chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
右脳で英数学習と多読 https://rightengmath.seesaa.net/

Oxford Bookworms Libraryで100万語 多読を達成、Do not draw dictionaries. 次はQuick Reads

You-Know-Whoとは誰ですか?

Greta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • 辞書は引かない

    当ブログを読んだ人ならご存知だと思いますが、私は他人の揚げ足を取るのが大好きです。決して褒められた事ではありませんよ。 心理カウンセラー吉野麻衣子さんによると、揚げ足を取る人は「相手を打ち負かせたい」、「自分の方が勝っていると見せつけたい」、「自分をかまってもらうことで存在意義を感じたい」という思いが強い人らしいです。 繰り返します。他人の揚げ足を取るのは決して立派なことではありません。ただ…

  • クリスマス多読

    今年も残り少なくなりましたね。なんだか急に寒くなったので、少し早いかなと思ったのですが、今日は電気ストーブを出しました。 さて、わたしは切支丹ではありませんが、これから1ヵ月間ほど、クリスマスにちなんだ洋書を読もうと思います。まずは、1冊1万ワード未満の本を紹介します(語数は目安です)。 Yes, Virginia, There Is a Santa Claus (Francis Pharcellus Church) 462 Christmas Adventure (Oxford Reading …

  • 冷蔵庫のうえの人生

    Alice Kuipersの「Life on the Refrigerator Door」の邦訳が、「冷蔵庫のうえの人生」というタイトルで2007年に出版されました。15年前のことなので、ご存知の方も多いと思います。邦訳版があっても、できれば原書で読んで欲しいと思います。なぜなら、 語彙がメチャメチャやさしい。

  • 宗教の勧誘

    多読村には多読教というカルト宗教があります。そこでは多読3原則というものを信じており、ときどき宣教師まがいの人間が街に出かけて、宗教の勧誘をしています(苦笑)。たとえば、THE21onlineでは

  • Death in the Freezer(無冠詞)

    Oxford Bookworms Stage 2の「Death in the Freezer」を再読しました。総語数は6180語の短い物語ですが、「I killed a dead man.」という文頭を見ただけでも期待が高まります。 このグレイデッド・リーダーは、2000 word familiesの語彙力があれば全単語の99%が分かります。Stage 2の本ですから、文法や構文もやさしいです。高校…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gretaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gretaさん
ブログタイトル
右脳で英数学習と多読
フォロー
右脳で英数学習と多読

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用