chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すべりひゆ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/19

arrow_drop_down
  • メジロとヤマガラ

    水場で野鳥を撮影すると連写なので量が多くなりほったらかしのことが多いです。現像中、こんな場面を見つけたので掲載してみました。ある日、ヤマガラが水浴びをしているところへメジロがやってきました。近寄って様子を見ています。すると・・・いきなりヤマガラの場所に飛び込み豪快に水浴びを始めました。かまわずに水浴びを続けます。SSはついていけません。ヤマガラはとうとう追い出されました。メジロはすっきり、ヤマガラは...

  • 蓮池のいきものたち

    蓮の花も花びらがあちこちに散乱しています。周囲ではオオハンゴンソウがきれいに咲いています。しかしこの花は特定外来生物に指定されています。この公園は刈りとるようにしているらしいが、根っこが残るので中々絶えませんね。オオハンゴンソウを丸ボケ背景でジョロウグモです。アヤメの葉にカミキリです。群馬では木々に有害なカミキリも繁殖していて注意が呼びかけられています。ノロノロ台風、どうなっちゃうんだろう?落ち着...

  • 蓮池のトンボたち

    腹部のお尻の部分が反り返っているのでマユタテアカネではないかと思うアカトンボの見分け方は中々難しいですね。池の周りで飛び回っていたトンボたちもすっかり姿を消しています。残っていたキイトトンボこの1匹しか見かけませんでした。シオカラトンボこの子も1匹でした。季節は少しづつ移り変わっていますね。...

  • 終焉の蓮池

    一度蓮の花が絶えてから、かれこれ何年経っただろう?今年は小さな池がいっぱいになるほど、咲いてくれた。池の半分を睡蓮が占めていたが、それを上回るほどだ。それももう今年は終わりで、 また来年に期待がかかる。未来への種がいっぱい詰まっている。絶えたあとはこの小さな種から始まった。つぼみもほんの少しはありますが、花はほとんど咲いていません。お疲れ様、来年もよろしくね。冬になったら、霜とか、薄氷とか、ちょっ...

  • キジバトのカップル

    なんだ! キジバト・・・なんていつも思っちゃう。でもこうやって見ると、意外にきれいだよね。キジバトは最近カップルで現れます。水場の水浴びではなく、蒔かれた餌狙いのようです。しばし、水を飲んだりしていました。何だか見つめあっているようですね。この後は高い枝へと2羽で飛んで行きました。映すほうとしては、そんなに期待していないのであ、来た来たというテンションが上がることはありません。同じ野鳥なのにね。...

  • 山でのゲリラ豪雨

    2日前、お山にのぼってみました。先客がいて、「なんにも来ない」と飛び回るトンボを撮っていました。北の空から雷の音が聞こえてきた。先客の方はここで、引き揚げていきました。( 正解だったな )予報は雷マークがついていたが、大丈夫とたかをくくっていた。大きな音が急に聞こえたのであわててカメラをしまったが「うん・・? 何か来たぞ!」見てしまった。しまったカメラを取り出し、何度かシャッターを切った。虹が見え...

  • 高崎花火大会

    ゲリラ豪雨がやんで、ポツポツの雨近くの陸橋へ車を走らせ待機していましたが雲が重く残り、残念な結果に・・・😢何とか写したいなとひたすらシャッターを押し続けました。左側に上越新幹線が高崎方面に向かって走っていきます。説明がなければ、車の軌跡に見えますよね。毎年花火の前はゲリラ豪雨があるのですが、打ち上げ時間になると意外ときれいに見えたんです。今年は違っていました。上部は半分以上、雲の中ですね。まあ、こ...

  • 水場はワッチャワチャ!

    ある日のことエナガがやってきて、各種入りまじってにぎやかです。カラ類の群れは混じっていることが多いですね。異種がいてもお構いなしです。この騒ぎもつかの間最後はメジロさんでシメかな。またこの場面に会いたくなったな。...

  • はにわの里 花火

    撮るだけ撮って放りっぱなしの花火を反省を兼ね現像してみました。花火は派手な色のほうがいいと思い、派手派手に。きっちり画面に収まらなかったが画面からあふれる花火もいいな。前景やら、全景に対してはロケハンしたほうがいいかも。...

  • 虹色を見つけに行きたい

    きょうはだいぶ涼しい朝を迎えた気がします。畑の草が暑さの後の雷雨で立派に育ってしまいました。それも・・・やっときのうで草むしり作業を終えることができ、何となく体がだるいです。花火ばかりで撮影にも行ってないしなあ~蜘蛛の巣も大きくなっているだろうから光のいい時に虹色を探しに行こう!以前、撮ったのを載せています。次はもう一工夫必要かな?...

  • 常連のヤマガラさん

    夜遊びをしていたので、少々疲れ気味です。以前に撮ったヤマガラを紹介します。水場へ何回もやってきます。せまい場所なのに他に入ってもいてもお構いなし。押しくらまんじゅうのようです。狭いので自分から出たか、追い出されたか。ふ~、いなくなったぞ! らくちん楽ちん。カメラ内臓 テレコン X2で撮影おや? ヤマガラの幼鳥がやってきました。以前は団体さんでやってきていたのに、この日は単独早速水浴びですSSがついてい...

  • はにわの里 夏祭り

    続けて連夜、花火大会へ・・・はにわや前方後円墳のある近くの公園です。歩いて行こうと思ったのですが、帰りが疲れるなと思いチャリで向かいましたが、ちょっと上り会場に着いたころは汗びっしょり。場所は昨年とは違うところと思っていたが結局同じ場所へ。ところが上がる方向は昨年とはちょっと違う。「おいおい! そっちかい」あわててレンズの方向を変える。尺玉が多かったのですが、目の前で頭の上に揚がる花火は迫力満点で...

  • 思いをのせた夏の夜

    5年に1回の打ち上げにそれぞれの思いが花開く夏の夜またまた画面から尺玉が消えた。縦位置にすればよかったかな。とっさの判断には対応できなかった。まだ暑さが続く夏の夜遠くで雷の音が・・・汗びっしょりでの撮影、まだまだ続きそう。...

  • 藤岡花火大会

    藤岡市政施工70周年の花火大会 5年に1回の打ち上げさて、お隣の町、野鳥を撮りに行くところしか思い当たらない。ロケハンもせず、「ええい、ままよ。 行って見るしかない。」何となくわかってはいたが、街を見下ろせるところがあったかなと不安でしたが、ちょっとうろついて上ると幸い開けているところがあり、三脚を立てている人が3人ほどいらっしゃいました。よかったラッキー!シートも敷いてあり、ご近所の方か知っている...

  • フウランの香り

    台風一過のピーカンきょうも暑くくなりそうですね。フウラン以前アップした鉢と交代しました。ほのかないい香りがします。咲く花はこの鉢が最後なのでしつこく写してしまいました。花の名前は簡単に見つけられるけど野鳥は中々名前を断定できない。調べるのにも疲れてしまうので当分は撮影のみ。※さてさて、風が吹くと思いベランダの花を片付けたのであまり暑くならないうちに元に戻しましょう。何しろ汗だくになりますから。みな...

  • コサメビタキさんこんにちは

    この日は蒸し暑かった。なのか、着いたとたんにホオジロがでて、撮ってる間に水場にはコサメビタキくん?なんか、オオルリの♀にも似ている。レンズを向けるのが忙しい。※追記 コサメビタキと書いてしまったけど、どうやらキビタキの♀のようです。オオルリとキビタキの♀は似ているがオオルリ・・・ 体形 スマート くちばしの先がとがっている。 肩羽も尾羽も褐色キビタキ・・・ 体形 まるっこい くちばしの先は真...

  • 水場に中々入らないホオジロ

    蒸し暑い午後の日だった。頭から汗が首へと伝わり、まいっちゃう!お山の水場に行くのは久しぶり。すぐにホオジロが出てきてくれた。会うのは久しぶりです。神経質なのか、水場には中々入ってくれません。ホオジロは大群にならず小さな群れでいるそう。「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」など電線や梢でよくさえずるようだがカッコウに托卵されるお人よしのこともある。一旦いなくなってまた出てきた。頭辺りの模様がは...

  • 流星群の夜

    くらぶち夏祭り ペルセウス座流星群観望会会場のこども天文台お休み無しで毎日21:30まで開設しています。天文台のな中にある常設望遠鏡では土星の輪っかが見られます。外ではその時に応じ、色々な天体を見せてくれます。この日は観望会とあって駐車場は2か所がいっぱいになりました。カメラをどの方向に向けるかセットしている最中に「お~~~っ」という皆さんのどよめきが・・・。私は目視できません。 がっかりです!こうや...

  • くらぶち夏祭り

    こども天文台があるお山の中腹に行きました。夏まつりの中、「ペルセウス流星群観望会」をやっていたので駐車場は混んでいました。ここでの花火は初めてだったので、場所選びに悩みました。木も大きくなって、谷あいの低い位置からの打ち上げ上の部分しか入りません。花火が終わると流星群を見るためみなさん思い思いの形で空を見上げる。サッツカー場ではシートを敷いて寝そべってみている家族も・・・時どき、流星の出現に「お~...

  • キビタキくん 久しぶり

    10日ほど前の写真になってしまいますがネタもなくなってきています。キビタキが来るのは午後遅くなってからです。♂はこのようにはっきりしたオレンジ色のお腹の色ですが♀は非常に地味です。私は見たことがないのですが、ひょっとしたら地味なので見ていてもよくわからないのかもしれません。ここの水場に入るのも慎重でけっこう時間をかけてからです。暑くてお山にもいっていないのですが、自宅よりは涼しいから、またお山に出かけ...

  • 前橋花火大会の夜

    暑い中、ちょっと撮影場所に早く着きすぎちゃった。日陰もなく暑い。近くにあるコンビニまで歩いてトイレを借りたり、飲み物を買ったり、ラジオで高校野球を聞いたりで時間をつぶしました。この時期、蚊や虫がいるので、白い手袋は必需品ですね。3枚ほど合成しています。8月に入って少し空気が変わったように思います。風も花火にちょうどいいのか、煙がたまることなく次々に揚げられていきます。ただし、ちょっと距離があるので音...

  • 虹色の短冊

    蜘蛛の巣に光が当たるとキラキラ肉眼でも虹色が見える。カメラの位置を変えながら探っていくと、キラキラの短冊が下がっているようにも見えた。手前の糸にピントを合わせマルボケ見せなのですが、う~~んこれでいいのかな?糸があるのは何となくわかる程度ただの丸ボケ Onlyになってしまった。ここまで位置を変え映しているといくら夕刻時近くでも、もう汗だくです。9月頃まで、蜘蛛の巣はたくさんあるからまた虹の糸に挑戦して...

  • フウランが咲きました

    今年もフウランが咲きました。淡い香りがします。育て方が悪かったのか、天候のせいなのか今年は花数が少ないですベランダでは蕾のついていない株もあり、あと4株ほど出番を待っています。パイナップルリリー (ユリ科 ユーコミス)畑でこんなに大きくなって咲いています。穂先まで咲かないと花瓶に生けても、茎が柔らかいのか曲がってしまいます。ストレストカーパス サクソルムアフリカ原産の花です。欲しくてNetで買ったので...

  • 光の不思議

    ・ハレーション : 太陽やライトなどの強い光源がレンズに這いこむことで起きる。・フレア : レンズやボディの中で光が反射することで画面にカブリやムラが出る現象・ゴースト : 逆光時などにレンズ内に強い光が入るとレンズ内で反射した光が絞りの形や楕円などとして写る光の像説明を読んでいて、何かわからなくなってきた。ハレーションかなあ~撮影者の知識は乏しい。レンズを太陽から避けて位置をちょっと下に位置を横に...

  • 斜光射す森の風景

    紫陽花の花も終わりだけど今きれいに咲いてるのもボチボチ・・・咲いているあじさいを見つけに動くと蜘蛛の巣にかかります。小さな枝を拾い、払いながら歩かないと大変ななことになる。蜘蛛さん、ごめんよ!斜光が当たると糸がキラキラ!カエルは午後の木漏れ日の中でまどろんでいる。しかし・・・まだ暑いなあ~!...

  • 森の中の虹色

    トンボ池の森の中で斜光を浴びて蜘蛛の巣が虹色に光っていました。マクロレンズ、持ってくればよかったなとつぶやきながら望遠で撮影しました。花火をイメージしてみました。こちらには夏の日差しが届くので暑いです。 汗ダクダク・・・(^-^;何をイメージしたのかわからない。色が出ればいいかな~暑さで根負けです。蜘蛛の巣はたくさんあるのでこれからも撮っていきたいですね。...

  • 小さな池の蓮

    モノクロカラー階調反転私が行く時間帯は午後もう花は閉じています。あと少しの時間で開花を終わろうとしている花こんな風に色変化を楽しんで見ました。花と葉が重なってしまいました。イメージをしないと階調反転はきれいになりませんね。何年か前、イノシシと除草剤にやられて全く咲かなくなった小さな蓮池睡蓮ばかりはびこってつまらなかった。それを乗り越え、タネが芽を出し、少しづつ大きくなっていくのを毎年見ていました。...

  • まだ キイトトンボ いたのね

    池の周りの草も土が見えるほどにきれいに刈り取られていた。虫たちは居場所がない。公園での人の管理はいつも矛盾を感じる。あっつ、キイトトンボ いたね。10月頃まで姿を見られるそうです。イトトンボの仲間では一番大きいとか。小さな生き物、蚊などを食べてくれるので、たくさんいたほうがいいのにな。♀は見つけられなかった。そういえば、連結も今年は見られなかったな。シオカラトンボ暑いのに適応できるのか、けっこうの数...

  • 蓮池のトンボは様変わり

    トンボを撮りに行くと様変わりしていました。アカトンボがいました。コノシメトンボのようです。赤トンボは色々いるから、見分けが難しいです。尻尾、腹の模様、顔の色と・・・中々難しい。色々な角度から撮ってみましたが、お腹の模様がよく見えません。ショウジョウトンボ体や頭、足まで赤いのに、赤トンボの仲間ではないそうです。アカネ属にある条件を満たしていないからとのこと。群れを成さない真っ赤な孤高のトンボ。お尻を...

  • メジロ 二変化

    メジロさんはこまめに水場に通います。光の変化でこの日は羽の色が違って見えました。いつもの鳥とは違って見える。何か珍しい鳥が来たかと思ってしまった。水場に来たところばかり撮っていたが、深緑に囲まれて同化しそうな姿もいいね。やっぱりメジロさん、君はかわいいよ!!...

  • ヤブサメが来てくれた

    おや? 岩陰に何かいるぞ!何だろうな。ヤブサメだ! 夏鳥 メスオス同色ウグイスに近い小鳥で尾がとても短い。ヤブサメは意外と早く水場に入ってくれます。ヤマガラのように羽がボロボロになるようには浴びませんね。可愛い目でレンズを見つめられると何だか恥ずかしい。きのうは風がある涼しいお山の水場でした。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すべりひゆさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すべりひゆさん
ブログタイトル
My photo story2
フォロー
 My photo story2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用