chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミヤコカエデのぶらぶら旅行記 https://note.com/canopusstar0417

鉄道やドライブで暇さえあればあっちこっちをぶらついて回るトラベルライターです。絶景目当てに今日も街を徘徊します。

ミヤコカエデ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/03

arrow_drop_down
  • 508 富山の運河をゆっくりクルーズ。

    富山を旅しています。前回は富山駅から歩いて12分ほどの場所にある富山市民憩いの場、富岩運河環水公園を散歩する様子をお届けしました。 富岩運河環水公園のシンボル、天門橋。 この富岩運河環水公園はもともと神通川が蛇行していた部分を直線化した際にできた大きな池でした。その後富山湾に面する東岩瀬港とこの場所を結ぶ富岩運河ができると荷揚げ場となったほか、船溜まりとして機能した場所です。今は水運は廃止されましたが、観光船がここと東岩瀬港の間を結んでいます。 というわけで、わたしも観光船に乗って東岩瀬港に向かいたいと思います。片道運賃は1700円。約5キロの距離を1時間で遊覧します。帰りも船に乗る

  • 507 秋の富山・富岩運河環水公園散歩

    11月16日。富山は広く晴れ渡りました。昨日は仕事で金沢に来ており、帰宅途中に富山に立ち寄りました。 わたくしごとですが、先日noteを始めてから3周年を迎えました。晴れの第1回の記事は富山県の宇奈月温泉。ちょうど紅葉の季節で鉄橋を渡る黒部峡谷鉄道の姿はみごとでした。あれから3年。秋に富山を訪ねるのはそれ以来です。今回は遠出はせず富山市内のある場所に紅葉の撮影に行こうと思います。 富山駅の北口を出て目的地に向かって歩いていきます。富山は駅の南側が発展していますが近年は北側も開発が進み、きれ

  • 506 曇天江の島写真勉強会。

    竜宮城のような出で立ちの小田急・片瀬江ノ島駅。 10月26日 土曜日。江ノ島に来ました。江ノ電に乗って鎌倉にはもう何回も来ているのですが、江ノ島に来たのは実に30年ぶり。前はまだ結婚前に交際中だった今の奥さんと一緒に来たと記憶していますがそれ以来の訪問です。 この日は「旅色」さんのイベントで写真家の山田大輔さんに写真を教わる講座に参加するために江ノ島を訪れたのでした。 山田大輔 写真家 DAISUKEYAMADAPHOTOGRAPHY 写真家山田大輔のホームページ。ポートレート、ランドスケープ、ファッション等、様々

  • 505 オクシズの森でウィスキーを嗜む。

    みなさんはウィスキー工場の見学というとどこを思い浮かべるでしょうか。余市のニッカウヰスキーの工場や大阪のサントリー山崎工場なんかを想像する方が多いと思います。昨年、わたしも北海道余市町の工場に見学に行きました。早く予約しないとすぐに満席になってしまう人気ぶりです。 そんな人気の高いウィスキーの工場見学ですが、実は静岡市内にもウィスキー工場を見学できる場所があるのをご存じでしたか?「静岡にウィスキー工場なんてあったっけ?」そう思う方も多いと思います。わたしも静岡にすむまで知りませんでした。 その工場は静岡駅からバスに揺られて1時間の山の中、「オクシズ」と呼ばれるエリアにありました。

  • 504 地理マニアの私がずっと行きたかった秘境・奥大井を訪ねる

    わたしが奥大井を訪ねた理由 わたしは子どもの頃から地理マニアです。三度の飯も、地図が好き。それが乗じて地図で見つけた面白そうな場所に旅に出かけてることが好きです。 過去のnoteでも日本唯一の飛び地の村などマニアックな場所をご紹介してきました。 ところで近年は平成の大合併で面積の大きな自治体が多くなりましたが、わたしが小学生の頃からすでにとても大きかった自治体がとても気になっていました。 それが今私の住んでいる静岡市。市街地は駿河湾に近い最南端に位置していますが市域はとても広く、北は南

  • 503 【旅色】「乙女の文学さんぽ」を片手に鎌倉を歩く文芸散歩旅

    「乙女の文学さんぽ」を片手に鎌倉を歩く文芸散歩旅|旅色LIKES 鎌倉が舞台になっている物語に登場するスポットを取り上げた「乙女の文学さんぽ 鎌倉・湘南編」(東京書籍)という本があります。 tabiiro.jp 本日、旅色さんで「「乙女の文学さんぽ」を片手に鎌倉を歩く文芸散歩旅|旅色LIKES」が公開されました。 2022年に鎌倉を舞台にした小説やコミックの聖地を巡るガイドブック「乙女の文学さんぽ」をもとに鎌倉の各所を巡りました。そのときに書いた記事をこの度リメイクして公開することになったものです。 「ツバキ文具店」の舞台となった鎌倉宮。 前回の記事で鎌倉の「勝手

  • 502 【鎌倉】江ノ電「勝手踏切」のはなし。

    鎌倉に来ました。 市中にある数多の寺社や大仏、湘南海岸の煌めく海などみどころの多い鎌倉ですが、今回はちょっと地味。ですが地域の方にとっては重要な「あるもの」について注目しながら鎌倉の町を散歩したいと思います。 下車したのは江ノ島電鉄の極楽寺駅。今年ここで降りたのは紫陽花の季節以来2回目です。今日はここから稲村ケ崎、七里ガ浜方面に歩いていきます。 極楽寺駅から稲村ケ崎駅方面に歩いていくと、柵もなく道路と江ノ電が並走して走る区間があります。鉄道と道路が完全に分かれていますがその境目が黄色く塗られておりここは軌道敷、路面電車の扱いです。 ふと、上の写真をよく見ると線路の上に板のようなも

  • 501 横須賀を歩いたら脳内に音楽が流れ続けた

    記念館艦・三笠を眺めつつ横須賀市街へ 前回は横須賀市の沖に浮かぶ島、猿島をご紹介しました。 猿島からの帰りの船は三笠公園の隣の港に到着します。 三笠公園では記念艦三笠がお出迎え。1904年に勃発した日露戦争では連合艦旗艦として日本海海戦を戦った戦艦です。関東大震災に被災して沈没、引き揚げられたのちに除籍されて記念艦として横須賀港に係留されています。 日露戦争の際、戦艦三笠に座乗したのが東郷平八郎でした。日本海海戦での彼の功績をたたえ三笠の前には彼の銅像が建てられています。 さて、横須賀を訪ねるとき私の脳内には横須賀にまつわるいくつかの音楽が自然に流れてきます。このとき脳内に流れ

  • 500 東京湾で戦争の歴史を静かに語る・横須賀 猿島

    10月最後の日曜日。横須賀に来ました。横須賀を代表するのは京急の横須賀中央駅ですが、JR横須賀駅の寂しいながらも港町の玄関口をイメージさせる駅舎が好きです。 JRの駅からはヴェルニー公園などを通って徒歩20分余り。戦艦三笠が停泊している三笠公園に到着します。この公園に着くと必ず 「俺の話を聞け~♪」 と、タイガードラゴンを口ずさんでしまうのですが、今回の目的地はここではなくその隣、三笠ターミナルです。 ここから東京湾に浮かぶ唯一の無人島、猿島(さるしま)に渡ります。9:30に第一便の船が出るのですが、出発10分前の到着でもうかなりの人が並んでいてその人気ぶりを窺い知ることができ

  • 499 【静岡】焼津でTKG&港町散歩。

    10月26日は穏やかに晴れました。 遠出する予定はなかったのですが、ちょっとドライブしたくなり隣の焼津市へ。以前知人が紹介してくれてちょっと気になっていたカフェに行くことにしました。 食せよ鰹節TKG。 向かったのは「やなぎやカフェ」。鰹節製造会社の柳屋本店が経営していて、柳屋本店直営の鰹節販売店の隣にあります。 こちらが直営店舗。 11時から開店ということで5分前にカフェに到着。すでに1組車の中で待っており、私のあとにも開店直後を狙ってお客さんがやってきて開店と同時に満席になりました。人気のほどがうかがえます。 こざっぱりとして清潔感のある空間。 木目調の床が鰹節の色、形に似てい

  • 498 道の駅で小学生にタイムスリップ!千葉・「道の駅 保田小学校」

    10月12日 千葉県の内房を旅しました。 思えば遠くへ来たもんだ はるばる鋸山の頂上(上の白い建物がある辺り)から頑張って降りてきてJR保田駅まできたのですが、残念ながら電車に間に合わず。ここは1時間に1本しか電車がないので、ここから歩いて7,8分ほどのところにある道の駅にいきました。 その名も「道の駅 保田小学校」。細長い建物の形状を見て想像できる通りもともと小学校だった建物です。保田高等小学校は1888年に開校した非常に歴史のある学校で、2014年に惜しまれつつ閉校となりましたが、富津館山道路の鋸南保田インターが近いという利便性を活かして2015年に道の駅として生まれ変わりました

  • 497 さらば青春~青春18きっぷリニューアルについて

    今日、鉄道マニアの間で衝撃的なニュースが走りました。 青春18きっぷリニューアル.pdf 1.46 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 毎年春、夏、冬の休暇期間中を中心に発売されてきた「青春18きっぷ」。鉄道ファンでなくてもその名前は知っているという方は多いと思いますが、この冬の分から内容が大幅リニューアルされるというニュースでした。 「青春18きっぷ」は1枚の切符で5日間、または最大で5人、JRグループの普通・快速列車の普通車自由席、

  • 496 【旅色】『成瀬は天下を取りにいく』を片手に京阪電車で聖地・滋賀県大津市を巡る旅

    本日、公開記事に「『成瀬は天下を取りにいく』を片手に京阪電車で聖地・滋賀県大津市を巡る旅」が公開されました。 今年の本屋大賞を受賞した宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』。もともと会社の同期に成瀬というユニークな社員がおり、ネタにしてやろうという思いから購入したんですが、作中の成瀬の行動の面白さに引き込まれ、続巻も購入、聖地巡礼までしてしまいました。 実はこの「成天ラッピング車両」、いつ走るか公表されていません。また、点検など運行の都合で走らない日もあります。わたしはX(旧Twitter)で運行情報を公開している個人の方のつぶやきを当日見つけて乗ったり撮影したりすることができま

  • 495 東京湾横断クルーズとちょっと久里浜散歩。

    千葉・鋸山から東京湾を見下ろす。 千葉を旅しています。次の日から仕事なのでそろそろ静岡に帰ろうと思うのですが、千葉県南部から陸路で静岡に向かうと東京経由となりとても大回り。東京湾アクアラインの起点となる木更津もここからは少し遠いです。 実はそれよりもっと距離も時間もショートカットできる帰り方があります。 それが東京湾フェリー。私が登った鋸山の麓、浜金谷と対岸の三浦半島、久里浜を結びます。 地図で確認しましょう。黄色の線が今回乗船する東京湾フェリー。千葉県南部から横須賀、鎌倉を経て西に向かうなら最短のルートです。東京回りがいかに遠回りかよくわかりますね。木更津に東京湾アクアラインはで

  • ● さようなら、西田敏行さん

    俳優の西田敏行さんが亡くなったというニュースが流れ、ショックを覚えています。実はわたし、10年前に映画「マエストロ!」のエキストラに参加し、西田さんにお会いしています。とても気さくな方で、わたしたちエキストラにも「どこから来たの?朝早くから大変ねぇ」と声をかけてくださいました。あの柔らかい笑顔がもう見られないと思うと残念でなりません。 釣りはあまりしないのに「釣りバカ日誌」は大好きで毎回欠かさず見ていました。天国で佐々木課長やスーさんとバカやりながら釣りを楽しんでほしいなと思います。 謹んでご冥福をお祈りいたします。

  • 494 ちょっと寄り道のつもりで登った千葉・鋸山だったんですが。

    千葉県を旅しています。内房線の浜金谷駅は東京湾に近く、対岸の神奈川県横須賀市久里浜に向かうフェリーの発着地。このままフェリーに乗ってもいいのですが、せっかく房総に来たんだから近くの観光地に行きたいなと思いました。探したところ、近くに日本百低山で知られる鋸山(のこぎりやま)があるそう。それならばちょっと立ち寄ろうと思い、徒歩10分ほどの場所にある鋸山ロープウェイ乗り場まで向かうことにしました。 ロープウェイ乗り場に到着。乗り場の前には車がたくさん停まっていました。首都圏からドライブに来た人がここに押し寄せているようで、人気のほどがうかがえます。 こちらがロープウェイ。329.5メート

  • 493 南房総・東京湾に延びる「あの桟橋」を訪ねる

    NHK「ドキュメント72時間」という番組があります。特定の店や観光地などに72時間カメラを置いて定点観測するというドキュメント番組です。わたしはこの番組が大好きで放送は欠かさず見ています。 昨年1月に紹介されたのが南房総市富浦地区の桟橋。この景色をテレビを見ていってみたい!と一目ぼれしたのですがなかなか機会に恵まれず、今回ようやく訪ねることができました。 JR内房線の富浦駅で下車。目的の桟橋は駅から9分ほどのところにあり駅からのアクセスがいいのがうれしいです。ちなみにわたし、南房総市は生まれ

  • 492 日本の発展を支えた渡良瀬の鉱脈・足尾銅山へ

    群馬県桐生市にやってきました。 群馬県東部にある、繊維産業で栄えた工業都市です。 JRの桐生駅は旧国鉄時代の様相をそのままに残した淡白な印象の駅ですが、上毛電鉄の西桐生駅は昭和初期に建てられたまま残る温かみのある建物です。かつての桐生の姿を今もそのままに残すことから登録有形文化財に指定されています。 ただ、今回の出発駅はJR桐生駅。実はこの駅からはJRのほかにもうひとつ鉄道路線がのびています。 それがこの「わたらせ渓谷鉄道」。もともとは足尾にあった足尾銅山の鉱石を輸送するために足尾鉄道が建設した路線です。その後国有化され、国鉄、JR足尾線として営業していましたが足尾銅山が閉山した

  • 491 渋沢榮一にねぎ、レンガ、そして酒蔵。意外に盛りだくさんな埼玉・深谷を歩く

    新1万円札フィーバーに沸く深谷 下を向いても栄ちゃん。上を向いても栄ちゃん。 9月27日 まだ残暑の厳しい初秋の土曜に埼玉県・深谷市を訪ねました。 深谷市は7月3日発行の新1万円紙幣の顔に選ばれた実業家・渋沢榮一氏が生まれた場所ということで今、まさに渋沢フィーバー。非常に盛り上がっています。今回はそんな今とても熱い町、深谷を訪ね歩きます。 品川から上野・東京ラインに揺られて1時間40分。深谷駅で下車します。 深谷駅は東京駅を模したレンガ「風」のデザインが特徴的です。近寄って見るとレンガではなくレンガ模様のタイル。建築基準法の関係で煉瓦でつくることができずタイルでの施工となったそうで

  • 490 愛知・安城 秋のデンパーク撮影

    今日は秋雨前線の活動も緩み、晴れ間が広がりました。 明日以降もすっきりしない日が続くということでこの晴れ間を利用して帰省。愛知県安城市「唯一」といえる観光地、デンパークを訪ねました。 「デンパーク」は「デンマーク」と「公園:デンパーク」をかけ合わせた造語。安城市はかつて世界的な農業国デンマークに劣らない農業組織や農業教育が発達していたことで「日本デンマーク」と称されていました。今でも安城市には安城農林高校があって農業教育が今に引き継がれています。デンパークはデンマークになぞらえられた安城市の歴史を元にし、自然と親しみ花のある暮らしをコンセプトに掲げ1997年に開園したテーマパークです

  • 489 源氏物語始まりの地 大津・石山寺へ

    滋賀県の県庁・大津市を旅しています。 京阪石山坂本線に乗って終点、石山寺駅に到着しました。4年前にも一度来ているのですが、駅が紫色に変わっているのに驚きました。これも今、大河ドラマ「光る君へ」で紫式部がフィーチャーされていることからなのでしょうか。 駅を出たところにも紫式部。 石山寺駅から1キロほど参道を歩くと石山寺に到着します。紫式部はお仕えする中宮彰子に何か物語を書くよう命ぜられてこの石山寺に籠っていた際、湖面に映る月を眺めているうちに一人の貴公子が脳裏に浮かび源氏物語を著し始めたと言われています。石山寺は源氏物語始まりの地として知られています。 山門に近い公風園内の一コマ。 1

  • 489 静岡清水・ちびまる子ちゃんのふるさとをめぐる。

    静岡県・清水に来ています。清水を代表する芸能人といえば、広瀬姉妹。そして清水を代表するアニメキャラといえばちびまる子ちゃん。 金のちびまる子がお出迎え。 清水区のランドマーク施設「エスパルスドリームプラザ」の中にあるちびまる子ちゃんのテーマパーク、「ちびまる子ちゃんランド」に来ています。ずいぶん昔息子と来たことがありますが、それ以来の訪問です。 公園で遊ぶまる子とたまちゃんが出迎えてくれます。 キャラ、どれだけ知ってる? ちびまる子ちゃんは花輪君や丸尾君などかなり濃いキャラのクラスメートが登場しますが、 5,6年生のときにさくらももこと同級生だった清水エスパルスの長谷川健太選手も3

  • 487 清水港散歩~日本の産業を支えた清水の廃線跡をたどる

    静岡県・清水に来ました。現在は静岡市清水区ですが、長きにわたり清水市という独立した自治体でした。静岡市が政令指定都市になる際に合併して清水区となっています。 清水は全国でも有数の港町として知られます。駅から少し歩けば太平洋。 シーチキンで有名なはごろもフーズは現在本社は静岡市ですが、清水に本店があります。「はごろも」は、清水区内にある三保の松原の天女の羽衣伝説に由来します。 今回清水にやってきたのはおいしい魚を食べるため。目的のお店があったんですが、 出足が遅かったため1500円でまぐろ盛り放題のまぐろ丼はあいにく完売。また出直すことにします。それにしても決して広くない市場内は

  • 486 富士市で工場&鉄道の夜撮にトライ。

    ここ数日、それまでの暑さが嘘のように涼しくなりました。暑さ寒さも彼岸までといいますが、これだけ夏が長くなった昨今にあっても彼岸は暑さの区切りであるようです。秋分を過ぎると夜の方が長くなります。早い時間から暗くなるので夜景を撮るのはこれからが適した時期になってきますね。そんな秋分の日の夜に隣の富士市に出かけて夜景を撮りに行ってきました。 岳南原田駅 やってきたのは富士市東部の吉原地区。ここは岳南電車というミニ私鉄が走ることで知られています。富士市は工業都市で中でも吉原地区は工場が密集しています。その中を走る岳南電車は工場夜景が撮れる鉄道として有名です。今回は電車には乗らず、車で工場夜

  • 475 【旅色】海あり温泉あり! 北陸新幹線延線の今こそ行きたい、ローカル線旅

    先日、旅色さんに寄稿しました、「海あり温泉あり! 北陸新幹線延線の今こそ行きたい、ローカル線旅」が公開されました。前回の「北陸3県2Dayパスでおトクに行く! ローカル線乗り継ぎ旅」の続編的な記事で、今回は北陸3県2Dayパス適用外の万葉線やJR氷見線にも乗ってローカル線を利用した北陸の旅の楽しみ方をたっぷりとご紹介しています。 是非、ご覧ください。 【富山~福井】海あり温泉あり! 北陸新幹線延線の今こそ行きたい、ローカル線旅|旅色LIKES 愛読書は時刻表、旅色LIKESライターの鉄道旅担当・なおです。今回は富山から福井に向かってローカル線の旅に行ってきました。 t

  • 484 ヤハタ、ヤワタ、ハチマン。「八幡」地名譚

    突然ですが問題です。 滋賀県近江八幡市 福岡県八幡西区 京都府八幡市 それぞれなんと読むでしょう。 … …… ………… お分かりになりましたか? 正解は 「しがけんおうみはちまんし」 「ふくおかけんやはたにしく」 「きょうとふやわたし」 です。 近江八幡の旧八幡(はちまん)郵便局。 です。「八幡」の読み方がすべて違います。駅名でも九州の八幡駅は「やはた」、愛知県豊川市の八幡駅は「やわた」、静岡県浜松市の八幡駅は「はちまん」と読みます。サムネイルに登場している岐阜県郡上八幡町は「ぐじょうはちまん」。自治体名に限らず町名や字として「八幡」の地名は全国至る所にあります。わたしが住

  • 483 Let's Go, MICHIGAN! 琵琶湖クルーズ船の旅

    先週の土曜日、わたしは滋賀県の大津港にいました。鳥が羽を広げているような屋根が特徴的な大津港は琵琶湖の南端に位置する港でここから遊覧船が発着しています。向こうに見えている船が今回乗る観光船、ミシガン号です。 話が少しそれますが、大津港は京阪京津線のびわ湖浜大津駅のすぐ目の前にあります。駅前の人工地盤の上からは路面電車となって駅に向かう京津線の姿がとてもよく見えるので何度も撮影に来ています。4両編成の列車が道路を曲がっていく姿は他では見ることができません。 話を今回の主役、ミシガン号に戻します。ミシガン号は琵琶湖汽船が琵琶湖内で運行する観光船で、1982年に就航しました。名前はもち

  • 482 京都大学建築散歩。

    西の最高学府、京都大学。 わたしの第一志望でしたが、残念ながら受験することもかなわずここで学ぶことはありませんでした。他の大学を卒業して30有余年が経ちましたが、思い入れは強く、この近くを通るたびふらっと立ち寄ることが多いです。 百周年時計台記念館 そんな京都大学。実は古い建築物が今も多く残っており学内を散歩するのも楽しい場所です。正門を潜ると真正面に見えるのが百周年時計台記念館。ここから散歩は始まります。時計台は京大のシンボル的存在ですが今は時計は時を刻んではいません。1925年に建てられた建物は法経学部の教室や食堂、大ホールなどで活用されてきました。創立百周年を迎えた2003年

  • 481 萩の花ほころび始めた初秋の京都

    三連休中日の9月15日。久しぶりに京都を訪ねました。 もういい加減多少は涼しくなってるだろうと思って行った京都でしたが、この日の最高気温は35.6℃で猛暑日。なんでもこの日で京都の猛暑日は今年50回目。熱帯夜もすでに56日目だそうで、どこかの大リーグ選手より早く「50&50」を達成したと話題になっていました。これは他の観測点にはない記録だそうで、やはり京都がそれだけ暑い町だということですね。じき他の町も記録を塗り替えていくんでしょうが。 まだ少し早かった梨木神社 梨木神社の鳥居の向こうには真新しいマンションが建っています。 境内はマンションの向こう側という珍しいスタイル。鳥居のすぐ向

  • 480 夏の終わりの山梨ドライブ~ひまわりと信玄餅と温泉と。

    9月ももう半ばというのに連日のように35℃以上の日が続きます。 残暑というより、まだ夏真っ盛りですね。もう9月は夏といってもいい気がします。 8月下旬の平日、休みをとって山梨県にドライブをしました。この日も夏真っ盛りだったわけですが、少しでも涼しい場所に行こうと車を走らせたのは県北部の北杜市明野町。ひまわり畑が有名な場所です。八ヶ岳の麓にあり避暑地で有名な清里も近い場所。朝9時前に到着しましたが、風が涼しいです。 静岡市内からこの地域は1時間半ほどでアクセスできてかなり近い場所。去年もひまわりを観に訪れました。8月下旬とあってこの週末でひまわりのシーズンは終わりという時期。さすがに

  • 479 小倉・火災を乗り越え今を生きる旦過市場と小倉城まわりを歩く

    今夏の九州旅行。最後に訪ねたのは小倉。いつもすぐに新幹線に乗り換えて本州にしまっていたのですが、今回初めて街を歩いて見ました。駅からまっすぐにのびるのは小倉モノレール。小倉駅と郊外の企救丘(きくがおか)を結びます。小倉駅の駅ビルを貫くようにずどんと駅に入っていくスタイルは独特で実にダイナミックです。 本当はモノレールに乗って旦過市場の最寄りの旦過駅に行こうと思ったのですが、乗るまでもなく、駅前から延びる平和通りを歩けばすぐ着くことがわかりました。街歩きもしたかったのでぶらぶらと平和通りを歩きます。 時刻は正午ごろ。お腹もすいてきたので北九州発祥のうどん屋に入ることにします。「資(す

  • 478 北九州のローカル私鉄・筑豊電鉄をゆく

    東日本に台風7号が接近したことで急遽滞在することになった北九州。宿をとったのは黒崎駅前でした。せっかく黒崎に来たのでここから延びているローカル線に乗ってみることにします。 それが筑豊電気鉄道。黒崎駅前駅から直方市の筑豊直方駅までを結びます。自分も駅なのに「駅前駅」と名乗るのがなんとも謙虚です。すぐ近くにはJR筑豊本線もありますが、あちらは炭鉱から掘り出された石炭を輸送するために造られた路線ですが、筑豊電鉄は開業当初から民間旅客の輸送に徹しています。西鉄の100%子会社であり、2000年に廃止された西鉄北九州線が一部区間乗り入れをしていました(正確には筑豊電鉄が西鉄北九州線に乗り入れる

  • 477 折尾駅今昔散歩。

    今夏の九州旅行。本来であれば博多から新幹線で静岡まで帰る予定でした。 ところが台風7号が関東に来るかも、ということで東海道新幹線は早々に運休を発表。 新幹線はすべて新大阪までしか行かなくなりました。多くの方は旅行を速く切り上げて家路に急いだのですが、わたしは 「だったら帰るのを一日延ばせばいい」 ということで、当初予定に入れていなかった場所を訪問先に追加しました。 その旅先は北九州市。八幡西区の折尾駅に降り立ちます。 比較的新しい雰囲気の折尾駅。近年行われ、現在も進行中の折尾駅大改造により誕生しました。 折尾駅は筑豊本線と鹿児島本線の乗換駅です。かつては別の私鉄だった両線

  • 476 福岡の新ランドマーク・福岡大名ガーデンシティ

    福岡を訪ねています。今回の九州旅行では一度行ってみたいところがありました。 それが天神地区のやや西にある大名町に昨年開業した福岡大名ガーデンシティ。天神地区の再開発プロジェクト「天神ビッグバン」の目玉として、もとは大名小学校、大名消防署などがあった場所を積水ハウス、西鉄などの共同企業体が開発しました。 福岡大名ガーデンシティHPより。 建物は1棟ですが、通路が真ん中にあって入口は西と東に分かれています。西はリッツカールトンホテルの入り口、東はオフィスビル。低層部分には飲食店が入ります。なお、クラフトビール店など魅力的な店舗も多くあるのですが、今回はガーデンシティ全体の様子をご紹介する

  • 475 平戸城から世界の玄関口を眺める

    長崎県北部・平戸市に来ています。 平戸は平戸藩・松浦(まつら)家が長年居城としてきた平戸城をもとに開けた城下町です。 平戸城は平戸港を見下ろす小高い丘の上にあります。 海辺にあり、全国で猛暑日が続出する中にあってもこれまで1日しか猛暑日を記録したことがないという平戸ですが、それでも夏は暑い。汗だくだくになりながら丘を登り城を訪ねます。 現在の天守は昭和37年に再建されたものです。 内部は資料館になっていて、平戸城を始めとした平戸の歴史を知ることができる資料館になっています。平戸に最初に城が築かれたのは1599年。当時は日の岳城と呼ばれていました。塔のような一風変わった城。残ってい

  • 474 本土最西端 生月島に行き着いた。

    福岡から西へ、西へと車を走らせる旅。 最終目的地は長崎県、九州北岸最果ての地でした。 その場所は生月(いきつき)島。九州本土から橋を渡って平戸島に渡り、さらに橋を渡ってたどり着きます。車で自走していける九州北岸最果ての地。その最も北の端、大バエ崎まで車を走らせます。 ちなみに生月島の名前はようやく「行き着いた」のではなく、ようやく「息がつけた」が由来。遣唐使らがここに帰還して「やっと帰国できた」という安ど感から出た言葉が島の名の由来になったそうです。 道の駅から望む生月大橋。 そんな生月島は平戸島との間に架かる生月大橋を渡ることで行き着くことができます。 集落は島の東側に固まり、西

  • 473 長崎県・平戸で異国の残り香をたどる。

    今年の夏休みは福岡から車を借りてかねてから行きたかった場所を巡り歩いてきました。その終着点が長崎県・平戸市。長崎県の北部にある町です。ここから県庁のある長崎市までは120キロで福岡市までの距離と変わらない場所にあります。 平戸市の中心部は平戸島の北部(平戸市と書かれているあたり)にあります。対岸の本土部分の市域は以前は田平町という別の町でしたが、平成の大合併で平戸市になりました。本土ではなく島の方が栄えた歴史を持つ珍しい地域でもあります。 平戸は戦国時代から江戸時代初期にかけて多くの外国船が行き交う国際港として繁栄しました。鎖国後その役割は長崎に移ってしまい、以後400年の時が経っ

  • 472 【旅色】[福井・石川・富山]北陸3県2Dayパスでおトクに行く! ローカル線乗り継ぎ旅

    旅色さんで書かせていただいた[福井・石川・富山]北陸3県2Dayパスでおトクに行く! ローカル線乗り継ぎ旅が公開されました。 北陸新幹線の開通で経営が第三セクターに移管された敦賀~金沢間。これによりJRグループの青春18きっぷが使えなくなりましたが、それに代わる、いや、それよりもさらにお得なきっぷがあります。2015年に先行して第三セクターに移管された金沢~越中宮崎間も使用することができる「北陸3県2Dayパス」を利用して福井、石川、富山を普通列車で旅してきました。今回はその前編、主に福井県と石川県になります。 【福井・石川・富山】北陸3県2Dayパスでおトクに行く!ローカル

  • 471 海が見える絶景の棚田はしご旅・浜野浦の棚田&春日の棚田

    ① 玄界灘を望む絶景の棚田「浜野浦の棚田」 九州の北岸の海岸線を撫でるように福岡から西へ車を走らせた今回の旅。 この旅をする中でぜひ訪ねてみたい場所がありました。 それが浜野浦の棚田。佐賀県北部、玄海町にあります。なんでも佐賀県遺産とのこと。棚田ファンとしては行かないわけにはいきません。数台しか止められませんが駐車場が整備されているのでそこに車を停めて歩いて展望台までやってきます。 ご覧のようにわりと新しい展望台が整備されています。 それではここから見ることができる棚田の景色をご覧にいれましょう。 ほぅ…思わず息をのんでしまう美しい景色です。400年ほど前に川が作った狭い谷を開墾

  • 470 九州北部海岸線をたどる旅③・佐賀県の北端岬めぐり編

    九州北部の海岸線をたどるドライブ旅。今回はその第3回です。 念願の「呼子のイカ」を食したあとは車を北に向かわせました。 呼子は佐賀県の最北部に位置しているのですが、今回はさらにその北に浮かぶ島、加部(かべ)島と佐賀県の本土最北端である波戸岬を訪ねます。 ① 北岸で牛の放牧がおこなわれるのどかな加部島 加部島は呼子町の北に浮かぶ人口400人ほどの島です。もとは壁島といったそうで、この島が風や波をよける役割を果たし呼子港がイカ漁や捕鯨で栄えることとなりました。加部島でも漁業は盛んにおこなわれています。 本土と加部島との間は呼子大橋という橋で繋がっています。橋を渡って最初にやってきた

  • 469 九州北部海岸線をたどる旅②・虹の松原&呼子のイカ!編

    福岡から平戸まで海岸線をたどるドライブ旅をしています。最初の夜は唐津に宿をとりました。宿の部屋からはライトアップされた唐津城が見えます。 唐津城は2年ほど前に訪ねており、ブログにあげていますのでこちらをご覧ください。 ① 朝の虹の松原をゆっくり散歩。 わたしは旅先で昼間歩き倒すことが多いので夜は酒を飲んですぐに寝てしまいます。その代わり朝早起きするのですが夜明けにホテルの窓から見えた夜明けの虹の松原の景色がとても綺麗でした。向こうには昨日姉子の浜から見た姫島も望むことができます。 朝焼けの虹の松原が美しかったので思わず寄り道をしてしまいました。 虹の松原はこの辺りの新田開発の

  • 468 九州北部海岸線をたどる旅①・福岡&糸島編

    8月14日から17日まで、九州北部を旅してきました。 本来であれば16日に帰る予定でしたが、台風が東京に迫り東海道新幹線が事前に運転休止を決めたことから予定を変更して17日まで旅することにしました。1日滞在を伸ばした分予定していなかった場所も訪ねることができました。今回の旅の報告はまた順を追ってここでしたいと思います。 さて、今回の旅のテーマは「九州北部の海岸線をたどる旅」。夏は海は一番似合う季節。福岡から西に向かい長崎県の平戸までレンタカーで海岸線をたどりつつ旅をしました。今回はその始まり、福岡市と糸島市編です。 ①福岡の夫婦岩はめっちゃリゾートでした はじめに訪ねたのは「桜井

  • 467 ちょっと難しい空撮クイズ!ここはどこ?

    暑い!毎日暑すぎて本当に外に出るのがおっくうになってしまいますね。 それでも明日からお出かけしてしまうのですが。。。 今回はインドアで空の旅を楽しんでもらおうと思います。先日、わたしは中部国際空港から松山空港まで飛行機で旅行しました。その際に飛行機の窓から獲った島の写真を見ていただき、どの場所を撮った写真か当てて頂こうと思います。問題は3問。必ずしも名古屋→松山の順に従って並んでいるわけではありませんのでご注意ください!正直、難しいです。 第1問 まず最初の写真はコチラ。河口周辺に宅地や工場が広がります。左右は山が海岸線まで迫り、右手の方は狭い陸地を縫うように鉄道が走っていますね。

  • 466 真夏の城ヶ島ウォーク

    神奈川県の三浦半島をめぐる旅。半島の南端、三崎港からバスに乗り城ヶ島にやってきました。城ヶ島バス停の前にもまぐろを食べられる場所が軒を連ねています。 城ヶ島は三浦半島の南端、三崎港の対岸にある神奈川県最大の島です。1960年に城ヶ島大橋が作られて橋でつながって以降本土と一体となった町づくりが進められてきました。城ヶ島があるおかげで三崎港は風をまともに受けることがなくなり、天然の良港として発展を遂げることができるようになりました。城ヶ島は海底火山が噴火した噴火堆積物が南洋から運ばれ、本州にぶつかったのちに隆起して海上に現れた島です。そのため特に島の南から西にかけては火山島としての

  • 465 三崎港にまぐろを食しに。

    仕事もひと段落し、ようやく待ちに待った夏休みが始まりました(´▽`) 息子に夏休み期間中の予定を聞いたところ、8月11日は東京にいてその後四国に行くとのこと。ならばその一日で一緒にどこかに行こうということになりました。考えた末にたどり着いたのは、 三崎マグ口駅!フリガナまで「みさきまぐろえき」となっていますが、「みさきぐち」駅。京浜急行の遊び心です。三崎口は神奈川県三浦市にある三浦半島最南端の駅。その名の通り三崎港の玄関口であり、ここからバスに乗って三崎港に向かいます。 さて、今回の旅行で利用したのは「みさきまぐろきっぷ」。京急沿線の各駅から三崎口駅までの往復きっぷに京急バスの乗車

  • 464 夏の1コマ #高知県津野町貝ノ川の棚田

    7月に訪ねた高知県。四国旅行シリーズのブログに書いていませんでしたが津野町貝ノ川集落に広がる棚田を訪ていました。絶滅したとされる日本カワウソ最後の目撃場所となった新荘川の支流、貝ノ川沿いに造られた20段の棚田とそこに広がる夏の青。日本の夏の原風景です。

  • 463 大阪に誕生した新しい駅を訪ねる~箕面萱野駅

    今年3月、大阪の北部に新線と新駅が誕生しました。開業以来大阪に行く機会がなかったのですが、昨日ようやく訪問の機会を得て新線乗車を果たしました。 赤い部分が新線区間。 その新線が走るのは大阪の北部、吹田市と箕面市。北大阪急行電鉄の終点だった千里中央駅から箕面萱野駅までの2.5キロが3月23日に新たに開業しました。北大阪急行電鉄といってもピンと来ない方も多いかもしれませんが、地下鉄御堂筋線といわれれば知っている方も多いと思います。梅田駅や難波駅、天王寺駅といった大阪の主要駅を南北に結ぶ御堂筋線は大阪の主要大幹線ですが、北端部は江坂駅までが御堂筋線、それより北は北大阪急行電鉄と別の鉄道会社に

  • 462 岡崎花火大会・空に咲く花火に酔う

    前回はわたしの故郷、愛知県安城市の七夕まつりをご紹介しました。安城七夕まつりは毎年8月第一金曜日から日曜日まで開催されますが、中日の土曜日は隣町の岡崎市で花火大会が行われます。わたしは10年間岡崎市に勤務しており、10階のオフィスから花火大会を眺めていました。転勤で岡崎を離れてからご無沙汰になっていましたが今年、久しぶりにこの花火大会にも参加しました。2つの祭りをはしごしたのは初めての経験です。 花火大会は19時に始まります。30分前に岡崎公園前駅に到着しましたが人、人、人…!改札を出るまでに10分以上かかりました。さすがは愛知県を代表する花火大会です。 駅から歩いて岡崎城の西側に

  • 461 願いごと、日本一 わが故郷・安城七夕まつり

    ひさしぶりに帰省をしました。わたし、単身赴任ですがほとんど家に帰りません。今回帰ったのは久しぶりに地元の祭りを観たかったから。 それは「安城七夕まつり」。わたしの故郷、愛知県安城市でこの時期開催される夏祭りです。日本三大七夕まつり、というと全国的には宮城県仙台市、神奈川県平塚市、愛知県一宮市というのが定説ですが、安城市では一宮市ではなく当市の七夕祭りが三大のひとつだと主張しています。四大七夕にすりゃいいじゃんと思うんですがそうはならないようで。3位の座を巡って鍔迫り合いを繰り広げています。 安城七夕まつりは仙台と同様月遅れの8月第一金曜から3日間開催されます。 商店街、町内会などの

  • 460 金沢・夏の茶屋街散歩。

    先週の北陸旅。鈍行に揺られて金沢にやってきました。新幹線の延伸開業で在来線特急が消えてしまいましたが、鼓門は新たなルートでやってきた観光客を変わらず迎えてくれます。 旅程の都合上、金沢には2時間しかいることができなかったのであまり遠くまで行くことはできません。 どこにいこうかいろいろ考えましたが、結局金沢を代表する観光スポット。ひがし茶屋街にやってきました。浴衣を着た女性観光客が写真を撮っていました。思えば夏にここを訪ねたのは初めてです。 ツバメは人が多く通るところを好んで巣をつくるといいますが、さすがにこれだけ人通りが多いところに巣をつくるとは…逞しいなと思ってしまいます。そろ

  • 459 晴れの雨晴海岸 ローカル線とともに。

    雨晴。 あまはらし。なんとも気持ちのいい響きの地名です。雨だけでなく心まで晴れ晴れとさせてくれるような、そんな気さえしてきます。 源義経が雨宿りをしたことでその名がついた雨晴。雨宿りではなく、雨晴、とこの地の名をつけた先人のセンスの良さに感激します。 富山県のJR氷見線。高岡駅から氷見駅を結ぶ短いローカル線の途中に雨晴駅はあります。ここを訪ねたのは昨年以来2回目。前回はうっすらと雪の残る冬の日でした。 雨晴駅は駅の向こうがすぐ富山湾。海を間近に望むことができる駅です。そんな青い海が見える雨晴駅にはやはり晴れ渡った青空がよく似合います。 筆者遠影。 黄昏ているおっさんは似合いません

  • 458 【富山】新湊・内川ナイト&デイ

    富山湾は何度か訪ねたことがあります。富山駅からポートラムに乗って岩瀬浜に行ったり、高岡駅から万葉線に乗って海王丸を見に行ったり。 ↑ 海王丸を見に行ったときのブログはコチラ。 そんな何度もいっている富山湾エリアですが、ついこの間までこんなフォトジェニックな場所があるとは知らずにいました。それが今回ご紹介する内川エリア。射水(いみず)市の旧新湊市エリアの中心を流れる運河のような川一帯の景色がとても美しいと聞き、7月20日、富山を訪ねました。 ナイト~黄昏時のリバーサイドをゆっくり歩く。

  • 457 いま、日本の図書館が新しい⑧~男木島図書館

    高松市の北に浮かぶ小さな島、男木島。 ここを訪ねたのはこの風光明媚な景色を見るためでもありますが、実はもうひとつ目的がありました。 それは島にある小さな図書館「男木島図書館」に来たかったから。それまで図書館がなかった男木島に2016年に開館した私設図書館。古民家をリノベーションした他にはない図書館です。開館日は主に土日祝日ですが開いていない日もありきまぐれで訪ねるときは注意が必要です。開館日はHPで公開する「ときもあって」こちらもきまぐれです。 男木島図書館|Ogijima Library男木島図書館|Ogijima Library2月の開館日とイベントのお知らせ 瀬戸内

  • 456 アートと猫に出会える瀬戸内パラダイス・男木島

    高松から40分 瀬戸内に浮かぶ小島へ 7月7日、とても暑い日。香川県の高松港にやってきました。 JR高松駅から5分ほど歩いた場所にあるこの港からは、高松と瀬戸内海に浮かぶ島を結ぶ船が数多く出ています。 わたしも船に乗って近くの島に渡ってみようと思います。小さな島に向かう船ということで舐めていたんですが立派なフェリーが待機していて驚きです。 わたしが向かうのは男木(おぎ)島。鬼ヶ島伝説で有名な女木島とならんで高松市の北に浮かぶ小さな島です。 フェリーはゆっくりと島に向かって進みます。エアコンの効いた客室からでることもできます。暑いですが海風が気持ちいい。この日、わが静岡市では40

  • 455 ことでんで香川のうどんをはしごする。

    キュートなたかまつえきちゃん。 高松に来ました。10年ぶりの高松駅ですが、相変わらずにっこりスマイルな「たかまつえきちゃん」が出迎えてくれます。 高松にきたらやりたいことはただ一つ「うどんめぐり」。残念ながら大食漢ではないのでそこまで多くの店を回ることはできませんが、高松地区を走る高松琴平電鉄(通称ことでん)の旅を楽しみながら、うどんを食べに出かけたいと思います。 日曜朝しか食べられない「神社のうどん」を食す。 JR高松駅からほど近いところにある玉藻公園の脇にある高松築港駅からことでんの旅はスタート。7月上旬というのに朝からとにかく暑いです。 22分ほどで着いたのは一宮駅

  • 454 【旅色】敦賀からローカル線で若狭・舞鶴へ〜小浜線で水を感じる夏旅【福井・京都】

    旅色さんに寄稿した「敦賀からローカル線で若狭・舞鶴へ〜小浜線で水を感じる夏旅【福井・京都】」が公開されました。 敦賀からローカル線で若狭・舞鶴へ~小浜線で水を感じる夏旅【福井・京都】|旅色LIKES 愛読書は時刻表、旅色LIKESライターの鉄道旅担当・なおです。今回は北陸新幹線の新たな玄関口となった敦賀駅から西に延びるロ tabiiro.jp 旅をしたのは今年のゴールデンウィークでしたが、その日の気温は30℃。すでに夏のような暑さでした。そんな中訪ねた小浜線は車体のラ

  • 453 静岡県袋井・リアル○○ができる寺で風鈴を愛でる。

    静岡の中央部、袋井市で風鈴を巡るドライブ。つづいて訪ねたのは油山寺(ゆさんじ)。前回訪ねた可睡斎から車で7,8分の場所にあります。 正式名称医王山薬王院油山寺と呼ばれ、本尊は薬師如来です。奈良時代に行基が開いたといわれており、1300年もの歴史を持つ由緒正しいお寺です。 山門をくぐると緑の木立が涼やかな印象。夏にここを散歩するとひとときの涼が得られます。その涼をさらに増してくれるのが夏の風物詩、風鈴。参道の右手に並んでいるのがわかります。 この時間はあまり風がなく残念ながらあまり音が鳴ることはありませんでしたが、眺めるだけでも涼しい気持ちにさせてくれますね。 あじさい柄にひまわ

  • 452 静岡県袋井の寺で風鈴の音を楽しむ

    この三連休はほぼ家にいました。その前の週に四国を旅していたので家事をしないといけなかったのと、疲れがたまっていたからです。とはいえ三連休にどこにも行かないのもつまらない。「近場へ」ということで車を飛ばし、1時間ほどで着く袋井市にやってきました。車で1時間。わたしにとっては近場です。 やってきたのは可睡斎というお寺です。本来は萬松山(ばんしょうざん)東陽軒といいますが、徳川家康の幼少時に教育係をしていた当寺の仙隣等膳和尚が、家康が浜松城主になった際に久しぶりに会った際に居眠りをしてしまい、家康から「和尚、睡る可し(ねむるべし)」といわれたという逸話から寺全体が可睡斎と呼ばれるようになり

  • 451 2024年上半期人気記事を振り返る

    2024年も半分を過ぎました。今年も多くの旅行をしてブログを書いてきました。ここで上半期の人気記事を振り返ってみたいと思います。もし気になる記事がありましたらチェックしてみてくださいね。 6位 やたら凶のでる神社で運試し~京都・健勲神社 今年の正月は凶が多く出ることで有名な京都・紫野の健勲神社で運試しをしてきました。前年、他の神社に初詣に行った際大吉をひいたことで喜んでいたところその後なかなかの苦労を強いられたことがありました。ならば凶をひいて不運をここで全部吐き出してしまえ、とここを訪れ狙い通り凶をひいたわけですが…その後の運勢がよくなったのかといえばそうとも言えず。人生はそう

  • 450 真夏の南国・須崎で鍋焼きラーメンを食す。

    7月6日の高知ドライブ。天候に恵まれ、34℃を記録する暑さになりました。 四万十市に四万十町。地元の人でないと混乱しそう。 双方とも平成の大合併で誕生した新しい町です。 雲一つないいい天気。やってきたのは太平洋に面する町、高知県須崎市です。なかなか来る機会がなかったのですが初めて訪ねることができました。 ここに来たら食べたいと思っていたのが「鍋焼きラーメン」。須崎市の名物として知られています。この炎天下で鍋焼き・・・どうかとは思いましたが次いつ来るかもわかりません。ここは思い切って名物を頂くことにします。 鍋焼きラーメンは昭和20年にこの町で営業していた谷口食堂が発案したと言われてい

  • 449 吸い込まれるような深き青「仁淀ブルー」を訪ねて

    近年「仁淀ブルー」という言葉をよく聞くようになりました。 高知県の清流といえば西部を流れる四万十川が有名でした。 こちらは四万十川の沈下橋。 もちろん四万十川の清らかさは今も変わることはなく観光客を魅了し続けていますが、近年注目を浴びているもうひとつの清流が仁淀川。愛媛県の石鎚山に端を発し、高知県の中部を流れて土佐市で太平洋に注ぎ込む全長124kmの河川です。仁淀川は透明度が高く不純物が少ないため光の波長が短い青い光を反射します。その青さをカメラマンの高橋宜之氏が「仁淀ブルー」と呼んだことで全国にその名が知れ渡ることになりました。今回はその青さを間近で見ようと仁淀川とその支流にある渓谷

  • 448 四国カルスト爽快ドライブ

    みなさんは「カルスト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。石灰岩などの水に溶けやすい岩石で構成された大地が雨水や地下水などによって浸食されてできた地形をいいます。これが地下にできたものが鍾乳洞であり(鍾乳洞の成り立ちにはほかの過程も存在します)、地上にできたものがカルスト地形です。日本では山口県の秋吉台が有名ですが、実は四国にもカルスト地形、いわゆる「四国カルスト」が存在します。 その場所があるのは四国の中央に東西に聳える四国山地。その西部、愛媛県と高知県の県境部分は特にカルスト地形がよく見える場所です。わたしは今天狗高原と呼ばれる場所の駐車場から写真を撮っていますが、ここに車を

  • 447 いま、日本の図書館が新しい⑦~高知県梼原町「雲の上の図書館」

    隈研吾さんの建築物が多く建つことで話題の町、高知県梼原(ゆすはら)町。町立図書館も隈研吾さんによって設計されています。 その名も「雲の上の図書館」。雲の上の町という梼原町のキャッチコピーから名づけられました。 黒壁に隈研吾作品の特徴である木製のルーバーが規則的に配置されて装飾されています。前面には芝生の庭があってとても開放的です。 「雲の上の図書館」はかつてここにあった小学校の跡地に建てられました。小学校は中学校と一体化した「梼原学園」として他の場所に移転しています。街の少し高くなっている場所にあるので街の中心部からもその姿を見ることができます。 それでは館内に入りましょう。こ

  • 446 隈研吾さんのいまを築いた雲の上の町~高知県梼原町

    7月5日から3日間、四国地方を旅しました。2年ぶりの四国。本当は4月に訪ねる予定だったのですが仕事が入って延期になり、先日漸く旅することができました。 今回訪ねたのは高知県の中西部。四万十川の上流域にあたり「奥四万十」と呼ばれる地域です。四万十市や高知市、東部の室戸市は訪ねたことがありますが、ここは初めて旅する場所。どんな場所なのかワクワクします。 丸で囲んだあたりが奥四万十地域。梼原町の市街地の様子。 松山駅で車を借りて南に向かって2時間。四国山地を超えて愛媛県から高知県に入ったところにあるのが梼原(ゆすはら)町。人口3000人の山間(やまあい)の小さな町です。 「耕して天に至る

  • 445 ココがすごいぞ名鉄名古屋駅

    名鉄名古屋駅。言わずと知れた大都市名古屋の一大ターミナル駅です。 実はこの駅、非常に多くの特徴を持っていることをご存じでしょうか。普段利用しているだけでは気づかないそんな名鉄名古屋駅の面白さをご紹介したいと思います。 ①大ターミナルなのに2本しかない線路 4番線 南行きホーム 名鉄名古屋駅はJR、近鉄、地下鉄の名古屋駅と直結する大ターミナルです。ここから岐阜、犬山、津島、半田、セントレア、西尾、豊川、豊橋と県内や岐阜県の各方面に列車が出発します。これだけの行先があるならホームもさぞ多いのでは、とお思いでしょうが名鉄名古屋駅には北方面と南方面に向かう線路が一本ずつしかありません。 1

  • 🟠昨日は39.3℃を記録した静岡。...

    🟠昨日は39.3℃を記録した静岡。昼はこれはヤバいと直感でわかるくらいの暑さでした🌞🌞🌞 今日も激暑の予想。少しの間ここを離れます🚅 ミヤコカエデ(Miyako Kaede)

  • 444 神戸旧居留地建築散歩②

    6月1日、神戸で建築を見て歩くイベントに参加しました。今回はその建築散歩の後編です。 歩いているのは旧居留地と呼ばれる地区。神戸の中華街・南京町の東側、大丸本店を中心にしたエリア一帯がそう呼ばれています。 D シップ神戸海岸ビル 前回紹介した商船三井神戸ビルの向かいに建つシップ神戸海岸ビル。1918年に三井物産神戸支店として建築されました。当時は鉄筋コンクリート造の4階建でしたが1995年の阪神・淡路大震災で全壊してしまいます。1998年に鉄筋鉄骨コンクリート造15階建のビルが建てられた後に、周囲を旧建物の外壁を再構築しています。その結果現代的な建築とレトロな旧建築の融合体という

  • 443 神戸旧居留地建築散歩①

    6月1日、神戸で建築を見て歩くイベントに参加しました。 昼ごはんはここで食べて午後からスタート。 やってきたのは旧居留地と呼ばれる地区。神戸の中華街・南京町の東側、大丸本店を中心にしたエリア一帯がそう呼ばれています。 「神戸旧居留地」HPより。 旧居留地は鎖国を終えた日本が外国との玄関口として1868年に神戸を開港したのちに外国人が居留する場所として整備されました。当時この周辺で栄えていた港はここより西の兵庫でしたが、争いを避けるために当時まだ人のいない場所だったこの地を選んで開港しています。東の神奈川と横浜の関係に似ていますね。 開港当時は諸外国に管理され、外国人専用の居留地でした

  • 442 愛知・新城市三河大野で大正時代にタイムスリップ!

    愛知県東部、新城市をドライブしています。 ドライブといいながら駅にやってきました。ここはJR飯田線の三河大野駅です。大野地区は今は新城市内の一集落になっていますが、かつては養蚕業が盛んだった八名郡大野町の中心駅でした。 この時間は電車も来ず静まり返っています。飯田線は新城駅より北側はぐっと運転本数が減ってしまいます。 今は鄙びた一集落になってしまっていますが、先述の通りかつては養蚕業や林業が栄えて賑わいを見せており、富の集まる場所でした。富の集まる場所には何ができるか。そう、銀行です。 こちらはかつてこの地に本店があった「大野銀行」の本店です。大野銀行は明治29年にこの地に設立

  • 441 【旅色】「北陸新幹線の新たな玄関口」福井県敦賀市をめぐる旅

    昨日、旅色LIKESで『「北陸新幹線の新たな玄関口」福井県敦賀市をめぐる旅』が公開されました。 以前も敦賀は何度かご紹介させていただいていますが、新幹線開業を機にリニューアルした敦賀駅や乗換えだけではもったいない訪ねてほしい観光地をずらりとご紹介しています。 「北陸新幹線の新たな玄関口」福井県敦賀市をめぐる旅|旅色LIKES 愛読書は時刻表、旅色LIKESライターの鉄道旅担当・なおです。2024年3月16日に北陸新幹線が金沢駅から敦賀駅まで延伸開 tabiiro.jp 思わず途中下車したくなる敦賀。是非ごらんください。

  • 440 愛知・新城 魅惑のTKGと絶景の棚田を求めて

    この週末、日曜は雨の天気予報。ならば土曜のうちにどこかへお出かけしたい、と高速を飛ばしてドライブ。最近東京方面に向かう機会が多かったのですが、この日向かったのは名古屋方面。 写真は「たべろぐ」さんより。写真撮るの忘れた。。。 道の駅 もっくる新城 公式HP 愛知県新城市の道の駅もっくる新城では、地域の食材を活かした飲食メニュー、お土産を揃えています。屋外ステージでは、観光イベン mokkulu.jp やってきたのは「道の駅もっくる新城(しんしろ)」。新東名高速道路・新城インターを降りてすぐのところにあります。ETC2.0であれば高速道路を降りてここで休憩し

  • 439 路面を走る江ノ電とともに腰越を歩く

    先週歩いた鎌倉・江ノ電沿線。今回はその最終回です。 最初にこの写真。私は何駅にいるでしょう。この写真だけでどこかがわかる人は鉄オタか江ノ電に乗り慣れている人です。 答えはこちら、腰越駅。腰越駅はホームの両側に踏切があってホームの長さに限界があり、4両編成の場合、最後尾の車両がホームに入りきらずドアが開きません。 腰越駅から江ノ島駅までのひと区間、江ノ電は路面電車となって車とともに道路の中央部を走ります。明治39年にこの区間が開業して以来変わらない光景です。なお、手前に写る橋は日本で唯一、車両と鉄道が同一平面を利用する鉄道道路併用橋です。かつては名鉄犬山線の犬山遊園から新鵜沼の間に

  • 438 【鎌倉】稲村ケ崎・江ノ電&海岸歩き

    引き続き神奈川県鎌倉市を旅しています。久しぶりの乗車になった私の大好きな江ノ電。 前回は江ノ電を長谷駅で降り、極楽寺駅まで歩いた様子を記事に書きましたが、今回は極楽寺駅から歩をさらに西に進め稲村ケ崎駅方面に向かいます。 極楽寺駅から江ノ電の線路に沿ってしばらく進むとお客さんの乗っていない電車が停車しています。ここは江ノ電極楽寺検車区。江ノ電唯一の車両基地で、すべての電車はここで検査を受けています。 この車両も整備員に誘導されてゆっくり車庫に入っていきました。 この辺りの江ノ電に沿った道路は柵も何にもないむき出しの状態。他ではなかなか見られない光景です。線路の向こうに民家があり、

  • 437 鎌倉・長谷~極楽寺あじさい散歩

    前回に引き続き、神奈川県鎌倉市にいます。明月院のあじさいを堪能した私は久しぶりの江ノ電に乗り、長谷駅で下車しました。なぜか写真を撮り忘れています。長谷駅は長谷寺や鎌倉の大仏で有名な高徳院の最寄り駅。 「長谷寺」のHPより。あじさい路上段の様子。 長谷寺もあじさいが非常に有名でピーク時にはWebで整理券をとらないと入ることができないほどの人気です。今回、わたしは整理券をとっていませんでしたので長谷寺には寄らず、極楽寺方面に向かうことにしました。ここは私のお気に入りの散歩コース。今回はあじさいを楽しみつつ散歩を楽しみたいと思います。 長谷駅から星の井通りを西へ ああ、今日も美しき湘南の海

  • 436 北鎌倉・一面明月院ブルーのあじさいを訪ねる

    電車が到着するたび大量の人が改札から溢れ出る北鎌倉駅。 6月。あじさいの季節になりました。ここ最近はあじさいの季節になるとどこに見に行こうか?と悩んでいましたが今年はあまり悩むことがありませんでした。 というのは、今日6月15日に横浜に来る用事があり、それならば鎌倉に寄ろうと早々に決めていたからです。鎌倉のあじさいといえば北鎌倉の明月院。というわけでJR横須賀線・北鎌倉駅に降り立ちます。まだ午前9時前なんですがすごい人出です。北鎌倉駅はホームが細く長いのですが観光客が狭いホームをぞろぞろと列をなして歩いています。 駅から歩いて10分ほどで明月院に到着します。あじさいの季節以外に何度

  • 435 倉敷・美観地区 蔵の街ぶらぶら歩き

    5月18日 岡山県をぶらぶら旅していました。今回やってきたのは倉敷。大原美術館を中心とした美観地区の街並みは全国的にも有名です。 美観地区はもう何度も訪ねているのですが、何度来ても飽きることがない素敵な町です。「倉敷」の名は江戸時代、この地が天領であり米の集積地だったことで「蔵屋敷」がたくさんあったことからそれが転じて「倉敷」となったとも、蔵の集積地のことを「倉敷地」と呼んでいたことに由来するとも言われていますが、いずれにしてもここに多くの蔵が立ち並んでいたことが町の名の由来なのは間違いないようです。それが証拠に今も美観地区には多くの蔵の跡を見ることができます。 フナ11【フナ飯】岡

  • 434 三島に戻った清流・源兵衛川にホタルを見た

    3日ぶりに三島に来ました。どんだけ三島好きやねん。 時刻は19:20。夏至が近いこの頃ですがさすがに日が傾き始めています。こんな時間に三島に来たのには理由があります。 こちらは昼間の写真。こちらは夜の源兵衛川。 やってきたのは3日前と同じく源兵衛川。三島駅から10分もかからずに来ることができる清流です。この時期、ここである生き物が見られるということでやってきました。 木の葉に留まって羽を休めるゲンジボタル。 そう、それはホタル。ここ源兵衛川では全国でも珍しい都心部でホタルを見ることができる貴重な場所なのです。 かつて清流だった源兵衛川は高度経済成長期に地下水のくみ上げや排水の流入、ご

  • 433 横浜夜景散歩

    5月22日 横浜で「推し活」をしたあと海岸沿いを散歩しました。 先日歩いたときは夕方で、夜まで待たずに静岡まで帰ってしまったのですが、今回は横浜で泊まりだったので夜の横浜をゆっくりと歩くことができました。 向かったのは横浜港大さん橋。ここからはみなとみらいの夜景が一望できます。 LUMIX DC-GF10で撮影。 大さん橋の手前、象の鼻からのみなとみらいの景色。ここからでも十分にきれいに見えますね。 こちらはiPhone11で撮影。今日はライブ参加が目的だったので三脚を持っていませ

  • 432 湧水溢れる水の町・三島市 源兵衛川を歩く

    今日は有給休暇でした。最近少々仕事でストレスを感じることが続いているのでリフレッシュしようと車を走らせ、三島市までやってきました。 三島はこれまでも何度か訪ねている大好きな場所。もし好きなところに移住していいと言われたら三島を選びたい、そう思っているくらい好きな町です。 白滝公園と桜川の湧水。 三島が好きな理由はいろいろあるのですが、一番の理由は緑豊かで水がきれいなところ。街のいたるところで湧水が湧き、透明度の高い水が町の中にあふれています。三島は富士山の溶岩流の末端部に位置しており、富士山や箱根に降った雨が長い年月を経て地中を通りここで湧き出ているのです。いつもは三嶋大社に向かう途中

  • 431 この夏歩きたい!清水湧き梅花藻揺れる滋賀・醒井宿

    神戸から名古屋まで、時間があったので在来線で向かうことにしました。それでもまだ名古屋でのアポイントの時間までまだ余裕があります。どこかで途中下車しようと画策して下りたのが滋賀県米原市の醒ヶ井(さめがい)駅でした。 地名は醒井ですが、駅名は醒ヶ井と「ヶ」が入ります。神戸の三宮はJRだけ「三ノ宮」。岩手の一関は駅名だけ「一ノ関」、兵庫の西宮は2007年まで「西ノ宮」でした。駅名だけ「ヶ」や「ノ」が入るのは「東京の人が読めないから」という地元無視、東京中心の国鉄の考え方によるものの名残です。 と、本論から脱線してしまいました。醒ヶ井駅は北陸の玄関口米原駅のひとつ東隣にある駅です。かなりひ

  • 430 新神戸駅から徒歩3 分 竹中大工道具館で都会の静寂を楽しむ。

    神戸に来ました。久しぶりの新神戸駅。某鉄道系Youtuberが「新神戸駅は秘境駅」と言っていて他の人から「そんなことないだろ!」と一蹴されていましたが、この緑に包まれた光景を見ると秘境駅といっても過言ではないかもしれません。周りはホテルやビルだらけですけどね。 今回はイベント参加のために神戸入りしたのですが、イベントの開始まで少し時間があったので新神戸駅のすぐ近くにある博物館に行くことにしました。 それが「竹中大工道具館」。新神戸駅から徒歩3分の場所にあるのですがどこかの資産家の邸宅のような門構えが立派です。6年前の夏に一度来たことがあるのですが、博物館とはかけ離れた木造家屋の佇ま

  • 429 まるで西洋の城館!気高い気持ちで巡る京都府庁旧本館

    前回に引き続き、京都を散歩しています。京都に来るとつい寺社巡りをしてしまいますが、京都には貴重な洋風建築も多くあることを忘れてはいけません。 その代表的な建物が今回ご紹介する京都府庁旧本館。明治37年に建てられたれんが造りの洋館であり、昭和46年まで府庁本館として使用されており現在も一部が執務室として使われています。創建時の姿を現在もそのままとどめている貴重な官公庁建物であり、国の重要文化財に指定されています。左右対称の隙のない佇まいは行政庁として相応しい姿だと思います。 大理石の階段や手摺を上るだけで自分が上流階級になった気分になってしまいます。100%勘違いです。窓から注ぐ光さ

  • 428 足腰の神様 京都・御王神社はイノシシ尽くし!

    5月18日 5月というのに暑い京都を歩き、御王神社にやってきました。 護王神社は京都御所の西、蛤御門にほど近い場所にある小さな神社。Google Mapでもコメントがある通り、イノシシにちなんだ神社です。 鳥居の前には狛犬ならぬ狛イノシシ。のっけからイノシシ感満載です。 実はこの神社は足腰の健康にご利益のある神社。イノシシと一体何の関係があるのでしょう。 この神社のご祭神である和気清麻呂(わけのきよまろ)は奈良時代、道鏡が豊前宇佐八幡より自らが天皇となるべき御神託を受けたと嘘をついたのを暴き、道鏡の怨みを買って足の腱を切られたうえ大隅地方へ流罪とされます。九州に下る際に宇佐八幡

  • 427 TOMOOがわたしのドライブミュージックレパートリーに飛び込んできた。

    わたしは鉄道好きですが、ここ2年ほどはドライブも楽しんでいて、鉄道では行きにくい場所にあちこちでかけています。わたしはJ-POP好きでドライブするときにはAmazon Musicで必ず音楽を流します。これまでは主にBackNumberさん、miwaさん、緑黄色社会さんを聞いていた(今も聴いている)のですが、ここ半年くらいで急激に聴く回数が増えたアーティストがいます。 8/18にはサマソニにも参戦! それがTOMOOさん。初めて知ったときは「とむー」さん?と思っていたのですが「ともお」さんです。彼女を知ったのは幾田りらさんがUnplugged ライブの中で彼女の代表曲「ginger」をカ

  • 426 【旅色】渋谷・アートなトイレめぐり②

    先日、「散歩の達人」編集長の久保拓英さんと一緒に渋谷区内に点在する「アートトイレ」を巡る旅(散歩)に参加しました。 ↑そのときの記事はコチラ。 THE TOKYO TOILET Public toilets in Shibuya like you've never seen. Toilets are tokyotoilet.jp 渋谷区内の公園や街角には現在17のアートトイレがあります。かつて公共トイレは臭い、汚い、怖いといわれ使いたくても使えない、犯罪の温床になるともいわれていました。そのイメージを一掃し、だれも安心して心地よく使える公共トイレを作ろう

  • 425 京都・北野天満宮 青もみじを訪ねて

    5月18日 土曜日。京都はすがすがしく晴れていました。 訪ねたのは北野天満宮。息子の合格祈願に来て以来の訪問です。 土曜日ですが修学旅行生が大勢います。さすが学問の神様。修学旅行の必須ルートのようです。 今回わたしが北野天満宮を訪ねたのは学業成就のお参りが目的ではありませんでした。北野天満宮の西の裏手にある御土居の青もみじを観るために来たのです。正直今まで北野天満宮の裏に青もみじの名所があるとは知りませんでした。 北野天満宮の西にある御土居のもみじ苑。 「御土居」とは豊臣秀吉が戦乱で荒れ果てた京都を取り囲み防禦を固めるために築いた土塁と堀のことです。堀の一部は天然の川がその代わりと

  • 424 【旅色】富士山周辺の観光を堪能! 鉄道旅ライターが行く、富士急行旅【山梨】

    本日、旅色さんで「富士山周辺の観光を堪能! 鉄道旅ライターが行く、富士急行旅【山梨】」が公開されました。 今年最後の花見を楽しみに来た富士急行線の旅。トーマス列車や水戸岡先生デザインの特急列車などを乗り継ぎながら沿線でいくつか途中下車しつつ桜の名所や温泉、名物吉田うどんの名店なども歩いて回りました。桜の時期こそ終わってしまいましたが、富士急行線は富士山に一番近い鉄道ですので富士山の勇壮な姿が至る所から眺めることができます。 是非記事を読んでいただいて、東京からもアクセス抜群の富士急行線の旅を楽しんでみてください。 富士山周辺の観光を堪能! 鉄道旅ライターが行く、富士急行旅【

  • 423 水軍の歴史薫る瀬戸内・真鍋島で猫と戯れた日。

    2月以来の中国地方。岡山県の西端、笠岡市に来ました。すぐ隣はもう広島県です。 笠岡といえばカブトガニが有名。笠岡界隈の瀬戸内海には日本で唯一カブトガニが生息していてマンホールもカブトガニのデザイン。かなりカブトガニ推しですが、今回の主役は猫。笠岡の先に「猫の島」と呼ばれる離島があるのです。 駅から徒歩5分ほどで笠岡港に到着します。目的の島までここから船が出ています。この日は生憎どんよりした曇り空。離島にはスカッとした青空がよく似合うんですが残念です。 笠岡市はその南に笠岡諸島と呼ばれる離島が点在しています。かつては最も大きな北木島を中心に高品質の石が切り出されていたそうで、日本の

  • 422 冬の熱海に見た復活のエネルギー

    今回は少し前の話。昨年の暮れに静岡県熱海市を訪ねました。 年末だったということもあると思いますが、この日の熱海はサムネイルにあるような大賑わい。熱海プリンは通りの向かい側の専用の待合所も人であふれるほどの人だかりでした。 足湯もご覧のような盛況ぶり。どこのお店もこのような繁盛ぶり。 ここ数年の間に熱海は何度か訪ねているのですが、来るたびに観光客が増えているように感じます。インバウンドの影響もありますが日本人もかなり多い印象です。実際熱海に来る外国人客は全体の10%にも満たず、ほとんどは国内旅行客であるといいます。それに若い方が多い。熱海を訪ねる観光客のうち30代以下の占める割合は全体の

  • 421 京は遠ても十八里~都の食を支えた鯖街道を往く

    北陸新幹線はこの春、敦賀まで延伸開業しました。 新幹線はその後、若狭地方の小浜市を経由したあと京都に向かう計画になっています。 その小浜市にやってきました。中心部の道路にこんな看板があります。 「鯖街道の起点」 その足元にもここが「鯖街道」の起点だと示す道標。京都はあちらと矢印が示されています。 「まっぷる」HPより。 「鯖街道」とは鯖の捕獲地である小浜から京に向かう道の総称です。奈良時代から御食(みけつ)国と呼ばれ朝廷に海産物などを貢いでいた若狭国。関西に続く道は古くから開けていたました。鯖だけでなくグジやアナゴなどの魚介類なども輸送していましたが、主要な産物が鯖であったことから

  • 420 軍都・東舞鶴 赤れんがパークと遊覧船めぐりで歴史をたどる

    前回ご紹介した敦賀から小浜線に乗り2時間ほど。京都府舞鶴市に来ました。舞鶴市の東の玄関口、東舞鶴駅に到着です。この日はとても暑く今年初めて30℃を超えました。5月なので湿度が低いのでまだいいんですが、それでも太陽光が薄い頭に突き刺さるのを感じます。 舞鶴市のあらまし ピンが刺さっているところが東舞鶴。 鶴が羽を広げたような形の舞鶴市。京都府北部の中心都市です。舞鶴湾は入り江が東西に2か所あって東側が東舞鶴、西が西舞鶴です。城下町として発展した西舞鶴(こちらがもとの舞鶴市)に対し、東舞鶴は軍港として発展した別の町(東舞鶴市)でしたが、戦時中に海軍基地が西舞鶴にも拡大した際に軍部から合併

  • 419 通過するだけじゃモッタイナイ!魅力あふれる敦賀をご案内。

    前回に引き続き、福井県敦賀市にいます。 北陸新幹線が延長開業して敦賀駅は北陸新幹線と各線の乗換駅としての役割を担うことになりました。利用者のほとんどが乗換客で在来特急や湖西線の新快速などから北陸新幹線に乗り換えてそのまま目的地に向かっていきます。敦賀駅で降りる人もいますがそれは地元の方。観光目的で敦賀駅の改札を通る人は少ないのが現状です。 でもちょっと待ってください。敦賀駅周りには今回の新幹線延伸で駅がリニューアルされ新しい施設ができました。そしてそれ以前から敦賀は観光スポットが数々あるなかなか見ごたえのある町なのです。ただ乗り換えるだけじゃモッタイナイ!せっかく敦賀で電車を降りるな

  • 418 新幹線開業で生まれ変わった敦賀駅乗継ぎ事情

    3月16日、北陸新幹線が福井県・敦賀駅まで開業しました。これにより東京から福井、敦賀までは新幹線で乗り換えなしでアクセスすることが可能となりました。 一方でこれまで金沢、福井から乗り換えなしでアクセスすることができた大阪、名古屋方面からは敦賀駅で在来特急から新幹線に乗り換えなければならなくなりました。これにより名古屋方面と北陸を結んでいた「しらさぎ号」は大きく需要が減り、GWの利用者は半減したといいます。東京から米原経由で福井に行っていた人が北陸新幹線で行くようになったことを差し引いても大きな需要減です。その代わり名古屋と福井を結ぶ高速バスは大盛況。JR東海、西日本が割引チケットの販

  • 417 お茶の国しずおか・茶の世界に浸る

    新茶の季節になりました。今年はうるう年だったので5月1日が八十八夜。立春から数えて88日目にあたる日に摘んだ新茶を飲むと長生きできると言われています。私は緑茶よりコーヒー派でこれまであまり緑茶には興味はありませんでしたが、静岡は全国に名だたるお茶の産地。静岡の居酒屋では必ず置いている焼酎のお茶割りは「静岡割り」と呼ばれておりお茶に対する愛情は並々ならぬものがあります。今日は静岡の中でも特にお茶の生産が盛んな牧之原台地を訪ね、しばしお茶の世界に浸ってきました。 静岡市内から車で約1時間かけてやってきたのは島田市金谷地区にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」。静岡をはじめ全国、世界のお茶

  • 416 GWの伊豆を天空から見下ろす~小室山リッジウォーク

    今年のゴールデンウイークは前半3連休、後半4連休とはっきりわかれましたね。わたしは暦通りに出社しましたが、うちの社員の中には中三日の出勤日をすべて休んで10連休にした社員もいました。さぞ休みを満喫していることでしょう。有給が取りやすくなることはいいことです。 わたしは5月下旬ごろから取材など外出が多くなるためゴールデンウイークは軽めの移動に留めています。ただそうはいってもいい天気に恵まれると出かけたくなるのがお出かけ大好き人間の悲しい性。車に乗って伊豆方面に出かけました。 やってきたのは伊東市にある「小室山公園」。2,3月に何度か伊豆に行ったのですがそのとき寄りたかったものの時間切

    地域タグ:伊東市

  • 415 東京・日本橋で応援!被災三県アンテナショップでめぐる日本海プチ旅

    今年1月1日に発生した能登半島地震では、能登半島を中心に甚大な被害が発生しました。 わたしは昨年7月に能登半島を訪問しており、光り輝く青い海やのどかな田園風景など日常を忘れさせてくれる風景に感動を覚えました。 そんな素晴らしい感動を与えてくれた能登を含めた北陸地方が今震災で非常に苦しい状況にある。できれば今すぐにでも北陸に駆けつけて何かしらの応援をしたい。だけど時間やスケジュールの都合もあって北陸に向かうことはできませんでした。 そんな中、東京を訪ねる機会があり思いつきました。そうだ、東京には多くの県のアンテナショップがある。 「自治体アンテナショップ」より。 特に日本橋か

  • 414 渋谷・トイレめぐり

    東京・渋谷にやってきました。日曜日の渋谷はどこもかしこもすごい人!ぶつからないように歩くので精一杯です。みなさんどこにいくんでしょうね。 さて今回のタイトルは「渋谷・トイレめぐり」。渋谷で悪いものを食べてお腹を壊してたわけじゃないですよ?雑誌「散歩の達人」の編集長・久保拓英さんと一緒に渋谷のデザイナーズトイレを巡る散歩旅。「旅色」さんが企画したイベントに参加したのです。 THE TOKYO TOILET プロジェクト この散歩をするにあたり、デザイナーズトイレができるきっかけとなった「THE TOKYO TOILET プロジェクト」をご紹介します。 かつて公共トイレは臭い、汚い

  • 413 日本のマンガ史の原点・トキワ荘のあった椎名町を歩く。

    みなさんは東京都豊島区にかつてあった「トキワ荘」という小さなアパートのことを知っているでしょうか。大都会東京の小さなアパートのことなど知るはずがない。そうおっしゃる方もいるでしょう。 ですがこの「トキワ荘」。実は日本のマンガの歴史を語るにあたって忘れることのできない原点ともいえる場所なのです。 場所は東京都豊島区南長崎。かつては椎名町と呼ばれていました。かつてトキワ荘があった場所には別の建物が建っていてモニュメントが残るのみとなっています。モニュメントが残っているということがこのアパートの歴史的価値を物語ります。 「トキワ荘」を模した建物が現在近くの公園敷地内に建てられています。そ

    地域タグ:豊島区

  • 412 写真でふりかえる今年の桜まとめ

    今日(4月23日)、桜前線は北海道の帯広に到達しました。3月に寒く雨の日が続き開花が遅れた桜ですが、北日本では開花は平年より早く加速度をつけて日本列島を駆け上っていきました。 思えば今年もたくさんの桜をカメラに収めてきました。 先に書いたブログで訪ねた桜をご紹介してきましたが、ブログで紹介できなかった写真も数多くあります。今回はそんな桜たちを写真で振り返っていけたらと思います。 3月末 まだ咲きはじめの桜を追った桜坂。漸く告げられた、春の訪れ。満開のサクラサク。

  • 411 藤の美しい藤枝市は「朝ラー」の街でもありました。

    知ってる?藤枝市の朝ラー文化 おはようございます。 時刻は午前7時。わたしは、今オープンしたばかりのラーメン店「麦」さんにいます。 このお店があるのは静岡県中部の藤枝市。藤枝市や隣の焼津市ではこの店のほかにも早朝からオープンしているラーメン店が数多くあり「朝ラーメン(朝ラー)」の文化が定着しています。このお店の前にも開店前から5,6組のお客さんが並んで待っていました。 今回行った店ではありませんが、こちらの店は平日は午前5時、土曜日に至っては午前3時半にオープンします。もはや早朝ではなく深夜です。それでも行列は後を絶たず8時15分閉店とありますが、5時台には麵がなくなって営業終

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミヤコカエデさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミヤコカエデさん
ブログタイトル
ミヤコカエデのぶらぶら旅行記
フォロー
ミヤコカエデのぶらぶら旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用