この時期、色々な種類の幼鳥たちが幼稚園状態でやってきます。ピントが少し甘くなっていますが、お許しを。上から覗いているのはシジョウカラその下はヤマガラ、しじゅうから、ヤマガラと続いています。ヤマガラ、エナガエナガはもっと集団でくるのですが、この日は1羽のみ。同種でも威嚇してますね。エナガはジーッと動きません。今回はメジロが入っていませんね。こうやって、ワチャワチャと水場を争っています。それともこうや...
水場で野鳥を撮影すると連写なので量が多くなりほったらかしのことが多いです。現像中、こんな場面を見つけたので掲載してみました。ある日、ヤマガラが水浴びをしているところへメジロがやってきました。近寄って様子を見ています。すると・・・いきなりヤマガラの場所に飛び込み豪快に水浴びを始めました。かまわずに水浴びを続けます。SSはついていけません。ヤマガラはとうとう追い出されました。メジロはすっきり、ヤマガラは...
蓮の花も花びらがあちこちに散乱しています。周囲ではオオハンゴンソウがきれいに咲いています。しかしこの花は特定外来生物に指定されています。この公園は刈りとるようにしているらしいが、根っこが残るので中々絶えませんね。オオハンゴンソウを丸ボケ背景でジョロウグモです。アヤメの葉にカミキリです。群馬では木々に有害なカミキリも繁殖していて注意が呼びかけられています。ノロノロ台風、どうなっちゃうんだろう?落ち着...
腹部のお尻の部分が反り返っているのでマユタテアカネではないかと思うアカトンボの見分け方は中々難しいですね。池の周りで飛び回っていたトンボたちもすっかり姿を消しています。残っていたキイトトンボこの1匹しか見かけませんでした。シオカラトンボこの子も1匹でした。季節は少しづつ移り変わっていますね。...
一度蓮の花が絶えてから、かれこれ何年経っただろう?今年は小さな池がいっぱいになるほど、咲いてくれた。池の半分を睡蓮が占めていたが、それを上回るほどだ。それももう今年は終わりで、 また来年に期待がかかる。未来への種がいっぱい詰まっている。絶えたあとはこの小さな種から始まった。つぼみもほんの少しはありますが、花はほとんど咲いていません。お疲れ様、来年もよろしくね。冬になったら、霜とか、薄氷とか、ちょっ...
なんだ! キジバト・・・なんていつも思っちゃう。でもこうやって見ると、意外にきれいだよね。キジバトは最近カップルで現れます。水場の水浴びではなく、蒔かれた餌狙いのようです。しばし、水を飲んだりしていました。何だか見つめあっているようですね。この後は高い枝へと2羽で飛んで行きました。映すほうとしては、そんなに期待していないのであ、来た来たというテンションが上がることはありません。同じ野鳥なのにね。...
2日前、お山にのぼってみました。先客がいて、「なんにも来ない」と飛び回るトンボを撮っていました。北の空から雷の音が聞こえてきた。先客の方はここで、引き揚げていきました。( 正解だったな )予報は雷マークがついていたが、大丈夫とたかをくくっていた。大きな音が急に聞こえたのであわててカメラをしまったが「うん・・? 何か来たぞ!」見てしまった。しまったカメラを取り出し、何度かシャッターを切った。虹が見え...
ゲリラ豪雨がやんで、ポツポツの雨近くの陸橋へ車を走らせ待機していましたが雲が重く残り、残念な結果に・・・😢何とか写したいなとひたすらシャッターを押し続けました。左側に上越新幹線が高崎方面に向かって走っていきます。説明がなければ、車の軌跡に見えますよね。毎年花火の前はゲリラ豪雨があるのですが、打ち上げ時間になると意外ときれいに見えたんです。今年は違っていました。上部は半分以上、雲の中ですね。まあ、こ...
ある日のことエナガがやってきて、各種入りまじってにぎやかです。カラ類の群れは混じっていることが多いですね。異種がいてもお構いなしです。この騒ぎもつかの間最後はメジロさんでシメかな。またこの場面に会いたくなったな。...
撮るだけ撮って放りっぱなしの花火を反省を兼ね現像してみました。花火は派手な色のほうがいいと思い、派手派手に。きっちり画面に収まらなかったが画面からあふれる花火もいいな。前景やら、全景に対してはロケハンしたほうがいいかも。...
きょうはだいぶ涼しい朝を迎えた気がします。畑の草が暑さの後の雷雨で立派に育ってしまいました。それも・・・やっときのうで草むしり作業を終えることができ、何となく体がだるいです。花火ばかりで撮影にも行ってないしなあ~蜘蛛の巣も大きくなっているだろうから光のいい時に虹色を探しに行こう!以前、撮ったのを載せています。次はもう一工夫必要かな?...
夜遊びをしていたので、少々疲れ気味です。以前に撮ったヤマガラを紹介します。水場へ何回もやってきます。せまい場所なのに他に入ってもいてもお構いなし。押しくらまんじゅうのようです。狭いので自分から出たか、追い出されたか。ふ~、いなくなったぞ! らくちん楽ちん。カメラ内臓 テレコン X2で撮影おや? ヤマガラの幼鳥がやってきました。以前は団体さんでやってきていたのに、この日は単独早速水浴びですSSがついてい...
続けて連夜、花火大会へ・・・はにわや前方後円墳のある近くの公園です。歩いて行こうと思ったのですが、帰りが疲れるなと思いチャリで向かいましたが、ちょっと上り会場に着いたころは汗びっしょり。場所は昨年とは違うところと思っていたが結局同じ場所へ。ところが上がる方向は昨年とはちょっと違う。「おいおい! そっちかい」あわててレンズの方向を変える。尺玉が多かったのですが、目の前で頭の上に揚がる花火は迫力満点で...
5年に1回の打ち上げにそれぞれの思いが花開く夏の夜またまた画面から尺玉が消えた。縦位置にすればよかったかな。とっさの判断には対応できなかった。まだ暑さが続く夏の夜遠くで雷の音が・・・汗びっしょりでの撮影、まだまだ続きそう。...
藤岡市政施工70周年の花火大会 5年に1回の打ち上げさて、お隣の町、野鳥を撮りに行くところしか思い当たらない。ロケハンもせず、「ええい、ままよ。 行って見るしかない。」何となくわかってはいたが、街を見下ろせるところがあったかなと不安でしたが、ちょっとうろついて上ると幸い開けているところがあり、三脚を立てている人が3人ほどいらっしゃいました。よかったラッキー!シートも敷いてあり、ご近所の方か知っている...
台風一過のピーカンきょうも暑くくなりそうですね。フウラン以前アップした鉢と交代しました。ほのかないい香りがします。咲く花はこの鉢が最後なのでしつこく写してしまいました。花の名前は簡単に見つけられるけど野鳥は中々名前を断定できない。調べるのにも疲れてしまうので当分は撮影のみ。※さてさて、風が吹くと思いベランダの花を片付けたのであまり暑くならないうちに元に戻しましょう。何しろ汗だくになりますから。みな...
この日は蒸し暑かった。なのか、着いたとたんにホオジロがでて、撮ってる間に水場にはコサメビタキくん?なんか、オオルリの♀にも似ている。レンズを向けるのが忙しい。※追記 コサメビタキと書いてしまったけど、どうやらキビタキの♀のようです。オオルリとキビタキの♀は似ているがオオルリ・・・ 体形 スマート くちばしの先がとがっている。 肩羽も尾羽も褐色キビタキ・・・ 体形 まるっこい くちばしの先は真...
蒸し暑い午後の日だった。頭から汗が首へと伝わり、まいっちゃう!お山の水場に行くのは久しぶり。すぐにホオジロが出てきてくれた。会うのは久しぶりです。神経質なのか、水場には中々入ってくれません。ホオジロは大群にならず小さな群れでいるそう。「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」など電線や梢でよくさえずるようだがカッコウに托卵されるお人よしのこともある。一旦いなくなってまた出てきた。頭辺りの模様がは...
くらぶち夏祭り ペルセウス座流星群観望会会場のこども天文台お休み無しで毎日21:30まで開設しています。天文台のな中にある常設望遠鏡では土星の輪っかが見られます。外ではその時に応じ、色々な天体を見せてくれます。この日は観望会とあって駐車場は2か所がいっぱいになりました。カメラをどの方向に向けるかセットしている最中に「お~~~っ」という皆さんのどよめきが・・・。私は目視できません。 がっかりです!こうや...
こども天文台があるお山の中腹に行きました。夏まつりの中、「ペルセウス流星群観望会」をやっていたので駐車場は混んでいました。ここでの花火は初めてだったので、場所選びに悩みました。木も大きくなって、谷あいの低い位置からの打ち上げ上の部分しか入りません。花火が終わると流星群を見るためみなさん思い思いの形で空を見上げる。サッツカー場ではシートを敷いて寝そべってみている家族も・・・時どき、流星の出現に「お~...
10日ほど前の写真になってしまいますがネタもなくなってきています。キビタキが来るのは午後遅くなってからです。♂はこのようにはっきりしたオレンジ色のお腹の色ですが♀は非常に地味です。私は見たことがないのですが、ひょっとしたら地味なので見ていてもよくわからないのかもしれません。ここの水場に入るのも慎重でけっこう時間をかけてからです。暑くてお山にもいっていないのですが、自宅よりは涼しいから、またお山に出かけ...
暑い中、ちょっと撮影場所に早く着きすぎちゃった。日陰もなく暑い。近くにあるコンビニまで歩いてトイレを借りたり、飲み物を買ったり、ラジオで高校野球を聞いたりで時間をつぶしました。この時期、蚊や虫がいるので、白い手袋は必需品ですね。3枚ほど合成しています。8月に入って少し空気が変わったように思います。風も花火にちょうどいいのか、煙がたまることなく次々に揚げられていきます。ただし、ちょっと距離があるので音...
蜘蛛の巣に光が当たるとキラキラ肉眼でも虹色が見える。カメラの位置を変えながら探っていくと、キラキラの短冊が下がっているようにも見えた。手前の糸にピントを合わせマルボケ見せなのですが、う~~んこれでいいのかな?糸があるのは何となくわかる程度ただの丸ボケ Onlyになってしまった。ここまで位置を変え映しているといくら夕刻時近くでも、もう汗だくです。9月頃まで、蜘蛛の巣はたくさんあるからまた虹の糸に挑戦して...
今年もフウランが咲きました。淡い香りがします。育て方が悪かったのか、天候のせいなのか今年は花数が少ないですベランダでは蕾のついていない株もあり、あと4株ほど出番を待っています。パイナップルリリー (ユリ科 ユーコミス)畑でこんなに大きくなって咲いています。穂先まで咲かないと花瓶に生けても、茎が柔らかいのか曲がってしまいます。ストレストカーパス サクソルムアフリカ原産の花です。欲しくてNetで買ったので...
・ハレーション : 太陽やライトなどの強い光源がレンズに這いこむことで起きる。・フレア : レンズやボディの中で光が反射することで画面にカブリやムラが出る現象・ゴースト : 逆光時などにレンズ内に強い光が入るとレンズ内で反射した光が絞りの形や楕円などとして写る光の像説明を読んでいて、何かわからなくなってきた。ハレーションかなあ~撮影者の知識は乏しい。レンズを太陽から避けて位置をちょっと下に位置を横に...
紫陽花の花も終わりだけど今きれいに咲いてるのもボチボチ・・・咲いているあじさいを見つけに動くと蜘蛛の巣にかかります。小さな枝を拾い、払いながら歩かないと大変ななことになる。蜘蛛さん、ごめんよ!斜光が当たると糸がキラキラ!カエルは午後の木漏れ日の中でまどろんでいる。しかし・・・まだ暑いなあ~!...
トンボ池の森の中で斜光を浴びて蜘蛛の巣が虹色に光っていました。マクロレンズ、持ってくればよかったなとつぶやきながら望遠で撮影しました。花火をイメージしてみました。こちらには夏の日差しが届くので暑いです。 汗ダクダク・・・(^-^;何をイメージしたのかわからない。色が出ればいいかな~暑さで根負けです。蜘蛛の巣はたくさんあるのでこれからも撮っていきたいですね。...
モノクロカラー階調反転私が行く時間帯は午後もう花は閉じています。あと少しの時間で開花を終わろうとしている花こんな風に色変化を楽しんで見ました。花と葉が重なってしまいました。イメージをしないと階調反転はきれいになりませんね。何年か前、イノシシと除草剤にやられて全く咲かなくなった小さな蓮池睡蓮ばかりはびこってつまらなかった。それを乗り越え、タネが芽を出し、少しづつ大きくなっていくのを毎年見ていました。...
池の周りの草も土が見えるほどにきれいに刈り取られていた。虫たちは居場所がない。公園での人の管理はいつも矛盾を感じる。あっつ、キイトトンボ いたね。10月頃まで姿を見られるそうです。イトトンボの仲間では一番大きいとか。小さな生き物、蚊などを食べてくれるので、たくさんいたほうがいいのにな。♀は見つけられなかった。そういえば、連結も今年は見られなかったな。シオカラトンボ暑いのに適応できるのか、けっこうの数...
トンボを撮りに行くと様変わりしていました。アカトンボがいました。コノシメトンボのようです。赤トンボは色々いるから、見分けが難しいです。尻尾、腹の模様、顔の色と・・・中々難しい。色々な角度から撮ってみましたが、お腹の模様がよく見えません。ショウジョウトンボ体や頭、足まで赤いのに、赤トンボの仲間ではないそうです。アカネ属にある条件を満たしていないからとのこと。群れを成さない真っ赤な孤高のトンボ。お尻を...
メジロさんはこまめに水場に通います。光の変化でこの日は羽の色が違って見えました。いつもの鳥とは違って見える。何か珍しい鳥が来たかと思ってしまった。水場に来たところばかり撮っていたが、深緑に囲まれて同化しそうな姿もいいね。やっぱりメジロさん、君はかわいいよ!!...
おや? 岩陰に何かいるぞ!何だろうな。ヤブサメだ! 夏鳥 メスオス同色ウグイスに近い小鳥で尾がとても短い。ヤブサメは意外と早く水場に入ってくれます。ヤマガラのように羽がボロボロになるようには浴びませんね。可愛い目でレンズを見つめられると何だか恥ずかしい。きのうは風がある涼しいお山の水場でした。...
「ブログリーダー」を活用して、すべりひゆさんをフォローしませんか?
この時期、色々な種類の幼鳥たちが幼稚園状態でやってきます。ピントが少し甘くなっていますが、お許しを。上から覗いているのはシジョウカラその下はヤマガラ、しじゅうから、ヤマガラと続いています。ヤマガラ、エナガエナガはもっと集団でくるのですが、この日は1羽のみ。同種でも威嚇してますね。エナガはジーッと動きません。今回はメジロが入っていませんね。こうやって、ワチャワチャと水場を争っています。それともこうや...
ヤマガラの幼鳥がやってきた。いつもは団体で来るのだが、この日は単独個体が違うのかもしれない。成鳥のオレンジ色はなく、体の色が薄いです。水浴びをしていると・・・メジロがやってきた。メジロが来てもどきません。二羽が一緒になって水浴びすることもあるのですが強気ですね。充分水浴びすれば、どちらかが出てくのでしょうね。...
しばらくの間、姿を見なかったキビタキの雌この日は夕刻遅くまで頑張って時を過ごしていました。「あ、何か来たぞ!」キビタキの雌でした。以前は早い時間に現れたのですが、全然見かけませんでした。良かった会えて!ヤマガラさん、久しぶりなんだから邪魔しないでね。なんか少しスマートになった気がする。子育てでやつれたかな。それとも、まだ若なのかな~こんな時間までいたことがなかったから、会えなかったのかもね。帰らな...
光があれば、もっとキラキラするのだろう。こんな場面、どこにピント合わせをしたらいいのだろう雫をため込んだ蜘蛛を見つけました。紫陽花の色を出そうと位置を変え、ふ~、疲れます。鳥さんを撮った後の設定を直したのですが、手振れ設定してるのに、画像が揺れるんです。ちゃんと、鳥さん、自然の風景とマイファイル作らないといけませんね。今のカメラ 設定が多すぎて使うの大変だな。...
小さな池で蓮の花が咲き始めました。この花は一度咲いたのかそれとも朝に咲いたのでしょうか。蓮の花睡蓮の花池の半分は睡蓮、あとの半分は蓮何年か前までは蓮が全く咲かない時期もあったんですよ。こんなに増えて嬉しいです。花びらが1枚蓮の葉の上に散って溜まった水にピンクの色が映っていました。こんな光景もどんどん増えていくことでしょう。...
冬場はヤマガラと一緒によく来ていたのに最近はみかけませんね~。この日は珍しく水場にやってきました。先客のヤマガラが水浴びで羽がビショビショ!ヤマガラが出るのをジッと待っていますが、ヤマガラはけっこう長風呂なんですよ。やっと水場に入れたのにブルブルと水浴びしようとはしません。鳥も性格が色々ですね。そうこうしているうちに今度はヤマガラの幼鳥がやってきました。さあ~この後はどうなったのでしょう。人から見...
最近キジバトさんよく来るんですよ。撮影者は大きい鳥が来ると小鳥が来ないので「じゃまだなあ~~」と言う感じです。飛ぶ姿は意外といいですね。ここにはよくとまります。餌が目当てなんですね。水場に現れると、みなさん嫌ってしまいます。人気の問題だけなんですけどね。...
どうしようか、帰ろうかと夕刻に迷っていた時「うん? 何か来たぞ!」幼鳥のようです。あわてフォーカスが合っていませんね。キビタキ ♀の幼鳥かな~。幼鳥は中々見分けがつきませんね。特に私は鳥のことあまり調べず、撮影するだけですからね~。...
キイトトンボ 小さなイトトンボですが、 黄色なので見つけやすいです。小さい体なのですが、獲物はけっこう大きいのをつかまえています。蓮池では命をつなぐ好意が行われています。暑い夏です。...
先日は雷の音がゴロゴロ聞こえたので落ち着いて探せなかったハラビロトンボの♀です。やっぱりいましたね。♂と色は全く違いますがお腹の広いのが特徴です。ベニシジミ個体が違うようですね。片方は羽がだいぶ傷んでいるね。モンシロチョウですかね。蝶々たちも忙しく飛び回っています。ここ公園の紫陽花畑は大きな木が植えてあったのですが、1昨年何故か切られてしまいました。紫陽花だって日陰が良くて咲いていたのに何が原因なの...
トンボを撮りに出かけた公園さすがのカエルも暑いのか、キショウブの葉の上でじ~~っとしていました。目に色がついているのを見て、面白いなと撮りました。近くの木の上で、トカゲも涼んでいます。みんな暑そうだな。私も汗だくでレンズの手振れ補正、忘れていました。尾っぽのあるケロちゃん、頑張れ~~!睡蓮て丈夫なんですね~。蓮は一時期絶えてしまいましたが、池の2/3を占めて今から咲こうとしています。...
お山の鳥さんはキジバトしか会えなかったので下ってきて毎年来ていた公園に。いたいた、ハラビロトンボ ♂トンボの顔はアップすると面白い。いつも思うけど仮面ライダーに似ているように思える。雷の音が聞こえる。雨もポツポツと降ってきた。ゲリラ豪雨になるとすぐびしょ濡れになる。引き揚げようか。チダケサシ池の蓮はまだちょっと先のような気がする。蕾はたくさんありそう。相変わらず草退治に除草剤を使っている。公園なの...
「イカルがいる」と一緒に撮影していたバーダーさんが叫んだ。柳の木に2羽いたのですがカメラを向けると1羽飛び去ってしまいました。しばらく私たちに後ろ姿を見せていた1羽も飛び去りました。そういえば以前、引き揚げようとしたときイカルの群れを見たという人がいましたね。私は群れを見られませんでした。近くの大きな木に夏椿の花がたくさん咲いています。時どきポタッと白い花が落ちてきます。オカトラノオも白い花です。...
キジバトが出没する回数が増えてきました。大きな鳥が来ると小さな鳥が近づかないのでちょっと追いかけて撮影してみました。水場では赤い脚が目立ちます。撮影には「あっつ、来た来た」・・・と心躍る場面ではありませんが飛びたちやら諸々練習を・・・。...
お山の水場に見慣れない鳥が来た。シジュウカラと一緒に来ては追い払われる鳥がいるな。飛び立つお腹しか見えなかったが、やっとゆっくり水浴びが出来たようだ。何だろな? この鳥。夕刻近くだったので思い切りISO感度を上げてシャッター切りまくり!もっと高いお山に上っていたバーダーさんが寄ってくれて私の撮った写真をググってくれました。「ウグイスの幼鳥」と出て二人でビックリ!鳴き声は聞こえても、姿を現してくれない...
きのう、お山に上って良かった!ヤマガラの幼鳥に会えました。成鳥より色が薄く地味です。やっぱりかわいいですね。成鳥のしぐさに似ています。水浴びは親譲り?豪快に浴びて羽ボロボロです。あとは枝に止まり、羽を繕います。また、会えるかな?...
5月に撮影コガラはいつもヤマガラと一緒に餌のおねだりにやってくるおとなしい鳥です。ヤマガラより小さく、ヒガラよりも大きい。この水場に入るのは珍しいです。最後は木の枝に止まり羽繕いです。さてさて、きょうはお山に上れるかな~。...
シジュウカラの幼鳥です。色が薄いのが分かりますね。昨年の7月に撮影しました。もうすぐ、お山に来るかも?いや、お山に行ったら会えるかもしれないな。メジロさんも来ましたが、ちょっと薄い色かなと思うけど成鳥とあまり変わりがないのでハッキリとはわかりません。今度来たらもう少し観察してみます。あ~諸々のことを終えて早くお山に上りたいな。...
餌を探し水場に来ていた、キジバトのカップルがいつも間にかすぐ近くに来て寄り添いました。目の前でくり広げられるドラマ近すぎて望遠のピント合わせが大変!こんな場面には出会ったことがありません。ピント合わせに必死です。いつもなら、おとなしい顔をして、餌をあさっているキジバト。こんな表情は見たことがない。思いもかけない場面に出っくわし、撮影者は必至でシャッターを切りました。命をつなぐってこういうことなんだ...
エナガの幼鳥がやってきました。以前から見ると羽の色が少し濃くなってきたような気がします。相変わらず目が可愛く、胸キュンです。水場に行こうとしていますが中々飛び立ちません。水場に来ても、成鳥の浴びるのを見ていて迷っています。そのうち、他の鳥たち幼鳥同士団子状態になってきてくれるだろうか。楽しみに待って居よう。...
キイトトンボ雨がよく降りますね。梅雨も明けそうですが、室内は湿度でいっぱいです。手放しで使えるリュックのように背負うアンブレラそれを買ったので試しも兼ね、雨の中トンボのいる池に行ってみました。使い勝手はいまいちでしたが、ずぶ寝れにならずに済みました。ただ、傘は被写体に近づくと触れてしまい、雫などを狙ったときは残念落ちます。大雨の時はトンボたち、どこかへ避難して姿が見えませんね。キイトトンボは気配に...
豪雨、ちょっとだけの合間に公園のトンボ池にとんで行きました。手前のアジサイ畑に赤いトンボがとまっているのを見っけ!紫陽花の花ボケがアクセントになり嬉しい!色々な角度から撮ってみたいのだけれど気配をすぐ察知されて動いてしまう。グリーンの中だと赤色がいいね。昨年から蓮の花も実生から育ち、立派に咲くようになりました。この日は夕刻だったので、開花はなく閉じていました。この後ドシャ降りの雨、トンボも木陰で避...
キビタキ ♂ あれ? いつも見る個体と違うぞ!成鳥はもっと色が鮮やかだったな。幼鳥でしょうかね。羽もなんだか柔らかそうですね。しばらくこの枝にとまっていました。水場にも入ってきてくれました。水を浴びると羽はボロボロ状態満足いただけましたでしょうか。...
ホオジロ 留鳥6月に見かけた以来、見てなかったホオジロこの日はいつもより早い時間に行ったので見られたのかも。早速水浴びです。水浴びは初めて見ました。冬は餌を食べに来るところしか見なかったもんね。おや? メジロやシジュウカラの幼鳥もやってきて威嚇してるのかな?中々水場を譲りません。あ、やっと出ましたよ。う~~ん、次はもう少し早い時間に来てみようかな。面白い場面見られるかもね。...
3時ころに雨が止むというので、期待して短い時間だけどボウリングリーグを終えてとんで行きました。先日のベテランバーダーさんが撤収するところでしたが雨が上がり少し明るくなったので私は待ってみました。あれ? 何か来た!コサメビタキです。しばらく見られなかったのだけれど、やあ!久しぶり!この子たちはよく来るんですよ。ちゃっちゃっと水浴びして帰っちゃいました。雨の日は来ないかと思っていましたが、そうでもない...
雨も降ってきた夕刻、雨足が強くなり引き揚げようと三脚をたたみ始めた時、「うん? いま何か動いたぞ!」手持ちに変え、レンズを向けると「あれ? キビタキだ!」背景の場所も暗く周囲も暗いので、SSが上がりません。こんな時は動画で撮るといいそうです。冬に良くお会いしたバーダーさんがこの日たまたまいてそう教えてくださいました。3回ほど出たり入ったりと水場で水浴びをして行きました。こうして同じ鳥を撮っているだけで...
エナガ 留鳥毎日野鳥の名前に四苦八苦している私です。でもこの鳥はわかります。渡り鳥ではない留鳥は常に見られるので、わかりやすいのだと思います。♂ ♀の見分けはまだまだです。いつもは団体さんで来ていたエナガです。ここのところ、エナガは単独です。きっと個体が違うのでしょうね。鳥も色々性格があるようですね。あらら、シジュウカラさんに負けたかな。色々アドバイスしてくださる itohnori3さん、 うわつさん あ...
相変わらず画像が鮮明でないので何者かよくわかりません。コサメビタキかなと思ってFacebookで訪ねたら「ムシクイかうぐいすではないでしょうか。」 と教えてくれた方がいました。山の向こうに陽が落ちた後 18:50いつも見かけない鳥がやってきました。うぐいすは今にも水場に入りそうな近くで鳴いていても今までここでは見たことがないです。野鳥専門の方のブログを見たり、Netで検索しまくりましたがとうとう決めかねてお手...
おや? メジロがやってきました。シジュウカラと対決かな?今度はエナガです。どっちが水場で先に入るのかな?出たり入ったりを繰り返し、とうとう仲間だけになりました。枝に揚がったり、また水場にと忙しく飛び回ります。色々な鳥が来ます。もう飽きたよ~と言う鳥も・・・・でも何だかメジロはかわいい。この子たちも幼鳥なのかな~私には区別がつかない。夕刻の水浴びはこうして続くのです。この日も視覚で遊ばせてもらいまし...
キジバト水場には時々入りきれない大きな鳥がやってきます。こんなのがいたら小さい鳥は来ないよね。ハトさん早く出て行ってよ。ガビチョウ最近は全く恐れずに真っ直ぐに水場に飛んできます。ヒヨドリこんな小さな水場に体が収まりませんよね。小さなかわいい鳥を撮りたい私にはあまり歓迎したくないんだな~。...
暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。な~んかかったるいのはこの暑さのせい?ハグロトンボ、どうしてるかな。羽をパタパタ、風を呼んでいるだろうか。夏休みまではまだ少しある。ザリガニ採りをする元気な子供たちが来る前に公園へ行ってみよう。カワセミさんにも会えるかな。じーっと同じところを見つめて長い時間、ここから動かない。何だか寝ているようにも見えますね。人だったら、寝ていたらガクッとして落っこち...
キビタキ ♂ 夏鳥先日はキビタキの幼鳥の地味な色で悩んでおりましたがやっぱりオスのこのオレンジ色がいいですね。カラフルな色についついカメラを多く向けてしまいます。キビタキは大体同じような時間に現れます。一度来たのですが水場に入らず他の鳥を警戒していたのか出て来ませんでした。二度目に30分ほど経って、やってきました。どこか、近くにいたのだろうか。少し様子を見て、水場へと下りて行きます。あ~帰らなく...
シジュウカラ ヤマガラ メジロ山の水場はある時間帯になると色んな野鳥がやってきます。小さな水場は入りきれないので、場所取りが始まります。シジュウカラ (幼鳥かも) ヤマガラ (幼鳥) メジロ鳥にも色々性格があり、他の鳥が入っていても無理やり割り込む。離れていなくなるのを待つ。離れたところで水浴びする。見ていると面白いですね。メジロは上から場所を狙っています。でも不思議ですよね。何も...
にわかバーダーが野鳥を撮っていて困ることがたくさんあります。中でも鳥の名前と姿が一致しないことです。家に帰ってから検索しまくるのですが、どうにも決められないものがある。これも悩みに悩んで、キビタキの幼鳥ではないかと思うのですが・・・最近、ヤマガラの幼鳥も現れるので、巣だった幼鳥が来ているのではないかと考えるようになりました。目がなんとも愛らしく、ビタキの仲間の目ですよね。水浴びをして、羽がボロボロ...
夕方5時半ころやってきて、ためらわずに水場に降りる。怖い敵はいないのかな。そういえば昨日は夕刻を知らせる鐘が5時だった。7月になったからか?でも6月は6時だった。 7月も夏だよね。日の入りが短くなっていくからかな。水場が終わると、木の上で羽繕い。ここでも他の鳥を気にする様子はない。意外と羽、きれいだよね。この日も撮影時間2時間と短い。やってくる鳥は意外と少なかった。ま、ガビチョウさんでも楽しませてくれ...
しばらく見かけなかったが、こんな時間に来ていたのね。夕刻の6時半を過ぎてのお出まし。晴れた日にまた来てね。薄暗くても胸のオレンジ色が目立ちます。水場でしばし遊んで行ってくれました。...
ミソサザイ (あまり自信なし) 留鳥夕刻6時を知らせる鐘が鳴りました。曇りで林の中は薄暗いから、もう帰ろうかと思いました。でも待てよ。以前は6時を過ぎたころから、何種類かやってきたよね。待ってみよう。おや? 何か地味なのが来たぞ!ヤマガラの幼鳥(これも自信なし)と争う感じです。どちらも初めて見た野鳥です。今度はヤマガラの幼鳥は水場の外です。相変わらず画像荒れていますが、ご勘弁を!フルサイズの解像...
ガビチョウ 特定外来生物夕方の短い時間、曇りなので暗くなるのは早いです。感度を上げましたので、画像荒れていてすみません。いつもはうるさく鳴くだけで、水場は後ろを通ってスルーばかりでした。何故かこの日は水場を狙っています。野鳥にも時間があるのかな。ほかの野鳥よりも少し大きめなので水場におさまりませんね。感度を上げたのですがSSが追い付きません。木の上で羽繕いです。おや?下の大きい池の水場にもやっ...
クロイトトンボ睡蓮の葉にとまる小さなイトトンボほんとうに小さくて中々写すのも大変です。オオイトトンボ調べてこれかなと思いましたが、中々決め手がありません。似たようなイトトンボは種類がたくさんいます。もう調べているうちに何が何だかわからなくなりました。コシアキトンボ少し大きくてはっきりした模様のトンボはすぐわかります。ムギワラトンボ シオカラトンボの♀こうやって写真は撮るのですが、どんなトンボか調...
アオイトトンボ公園の小さな蓮池には様々なイトトンボが住んでいます。名前をNetで調べるのですが・・・なかなか決め手が見つかりません。♀なのか、未成熟なのか判断つきません。にわかトンボ学習は難しいものがある。蓮はまだ咲くのを確認していませんが睡蓮は終盤、花も汚れてきています。キイトトンボ蓮も咲いたかもしれないので、もう少し通わないといけませんね。通って観察しようと思います。...