発泡スチロールと牛乳パックプランターで家庭菜園始めました。狭いベランダでミニ菜園を作り、花や野菜、ハーブなどを工夫しながら育てています。失敗ばかりのブログですが、牛乳パックプランターで楽しい家庭菜園始めましょう。(*´ω`*)
ミニ大根が、もしかして生理障害?きっと苦土石灰が足りてないんだよ
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培を始めた、ミニ大根です。(*^^*) 大根の栽培は初めてになります。( ´∀`) 分からない事だらけですが、楽しみながら育てていきますね。(`・ω・´)
発泡スチロールでレタス3兄弟栽培、ロメインとサンチュとサラダ菜だよ
らびです。おはようございます。 今日は発泡スチロールで栽培している、リーフレタスです。(*^^*) 9月の上旬、、、猛暑の続く中に種蒔きを強行しました。(`・ω・´) 9/9 暑さで発芽不良を起こさないか心配だ
ペットボトルで葉ネギの育て方と栽培のコツ!年中収穫出来る、エンドレス再生栽培する為の準備だよ
らびです。おはようございます。 今日は、食卓の彩りや薬味で大活躍の葉ネギです。(*^^*) 葉ネギをベランダ家庭菜園で育てていると、必要な時に好きなだけ収穫できて便利ですよね。(о´∀`о) ラビの家
牛乳パックでブロッコリー栽培、花蕾はまだ出来ず、、、心配なんだよ
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培している、ブロッコリーです。(*^^*) 昨年も牛乳パックで育てましたが、相変わらず無謀な挑戦ですよね。(;・∀・) もちろん、おすすめは出来ません
らびです。おはようございます。 良い天気が続きそうですね。(*^^*) 蝶々が飛び交っていたので、追い払うのに大忙しでした。(・・;) ウリハムシが何匹も飛んでたけど、大繁殖してるのかな。(゜゜) 10/26
らびです。おはようございます。 ベランダ家庭菜園を始めてから、そろそろ2年が経ちます、、、あっという間でしたね。(。・・。) 最初は小松菜と葉ネギだけでしたが、今では色々と育てています。(о´∀`о) その間に
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで密植栽培をしている、オクラです。(*^^*) 夏野菜も撤収が進み、残すはこのオクラのみとなってしまいました。(・∀・) 9/9 9月に入ってからが全
500ml牛乳パックで紅白はつか大根栽培が大成功!収穫するよ【成長観察記録まとめ】
らびです。おはようございます。 今年は色々な秋蒔き野菜の牛乳パック栽培にチャレンジしています。(*^^*) 9/9 そんな中、初心に戻って紅白はつか大根も育て始めました。(。・・。) 前回の紅白はつか大根栽
ペットボトルで夏蒔き人参栽培、毎月15日と30日は追肥の日だよ
らびです。おはようございます。 ペットボトルプランターで栽培をしている、夏蒔き黒田5寸人参です。(*^^*) 9/17 前回の記事では、種蒔き〜発芽、土寄せ、追肥を行い、順調に成長しています。(・∀・) 9/2
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培を始めた、黄芯80日白菜です。(*^^*) 9/13 前回の記事では育苗の成長記録と、植え付けを行いました。(・∀・) 白菜の栽培は初めてなので無事
ブロッコリーの防虫ネットを外すタイミングは、今かもしれないよ
らびです。おはようございます。 発泡スチロールで栽培を始めた、ブロッコリーです。(*^^*) 今年も種から育てています。(・∀・) 9/9 前回の記事では、植え付け〜の成長の記録、防虫ハウスの建設をお伝えし
らびです。おはようございます。 一気に寒くなりましたね。(;・∀・) 今日は、牛乳パックで秋蒔きベランダ菜園の途中経過をお伝えします。(・∀・) 10/5 まずは牛乳パックでサラダ菜栽培です。(*^^*) 秋冬
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培している、オクラです。(*^^*) まだまだ収穫出来そうだったので、10月の後半位まで様子を見ようと思っていたのですが、、、 大葉の撤収作業があっ
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培をしている、大葉です。(*^^*) 梅雨の間はとても元気で、たくさんの大葉を収穫する事が出来ました。(・∀・) ベランダに少しあると便利ですね。(*゚∀
らびです。おはようございます。 秋冬野菜は余り手がかからないので、毎日が割と暇ですね。(ㆁωㆁ*) でも育苗が上手くいかずに、四苦八苦しています。(。・_・。) 気温の変化が急激過ぎて、難しいなぁ、、、(´・ω
「ブログリーダー」を活用して、らびろっくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。