ウグイスは近くの木の上でさえずっていても水場にはめったに降りてきません。誰もいなくなった静かな時間しか来ませんね。神経質な鳥かもしれません。そのウグイスがやってきたので、慌てました。相当暗くなっているのでうまくフォーカスが作動せずピントが合いませんでした。恥ずかしいけど、撮れた証を残したいと思い載せました。いなくなった後、次にキビタキが来て撮りまくりました。家に帰ってみていたら、ウグイスさんまだい...
ヤマガラ いつも来るのはヤマガラ背景の明るいところを選び、カメラ内臓のテレコンを使い大きく写してみました。可愛いではないですか。いつも・・・何回も来るのはヤマガラです。他の鳥を恐れず、水場に来ます。ヤマガラの幼鳥も成鳥を威嚇しています。この子かどうかはわかりませんがヒマワリの種を手のひらに持っていると手に乗って餌を運んで行きます。今は餌があるので回数もわずかですが・・・あの小っちゃい脚の感覚、...
オオルリの幼鳥幼鳥は若、成鳥、老成鳥と育っていく過程でどんどんきれいになっていくらしい。ただ、きれいになっていくことは他から狙われやすいということもある。幼鳥が地味なのは子孫をつないでいくための生きる知恵なのでしょうか。きれいになって、ここに来てくれることを待っています。ただ幼鳥と成鳥の♀は見分けにくいとか・・・...
きのう初めて見た野鳥、さあ~また悩みますよ。以前ここで撮影していた方が「きょうはヤブサメが来たよ!」と言ってたのでそのヤブサメかなと思います。水場を入っては、出てを繰りかえし、あっという間に去っていきました。始めてみる鳥が現れると慌てます。ピントも甘くなりがちですね。小さい鳥は動きも早いので焦ります。いつものメジロ、ヤマガラ、シジュウカラは撮影時いつも会いますが、たま~に来る珍しい( 私にとって )...
またまた迷ってしまう野鳥コサメビタキかなあ~~!遠慮しがちにやってきた。メジロやヤマガラ、シジュウカラはいっぱい来るけどあまり見かけない鳥が来るとカメラバシバシ!背景のテカリをなくすPLを付けたいが暗くなるのでNGかなあ~明るい時に一度使って見ようかな。また来てね。...
ちょっと地味~~な鳥がやってきた。どうやらオオルリの幼鳥らしいが一緒にいた方も「♀なのかなあ~? 青い色がないねえ」・・・と言っていました。なんか以前にもこの鳥撮った気がする。何だかわからなくて騒いだ覚えも・・・水浴びする姿も背景に擬態しているかのようです。成鳥になったもこの水場に来てくれるのかな?...
暑いですね。最近、My農園の傍に立つ賃貸のおうちで一人暮らしの男性が亡くなりました。(ご冥福をお祈りします)熱中症のようでした。畑で作業する私も気を付けなければ・・・・(´;ω;`)ここ小さな水場も野鳥たちで賑わっています。特に今は幼鳥が幼稚園状態です。あ~あ、ヤマガラは羽がボロボロ状態おや? 左からキビタキの幼鳥も・・・ヤマガラの成鳥にシジュウカラの幼鳥が威嚇してます。子どもたち意外と気が強い。混じって...
きれいに刈り取られた草刈り後を見て残念な思いをして歩き回った。キイトトンボは離れたアジサイ畑に避難していました。 ホッツ!アオイトトンボはアジサイの葉の下で・・・このトンボは暗いところを好みます。シオカラトンボは相変わらず石の上にとまるのが好きです。そうはいっても草にとまっています。さっきのカップルが移動したのかな?みんないなくなったと思っていたが、少しは見られてよかった。...
ショウジョウトンボこの日はタイミングが悪かった。蓮池の周りはきれいに草が刈られていた。トンボたち避難していて、どこにいるんだろう?紫陽花畑に住んでいる虫たちを見つけて撮ってみた。虫の嫌いな方はスルーしてくださいね。背景が合うと意外にいいね。キボシカミキリニホンアマガエル子どものようだが、しっぽはなくなっている。オタマジャクシはたくさんいたけど、カエルになるとどこに行っちゃうんだろう?シオヤアブ恋の...
大きく育って雨に濡れていたヒメジオン小さな花がかわぃく見えました。普段は何気なく見過ごしていた雑草的な花も紫陽花色と絡めると意外ときれいだね。雫が見てみてと言うように落ちるタイミングを待っていた。シジミチョウあまりに種類が多く何シジミなのか、よくわからない。キイトトンボ好きで夢中になる特徴あるトンボはわかります。この暑さで紫陽花もうなだれていますね。...
睡蓮と蓮が競い合う、公園の小さな池最近は蓮の花が見事です。しかし開花時間が違うため、この日は睡蓮が勝っていました。睡蓮は午前10時頃に開花し、午後4時頃には花を閉じます。私が行ったのは4時ころ蓮の花は日の出と共にゆっくりと時間をかけて咲き始め8時〜9時頃の間に満開を迎え、またゆっくりと時間をかけてしぼんでいき、蕾へと戻ります。これを3、4日繰り返し、力尽きて散ってしまいます。力尽きた花や、蕾に戻った...
雨でうなだれていた蓮時間も時間だったかなあ~モノクロで遊んでみた。雨粒の表現はこっちのほうがいいね。階調を反転させて・・・だから?ショウジョウトンボだけ赤くしてみたかった。まだ、フォトショでの知識はそこまでない。...
アオイトトンボ雨を避け、葉っぱの裏にとまり雫がつくのをよけています。脱皮したばかりで雨の中、じっと耐えています。羽が乾くのはいつ?キイトトンボと一緒なんて・・・珍しい。雨のせいかな。もともとアオイトトンボは明るいところではあまり見かけません。飛ぶのもヒラヒラと危うそうな羽で飛びます。池では残っている睡蓮と、いま盛りの蓮が混じって咲いています。今年は蓮が急に大きくなり、たくさん花が咲いています。私が...
トンボを撮りに行ったのですが、雨降りの中、蜘蛛の糸に雫がついて、まるで宝石を抱えているようでした。今にも落ちそうに雫が森を映しています。はてさて、どこにピントを合わせようか。最後は蜘蛛に戻りました。紫陽花も終わりに近づいているのもありました。...
キイトトンボ雨がよく降りますね。梅雨も明けそうですが、室内は湿度でいっぱいです。手放しで使えるリュックのように背負うアンブレラそれを買ったので試しも兼ね、雨の中トンボのいる池に行ってみました。使い勝手はいまいちでしたが、ずぶ寝れにならずに済みました。ただ、傘は被写体に近づくと触れてしまい、雫などを狙ったときは残念落ちます。大雨の時はトンボたち、どこかへ避難して姿が見えませんね。キイトトンボは気配に...
豪雨、ちょっとだけの合間に公園のトンボ池にとんで行きました。手前のアジサイ畑に赤いトンボがとまっているのを見っけ!紫陽花の花ボケがアクセントになり嬉しい!色々な角度から撮ってみたいのだけれど気配をすぐ察知されて動いてしまう。グリーンの中だと赤色がいいね。昨年から蓮の花も実生から育ち、立派に咲くようになりました。この日は夕刻だったので、開花はなく閉じていました。この後ドシャ降りの雨、トンボも木陰で避...
キビタキ ♂ あれ? いつも見る個体と違うぞ!成鳥はもっと色が鮮やかだったな。幼鳥でしょうかね。羽もなんだか柔らかそうですね。しばらくこの枝にとまっていました。水場にも入ってきてくれました。水を浴びると羽はボロボロ状態満足いただけましたでしょうか。...
ホオジロ 留鳥6月に見かけた以来、見てなかったホオジロこの日はいつもより早い時間に行ったので見られたのかも。早速水浴びです。水浴びは初めて見ました。冬は餌を食べに来るところしか見なかったもんね。おや? メジロやシジュウカラの幼鳥もやってきて威嚇してるのかな?中々水場を譲りません。あ、やっと出ましたよ。う~~ん、次はもう少し早い時間に来てみようかな。面白い場面見られるかもね。...
3時ころに雨が止むというので、期待して短い時間だけどボウリングリーグを終えてとんで行きました。先日のベテランバーダーさんが撤収するところでしたが雨が上がり少し明るくなったので私は待ってみました。あれ? 何か来た!コサメビタキです。しばらく見られなかったのだけれど、やあ!久しぶり!この子たちはよく来るんですよ。ちゃっちゃっと水浴びして帰っちゃいました。雨の日は来ないかと思っていましたが、そうでもない...
雨も降ってきた夕刻、雨足が強くなり引き揚げようと三脚をたたみ始めた時、「うん? いま何か動いたぞ!」手持ちに変え、レンズを向けると「あれ? キビタキだ!」背景の場所も暗く周囲も暗いので、SSが上がりません。こんな時は動画で撮るといいそうです。冬に良くお会いしたバーダーさんがこの日たまたまいてそう教えてくださいました。3回ほど出たり入ったりと水場で水浴びをして行きました。こうして同じ鳥を撮っているだけで...
エナガ 留鳥毎日野鳥の名前に四苦八苦している私です。でもこの鳥はわかります。渡り鳥ではない留鳥は常に見られるので、わかりやすいのだと思います。♂ ♀の見分けはまだまだです。いつもは団体さんで来ていたエナガです。ここのところ、エナガは単独です。きっと個体が違うのでしょうね。鳥も色々性格があるようですね。あらら、シジュウカラさんに負けたかな。色々アドバイスしてくださる itohnori3さん、 うわつさん あ...
相変わらず画像が鮮明でないので何者かよくわかりません。コサメビタキかなと思ってFacebookで訪ねたら「ムシクイかうぐいすではないでしょうか。」 と教えてくれた方がいました。山の向こうに陽が落ちた後 18:50いつも見かけない鳥がやってきました。うぐいすは今にも水場に入りそうな近くで鳴いていても今までここでは見たことがないです。野鳥専門の方のブログを見たり、Netで検索しまくりましたがとうとう決めかねてお手...
おや? メジロがやってきました。シジュウカラと対決かな?今度はエナガです。どっちが水場で先に入るのかな?出たり入ったりを繰り返し、とうとう仲間だけになりました。枝に揚がったり、また水場にと忙しく飛び回ります。色々な鳥が来ます。もう飽きたよ~と言う鳥も・・・・でも何だかメジロはかわいい。この子たちも幼鳥なのかな~私には区別がつかない。夕刻の水浴びはこうして続くのです。この日も視覚で遊ばせてもらいまし...
キジバト水場には時々入りきれない大きな鳥がやってきます。こんなのがいたら小さい鳥は来ないよね。ハトさん早く出て行ってよ。ガビチョウ最近は全く恐れずに真っ直ぐに水場に飛んできます。ヒヨドリこんな小さな水場に体が収まりませんよね。小さなかわいい鳥を撮りたい私にはあまり歓迎したくないんだな~。...
暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。な~んかかったるいのはこの暑さのせい?ハグロトンボ、どうしてるかな。羽をパタパタ、風を呼んでいるだろうか。夏休みまではまだ少しある。ザリガニ採りをする元気な子供たちが来る前に公園へ行ってみよう。カワセミさんにも会えるかな。じーっと同じところを見つめて長い時間、ここから動かない。何だか寝ているようにも見えますね。人だったら、寝ていたらガクッとして落っこち...
キビタキ ♂ 夏鳥先日はキビタキの幼鳥の地味な色で悩んでおりましたがやっぱりオスのこのオレンジ色がいいですね。カラフルな色についついカメラを多く向けてしまいます。キビタキは大体同じような時間に現れます。一度来たのですが水場に入らず他の鳥を警戒していたのか出て来ませんでした。二度目に30分ほど経って、やってきました。どこか、近くにいたのだろうか。少し様子を見て、水場へと下りて行きます。あ~帰らなく...
シジュウカラ ヤマガラ メジロ山の水場はある時間帯になると色んな野鳥がやってきます。小さな水場は入りきれないので、場所取りが始まります。シジュウカラ (幼鳥かも) ヤマガラ (幼鳥) メジロ鳥にも色々性格があり、他の鳥が入っていても無理やり割り込む。離れていなくなるのを待つ。離れたところで水浴びする。見ていると面白いですね。メジロは上から場所を狙っています。でも不思議ですよね。何も...
にわかバーダーが野鳥を撮っていて困ることがたくさんあります。中でも鳥の名前と姿が一致しないことです。家に帰ってから検索しまくるのですが、どうにも決められないものがある。これも悩みに悩んで、キビタキの幼鳥ではないかと思うのですが・・・最近、ヤマガラの幼鳥も現れるので、巣だった幼鳥が来ているのではないかと考えるようになりました。目がなんとも愛らしく、ビタキの仲間の目ですよね。水浴びをして、羽がボロボロ...
夕方5時半ころやってきて、ためらわずに水場に降りる。怖い敵はいないのかな。そういえば昨日は夕刻を知らせる鐘が5時だった。7月になったからか?でも6月は6時だった。 7月も夏だよね。日の入りが短くなっていくからかな。水場が終わると、木の上で羽繕い。ここでも他の鳥を気にする様子はない。意外と羽、きれいだよね。この日も撮影時間2時間と短い。やってくる鳥は意外と少なかった。ま、ガビチョウさんでも楽しませてくれ...
しばらく見かけなかったが、こんな時間に来ていたのね。夕刻の6時半を過ぎてのお出まし。晴れた日にまた来てね。薄暗くても胸のオレンジ色が目立ちます。水場でしばし遊んで行ってくれました。...
「ブログリーダー」を活用して、すべりひゆさんをフォローしませんか?
ウグイスは近くの木の上でさえずっていても水場にはめったに降りてきません。誰もいなくなった静かな時間しか来ませんね。神経質な鳥かもしれません。そのウグイスがやってきたので、慌てました。相当暗くなっているのでうまくフォーカスが作動せずピントが合いませんでした。恥ずかしいけど、撮れた証を残したいと思い載せました。いなくなった後、次にキビタキが来て撮りまくりました。家に帰ってみていたら、ウグイスさんまだい...
カラーモノクロ質感が良くわかるような気がします。階調の反転何がどうやってと言う気はないのですが フォトショップで遊んでみました。カラーモノクロ階調の反転この絵ではモノクロ階調の反転が私は好きですね。...
こんな湿っぽい雨の日は、野鳥も出ないだろうと公園の池へ行ってみましたが、蓮の花は午後なので開いていず、トンボたちも蓮の葉で雨宿りしているのか、見かけませんね~キトトンボだけは色がはっきりしているので見つかりました。けれど・・・鳥さんばっかり撮っていたので、設定がうまくいってないのかな。フォーカスうまく行っていません。ならば、紫陽花と絡めて大きい生き物をと撮ってみたが、手がプルプル・・・ うまくい...
この時期、色々な種類の幼鳥たちが幼稚園状態でやってきます。ピントが少し甘くなっていますが、お許しを。上から覗いているのはシジョウカラその下はヤマガラ、しじゅうから、ヤマガラと続いています。ヤマガラ、エナガエナガはもっと集団でくるのですが、この日は1羽のみ。同種でも威嚇してますね。エナガはジーッと動きません。今回はメジロが入っていませんね。こうやって、ワチャワチャと水場を争っています。それともこうや...
ヤマガラの幼鳥がやってきた。いつもは団体で来るのだが、この日は単独個体が違うのかもしれない。成鳥のオレンジ色はなく、体の色が薄いです。水浴びをしていると・・・メジロがやってきた。メジロが来てもどきません。二羽が一緒になって水浴びすることもあるのですが強気ですね。充分水浴びすれば、どちらかが出てくのでしょうね。...
しばらくの間、姿を見なかったキビタキの雌この日は夕刻遅くまで頑張って時を過ごしていました。「あ、何か来たぞ!」キビタキの雌でした。以前は早い時間に現れたのですが、全然見かけませんでした。良かった会えて!ヤマガラさん、久しぶりなんだから邪魔しないでね。なんか少しスマートになった気がする。子育てでやつれたかな。それとも、まだ若なのかな~こんな時間までいたことがなかったから、会えなかったのかもね。帰らな...
光があれば、もっとキラキラするのだろう。こんな場面、どこにピント合わせをしたらいいのだろう雫をため込んだ蜘蛛を見つけました。紫陽花の色を出そうと位置を変え、ふ~、疲れます。鳥さんを撮った後の設定を直したのですが、手振れ設定してるのに、画像が揺れるんです。ちゃんと、鳥さん、自然の風景とマイファイル作らないといけませんね。今のカメラ 設定が多すぎて使うの大変だな。...
小さな池で蓮の花が咲き始めました。この花は一度咲いたのかそれとも朝に咲いたのでしょうか。蓮の花睡蓮の花池の半分は睡蓮、あとの半分は蓮何年か前までは蓮が全く咲かない時期もあったんですよ。こんなに増えて嬉しいです。花びらが1枚蓮の葉の上に散って溜まった水にピンクの色が映っていました。こんな光景もどんどん増えていくことでしょう。...
冬場はヤマガラと一緒によく来ていたのに最近はみかけませんね~。この日は珍しく水場にやってきました。先客のヤマガラが水浴びで羽がビショビショ!ヤマガラが出るのをジッと待っていますが、ヤマガラはけっこう長風呂なんですよ。やっと水場に入れたのにブルブルと水浴びしようとはしません。鳥も性格が色々ですね。そうこうしているうちに今度はヤマガラの幼鳥がやってきました。さあ~この後はどうなったのでしょう。人から見...
最近キジバトさんよく来るんですよ。撮影者は大きい鳥が来ると小鳥が来ないので「じゃまだなあ~~」と言う感じです。飛ぶ姿は意外といいですね。ここにはよくとまります。餌が目当てなんですね。水場に現れると、みなさん嫌ってしまいます。人気の問題だけなんですけどね。...
どうしようか、帰ろうかと夕刻に迷っていた時「うん? 何か来たぞ!」幼鳥のようです。あわてフォーカスが合っていませんね。キビタキ ♀の幼鳥かな~。幼鳥は中々見分けがつきませんね。特に私は鳥のことあまり調べず、撮影するだけですからね~。...
キイトトンボ 小さなイトトンボですが、 黄色なので見つけやすいです。小さい体なのですが、獲物はけっこう大きいのをつかまえています。蓮池では命をつなぐ好意が行われています。暑い夏です。...
先日は雷の音がゴロゴロ聞こえたので落ち着いて探せなかったハラビロトンボの♀です。やっぱりいましたね。♂と色は全く違いますがお腹の広いのが特徴です。ベニシジミ個体が違うようですね。片方は羽がだいぶ傷んでいるね。モンシロチョウですかね。蝶々たちも忙しく飛び回っています。ここ公園の紫陽花畑は大きな木が植えてあったのですが、1昨年何故か切られてしまいました。紫陽花だって日陰が良くて咲いていたのに何が原因なの...
トンボを撮りに出かけた公園さすがのカエルも暑いのか、キショウブの葉の上でじ~~っとしていました。目に色がついているのを見て、面白いなと撮りました。近くの木の上で、トカゲも涼んでいます。みんな暑そうだな。私も汗だくでレンズの手振れ補正、忘れていました。尾っぽのあるケロちゃん、頑張れ~~!睡蓮て丈夫なんですね~。蓮は一時期絶えてしまいましたが、池の2/3を占めて今から咲こうとしています。...
お山の鳥さんはキジバトしか会えなかったので下ってきて毎年来ていた公園に。いたいた、ハラビロトンボ ♂トンボの顔はアップすると面白い。いつも思うけど仮面ライダーに似ているように思える。雷の音が聞こえる。雨もポツポツと降ってきた。ゲリラ豪雨になるとすぐびしょ濡れになる。引き揚げようか。チダケサシ池の蓮はまだちょっと先のような気がする。蕾はたくさんありそう。相変わらず草退治に除草剤を使っている。公園なの...
「イカルがいる」と一緒に撮影していたバーダーさんが叫んだ。柳の木に2羽いたのですがカメラを向けると1羽飛び去ってしまいました。しばらく私たちに後ろ姿を見せていた1羽も飛び去りました。そういえば以前、引き揚げようとしたときイカルの群れを見たという人がいましたね。私は群れを見られませんでした。近くの大きな木に夏椿の花がたくさん咲いています。時どきポタッと白い花が落ちてきます。オカトラノオも白い花です。...
キジバトが出没する回数が増えてきました。大きな鳥が来ると小さな鳥が近づかないのでちょっと追いかけて撮影してみました。水場では赤い脚が目立ちます。撮影には「あっつ、来た来た」・・・と心躍る場面ではありませんが飛びたちやら諸々練習を・・・。...
お山の水場に見慣れない鳥が来た。シジュウカラと一緒に来ては追い払われる鳥がいるな。飛び立つお腹しか見えなかったが、やっとゆっくり水浴びが出来たようだ。何だろな? この鳥。夕刻近くだったので思い切りISO感度を上げてシャッター切りまくり!もっと高いお山に上っていたバーダーさんが寄ってくれて私の撮った写真をググってくれました。「ウグイスの幼鳥」と出て二人でビックリ!鳴き声は聞こえても、姿を現してくれない...
きのう、お山に上って良かった!ヤマガラの幼鳥に会えました。成鳥より色が薄く地味です。やっぱりかわいいですね。成鳥のしぐさに似ています。水浴びは親譲り?豪快に浴びて羽ボロボロです。あとは枝に止まり、羽を繕います。また、会えるかな?...
5月に撮影コガラはいつもヤマガラと一緒に餌のおねだりにやってくるおとなしい鳥です。ヤマガラより小さく、ヒガラよりも大きい。この水場に入るのは珍しいです。最後は木の枝に止まり羽繕いです。さてさて、きょうはお山に上れるかな~。...
雨でうなだれていた蓮時間も時間だったかなあ~モノクロで遊んでみた。雨粒の表現はこっちのほうがいいね。階調を反転させて・・・だから?ショウジョウトンボだけ赤くしてみたかった。まだ、フォトショでの知識はそこまでない。...
アオイトトンボ雨を避け、葉っぱの裏にとまり雫がつくのをよけています。脱皮したばかりで雨の中、じっと耐えています。羽が乾くのはいつ?キイトトンボと一緒なんて・・・珍しい。雨のせいかな。もともとアオイトトンボは明るいところではあまり見かけません。飛ぶのもヒラヒラと危うそうな羽で飛びます。池では残っている睡蓮と、いま盛りの蓮が混じって咲いています。今年は蓮が急に大きくなり、たくさん花が咲いています。私が...
トンボを撮りに行ったのですが、雨降りの中、蜘蛛の糸に雫がついて、まるで宝石を抱えているようでした。今にも落ちそうに雫が森を映しています。はてさて、どこにピントを合わせようか。最後は蜘蛛に戻りました。紫陽花も終わりに近づいているのもありました。...
キイトトンボ雨がよく降りますね。梅雨も明けそうですが、室内は湿度でいっぱいです。手放しで使えるリュックのように背負うアンブレラそれを買ったので試しも兼ね、雨の中トンボのいる池に行ってみました。使い勝手はいまいちでしたが、ずぶ寝れにならずに済みました。ただ、傘は被写体に近づくと触れてしまい、雫などを狙ったときは残念落ちます。大雨の時はトンボたち、どこかへ避難して姿が見えませんね。キイトトンボは気配に...
豪雨、ちょっとだけの合間に公園のトンボ池にとんで行きました。手前のアジサイ畑に赤いトンボがとまっているのを見っけ!紫陽花の花ボケがアクセントになり嬉しい!色々な角度から撮ってみたいのだけれど気配をすぐ察知されて動いてしまう。グリーンの中だと赤色がいいね。昨年から蓮の花も実生から育ち、立派に咲くようになりました。この日は夕刻だったので、開花はなく閉じていました。この後ドシャ降りの雨、トンボも木陰で避...
キビタキ ♂ あれ? いつも見る個体と違うぞ!成鳥はもっと色が鮮やかだったな。幼鳥でしょうかね。羽もなんだか柔らかそうですね。しばらくこの枝にとまっていました。水場にも入ってきてくれました。水を浴びると羽はボロボロ状態満足いただけましたでしょうか。...
ホオジロ 留鳥6月に見かけた以来、見てなかったホオジロこの日はいつもより早い時間に行ったので見られたのかも。早速水浴びです。水浴びは初めて見ました。冬は餌を食べに来るところしか見なかったもんね。おや? メジロやシジュウカラの幼鳥もやってきて威嚇してるのかな?中々水場を譲りません。あ、やっと出ましたよ。う~~ん、次はもう少し早い時間に来てみようかな。面白い場面見られるかもね。...
3時ころに雨が止むというので、期待して短い時間だけどボウリングリーグを終えてとんで行きました。先日のベテランバーダーさんが撤収するところでしたが雨が上がり少し明るくなったので私は待ってみました。あれ? 何か来た!コサメビタキです。しばらく見られなかったのだけれど、やあ!久しぶり!この子たちはよく来るんですよ。ちゃっちゃっと水浴びして帰っちゃいました。雨の日は来ないかと思っていましたが、そうでもない...
雨も降ってきた夕刻、雨足が強くなり引き揚げようと三脚をたたみ始めた時、「うん? いま何か動いたぞ!」手持ちに変え、レンズを向けると「あれ? キビタキだ!」背景の場所も暗く周囲も暗いので、SSが上がりません。こんな時は動画で撮るといいそうです。冬に良くお会いしたバーダーさんがこの日たまたまいてそう教えてくださいました。3回ほど出たり入ったりと水場で水浴びをして行きました。こうして同じ鳥を撮っているだけで...
エナガ 留鳥毎日野鳥の名前に四苦八苦している私です。でもこの鳥はわかります。渡り鳥ではない留鳥は常に見られるので、わかりやすいのだと思います。♂ ♀の見分けはまだまだです。いつもは団体さんで来ていたエナガです。ここのところ、エナガは単独です。きっと個体が違うのでしょうね。鳥も色々性格があるようですね。あらら、シジュウカラさんに負けたかな。色々アドバイスしてくださる itohnori3さん、 うわつさん あ...
相変わらず画像が鮮明でないので何者かよくわかりません。コサメビタキかなと思ってFacebookで訪ねたら「ムシクイかうぐいすではないでしょうか。」 と教えてくれた方がいました。山の向こうに陽が落ちた後 18:50いつも見かけない鳥がやってきました。うぐいすは今にも水場に入りそうな近くで鳴いていても今までここでは見たことがないです。野鳥専門の方のブログを見たり、Netで検索しまくりましたがとうとう決めかねてお手...
おや? メジロがやってきました。シジュウカラと対決かな?今度はエナガです。どっちが水場で先に入るのかな?出たり入ったりを繰り返し、とうとう仲間だけになりました。枝に揚がったり、また水場にと忙しく飛び回ります。色々な鳥が来ます。もう飽きたよ~と言う鳥も・・・・でも何だかメジロはかわいい。この子たちも幼鳥なのかな~私には区別がつかない。夕刻の水浴びはこうして続くのです。この日も視覚で遊ばせてもらいまし...
キジバト水場には時々入りきれない大きな鳥がやってきます。こんなのがいたら小さい鳥は来ないよね。ハトさん早く出て行ってよ。ガビチョウ最近は全く恐れずに真っ直ぐに水場に飛んできます。ヒヨドリこんな小さな水場に体が収まりませんよね。小さなかわいい鳥を撮りたい私にはあまり歓迎したくないんだな~。...
暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。な~んかかったるいのはこの暑さのせい?ハグロトンボ、どうしてるかな。羽をパタパタ、風を呼んでいるだろうか。夏休みまではまだ少しある。ザリガニ採りをする元気な子供たちが来る前に公園へ行ってみよう。カワセミさんにも会えるかな。じーっと同じところを見つめて長い時間、ここから動かない。何だか寝ているようにも見えますね。人だったら、寝ていたらガクッとして落っこち...
キビタキ ♂ 夏鳥先日はキビタキの幼鳥の地味な色で悩んでおりましたがやっぱりオスのこのオレンジ色がいいですね。カラフルな色についついカメラを多く向けてしまいます。キビタキは大体同じような時間に現れます。一度来たのですが水場に入らず他の鳥を警戒していたのか出て来ませんでした。二度目に30分ほど経って、やってきました。どこか、近くにいたのだろうか。少し様子を見て、水場へと下りて行きます。あ~帰らなく...
シジュウカラ ヤマガラ メジロ山の水場はある時間帯になると色んな野鳥がやってきます。小さな水場は入りきれないので、場所取りが始まります。シジュウカラ (幼鳥かも) ヤマガラ (幼鳥) メジロ鳥にも色々性格があり、他の鳥が入っていても無理やり割り込む。離れていなくなるのを待つ。離れたところで水浴びする。見ていると面白いですね。メジロは上から場所を狙っています。でも不思議ですよね。何も...
にわかバーダーが野鳥を撮っていて困ることがたくさんあります。中でも鳥の名前と姿が一致しないことです。家に帰ってから検索しまくるのですが、どうにも決められないものがある。これも悩みに悩んで、キビタキの幼鳥ではないかと思うのですが・・・最近、ヤマガラの幼鳥も現れるので、巣だった幼鳥が来ているのではないかと考えるようになりました。目がなんとも愛らしく、ビタキの仲間の目ですよね。水浴びをして、羽がボロボロ...
夕方5時半ころやってきて、ためらわずに水場に降りる。怖い敵はいないのかな。そういえば昨日は夕刻を知らせる鐘が5時だった。7月になったからか?でも6月は6時だった。 7月も夏だよね。日の入りが短くなっていくからかな。水場が終わると、木の上で羽繕い。ここでも他の鳥を気にする様子はない。意外と羽、きれいだよね。この日も撮影時間2時間と短い。やってくる鳥は意外と少なかった。ま、ガビチョウさんでも楽しませてくれ...
しばらく見かけなかったが、こんな時間に来ていたのね。夕刻の6時半を過ぎてのお出まし。晴れた日にまた来てね。薄暗くても胸のオレンジ色が目立ちます。水場でしばし遊んで行ってくれました。...
ミソサザイ (あまり自信なし) 留鳥夕刻6時を知らせる鐘が鳴りました。曇りで林の中は薄暗いから、もう帰ろうかと思いました。でも待てよ。以前は6時を過ぎたころから、何種類かやってきたよね。待ってみよう。おや? 何か地味なのが来たぞ!ヤマガラの幼鳥(これも自信なし)と争う感じです。どちらも初めて見た野鳥です。今度はヤマガラの幼鳥は水場の外です。相変わらず画像荒れていますが、ご勘弁を!フルサイズの解像...