今年はF. Scott Fitzgeraldの「The Great Gatsby」が出版されて100年だそうです。有名な作品なので、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。レオナルド・ディカプリオ主演の映画を見た人も少なくないと思います。 英語圏では、授業で読むように勧める学校もあるそうです。読書系ソーシャルメディアGoodreadsの「Best School Assigned Books」ランキングで、本書は6位でした。この本の総語数は47094語、ATOS Book Levelは7.3…
Oxford Bookworms Libraryで100万語 多読を達成、Do not draw dictionaries. 次はQuick Reads
You-Know-Whoとは誰ですか?
今年はF. Scott Fitzgeraldの「The Great Gatsby」が出版されて100年だそうです。有名な作品なので、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。レオナルド・ディカプリオ主演の映画を見た人も少なくないと思います。 英語圏では、授業で読むように勧める学校もあるそうです。読書系ソーシャルメディアGoodreadsの「Best School Assigned Books」ランキングで、本書は6位でした。この本の総語数は47094語、ATOS Book Levelは7.3…
Richard Templarは「Rulesシリーズ」という自己啓発本で有名な作家です。Rulesシリーズの代表作は以下の通りです。 The Rules of Life The Rules of Love The Rules of Work The Rules of Wealth The Rules of People The Rules of Thinking The Rules of Parenting The Rules of Management The Rules of Extensive Reading(笑) いずれも語彙がやさしいのですが、そのなかでも「
zinc 亜鉛 petal 花弁 oxygen 酸素 sodium ナトリウム anther 葯 pistil 雌蕊 stamen 雄蕊 uterus 子宮 cellist チェロ奏者 orchard 果樹園 January 1月 glacier 氷河 chlorine 塩素 nitrogen 窒素 fluorine フッ素 hydrogen 水素 concerto 協奏曲 December 12月 February 2月 pancreas 膵臓 duodenum 十二指腸 potassium カリウム violinist ヴァイオリン奏者 esophagus 食道 ecosystem 生態系 hydrop…
4月下旬に癌治療のため、自宅から少し離れた総合病院に入院しました。そこで生まれて初めて、全身麻酔下で手術を受けました。心電図、血圧計、パルスオキシメーター、酸素マスクなどを装着し、麻酔が始まるとアッという間に意識がなくなり、「○○さん、手術が終わりましたよ」という声を聞いた時には全て終了していました。その後、HCU(High Care Unit)に移され、酸素マスクを着けたまま一晩過ごしました。 翌朝、看護…
何がキッカケで知ったのか忘れましたが、アメリカやカナダには「Amish」という宗教集団がいます。昔からの素朴な生活を営み、農耕や牧畜によって自給自足している生活共同体です。行き過ぎた科学技術や商業主義から距離を置いて、人間らしい生活を目指す人達だろうと思っていました。ところが、Wikipediaを読むと、そんな生易しいものではないことが分かりました。一部、引用すると↓ 読書をし…
多読三原則には「③合わないと思ったら投げる」という項目があります。そんな原則は必要ないし、今や完全に時代遅れだと思います。そもそも、「合わない」という言葉自体が誤魔化しではないでしょうか。 最近、グーグル検索して見つけた某ブロガーは、洋書を917冊読んだそうです。その人がこれまで読んだ洋書の総語数はおよそ800万語ですが、途中で読むのを止めた本は12冊だけだそうです。これは917冊の1.3%です。私は、洋書…
「人気児童書から本格派ペーパーバックまで! ミステリではじめる英語100万語」という本の宣伝サイトを見ると、英語でミステリを楽しむために3つの掟があるそうです。アドバイスやコツではなく「掟」です。多読村では「①辞書は引かない」が掟です。掟を破る者には血の制裁が・・・
最近思う。もう日本人には(ごくごく特殊な状況下を除き)英語は習得できないのだ、と(会話="単語を並べるだけ"のレヴェルでよしとするなら話は別だが)。 もうええやん。とりあえず、大学入試(≒筆記)で点を取らせてあげたらさ。それで十~~分と違うの。もう、やめときいな。もうええやん(笑)。 ↑ 先ほど、X(旧ツイッター)で上記のようなポストを見ました。これに対して様々な…
2025年3月2日に東京マラソンが開催され、37,785人の走者が参加したそうです。ほかにもボランティアが1万人ほどいたようです。東京マラソンは大人気なので、参加申込者(およそ30万人)がすべて走れるわけではありません。抽選に当たった人だけです。マラソンを完走するためには、まず、高倍率の抽選に当たる必要があります。厳しいですね。 一方、…
今日のタイトルに似たウェブサイトやブログ記事が沢山ありますが、「初心者」には難しすぎる洋書を紹介しているサイトが非常に多いです。たとえば、11日前に「洋書初心者でもしっかり楽しめる洋書ベスト10!by めぐ校長」というライブセミナーがYouTubeでありましたが、 そんな本を初心者に勧めて一体どういうつもりだ、ボケェ! …
多読を熱心に勧める人の中には、「英語と日本語を一対一で覚えてはいけない」と主張する人がいます。しかし、、、 Januaryは1月、Februaryは2月 Tuesdayは火曜日、Wednesdayは水曜日 earthquakeは地震、droughtは干ばつ povertyは貧困、climateは気候 thousandは千、millionは百万 上記の単語は中学校の英語教科書で紹介されています。
多読の原則として世界で最もよく知られているのは、Richard DayとJulian Bamfordが2002年に発表した「Top ten principles for teaching extensive reading」です。多読の論文では通常、これが引用されます。その原則の第1項は「The reading material is easy.」です。やさしい読み物として、graded readersが広く利用されています。 グレーデッド・…
昔から「You are what you eat.」という格言があります。「健康は食生活で決まる」という意味です。普段からバランスの良い食事を取っている人は健康で長生きしますね。この表現をもじって You are what you read.という表現もあります。Barack Obama's Book Recommendationsを見ると、オバマ氏の人となりが分かります。 全国大学生活協同組合連合会の調査によると、大学生の45%は1日の読書時間がゼロだったそうです。一…
Oxford University Pressは「Very Short Introductions」シリーズを刊行しています。政治経済、哲学、宗教、歴史、科学、技術、芸術など様々な分野の問題を扱っており、これまで700を超えるタイトルが出版されています。私の印象では、その内容は大学教養課程ぐらいだと思います。 多読教材としてよく知られている「Oxford Bookworms Library」は、3000 word familiesの語彙力があれば全単語の98%以上が分…
今日はA. A. Milne(Alan Alexander Milne)が生まれた日だそうです。A・A・ミルンは「クマのプーさん」で有名ですが、それは大人が読む本ではありません。Amazonによると、Winnie-the-Poohの対象読者年齢は8~12歳です。
継母: いつまで食器を洗ってるの? OALD: もう少しで終わります。 継母: 本当にとろい子だねぇ。洗い物が終わったら、掃除と風呂焚きだよ。 今日は、Oxford Advanced Learner's Dictionary(OALD、オックスフォード現代英英辞典)の荒探しをします。そして、OALDと比べて英辞郎がいかに優れた辞書であるか、具体例を挙げて考察したいと思います。まず、Ernest Hemingwayの「The Old M…
いつもは閑古鳥が鳴いている「SSS掲示板」に、なかなか気合の入った投稿がありました(笑)。 ↓ ONline siteの紹介で「英辞郎はとても便利 」としているが非常に危険だ。英辞郎は単なる膨大な単語リストに簡単な和訳をつけただけもので例文も無く、あれではまともな英語の語感や語法が身につくはずは無い。SSSの多読理念と全く矛盾する毒薬だ。 英辞郎は毒薬だそ…
明けましておめでとうございます。今年も多読の悪口や粗探しに全力を尽くしますので、よろしくお願いしません。 さて、 多読と言えばグレイデッドリーダーです。Graded Readersを編集・販売している出版社は、文法や語彙難易度に基づいて全タイトルを数段階に分けています(Stage/Level 1-6など)。ですから、自分の英語力にあったレベルを選べば必ず読了できるので無駄がありません。 Oxford Bookworms、Macmillan Rea…
今日は『英語の多読生活』というウェブサイトで紹介されていた多読の効果について考察します。今更わたしが言うまでもありませんが、多読の効果は絶大かつ絶倫です。ですから、来年18日に大学入学共通テストを受ける予定の高校3年生はみんな、年末年始に多読を行います。 特に、英語が苦手な受験生は、多読で一発逆転を狙っています。このため、公共図書館に置いてある多読図書(グレイデッドリーダー)のほぼ全てが現在貸出…
スイスの教育機関(EF Education First)が2024年に実施した調査で、日本人の英語力は116の国と地域の中で92位でした。これは2011年の調査開始から最も低い水準です。この衝撃的結果に対し、当番組では各界の無識者をお招きして緊急討論会を開くことになりました。まず、成瀬川土左衛門先生、よろしくお願いします。
はいぃい、パチパチパチ(若手漫才師が自分で拍手しながら登場) T: タドクでーす。 M: モクドクでーす。 T: うちら、「多黙」というコンビ名で、漫才頑張って行こか~言うてます。 M: 今日は名前だけでも、覚えて帰ってくださいね♪ T: 早く売れたいなぁ。 M: ほんまや、芸人は売れてナンボやで。 T: うちら繁華街を歩いとっても、誰も振りかってくれへんし。 M: 多読は黙読の一種だって事、知らへん人が多いみたい…
古川昭夫氏の「英語多読法」の126ページには、中3の夏休みにHarry Potter seriesを読めるようになった二人(Ⅰ, J)に言及しています。それによると、Ⅰ君とJさんのTOEIC Readingスコアはそれぞれ385点と370点でした。でも、TOEICリーディングスコアが400点未満の人がハリーポッター本を読むのはいかがなものかと思います。 Richard DayとJulian Bamfordが2002年に発表した論文「Top ten principles for teaching extensive…
古川昭夫氏の「英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく」を図書館から借りて読んでいます。3ページ目には、以下のような文章があります。
グーグル検索すると「辞書なしで」読める洋書を紹介しているウェブサイトは多数ありますが、「辞書ありで」楽に読める本を紹介しているサイトは皆無に近いです。そこで、辞書あり洋書多読の発明者(苦笑)である私が、辞書ありで洋書を楽しむ秘孔を解説します。 あったったたたた、お前は既に読めている! 前提 1. 都立A高校3年生の平均語彙数は3853語 2. TOEIC 600点を取得する…
先日、Xで変なポストがありました。以下に引用すると、 正しいが先じゃない 楽しいが増えてくると そのうち、正しくなってくる 洋書多読の発明者・酒井邦秀先生のことば ダイナマイトを発明したのはAlfred Bernhard Nobelです。電話機を発明したのはAlexander Graham Bellで、自動織機を発明したのは豊田佐吉だそうです。 では、洋書多読を発明したのは? この日本語表現は…
読書の秋といいますが、ノーベル文学賞を受賞したHan Kangの「The White Book」と「The Vegetarian」を読みました。洋書とじっくり向き合ったのは久しぶりです。実は、過去3ヵ月間ほど、洋書多読から気持ちが離れていました。その理由は、多読に失望してしまったからです。 X(ツイッター)を眺めていると、英語力に関して私と同等かそれ以上の人が早朝英語学習を続けていることが分かります。TOEIC L&Rで高得点を取ったり…
今日、四谷図書館で「暗記も辞書もいらない やさしい絵本から始める英語多読」という講演会があったようです。多読ワークショップを開催するのは構いませんが、「暗記が不要」という言葉で客集めをするのは、もう止めませんか? 多読村の人は、暗記と辞書を無くせば英語学習が楽になると本気で思っているのでしょうか。日本人が日本語を習得するときも暗記が不可欠だったでしょう? 日本には1億人以上の日本人が住んでいま…
多読村ではハリーポッターを読む事がステータスシンボルです。しかし、私はHarry Potter seriesを読みたいと思ったことがありませんし、「一生読まないぞ」と心に固く誓っています。 今は21世紀です。前世紀に人気があった本でも、時が経つにつれて人々の好みや関心事も変わっていきます。The New York Timesが選んだ「The 100 Best Books of the 21st Century」の1位はMy Brilliant Friend(by Elena Ferra…
地元のスーパーの棚に米が戻ってきました。価格は高騰していますが、とにかくスーパーで米が買えるようになりました。ありがたや、有り難や。主食(生活必需品)さえ満足に買えない日本は現在GDPランキングで世界4位ですが、近いうちにインドに追い抜かれるでしょう。 さて、話は変わりますが、英語多読はあらゆる問題に効果があります。リーディングはもちろん、リスニング、ライティング、スピーキング、スリーピングにも…
先月から英語学習に対する意欲が低下し、もはや再び浮上するのは不可能かもしれないという状況です。これは単に夏バテが原因ではなく、ひょっとすると鬱かもしれません。オリンピックにも無関心だったし。 X(ツイッター)には、TOEIC L&Rで満点を取ったら、さらに連続満点記録を更新してやろうというツワモノがいます。英検1級に合格しても、CSEスコアを2800以上、2900以上にしようと努力する人もいます。しかし、私はそこ…
某多読クラスの受講生を例に挙げて、「多読で覚えたことばは絶対忘れない!」と書いている人がいました。 なぜ、すぐ極端に走るのか理解できません。「忘れにくい」ぐらいで止めておけば良いのに。「絶対忘れない」と断言するほど、強い根拠があるわけではないでしょう。多読村では多読が絶対視されているので、教祖様が言ったことに対して誰も反論できないのかもしれ…
多読体験談には嘘が非常に多いので、わたしは「多嘘」と呼んでいます。最近、以下のような報告を書いている人がいました。 ↓ 毎日20分だけ多読していただけなのにTOEICの点数が100点近く上がりました。 常識的に考えて、そんな人は存在しません。その人が何点から何点まで上がったのか知りませんが、平均的なTOEIC受験者だと仮定します。TOEIC L&R公開テストの平均点は600点前後なの…
夏バテで食欲がないので、食パンを野菜ジュースで流し込んでいます。さらに、ブログ記事を書く気力もないので、テキトーに流しておきます。まず、この時期にお勧めしたい本を紹介します。
Dustbin Baby と The New York Times
えー、7月になって蒸し暑い日が続きます。心も体もグッタリですが、まいどバカバカしいお笑いを一席、おつきあい願います。 八: ご隠居、ご隠居! 隠: 何やら騒がしいと思ったら八っつぁんかい。どうしたんだ? 八: バイデンが呆けたってぇのは本当ですかぃ。 隠: お前さんの口からアメリカ大統領の名前が出てくるとは意外だね。 八: 呆けたらボケたって言ってくださいよ。 隠: そう慌てなさんな。今ちょうどThe N…
先月、福島県の会津美里町図書館で英語多読の講演会が開催され、32人が参加しました。この図書館には479冊の多読図書を用意していますが、さきほど検索したら、貸出中は僅か27冊でした(27/479 --- 6%)。 会津美里町図書館ではひとり5冊まで本を借りられます。32人が5冊ずつ借りると160冊貸出中になるはずですが、貸出中はたったの27冊(6%)。その原因のひとつは ↓
多読といえば、何と言ってもORT(Overland Radar Technology)、すなわち地上上空レーダー技術です。多読指導者の中にはORTを絶賛する人が多いですね。あれ、間違えた。On the Research Trainingだったかな。
多読村の住人はよく嘘をつきます。pathological liarなのか、compulsive liarと言うべきでしょうか。某コーチが以下のようなことを書いていました。 ↓ 「英語を使う仕事をしていて英文メールは読めるのに洋書が読めないんです」 1冊30語から始めて半年で654冊89万語を読んだ。今はネイティブの大人が読む本や動画を不自由なく楽しんでる。彼女がすごいのはある程度英語力があるのに簡単な洋書…
福島県にある会津美里町図書館では開館5周年記念イベントとして、英語多読の講演会が5月11日に開催されました。定員50名のところ、当日の参加者は32名でした。多読は楽しいハズなのに、定員割れしていますね(苦笑)。 会津美里町図書館では、ひとりあたり図書を5冊まで借りられます。32名が5冊ずつ借りると160冊貸出中になるはずです。この図書館には英語多読の本が47…
先日も当ブログで紹介しましたが、5月12日に市立米沢図書館で「英語多読ビギナー講座」が開催されました。定員20名でしたが、当日は23名の方が参加されたそうです。 米沢…
昨日、市立米沢図書館で英語多読ビギナー講座が開催されました。公式ウェブサイトを見ると、定員は20名だそうです。この図書館では、1人10冊まで貸し出しできます。 もし、参加者20名が多読の魅力を十分理解し、自分もこれから多読に取り組んでみようと思って洋書を借りて帰ったら、蔵書が200冊減るはずですね。ところが、 I Can Read! (21/413冊、5%) Oxford Bookworms (6/160冊、4%) Oxford Reading Tree (33/533冊…
今日も米沢図書館の揚げ足取りです。「相変わらずだな、お前、ヒマなんか?」という声が聞こえてきそうですが、その答えは「Yes, 高須クリニック」です。 5月12日に米沢図書館で英語多読ビギナー講座が開催されます。そのお知らせの文面は → 「映画を字幕なしで見れるようになりたい…でも何から始めていいか分からない。」 分からなかったらGoogleに尋ねましょう。今日のブログタイ…
今日は市立米沢図書館の悪口を書きます。 「またか、このブロガーは他人の悪口ばっかだな」と呆れた人、そうなんです。私が書くことは、他人の揚げ足取りや悪口ばかりです。そういうネガティブな内容は読みたくない人は、もっと価値あるブログサイトに行ってください。時は金なりと言いますね(Time is money)。 アインシュタインの相対性理論によると、宇宙には共通の現在が存在しないので、絶対的時間も存在…
もし、皆さんが多読講座の講師で、Stephen Kingの「Carrie」を読んだ生徒さんが「理解度3割くらい」と言ったら、どのように指導しますか? 1. 理解度なんか気にせず、好きな本をドンドン読みなさい♪ 2. もっとやさしい本を勧める まさかとは思いますが、「1」と答えた人はいませんよね。そんな人がいたら、英和辞典で顔面を滅多打ちして鼻の骨をへし折りますよ。 その生徒「Yさん」は、講座に通って…
わたしが当ブログを始めてから、かれこれ40年になります。1984年といえば、イギリス人作家George Orwellのディストピア小説ですね。私はオリジナル(原書)を読んだことはありませんが、Penguin Readers Level 4の簡約版を詠みました。 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 和歌を詠んでいる場合じゃないですね。ブログを始めて4年が経ったという話です。振り…
英検を受験しようと思ったキッカケが何だったのか、よく覚えていません。たぶん、Twitterで尊敬している人やインフルエンサーが英検対策をしたり合格したというポストを読んで、「自分は漫然と洋書を読んでいるだけで本当に良いのか?」という疑問がわいたのだと思います。 さらに、2024年度から英検の問題形式が変わるというニュースを見て、現状最後の試験で何とか間に合わせたいという邪まな気持ちがあっ…
今日は、「多読語数別のCAN DO」に難癖をつけてみます。「なんだ、また他人の悪口か」と思った方も思わなかった人も、神に感謝の祈りを捧げてください。
今日も他人の悪口です。その前に 1月21日に英検1級の一次試験を受験してきたのですが、不合格だと思います。これは予想通りというか、当然の帰結です。準備不足、実力不足、努力不足、気合不足が原因です。年明けからダメだと分かっていたので、学習意欲も低下していました。もう試験会場まで行くのも止めようかと思ったのですが、それは何とか踏みとどまりました。 私は英作文の勉強法がイマイチ分かりません。愚直に努力…
今日も他人の悪口を書こうと思ったのですが、ブログにアップするのを止めました。テキストエディタに全文を書き終えたのですが、今年最後のブログ記事にするには少し残念な内容なので。 今年は英語学習に関して特記すべき進歩はありませんでしたが、特に大きな病気もせず平々凡々と生きられました。その良し悪しはともかく、健康に感謝して新年を迎えようと思います。 2023年最後の記事は、このぐらい無難な文章にしておき…
当ブログを読んだ人ならご存知だと思いますが、私は他人の揚げ足を取るのが大好きです。決して褒められた事ではありませんよ。 心理カウンセラー吉野麻衣子さんによると、揚げ足を取る人は「相手を打ち負かせたい」、「自分の方が勝っていると見せつけたい」、「自分をかまってもらうことで存在意義を感じたい」という思いが強い人らしいです。 繰り返します。他人の揚げ足を取るのは決して立派なことではありません。ただ…
今年も残り少なくなりましたね。なんだか急に寒くなったので、少し早いかなと思ったのですが、今日は電気ストーブを出しました。 さて、わたしは切支丹ではありませんが、これから1ヵ月間ほど、クリスマスにちなんだ洋書を読もうと思います。まずは、1冊1万ワード未満の本を紹介します(語数は目安です)。 Yes, Virginia, There Is a Santa Claus (Francis Pharcellus Church) 462 Christmas Adventure (Oxford Reading …
Alice Kuipersの「Life on the Refrigerator Door」の邦訳が、「冷蔵庫のうえの人生」というタイトルで2007年に出版されました。15年前のことなので、ご存知の方も多いと思います。邦訳版があっても、できれば原書で読んで欲しいと思います。なぜなら、 語彙がメチャメチャやさしい。
多読村には多読教というカルト宗教があります。そこでは多読3原則というものを信じており、ときどき宣教師まがいの人間が街に出かけて、宗教の勧誘をしています(苦笑)。たとえば、THE21onlineでは
Oxford Bookworms Stage 2の「Death in the Freezer」を再読しました。総語数は6180語の短い物語ですが、「I killed a dead man.」という文頭を見ただけでも期待が高まります。 このグレイデッド・リーダーは、2000 word familiesの語彙力があれば全単語の99%が分かります。Stage 2の本ですから、文法や構文もやさしいです。高校…
先日も書きましたが、Roald Dahlの「Fantastic Mr Fox」はやさしい・読みやすい本と評価されています。Readability値はATOS Book Level 4.1で、Yomiyasusa Level (YL) 3.5です。YLで比較すると、Oxford Bookworms Stage 4の「The Hound of the Baskervilles」よりやさしいことになっています。 しかし、「Fantastic Mr Fox」の語彙レベルは、Jane Austenの「Pride and Prejudice」と同レベルです。皆さんは以下の17単語のうち…
新型コロナウイルスの勢いが一段落したので、この秋は美術館やコンサートホールに行こうと思います。ただし、私は油絵を描いたりバイオリンを弾いた経験がないので、絵画・音楽鑑賞と言ってもその理解度は決して高くはありません。どちらかといえば単なる見栄っ張り・暇潰しレベルです(苦笑)。
10月になって、すっかり涼しくなりました。1ヶ月前とは全然違います。ヒガンバナも散ってしまって、なんだか寂しいです。 さて、今日は「子ども向けの本を読んで何がおもしろい」というツイートがありました。私も常々そう思っていました。読書は「年齢相応」であるのが普通です。小学2年生がハーレクイン・ロマンス小説を愛読することはないでしょう。一方、通勤電車でスーツを着た男性が絵本を読んでいるのを見たことがあり…
「英語多読 すべての悩みは量が解決する!」 繁村一義、酒井邦秀 ↓ P.4 ペーパーバックは読めますか? この本の著者(繁村、酒井)はTOEICテスト900点以上を馬鹿にしています。上から目線…
英語多読 すべての悩みは量が解決する! ↓ P.27 学校英語や英語学習が想定している吸収量はお話にならないほどささやかなものですが、質の悪さも言葉を失うほどです。 あら、そうかしら?
英語多読 すべての悩みは量が解決する! 暗記も努力も我慢もゼロなのに英語力が伸びる この本を1600円も出して買ってしまった人、本当にお気の毒です。 …
最高気温が35℃以上になると猛暑日と言うそうですが、これはいつまで続くのでしょうか。私はもうグッタリです。素麺も飽きたよ。 さて、英語を学ぶメリットのひとつとして「視野が広がる」を挙げる人が少なくないようですが、これは本当でしょうか。確かに本当に世界に目を向ける人もいますが、私を含めてほとんどの人は該当しないのでは? 世界情勢を例に挙げると、ロシア・ウクライナ戦争は誰でも知っていますが、ほかに…
英語多読でコージー・ミステリを勧める人がいます。でも、ウェブで紹介されている本の大半は、それほどやさしくありません。たとえば、読書系SNSのGoodreadsにある「Cozy Mystery Books」ランキング1位はChocolate Chip Cookie Murderです。アマゾンのカスタマーレビューによると、 ↓ Graded Readersを多読してその日を夢見ていらっしゃ…
先日広島市で行われた平和記念式典には、これまで最多の111カ国が出席したそうです。わたしは平和記念公園に行ったことはありませんが、先月から戦争関連の洋書を9冊読みました。今月読んだのは、「Number the Stars」と「Night」です。 Lois Lowryの「Number the Stars」は、ナチスに占領されたデンマークでのレジスタンス活動を描いた物語で、ニューベリー賞を受賞しています。読書系ソーシャルメディアGoodreadsの「Best H…
今日はオンラインで多読支援セミナーがあったようです。そのひとつが ↓ (A)多読の「多」を考えるワークショップ(120分) 多読は文字通り、たくさん読むことが前提です。でも、たくさんってどのくらい? 1学期に2冊でも多読?それとも1年に100冊・・・?
終戦の日が近いので第二次世界大戦に関連した本を3冊読みました。簡単に紹介すると 7. What Was Pearl Harbor? (6674語、ATOS 5.4) 旧日本軍による真珠湾攻撃に関する本です。戦争映画を見ているような躍動感がありましたが、2400人以上の命が失われた歴史的事実を忘れてはいけませんね。 to the hilt: 徹底的に private: 兵卒、一等兵 show down: 食事を取る …
先日も書いたように、第二次世界大戦を背景にした洋書を読んでいます。以下の2冊は、4000 word familiesの語彙力で読めます。 3. Who Was Anne Frank? (7086語) 4. What Was the Bombing of Hiroshima? (7162語)
毎年8月になると長崎や広島で平和記念式典が開催されます。それにちなんで、この1週間ほど、第二次世界大戦に関連した洋書を読んでいます。具体的には原爆、ホロコースト、World War IIなどをテーマにした書籍です。夏バテして弱った私の脳でも理解できる読みやすい本を選んでいます。 1. Who Was Franklin Roosevelt? 2. The Boy in the Striped Pajamas 3. Who Was Anne Frank 4. W…
吉本ばななのTUGUMI(つぐみ)をMichael Emmerichが英訳した「Goodbye Tsugumi」を読みました。同著者のKitchenとMoonlight Shadowは文句なしに良かったけど、今回読んだ本は登場人物にあまり共感できませんでした。 多感な時期を海の近くの旅館で過ごした病弱なTsugumiを、従姉Mariaの目から描いた青春小説です。総語数は55,000語で、5000 word familiesの語彙力があ…
今月からCengage Page Turnersの朗読を聴いています。既に12タイトルを聴いて、なぜこのシリーズに人気が無いのか不思議でなりません。その理由は、 1. 朗読MP3ファイルを無料でダウンロードできる。 公式ウェブサイトからダウンロードするために、会員登録や課金の必要はありません。ただ自分が好きな時にアクセスし…
先日読んだ回想録「Journey of a Thousand Miles: My Story」の中で、ピアニストLang LangがErnest Hemingwayの「The Old Man and the Sea」を読んでいました。そこで、私も同じ本を読むことにしました。総語数26,560語の短い物語ですが、今年読んだ洋書の中で最も理解度が低かったような気がします。
ピアニストの自伝(Journey of a Thousand Miles: My Story)
Lang LangとDavid Ritz共著の「Journey of a Thousand Miles: My Story」を読みました(読了したのは数日前ですが)。洋書を多読している人は、読了した本を「非常に良かった」と評して他人に勧めることが多いです。自分の感動を他人にも味わって欲しい、感動を共有したいという気持ちがあるからでしょう。私も同じです。でも、このブログ記事を読んで実際に本書を読む人…
ツイッターでReading Speed(words per minute)のアンケート調査をしている人がいました。16人が回答していて、その結果は以下の通りです。 wpm 50 ..... 1人 100 ... 4人 150 ... 7人 200 ... 4人 毎分150語以上で読んでいる人が16人中11人もいました。仮にこの11人が毎日1時間ずつ多読すれば、1年間で150wpm×60min×365days×11=3614万語です。各人が1冊10万語の洋書を読め…
湘北短期大学図書館で、英語多読マラソンを企画しています。毎週月曜日に過去一週間の多読量を競っているようです。2023年6月19日発表のランキング1位は「あお」さんで、1500語でした。 仮に1500語を毎分100語で読んだとすれば、15分です。1週間に15分洋書を読んだら1位になるみたいです。1週間=7日×24時間×60分=10080分ですから、15分はその0.15%です。つまり、
夏目漱石の「三四郎」をJay Rubinが英訳した「Sanshiro」を読みました。古典的青春小説なのですが、今から100年以上前の作品なので、あまり共感できませんでした。総語数78,000語の長編小説で、語彙は比較的やさしいのですが、あまりお勧めしません。現代ならもっと面白い本が沢山あると思います。 私が不満に思ったのは、「主人公は結局何をしたのか?」という点です…
Banana YoshimotoのMoonlight Shadowを読みました。1週間前にブログ記事を書いたのですが、アップするのを忘れていました。これは吉本ばななのデビュー作です。彼女が大学卒業制作として提出した短編小説「ムーンライト・シャドウ」をMegan Backusが英訳したものを読みました。総語数は11,000語なので直ぐ読めますが、なかなか深みのある物語です。 吉本ばななは本作品…
TOEICも4000 word familiesと見つけたり
今日の記事には自分なりに色々と発見があったのですが、単純化し過ぎているという問題点もあります。それはともかく 《まず大前提として》 多読ではやさしいテキストを読みます。やさしいとは、全単語の98%以上が分かる英文です。研究者によって多少異なりますが、98%以上が分かればそのテキストを十分理解できると報告されています。 私が調べた限り、TOEIC Listeningのスクリプトは4000 word familiesの語彙力で98%…
英語ができるとはどういう事か、、、これは人によって様々ですから、自分の考えを押し付けるつもりはありません。ただ、自分なりに心の底から納得したことがありました。それは、4000 word familiesの語彙を身につけることです。 文部科学省は、学習指導要領に基づいて学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で設定するよう求めているようです。4000 word familiesの語彙を身につけたら可能になるCAN-DOは Graded readersをス…
読書系ソーシャルメディアgoodreadsの「Best Feminist Books」ランキングで、「Memoirs of a Geisha」が42位に入っていました。本の表紙が特徴的なので目を引きますが、これは総語数が186,418語なので読了するのはかなり大変です。 そこで、Penguin Readers Level 6の「Memoirs of a Geisha」を読むことにしました。これはオリジナル(原作)を英語学習者向けに簡略化したグレーデッドリーダーで、総語数は32000語です。これ…
河合塾の「やっておきたい英語長文500」を多読しました(笑)。グーグル検索してみると、このシリーズには以下の4レベルがあります。 300: センター試験 500: MARCHや関関同立 700: 早慶や旧帝大 1000:? 英語長文500といっても、問題数が500問あるわけではありません。この数値は問題英文の平均語数です。この本は問…
昨日、Perplexity AI(対話型AI)に「Are there any good short stories with feminism as their main theme?」と尋ねたら、Susan Glaspellの「A Jury of Her Peers」を勧められました。そこで、早速読んでみました。もう私は人工知能の言いなりです。人生相談も対話型AIで十分です(苦笑)。 A Jury of Her Peersは総語数8000語なので、確かに短編小説です。今から100…
The Story of an Hour(フェミニズム文学)
Kate Chopinの「The Story of an Hour」を読みました。先日「The Yellow Wall-Paper」を読了してFeminist literatureに興味を持ったので、同時期に発表された短編を探したら本書にめぐり会うことができました。
The Yellow Wall-Paper(読みが浅かった)
Charlotte Perkins Gilmanの「The Yellow Wall-Paper」を読みました。今から130年前に発表された短編です。5000 word familiesの語彙力があれば全単語の98%が分かりますし計6200語なので、語彙難易度も総語数もTOEIC Readingとほぼ同じです。TOEIC Readingと同レベルということは、75分以内に読むべきですね(笑)。 登場人物は主人公(私)とその夫John(医師)、そ…
理由は知りませんが、多読愛好家の中に、グレーデッドリーダー(graded readers)を嫌ったり軽視する人がいます。しかし、誤まった先入観で「読みづらい」と主張するのは間違いです。以前、某掲示板で「Penguin readers難しすぎませんか?」と書いていた人がいましたが、最近、以下のようなコメントをしている人がいました。 Penguin ReadersのEasystartとLevel 1は、物語なのに過去形を使わな…
中学または高校の教科書で森鷗外の作品の一部を読んだような気がするのですが、彼の小説を最後まで読了したのは今回が初めてかもしれません。英訳者はGlenn Andersonで、本のタイトルはGanです。 A. A. Milneの「The Red House Mystery」は読者を楽しませようというサービス精神が旺盛の娯楽小説ですが、Mori Ogaiの「Gan」は繊細な文学作品だと思いました。ただし、…
The Red House Mystery(くまのプーさん?)
Alan Alexander Milne(A. A. Milne)の「The Red House Mystery」を読みました。イギリスの田舎にある邸宅Red Houseを舞台にした推理小説です。今から100年前に書かれた話なので、トリックは非現実的です。でも、読者を楽しませる要素が沢山あるので、総語数59499を一気に読んでしまいました。
新聞や雑誌で定期連載されている「身の上相談・人生相談」を英語ではadvice columnと言うそうです。海外ではとても人気があり、有名コラムニストの中には作家に転身する人もいます。 日本の読売新聞にも「人生案内」というコーナーがあり、夫婦関係、育児、介護、恋愛、職場問題など様々な質問に対して、作家、心療内科医、哲学者、大学教授、評論家などが回答しています。
先日のブログ記事で、多読の人気や注目度が低いという話をしました。今日はその補足記事です。 TOEIC、油絵、アマチュア無線、大人の塗り絵、けん玉、御朱印、水彩画、そろばん、多読、俳句 現代人にとって注目度があまり高そうには思えない上記の「Hobbies and Interests」に関して、グーグルトレンドで検索頻度を調べてみました。すると、過去1年間の順位は 御朱印>TOEIC>俳句…
「英語学習は苦しい vs 多読は楽しい」という対立構造を作って多読を勧めている人がいます。その主張が本当なら、Twitterでは多読愛好家がTOEIC受験者を数で圧倒しても良さそうですが、現実はそうではありません。私個人の印象ではなく、客観的に評価した結果を以下に示します。
今月28日に西葛西図書館3階で、英語多読くらぶ「E-TadoClub」が開催されます。そのメッセージは以下の通りです。 英語多読に挑戦しませんか? つらい英語学習とさよならしましょう! 英語力不要、ゼロから始める英語多読 「英語学習は辛い ⇔ 多読は楽しい」という安直な対立構造を掲げていますね。でも、Twitterでは英語多読でつぶやいている人より、英語学習でつぶやいている人の方が桁違いに多…
リーディングに関して、洋書(小説)を読めるようになりたい人と、The EconomistやTIMEなどの英語雑誌を読みたい人に大別できるかもしれません。私の近所でも、大型書店に行けばTIMEが置いてあります。でも、非常に難しいという噂を聞いていたので、購入を躊躇していました。 最近、ツイッターで「TIME誌全記事読み」という人を発見し、世の中には凄い人がいるものだ・・・と感心しました。全記事は無理でも、ひとつか二つぐ…
Banana YoshimotoのKitchenを読みました。総語数27000語の短い物語ですが、読後に心地良い余韻が続く名作だと思いました。 「吉…
Randy Pauschの「The Last Lecture」を読みました。総語数43185語の自伝であると同時に自己啓発書です。著者はコンピューター科学の教授で、仮想現実の専門家でした。小さな子供3人と愛妻がいて、仕事も家庭も順調でした。ところが、47歳で転移性膵癌と診断され、余命幾許も無いことが分かります。そこで、彼は「最後の講義」に向けて準備を始めました。 末期癌患者が…
Paris for One(Quick Readsシリーズ)
Jojo Moyesの「Paris for One」を読みました。以前にも書きましたが、Quick Readsはベストセラー作家や有名人が書いた128ページ以下の本です。英語が母語だけど英書を読むのが苦手な大人を想定読者にしています。 Quick Reads Initiativeは2006年にイギリス首相Tony Blairが始めた取り組みで、これまで100タイトル以上の本が出版…
Chimamanda Ngozi Adichieの「We Should All Be Feminists」を読みました。著者はナイジェリアのイボ民族出身で、数々の文学賞を受賞しています。 この本、多くの人に読んで欲しいなー♪ 洋書・和書を問わず、自分が読んだ本を他人に勧める人が多いです。その理由は、読書の感動を他人と共有したいという自然な欲求だと思います。他人だけでなく、自分の家族に勧め…
South of the Border, West of the Sun(村上春樹)
今日の本題に入る前に豆知識をひとつ。不倫は犯罪ではないので罰金刑や懲役刑の対象にはなりません。 ただし、これは不法行為なので慰謝料を支払う義務が発生するそうです。 さて、 村上春樹氏が6年ぶりに長編小説「街とその不確かな壁」を発表したそうです。これまで毎年秋になると、彼のファンがノーベル文学賞受賞を楽しみにしているというニュースを見かけました。でも、去年はあまり大騒ぎにはならなかったような気が…
The Girl with Green Eyes(多聴の始め方)
当ブログの主なテーマは多読ですが、今日は多聴について書きます。まず、Electronic Journal of Foreign Language Teaching(2016, Vol. 13, No. 2, pp. 229-244)によると、多聴の原則1はThe Listening material is easy.です。 さらに、原則4はLearners should listen to spoken texts as much as possible. …
Octavia Butlerの「Kindred」を読みました。総語数が96452語なので時間がかかりましたが、高い理解度でスラスラ読めました。
先月から単語暗記を頑張っているのですが、さすがに辛くなってきました(苦笑)。精神的に疲れ果ててしまい、これ以上覚えられない。もう、ダメだ。これ以上は本当に無理・・・という限界に達した気分です。 というわけで、Cathy Glassの「My Dad's a Policeman」に逃避することにしました。本書はQuick Readsシリーズの1冊なので総語数が少なく(21000語)、読書が苦…
今月は卒業シーズンです。公立・私立や中学、高校、大学によって日程は異なりますが、卒業式の帰りと思われる袴姿の女性を見かけることが多いです。それを写真に撮ってTwitterに投稿する方もいます。 ちなみに卒業式は英語で? commencementという単語を使う場合もありますが、日本人が最初に頭に浮ぶ表現はgraduation ceremonyでしょう。グーグル検索すると、I will be attending my daught…
The New Kid at School(ドラゴン・スレイヤー・アカデミー)
児童書はできるだけ読まないと言いつつ、Kate McMullanの「The New Kid at School」を読みました。Pinwick村にある貧しい家の12人兄弟のひとりとして育ったWiglafは、竜を討伐して英雄になることを夢見て、Dragon Slayers' Academyに行きます。格闘技も知らない貧弱な少年が錆びた剣を持って本当に竜を倒す勇者になれるのでしょうか? これはDragon Slayers' Academyシ…
先日も書きましたが、この1ヵ月間ほど多読を控えて、その代わりに単語暗記に力を入れています。各単語に対して日本語をひとつか二つ対応させて覚えています。例えば以下の単語は1対1で暗記しています(必要に応じて1対2)。 acupuncture: 鍼 dementia: 認知症 flagship: 旗艦 humidifier: 加湿器 mural: 壁画(壁の) slander: 中傷(する) 多読推進派の中には、このような学習を強く否定する人がいます。英語…
「ブログリーダー」を活用して、Gretaさんをフォローしませんか?
今年はF. Scott Fitzgeraldの「The Great Gatsby」が出版されて100年だそうです。有名な作品なので、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。レオナルド・ディカプリオ主演の映画を見た人も少なくないと思います。 英語圏では、授業で読むように勧める学校もあるそうです。読書系ソーシャルメディアGoodreadsの「Best School Assigned Books」ランキングで、本書は6位でした。この本の総語数は47094語、ATOS Book Levelは7.3…
Richard Templarは「Rulesシリーズ」という自己啓発本で有名な作家です。Rulesシリーズの代表作は以下の通りです。 The Rules of Life The Rules of Love The Rules of Work The Rules of Wealth The Rules of People The Rules of Thinking The Rules of Parenting The Rules of Management The Rules of Extensive Reading(笑) いずれも語彙がやさしいのですが、そのなかでも「
zinc 亜鉛 petal 花弁 oxygen 酸素 sodium ナトリウム anther 葯 pistil 雌蕊 stamen 雄蕊 uterus 子宮 cellist チェロ奏者 orchard 果樹園 January 1月 glacier 氷河 chlorine 塩素 nitrogen 窒素 fluorine フッ素 hydrogen 水素 concerto 協奏曲 December 12月 February 2月 pancreas 膵臓 duodenum 十二指腸 potassium カリウム violinist ヴァイオリン奏者 esophagus 食道 ecosystem 生態系 hydrop…
4月下旬に癌治療のため、自宅から少し離れた総合病院に入院しました。そこで生まれて初めて、全身麻酔下で手術を受けました。心電図、血圧計、パルスオキシメーター、酸素マスクなどを装着し、麻酔が始まるとアッという間に意識がなくなり、「○○さん、手術が終わりましたよ」という声を聞いた時には全て終了していました。その後、HCU(High Care Unit)に移され、酸素マスクを着けたまま一晩過ごしました。 翌朝、看護…
何がキッカケで知ったのか忘れましたが、アメリカやカナダには「Amish」という宗教集団がいます。昔からの素朴な生活を営み、農耕や牧畜によって自給自足している生活共同体です。行き過ぎた科学技術や商業主義から距離を置いて、人間らしい生活を目指す人達だろうと思っていました。ところが、Wikipediaを読むと、そんな生易しいものではないことが分かりました。一部、引用すると↓ 読書をし…
多読三原則には「③合わないと思ったら投げる」という項目があります。そんな原則は必要ないし、今や完全に時代遅れだと思います。そもそも、「合わない」という言葉自体が誤魔化しではないでしょうか。 最近、グーグル検索して見つけた某ブロガーは、洋書を917冊読んだそうです。その人がこれまで読んだ洋書の総語数はおよそ800万語ですが、途中で読むのを止めた本は12冊だけだそうです。これは917冊の1.3%です。私は、洋書…
「人気児童書から本格派ペーパーバックまで! ミステリではじめる英語100万語」という本の宣伝サイトを見ると、英語でミステリを楽しむために3つの掟があるそうです。アドバイスやコツではなく「掟」です。多読村では「①辞書は引かない」が掟です。掟を破る者には血の制裁が・・・
最近思う。もう日本人には(ごくごく特殊な状況下を除き)英語は習得できないのだ、と(会話="単語を並べるだけ"のレヴェルでよしとするなら話は別だが)。 もうええやん。とりあえず、大学入試(≒筆記)で点を取らせてあげたらさ。それで十~~分と違うの。もう、やめときいな。もうええやん(笑)。 ↑ 先ほど、X(旧ツイッター)で上記のようなポストを見ました。これに対して様々な…
2025年3月2日に東京マラソンが開催され、37,785人の走者が参加したそうです。ほかにもボランティアが1万人ほどいたようです。東京マラソンは大人気なので、参加申込者(およそ30万人)がすべて走れるわけではありません。抽選に当たった人だけです。マラソンを完走するためには、まず、高倍率の抽選に当たる必要があります。厳しいですね。 一方、…
今日のタイトルに似たウェブサイトやブログ記事が沢山ありますが、「初心者」には難しすぎる洋書を紹介しているサイトが非常に多いです。たとえば、11日前に「洋書初心者でもしっかり楽しめる洋書ベスト10!by めぐ校長」というライブセミナーがYouTubeでありましたが、 そんな本を初心者に勧めて一体どういうつもりだ、ボケェ! …
多読を熱心に勧める人の中には、「英語と日本語を一対一で覚えてはいけない」と主張する人がいます。しかし、、、 Januaryは1月、Februaryは2月 Tuesdayは火曜日、Wednesdayは水曜日 earthquakeは地震、droughtは干ばつ povertyは貧困、climateは気候 thousandは千、millionは百万 上記の単語は中学校の英語教科書で紹介されています。
多読の原則として世界で最もよく知られているのは、Richard DayとJulian Bamfordが2002年に発表した「Top ten principles for teaching extensive reading」です。多読の論文では通常、これが引用されます。その原則の第1項は「The reading material is easy.」です。やさしい読み物として、graded readersが広く利用されています。 グレーデッド・…
昔から「You are what you eat.」という格言があります。「健康は食生活で決まる」という意味です。普段からバランスの良い食事を取っている人は健康で長生きしますね。この表現をもじって You are what you read.という表現もあります。Barack Obama's Book Recommendationsを見ると、オバマ氏の人となりが分かります。 全国大学生活協同組合連合会の調査によると、大学生の45%は1日の読書時間がゼロだったそうです。一…
Oxford University Pressは「Very Short Introductions」シリーズを刊行しています。政治経済、哲学、宗教、歴史、科学、技術、芸術など様々な分野の問題を扱っており、これまで700を超えるタイトルが出版されています。私の印象では、その内容は大学教養課程ぐらいだと思います。 多読教材としてよく知られている「Oxford Bookworms Library」は、3000 word familiesの語彙力があれば全単語の98%以上が分…
今日はA. A. Milne(Alan Alexander Milne)が生まれた日だそうです。A・A・ミルンは「クマのプーさん」で有名ですが、それは大人が読む本ではありません。Amazonによると、Winnie-the-Poohの対象読者年齢は8~12歳です。
継母: いつまで食器を洗ってるの? OALD: もう少しで終わります。 継母: 本当にとろい子だねぇ。洗い物が終わったら、掃除と風呂焚きだよ。 今日は、Oxford Advanced Learner's Dictionary(OALD、オックスフォード現代英英辞典)の荒探しをします。そして、OALDと比べて英辞郎がいかに優れた辞書であるか、具体例を挙げて考察したいと思います。まず、Ernest Hemingwayの「The Old M…
いつもは閑古鳥が鳴いている「SSS掲示板」に、なかなか気合の入った投稿がありました(笑)。 ↓ ONline siteの紹介で「英辞郎はとても便利 」としているが非常に危険だ。英辞郎は単なる膨大な単語リストに簡単な和訳をつけただけもので例文も無く、あれではまともな英語の語感や語法が身につくはずは無い。SSSの多読理念と全く矛盾する毒薬だ。 英辞郎は毒薬だそ…
明けましておめでとうございます。今年も多読の悪口や粗探しに全力を尽くしますので、よろしくお願いしません。 さて、 多読と言えばグレイデッドリーダーです。Graded Readersを編集・販売している出版社は、文法や語彙難易度に基づいて全タイトルを数段階に分けています(Stage/Level 1-6など)。ですから、自分の英語力にあったレベルを選べば必ず読了できるので無駄がありません。 Oxford Bookworms、Macmillan Rea…
今日は『英語の多読生活』というウェブサイトで紹介されていた多読の効果について考察します。今更わたしが言うまでもありませんが、多読の効果は絶大かつ絶倫です。ですから、来年18日に大学入学共通テストを受ける予定の高校3年生はみんな、年末年始に多読を行います。 特に、英語が苦手な受験生は、多読で一発逆転を狙っています。このため、公共図書館に置いてある多読図書(グレイデッドリーダー)のほぼ全てが現在貸出…
スイスの教育機関(EF Education First)が2024年に実施した調査で、日本人の英語力は116の国と地域の中で92位でした。これは2011年の調査開始から最も低い水準です。この衝撃的結果に対し、当番組では各界の無識者をお招きして緊急討論会を開くことになりました。まず、成瀬川土左衛門先生、よろしくお願いします。
先日も当ブログで紹介しましたが、5月12日に市立米沢図書館で「英語多読ビギナー講座」が開催されました。定員20名でしたが、当日は23名の方が参加されたそうです。 米沢…
昨日、市立米沢図書館で英語多読ビギナー講座が開催されました。公式ウェブサイトを見ると、定員は20名だそうです。この図書館では、1人10冊まで貸し出しできます。 もし、参加者20名が多読の魅力を十分理解し、自分もこれから多読に取り組んでみようと思って洋書を借りて帰ったら、蔵書が200冊減るはずですね。ところが、 I Can Read! (21/413冊、5%) Oxford Bookworms (6/160冊、4%) Oxford Reading Tree (33/533冊…
今日も米沢図書館の揚げ足取りです。「相変わらずだな、お前、ヒマなんか?」という声が聞こえてきそうですが、その答えは「Yes, 高須クリニック」です。 5月12日に米沢図書館で英語多読ビギナー講座が開催されます。そのお知らせの文面は → 「映画を字幕なしで見れるようになりたい…でも何から始めていいか分からない。」 分からなかったらGoogleに尋ねましょう。今日のブログタイ…
今日は市立米沢図書館の悪口を書きます。 「またか、このブロガーは他人の悪口ばっかだな」と呆れた人、そうなんです。私が書くことは、他人の揚げ足取りや悪口ばかりです。そういうネガティブな内容は読みたくない人は、もっと価値あるブログサイトに行ってください。時は金なりと言いますね(Time is money)。 アインシュタインの相対性理論によると、宇宙には共通の現在が存在しないので、絶対的時間も存在…
もし、皆さんが多読講座の講師で、Stephen Kingの「Carrie」を読んだ生徒さんが「理解度3割くらい」と言ったら、どのように指導しますか? 1. 理解度なんか気にせず、好きな本をドンドン読みなさい♪ 2. もっとやさしい本を勧める まさかとは思いますが、「1」と答えた人はいませんよね。そんな人がいたら、英和辞典で顔面を滅多打ちして鼻の骨をへし折りますよ。 その生徒「Yさん」は、講座に通って…
わたしが当ブログを始めてから、かれこれ40年になります。1984年といえば、イギリス人作家George Orwellのディストピア小説ですね。私はオリジナル(原書)を読んだことはありませんが、Penguin Readers Level 4の簡約版を詠みました。 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 和歌を詠んでいる場合じゃないですね。ブログを始めて4年が経ったという話です。振り…
英検を受験しようと思ったキッカケが何だったのか、よく覚えていません。たぶん、Twitterで尊敬している人やインフルエンサーが英検対策をしたり合格したというポストを読んで、「自分は漫然と洋書を読んでいるだけで本当に良いのか?」という疑問がわいたのだと思います。 さらに、2024年度から英検の問題形式が変わるというニュースを見て、現状最後の試験で何とか間に合わせたいという邪まな気持ちがあっ…
今日は、「多読語数別のCAN DO」に難癖をつけてみます。「なんだ、また他人の悪口か」と思った方も思わなかった人も、神に感謝の祈りを捧げてください。
今日も他人の悪口です。その前に 1月21日に英検1級の一次試験を受験してきたのですが、不合格だと思います。これは予想通りというか、当然の帰結です。準備不足、実力不足、努力不足、気合不足が原因です。年明けからダメだと分かっていたので、学習意欲も低下していました。もう試験会場まで行くのも止めようかと思ったのですが、それは何とか踏みとどまりました。 私は英作文の勉強法がイマイチ分かりません。愚直に努力…
今日も他人の悪口を書こうと思ったのですが、ブログにアップするのを止めました。テキストエディタに全文を書き終えたのですが、今年最後のブログ記事にするには少し残念な内容なので。 今年は英語学習に関して特記すべき進歩はありませんでしたが、特に大きな病気もせず平々凡々と生きられました。その良し悪しはともかく、健康に感謝して新年を迎えようと思います。 2023年最後の記事は、このぐらい無難な文章にしておき…
当ブログを読んだ人ならご存知だと思いますが、私は他人の揚げ足を取るのが大好きです。決して褒められた事ではありませんよ。 心理カウンセラー吉野麻衣子さんによると、揚げ足を取る人は「相手を打ち負かせたい」、「自分の方が勝っていると見せつけたい」、「自分をかまってもらうことで存在意義を感じたい」という思いが強い人らしいです。 繰り返します。他人の揚げ足を取るのは決して立派なことではありません。ただ…