月に結婚。 2015年11月5日(いいご縁の日)に

  • 上尾駅(JR東日本)

    高崎線の上尾駅でございます。電化複線区間にある単式島式複合型2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。東西出入口ともにペデストリアンデッキで商業施設やバスターミナルと直結しております。

  • 川鍋秋蔵の像@宮原駅

    宮原駅東口にあるハイヤー・タクシー会社の日本交通創業者である川鍋秋蔵氏顕彰の碑でございます。この地が出身なんですな。

  • 宮原駅(JR東日本)

    高崎線の宮原駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。かつて埼京線が大宮駅からこの駅まで建設される計画だったため、大宮駅からここまでの間は複々線化するための用地が確保してあ

  • 石川啄木歌碑@上野駅

    上野駅の15番線ホーム手前にある、石川啄木の歌碑でございます。有名な詩でございますよね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • 三相の像@上野駅

    上野駅の構内、17番ホーム付近にある朝倉文夫さんの作品「三相」でございます。「三相」とは「知・情・意」の意味だそうです。

  • 新幹線ホーム@上野駅

    上野駅の新幹線ホームでございます。ホームが地下5階にある、島式2面4線の地下駅でございます。宇都宮から到着して思い出しましたが、ワタクシこのホームは初めてでしたな~。機会がなかったんですな奇怪な事に、なんちゃって(←大概にせえやジジイw)。

  • 新幹線ホーム@宇都宮駅

    宇都宮駅の新幹線ホームでございます。宇都宮駅は相対式2面2線の間に通過線2線があるいわゆる新幹線タイプの高架駅構造でございます。一旦東京へ戻るんですが、時間の都合で新幹線となりました。

  • 森山欽司@宇都宮駅

    宇都宮駅西口ペデストリアンデッキ上にあった像、森山欽司先生でございます。何の先生かと思えば政治家センセーですがな。政治家って何故に先生呼ばわりされるんでしょうね。ワタクシはどうにもこうにも間尺に合わない気がするんですけどねぇ、どう思います?

  • 宇都宮駅(JR東日本)

    宇都宮駅でございます。愛称の宇都宮線が名付けられている東北本線、日光線、烏山線、そして東北新幹線の列車が発着致します。在来線は単式島式複合型の3面5線の地上駅で橋上駅、新幹線は相対式2面2線の間に通過線2線があるいわゆる新幹線タイプの高架駅

  • グリムからくり時計@石橋駅

    石橋駅西口広場にあるグリムからくり時計でございます。3層構造の塔で、最上部にシンデレラ、中層に赤ずきんとヘンデルとグレーテルの像がございます。この町のランドマークですな。

  • 石橋駅(JR東日本)

    東北本線の石橋駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。栃木県立石橋高等学校などの最寄り駅となっております。

  • 馬形埴輪像@自治医大駅

    自治医大駅西口広場にあるモニュメント、馬形埴輪像でございます。甲塚古墳から出土した馬形埴輪4対の実物大の石像だということでっせ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • 自治医大駅(JR東日本)

    東北本線の自治医大駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。新幹線の高架との間に留置線を作る計画があり、そのための用地が確保されており

  • 平和の礎@小金井駅

    小金井駅西口にある動輪、蒸気機関車C5738の動輪です。ただの動輪なのかと思いきや、太平洋戦争末期の昭和20年7月28日にあった米軍のグラマンP51戦闘機による、列車と駅の乗降客への機銃掃射で犠牲となった方々の慰霊碑なんですな。

  • 小金井駅(JR東日本)

    東北本線の小金井駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式2面4線と留置線2線のある地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。 この駅北側に車両基地である小山車両センターがあり、ここで折

  • 日高屋の中華丼@小山駅

    ランチタイムでございます。正月につき選択肢があまりない中、日高屋がありましたんで入店でございます。日高屋って全国に展開していますが、さいたま市大宮区が本社なんで、関東では特に見かける度合いが高いですな。ワタクシは関東在住の頃を含めてもほとん

  • 思われの鐘@小山駅

    小山駅東口にあるカリヨン時計塔の「思われの鐘」でございます。国道50号にある道の駅思川には「思いの鐘」があるのでございますよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • 小山駅(JR東日本)

    東北本線、水戸線、両毛線と東北新幹線の小山駅でございます。東北新幹線は通過線が2線ある単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の高架駅で、在来線は島式4面8線の地上駅でございます。東北本線は宇都宮線の愛称区間に含まれております。東西南北の4方

  • 蛇がまいたの像@間々田駅

    間々田駅前にある「蛇がまいたの像」でございます。じゃがまいたとは別名蛇まつりと言われる龍神信仰を伝える奇祭なのだそうです。国の重要無形民俗文化財に指定されているそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。

  • 南飯田神田囃子像@間々田駅

    間々田駅東口にある南飯田神田囃子の像でございます。太鼓をたたく子どもとタイを釣る恵比寿でございますな。小山市の無形文化財として指定を受けている祭囃子なんだそうです。

  • 間々田駅(JR東日本)

    東北本線の間々田駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある、かつては単式島式複合型2面3線のいわゆる国鉄型配線であったうちの島式内側1線を廃止した単式2面2線の地上駅となっております。この駅も自由通路の中に改札

  • ペガサス@野木駅

    野木駅前西口ロータリーでございます。ペガサスや妖精さんが居りますな。野木町で毎冬に行われているTOWN-NOGIイルミネーションってイベントなんですな。夜はさぞかし綺麗なんでしょうけどね、残念ながら昼間ですのでね。

  • 海のイルミネーション@野木駅

    野木駅前東口ロータリーでございます。噴水池にイルカやペンギンが居りますな。野木町で毎冬に行われているTOWN-NOGIイルミネーションってイベントなんですな。夜はさぞかし綺麗なんでしょうけどね、残念ながら昼間ですのでね。

  • 野木駅(JR東日本)

    東北本線の野木駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。栃木県最南端の駅でございます。

  • 夢@古河駅

    頭上に蝶をとまらせている少女の像、「夢」でございます。作者は昭和を代表する彫刻家の一人である北村西望さんですな。この作品は日本の各地に置かれていて、ワタクシの身近だと岡山市の西川緑道公園にもございます。富山県の高岡市にも存在することは把握し

  • 古河駅(JR東日本)

    東北本線の古河駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式2面4線の高架駅となっております。東北本線では唯一茨城県にある駅でございます。隣の栗橋駅は埼玉県、野木駅は栃木県と、3駅連続で県が変わるのでございます

  • 栗橋駅(東武鉄道)

    東武鉄道日光線の栗橋駅でございます。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。隣接する東北本線との連絡線が設置されており、新宿駅 と東武日光駅および鬼怒川温泉駅間で特急列車を相互直通運転し

  • 栗橋駅(JR東日本)

    東北本線の栗橋駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある単式島式複合型2面3線のいわゆる国鉄型配線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。隣接する東武日光線との連絡線が設置されており、新

  • 東鷲宮駅(JR東日本)

    東北本線の東鷲宮駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある単式2面2線のホームがある駅ですが、下り線が地上にある単式1面1線で、上り線が高架部にある単式1面1線という特殊構造の駅となっております。駅舎改札は下り

  • 久喜駅(東武鉄道)

    東武鉄道伊勢崎線の久喜駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、浅草寄りには引上げ線が設置されております。隣接している東北本線の久喜駅東西連絡自由通路に改札がある橋上駅となっております。

  • デザインマンホール蓋@久喜駅

    久喜駅東口で見掛けたデザインマンホール蓋でございます。イチョウの葉がデザインされたものでございます。ワタクシは、原則的にカラー着色された蓋を撮影しているんですが、一見無着色に見えるコヤツは淡色ながら一応着色蓋なんで殺ウイした次第ですよ、そこ

  • 風の見える街@久喜駅

    久喜駅前西口広場に設置されている像、風の見える街でございます。齋藤馨さんという方の作品だそうです。合併して巨大な市になる前の旧久喜市のキャッチフレーズだった風の見える街をテーマにして制作されたのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)

  • 久喜駅(JR東日本)

    東北本線の久喜駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある単式島式複合型2面3線とホームのない中線が1本ある地上駅となっており、隣接している東武伊勢崎線の久喜駅ともども東西連絡自由通路に改札がある橋上駅となってお

  • ハシゴ車の消火栓蓋@新白岡駅

    新白岡駅前で見掛けた消火栓蓋でございます。消防車のはしご車が描かれた標準的な蓋に市章が描かれているものでございます。

  • 新白岡駅(JR東日本)

    東北本線の新白岡駅駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある相対式ホーム2面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。埼玉県立白岡高等学校、日本工業大学などの最寄り駅となっております。

  • 丘の上@白岡駅

    白岡駅東口の駅前ロータリーに設置されている像、丘の上~愛・希望~でございます。少女二名の像でございます。一人が愛ちゃんでもう一人が希望ちゃん?知らんけど(←知らんのかいw)。

  • 白岡駅(JR東日本)

    東北本線の白岡駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある単式島式複合型2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。西口側には小規模ながら商業施設の入った駅ビルがご

  • 蓮田駅(東京メトロ)

    東北本線の蓮田駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある単式島式複合型2面3線のいわゆる国鉄型配線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線が浦和美園駅からここ

  • シンデレラ?@東大宮駅

    東大宮駅前の広場でございます。馬の後ろにキングスライムみたいのが居るな?と思ったワタクシ、ああシンデレラのカボチャの馬車かぁと気付いたのですが、シンデレラから連想したのが死んでレラで、続いてカボチャの馬車から連想したのが不動産投資家に対して

  • 東大宮駅(JR東日本)

    東北本線の東大宮駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。芝浦工業大学大宮キャンパス、埼玉県立大宮工業高等学校、佐藤栄学園栄東中学・高

  • 土呂駅(JR東日本)

    東北本線の土呂駅でございます。宇都宮線の愛称区間に含まれております。電化複線区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。大宮駅と車両基地である大宮総合車両センター東大宮センターを結んでいる回送線が1

  • 半蔵門駅(東京メトロ)

    東京メトロこと東京地下鉄半蔵門線の半蔵門駅でございます。地下3階にホームがある島式1面2線の地下駅となっております。ホーム壁面の駅名標部分には国立劇場の緞帳をイメージしたカラーリングが施されております。半蔵門線内では唯一、他路線との連絡がな

  • 三越前駅(東京メトロ)

    東京メトロこと東京地下鉄半蔵門線の三越前駅でございます。島式1面2線の地下駅でごさいます。銀座線三越前駅と同一駅でございますが、両線は改札外連絡となっております。総武快速線の新日本橋駅とも連絡しており、連絡通路を経由して乗り換えることが可能

  • 竹久夢二@日本橋三越

    半蔵門線の三越前駅から日本橋三越本店への通路、一角に大正ロマンを代表するアーチストでもある竹久夢二作品が飾られております。とりわけ天井にある天井画風の間接照明パネルが綺麗でございます。竹久夢二は頻繁に三越本店を訪れて見かけた女性をスケッチし

  • 道路元標@日本橋

    日本国における国道の起点は日本橋でございます。然るに道路元標がございます。東京市道路元標は1911年(明治44年)に設置されており、すぐそばに日本国道路元標のレプリカがございますですな。

  • 日本橋(中央区)

    日本橋でございます。花のお江戸の代名詞でございます。現在の橋は1911年(明治44年)に竣工したもので、ルネッサンス式橋梁でございます。麒麟の像が見事でございます。長い間、東京をはじめとする関東で暮らしたワタクシでございますが、こうして日本

  • 水天宮前駅(JR東日本)

    東京メトロこと東京地下鉄半蔵門線の水天宮前駅でございます。副駅名に東京シティエアターミナル前が付けられております。地下3階にホームがある島式1面2線の地下駅で、首都高速箱崎JCTの直下にあるTCATこと東京シティエアターミナルとは地下通路で

  • 清澄白河駅(東京メトロ)

    東京メトロこと東京地下鉄半蔵門線の清澄白河駅でございます。清澄通りの下を走る都営地下鉄大江戸線と、清洲橋通りの下を走る東京メトロ半蔵門線の双方の駅が直交しており、接続駅となっております。半蔵門線の駅の方が大江戸線より深い位置にある島式1面2

  • せきトリくん蓋@両国国技館

    両国国技館の前で見掛けた墨田区のデザインマンホール蓋でございます。「ハッキヨイ!せきトリくん」だそうでございます。これは、日本相撲協会の公式マスコットキャラクターだそうでございます。

  • さだまさし@両国国技館の幟

    ワタクシ普段から相撲に無縁でございまして、疎いのでございます。しかし両国国技館には力士の幟が建ち並ぶこと位は知っております。力士の名前つまり四股名が掲げられているんだろうよ、とふと目を留めますと、何と違いましたですわ。ぜ~んぶ「さだまさし」

  • 力相撲@両国駅

    https://youtu.be/r2yd_g_JO0Q?si=_1ZWoH9aVZ0EtP4B 両国駅構内にある像、力相撲でございます。力相撲とは辞書によりますと「技よりも力に頼ってとる相撲。また、両力士が十分に力を出し合って勝負する相撲

  • 列車ホーム@両国駅

    現在は臨時列車の発着のみに使用されている両国駅の列車ホームでございます。単式1面1線のみ残された状態の現在ですが、かつては櫛型3線だったと記憶しております。それ以前には貨物ヤードもある広大な構内の駅でございましたが、それらは両国国技館、東京

  • 両国駅(JR東日本)

    総武本線の両国駅でごさいます。緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する島式1面2線の高架ホームと、地上部に現在は臨時列車のみが発着する列車ホームがございます。ホームのない快速線がここから地下に潜る総武トンネルがあり、列車ホームは快速線

  • 水道橋駅(JR東日本)

    中央本線の水道橋駅でございます。線路別複々線区間にある地上駅で、緩行線を走る中央総武線各駅停車のみに相対式2面2線のホームがある高架駅となっております。同名駅である都営地下鉄三田線の水道橋駅との乗換駅でございますが、この中央線の水道橋駅は千

  • 信濃町駅(JR東日本)

    中央本線の信濃町駅でございます。線路別複々線区間にある地上駅で、緩行線を走る中央総武線各駅停車のみに島式1面2線のホームがある地上駅となっております。地形の関係で地上駅ながら駅舎改札・駅ビルがホームより高い位置にあり、橋上駅の様な構造になっ

  • 千駄ケ谷駅(JR東日本)

    中央本線の千駄ケ谷駅でございます。線路別複々線区間にある地上駅で、緩行線を走る中央総武線各駅停車のみに単式2面2線のホームがある高架駅となっております。東京オリンピック開催に向けてのリニューアル工事の結果、島式1面2線と臨時の単式ホームがあ

  • 大久保駅(JR東日本)

    中央本線の大久保駅でございます。線路別複々線区間にある地上駅で、緩行線を走る中央総武線各駅停車のみに島式1面2線のホームがある高架駅となっております。大久保通に面している北口はエスニックタウンと言われる無国籍な雰囲気で、南口は専門学校が多数

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DoraNekoWebさん
ブログタイトル
JealousGuy@DoraNekoWeb
フォロー
JealousGuy@DoraNekoWeb

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
JealousGuy@DoraNekoWeb

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

JealousGuy@DoraNekoWeb

京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。

フォロー