chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 圓通寺とイトザクラ|丹波市氷上町

    丹波紅葉三山の一つとして有名な圓通寺だがこの春、一本のイトザクラを観るために行くことにした。

  • 樽見の大桜 |養父市

    ことのほか一本桜というものに強く惹かれる。数年前に圧倒された岐阜の薄墨桜の感動が私をそのように仕上げてくれたような気がする。樽見の大桜、県下最大のエドヒガン桜、樹齢は千年超え

  • 滝の千年ツバキ|京都与謝郡与謝野町

    日本古来の原種のヤブツバキ、樹齢は不詳だがその大きさから千年椿と呼ばれている。一帯は丹後天橋立大江山国定公園のエリアだ。

  • 満願寺 源氏一門の祈願所|川西市満願寺

    周囲は宝塚にあって川西の飛び地にある満願寺、聖武天皇の勅願によって勝道上人が創建して以来、それぞれの時代時代のヒーローたちに重要視されてきた寺院。高野山真言宗、本尊は開眼阿弥陀如来/めあきのあみだにょらい

  • 高原寺のしだれ桜|川西市赤松

    樹齢300年を超えるエドヒガン桜の見事な枝ぶりと、丁寧に手をかけておられる境内をゆっくりと楽しませていただいた。

  • 小童寺 忘れじの忠孝|川西市

    美女丸と幸寿丸の悲しくもはかない物語を今に残す寺、そしてそっと見守るかのように頼光四天王の筆頭である渡辺綱の御廟が境内を見渡せる場所にある。

  • 多太神社 ゆらぐ伝承|川西市平野

    明治に入り神社に移行した多田院/多田神社と区別するため地元では「たぶとじんじゃ」と呼ばれている。wikiより

  • 多田神社 清和源氏発祥の地|川西市

    源満仲をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公を祀る、清和源氏の聖地だ

  • 聖天宮と天津神社|三木市吉川町

    三木市吉川町に国指定重要文化財の本殿がある2社を訪ねた

  • 如意寺 三つの国の重要文化財|神戸市西区

    『如意寺旧記』によれば、大化元年/645年 法道仙人が多聞天の教化により当山に櫨/はぜの木に刻んだ地蔵菩薩と毘沙門天を祀ったのが起源とされる天台宗寺院

  • 長田神社 "吾を長田国に祀れ"|神戸市長田区

    🔷長田神社廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社、祭神は事代主大神、かつては境内には数百の鶏が飼われており、外国人からは「チキンテンプル」と呼ばれていたそうだ。

  • 大川瀬住吉神社 鎌倉時代の本殿|三田市

    鎌倉時代の本殿と、10年毎に能楽を奉納する舞殿、三田市の大川瀬住吉神社に2023年正月に

  • 大龍寺 弘法大師大願成就の地|神戸市中央区

    和気清麻呂公開基、称徳天皇の勅願寺にして弘法大師大願成就のお寺が再度公園に隣接してある。この日は厳寒の折、ご住職は境内に私一人にもかかわらず黙々と火を燃やし続けてくれた。

  • 熊内八幡神社と旭の鳥居|神戸市中央区

    かつての生田神社の神域領内で供米/くまい地だった熊内/くもち、滝寺と呼ばれる滝勝寺の鎮守として寺伝によれば文武天皇の時代に役小角が建立したという。

  • 保久良神社 東六甲の神秘|神戸市東灘区

    多数の磐座群、境内外より弥生土器や石斧、石剣など種々の遺物が出土したこと、社頭の灯明台の神火は「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯...保久良神社の社記によると、神功皇后が三韓征伐から帰られた後、広田・長田・生田神社を祭った後、保久良に宝物を収めたとされてい

  • 阿弥陀堂|小野市神明町

    浄土寺の国宝阿弥陀如来像が有名だが。街中の庶民の信仰場所を覗いてみた

  • 小野住吉神社 藩主一柳家氏神|小野市

    現地の案内板に創建年代について人皇十代とも養老6年/722年ともとある。古書は焼失したとのことだが人皇十代といえば紀元前の話、定かではないが崇神天皇のころになる。

  • 妙見山 日光院 杉と星のお寺|養父市八鹿町

    記録を書き始めるにあたって、HPを読んだが、その情熱の塊のような内容に驚くと同時に、私に何かできないだろうかとも思わせるものがあった。

  • 但馬妙見 名草神社 出雲大社の三重塔ここにあり|養父市八鹿町

    江戸時代寛文年間に行われた出雲大社本殿造営に際して当社の神木妙見杉を部材に提供した御礼として、出雲大社から譲られたという三重塔、寛文5年/1665年3月に移建された。三重塔、本殿、拝殿の3棟が国の重要文化財に指定されている。 近世以前は但馬妙見と呼ばれ、妙見(北

  • 徳光院と布引辨財天|神戸中央区

    799年/延暦18年4月9日、布引の滝の大洪水で崩れかけた場所から、村人の刀祢七太夫が御神体を背負い、7,8日ご鎮座地を探しめぐっていると、突然御神体が重くなったため「これは御神意であろう」と安置したという。その場所が今の生田の杜である。

  • 布引の滝 日本三大神滝|神戸市中央区

    生田神社を調べるうちに、かつてはこの布引渓谷のある場所、砂子山(いさごやま)別名円山にあったという。今では布引山と言われるあたりのことらしい。

  • 越木岩神社 完全版|西宮市

    甑岩神祠/しんしは甑岩村にあり祭神巨岩にして倚畳甑/きるいこしきの如し、此地の産土神/うぶなすがみとす。古代からの磐座信仰をしっかりと守りつつ、今の時代、えべっさんを主祭神とされている。

  • 西宮神社 えびす宮総本社 完全版|西宮市

    えべっさんの名で関西では有名な神社の一つ。元は廣田神社の境外摂社であり、主祭神の変更、社名の変更など気になる歴史を持つ神社だ。延喜式神名帳の摂津国菟原(うばら)郡に記されている大国主西神社の比定地をめぐって越木岩神社との結論は未だ出ていないようだ。

  • 六甲山神社 白山の宮 石の宝殿 廣田神社境外末社|西宮市

    廣田神社の境外摂社・末社の中で六甲山神社/むこやま--が唯一飛び出した場所にある。まぁかつては六甲山も廣田神社の社領であったのだからおかしくはなく、廣田神社の奥宮と言う説もあるようだ。ところが調べてみると石の宝殿を作ったのは越木岩神社の関係の人だというから複

  • 廣田神社 境外末社5社|西宮市

    廣田神社のHPの摂末社のご案内で紹介されている境外末社を、前回の摂社5社同様、記載されている順に参拝してみた。末社は全部で6社あるが、最後の六甲山神社のみ後日改めて記録する。

  • 廣田神社 境外摂社5社|西宮市

    廣田神社のHPの摂末社のご案内で紹介されている中で、境外摂社、境外末社を順次参拝してみた。甲山に六甲山から、御前浜に至るまでに及ぶ廣田神社の社領は広大だ。

  • 廣田神社 天照大御神が選んだ場所|西宮市

    神功皇后が建国初の海外遠征に大勝利を収めて瀬戸内海を通り難波宮に凱旋する途中、船が動かなくなり西宮の港に入ったところ、天照大御神荒御魂のおつげがありこの地に祀られることになった

  • 八宮神社 生田裔神八社の八、六宮神社合祀|神戸市兵庫区

    生田裔神八社の中の八柱目、八宮神社は、神戸市中央区楠町に鎮座、六宮神社を合祀している。

  • 七宮神社 生田裔神八社の七|神戸市兵庫区

    生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の七柱目。祭神の大己貴命が七つの名を持つことから七宮神社と呼ばれた経緯、平清盛ゆかりの地、そして兵庫にて栄華を極めた北風家の先祖神の天児屋根命を祀る。

  • 六宮神社 生田裔神八社の六|神戸市中央区

    生田裔神八社の中の六柱目、六宮神社はかつて現在の広厳寺/楠寺の前に鎮座されていたが、明治42年12月に、楠高等小学校の新設により、八宮神社の御社殿に合祀されることになり今に至る。

  • 五宮神社 生田裔神八社の五|神戸市兵庫区

    生田裔神八社の中の五柱目、五宮神社は、住所もそのまま兵庫区五宮町にある。古来より奥平野の鎮守であった。

  • 四宮神社 生田裔神八社の四|神戸市中央区

    生田裔神八社の中の四柱目、四宮神社は兵庫県庁の北側にある。ビルとビルの隙間に赤い鳥居と弁財天ののぼりがはためいている。

  • 三宮神社 生田裔神八社の三|神戸市中央区

    生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の三柱目。境内からは神戸大丸も見え三宮の名の由来でもある。

  • 二宮神社 生田裔神八社の二|神戸市中央区

    生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の二柱目。まさに勝、吾は必ず勝ちて負けること無し、勝ち進む速さは日の昇るがごとし とホームページにある。

  • 一宮神社 生田裔神八社の一|神戸市中央区

    時は201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、生田神社を建立。そして神のお告げにより生田神社周辺の八社を巡拝、その参拝順に従って一宮~八宮と名付けられたそうだ

  • 生田神社と生田の森|神戸市中央区

    伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和魂/にぎみたま、あるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長をご加護する神様として、ご崇敬を集めています。HP由緒より

  • 六甲比命神社 荘厳な磐座|六甲山町

    瀬織津姫、旅先でのその名を知ること幾度、調べるも神秘的な謎が深まるばかりだった。そして子供のころからよく登った六甲山がその重要な場所だと知って驚いた。

  • 石峯寺 四神に満たされた地|神戸市北区

    寺伝によれば651年/白雉2年、孝徳天皇の勅願により法道仙人が開山したとされ、延命地蔵と称する地蔵菩薩を本尊とする。さらに747年/天平19年、行基が薬師堂を建立し、823年/弘仁14年、嵯峨天皇の勅願により三重塔を建立したとの伝えもある。山号は岩嶺山。

  • 六條八幡宮 そびえ立つ三重塔|神戸市北区

    神戸市北区山田町の総鎮守、六條八幡宮。由緒には神功皇后に始まり、基燈法師、そして源為義が名を連ねる。名の由来は当時山田庄の領主であり社殿を寄進した源為義の通称が六条判官であったことに由来する。。三重塔がそびえ、神仏習合の名残を感じる。

  • 無動寺と若王子神社|神戸市北区

    飛鳥時代に創建され、大日如来を本尊とする。平安仏9体の内5体は国の重要文化財、1体は県の重要文化財。

  • 伽耶院 入山料草引き10本|三木市

    🔷伽耶院/がやいん飛鳥時代に法道仙人による開基、寺の歴史は様々な物語を奏でており、今は近畿地方では最大の規模を誇る大護摩が行われる修験寺院として名を馳せている。

  • 掎鹿寺 義経休息の地|加東市

    本尊は薬師如来。聖徳太子の開基、行基菩薩の中興、巨大な古代寺院を含む34もの堂宇があったとされる。直近に訪れた「黒谷若宮八幡宮」「秋津住吉神社」とついさっきの「天神一之宮神社」も掎鹿寺/はしかじと習合していたのだ。

  • 一之宮神社- 出雲を向く社|加東市

    正確な創立は不詳のようだが、714年成立の播磨風土記に記載があることから歴史深い場所なのだ。加東市、一之宮神社へ。

  • 秋津住吉神社 住吉七社のひとつ|加東市

    全国2300社の住吉神社の中で「住吉七社」に比定される秋津住吉神社に行ってきた。ここでは毎年4月29日に奉納される、雨乞い神事「秋津百石踊」が名高い。

  • 日岡神社、日岡御陵と常楽寺へ|加古川市

    天平2年/730年に創建されたと伝わる日岡神社に立ち寄った。安産の神として有名だが、日本武尊の母の日岡御陵も興味深い。

  • 報恩寺-鎌倉,室町時代の石造の宝庫|加古川市

    秋祭りは報恩寺の神輿、隣りの平之荘神社では2月には小学6年生による狂言舞台。そして鎌倉時代から室町時代にかけての石造遺品の宝庫と聞き加古川市平之荘に行ってみることにした。

  • 平之荘神社-こども狂言と兵庫県下最古の神輿|加古川市

    秋祭りは報恩寺の神輿、隣りの平之荘神社では2月には小学6年生による狂言舞台。そして鎌倉時代から室町時代にかけての石造遺品の宝庫と聞き加古川市平之荘に行ってみることにした。

  • 上鴨川住吉神社-700年続く神事舞|加東市

    厳格な世襲的宮座制度によって7世紀の永きにわたって伝え続けられてきた神事舞、五穀豊穣・無病息災を願って毎年10月に行われる。歴史感たっぷりの上鴨川住吉神社を訪れた

  • 黒谷若宮八幡宮-全国でも希少な唐破風の本殿|加東市

    軒唐破風造は全国的にも希少で、神社建築では現存する最古のもの。建立時期については、内陣の羽目板壁に記された墨書の内容から永禄7年/1564年に上棟したことがわかっている。

  • 朝光寺 国宝本堂|加東市

    🔷朝光寺法道仙人により孝徳天皇白雉2年/651頃、開基されたと伝えられている。本尊は十一面千手観世音菩薩。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定。高野山真言宗。山号は鹿野山(ろくやさん)

  • 西林寺とあじさい|西脇市

    🔷栢谷山(かやたにさん)西林寺白雉2年/651年に法道仙人の開基平安時代中期に源信(恵心僧都)により中興高野山真言宗

  • 一乗寺 奥の院 加西市

    🔷法華山  一乗寺 奥の院

  • 一乗寺 国宝三重塔 加西市

    🔷法華山 一乗寺 西国三十三か所第二十六番札所の天台宗の寺院。創建は650年、孝徳天皇の勅願寺でもあり本尊は聖観世音菩薩。国宝三重塔は平安時代末期、承安元年/1171年の建立、日本を代表する古塔だ。

  • 太山寺 奥の院と兵庫県下最古の磨崖仏|神戸市西区

    🔷太山寺(たいさんじ) 奥の院縄文時代から変わらぬ原生林とのこと。一抹の恐怖をも感じる自然の強烈なパワーが渦巻くといったイメージだった。三重塔と観音堂の間に奥の院への道がある ⊳境内図

  • 太山寺 神戸唯一の国宝本堂|神戸市西区

     🔷太山寺(たいさんじ)       三身山(さんしんざん) 天台宗 本尊薬師如来 定恵和尚開山 新西国三十三箇所第25番札所🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿

  • 播磨国五之宮 高岳神社 姫路市

    播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨国五之宮 高岳神社 /たかおかじんじゃ

  • 播磨国四之宮 白國神社-女性の守護神 姫路市

    播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨国四之宮 白國神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲

  • 播磨国三之宮 住吉神社 加西市

    播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨國三之宮 住吉神社🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間

  • 播磨国二之宮 荒田神社 多可郡

    播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨國二之宮 荒田神社🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間

  • 淡河町 南憎尾観音堂と北憎尾農村歌舞伎舞台

    最高のドライブ日和5月3日、車を西へ走らせた。120年ぶりの大掛かりな修復を終えたばかりの観音堂と、日本一古いと言われる農村歌舞伎舞台を目指す。

ブログリーダー」を活用して、神戸ストリームさんをフォローしませんか?

ハンドル名
神戸ストリームさん
ブログタイトル
神戸ストリーム
フォロー
神戸ストリーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用