英語多読を宣伝している人は「同じ単語に何度も出会うことで自然と覚えられる」というフレーズを使うことが多いです。まるで、誰かのウェブサイトかブログの文章をコピペしているかのようです。でも、ここで気になるのは、やはり 1. お値段 2. 分割金利手数料は誰が負担するのか? 3, それはジャパネット♪ 同じ単語に何度も出会うと言いますが、「何回」目にすれば覚えられるのでしょうか。このような…
Oxford Bookworms Libraryで100万語 多読を達成、Do not draw dictionaries. 次はQuick Reads
You-Know-Whoとは誰ですか?
「人気児童書から本格派ペーパーバックまで! ミステリではじめる英語100万語」という本の宣伝サイトを見ると、英語でミステリを楽しむために3つの掟があるそうです。アドバイスやコツではなく「掟」です。多読村では「①辞書は引かない」が掟です。掟を破る者には血の制裁が・・・
最近思う。もう日本人には(ごくごく特殊な状況下を除き)英語は習得できないのだ、と(会話="単語を並べるだけ"のレヴェルでよしとするなら話は別だが)。 もうええやん。とりあえず、大学入試(≒筆記)で点を取らせてあげたらさ。それで十~~分と違うの。もう、やめときいな。もうええやん(笑)。 ↑ 先ほど、X(旧ツイッター)で上記のようなポストを見ました。これに対して様々な…
2025年3月2日に東京マラソンが開催され、37,785人の走者が参加したそうです。ほかにもボランティアが1万人ほどいたようです。東京マラソンは大人気なので、参加申込者(およそ30万人)がすべて走れるわけではありません。抽選に当たった人だけです。マラソンを完走するためには、まず、高倍率の抽選に当たる必要があります。厳しいですね。 一方、…
今日のタイトルに似たウェブサイトやブログ記事が沢山ありますが、「初心者」には難しすぎる洋書を紹介しているサイトが非常に多いです。たとえば、11日前に「洋書初心者でもしっかり楽しめる洋書ベスト10!by めぐ校長」というライブセミナーがYouTubeでありましたが、 そんな本を初心者に勧めて一体どういうつもりだ、ボケェ! …
「ブログリーダー」を活用して、Gretaさんをフォローしませんか?
英語多読を宣伝している人は「同じ単語に何度も出会うことで自然と覚えられる」というフレーズを使うことが多いです。まるで、誰かのウェブサイトかブログの文章をコピペしているかのようです。でも、ここで気になるのは、やはり 1. お値段 2. 分割金利手数料は誰が負担するのか? 3, それはジャパネット♪ 同じ単語に何度も出会うと言いますが、「何回」目にすれば覚えられるのでしょうか。このような…
英語多読は読解力向上だけでなく、様々な技能に絶大な効果があるのは言うまでもありませんが、書くまではあります。物事には1. 言うまでもないし、書くまでもない2. 言うまでもないが、書くまではある3. 言うまでもあるし、書くまでもある 日本の首都が東京であることは、今さら言うまでもないし書くまでもありません。こんな当たり前のことは全ての大人にとって…
現在はXという名称になりましたが、私がTwitterを始めて3年半ほど経ちました。#英語多読という記事をよく読むのですが、そこで最も投稿回数が多いのは「Glolea!親子留学、親子英語etc…」だと思います。営利企業がXで宣伝するのは構わないのですが、なりふり構わない投稿姿勢に本当にうんざりしています。うんざりしているのは私だけではないと思います。ポストに対して「いいね」している人が皆無ですか…
今年はF. Scott Fitzgeraldの「The Great Gatsby」が出版されて100年だそうです。有名な作品なので、名前くらいは聞いたことがあるでしょう。レオナルド・ディカプリオ主演の映画を見た人も少なくないと思います。 英語圏では、授業で読むように勧める学校もあるそうです。読書系ソーシャルメディアGoodreadsの「Best School Assigned Books」ランキングで、本書は6位でした。この本の総語数は47094語、ATOS Book Levelは7.3…
Richard Templarは「Rulesシリーズ」という自己啓発本で有名な作家です。Rulesシリーズの代表作は以下の通りです。 The Rules of Life The Rules of Love The Rules of Work The Rules of Wealth The Rules of People The Rules of Thinking The Rules of Parenting The Rules of Management The Rules of Extensive Reading(笑) いずれも語彙がやさしいのですが、そのなかでも「
zinc 亜鉛 petal 花弁 oxygen 酸素 sodium ナトリウム anther 葯 pistil 雌蕊 stamen 雄蕊 uterus 子宮 cellist チェロ奏者 orchard 果樹園 January 1月 glacier 氷河 chlorine 塩素 nitrogen 窒素 fluorine フッ素 hydrogen 水素 concerto 協奏曲 December 12月 February 2月 pancreas 膵臓 duodenum 十二指腸 potassium カリウム violinist ヴァイオリン奏者 esophagus 食道 ecosystem 生態系 hydrop…
4月下旬に癌治療のため、自宅から少し離れた総合病院に入院しました。そこで生まれて初めて、全身麻酔下で手術を受けました。心電図、血圧計、パルスオキシメーター、酸素マスクなどを装着し、麻酔が始まるとアッという間に意識がなくなり、「○○さん、手術が終わりましたよ」という声を聞いた時には全て終了していました。その後、HCU(High Care Unit)に移され、酸素マスクを着けたまま一晩過ごしました。 翌朝、看護…
何がキッカケで知ったのか忘れましたが、アメリカやカナダには「Amish」という宗教集団がいます。昔からの素朴な生活を営み、農耕や牧畜によって自給自足している生活共同体です。行き過ぎた科学技術や商業主義から距離を置いて、人間らしい生活を目指す人達だろうと思っていました。ところが、Wikipediaを読むと、そんな生易しいものではないことが分かりました。一部、引用すると↓ 読書をし…
多読三原則には「③合わないと思ったら投げる」という項目があります。そんな原則は必要ないし、今や完全に時代遅れだと思います。そもそも、「合わない」という言葉自体が誤魔化しではないでしょうか。 最近、グーグル検索して見つけた某ブロガーは、洋書を917冊読んだそうです。その人がこれまで読んだ洋書の総語数はおよそ800万語ですが、途中で読むのを止めた本は12冊だけだそうです。これは917冊の1.3%です。私は、洋書…
「人気児童書から本格派ペーパーバックまで! ミステリではじめる英語100万語」という本の宣伝サイトを見ると、英語でミステリを楽しむために3つの掟があるそうです。アドバイスやコツではなく「掟」です。多読村では「①辞書は引かない」が掟です。掟を破る者には血の制裁が・・・
最近思う。もう日本人には(ごくごく特殊な状況下を除き)英語は習得できないのだ、と(会話="単語を並べるだけ"のレヴェルでよしとするなら話は別だが)。 もうええやん。とりあえず、大学入試(≒筆記)で点を取らせてあげたらさ。それで十~~分と違うの。もう、やめときいな。もうええやん(笑)。 ↑ 先ほど、X(旧ツイッター)で上記のようなポストを見ました。これに対して様々な…
2025年3月2日に東京マラソンが開催され、37,785人の走者が参加したそうです。ほかにもボランティアが1万人ほどいたようです。東京マラソンは大人気なので、参加申込者(およそ30万人)がすべて走れるわけではありません。抽選に当たった人だけです。マラソンを完走するためには、まず、高倍率の抽選に当たる必要があります。厳しいですね。 一方、…
今日のタイトルに似たウェブサイトやブログ記事が沢山ありますが、「初心者」には難しすぎる洋書を紹介しているサイトが非常に多いです。たとえば、11日前に「洋書初心者でもしっかり楽しめる洋書ベスト10!by めぐ校長」というライブセミナーがYouTubeでありましたが、 そんな本を初心者に勧めて一体どういうつもりだ、ボケェ! …
多読を熱心に勧める人の中には、「英語と日本語を一対一で覚えてはいけない」と主張する人がいます。しかし、、、 Januaryは1月、Februaryは2月 Tuesdayは火曜日、Wednesdayは水曜日 earthquakeは地震、droughtは干ばつ povertyは貧困、climateは気候 thousandは千、millionは百万 上記の単語は中学校の英語教科書で紹介されています。
多読の原則として世界で最もよく知られているのは、Richard DayとJulian Bamfordが2002年に発表した「Top ten principles for teaching extensive reading」です。多読の論文では通常、これが引用されます。その原則の第1項は「The reading material is easy.」です。やさしい読み物として、graded readersが広く利用されています。 グレーデッド・…
昔から「You are what you eat.」という格言があります。「健康は食生活で決まる」という意味です。普段からバランスの良い食事を取っている人は健康で長生きしますね。この表現をもじって You are what you read.という表現もあります。Barack Obama's Book Recommendationsを見ると、オバマ氏の人となりが分かります。 全国大学生活協同組合連合会の調査によると、大学生の45%は1日の読書時間がゼロだったそうです。一…
Oxford University Pressは「Very Short Introductions」シリーズを刊行しています。政治経済、哲学、宗教、歴史、科学、技術、芸術など様々な分野の問題を扱っており、これまで700を超えるタイトルが出版されています。私の印象では、その内容は大学教養課程ぐらいだと思います。 多読教材としてよく知られている「Oxford Bookworms Library」は、3000 word familiesの語彙力があれば全単語の98%以上が分…
今日はA. A. Milne(Alan Alexander Milne)が生まれた日だそうです。A・A・ミルンは「クマのプーさん」で有名ですが、それは大人が読む本ではありません。Amazonによると、Winnie-the-Poohの対象読者年齢は8~12歳です。
継母: いつまで食器を洗ってるの? OALD: もう少しで終わります。 継母: 本当にとろい子だねぇ。洗い物が終わったら、掃除と風呂焚きだよ。 今日は、Oxford Advanced Learner's Dictionary(OALD、オックスフォード現代英英辞典)の荒探しをします。そして、OALDと比べて英辞郎がいかに優れた辞書であるか、具体例を挙げて考察したいと思います。まず、Ernest Hemingwayの「The Old M…
いつもは閑古鳥が鳴いている「SSS掲示板」に、なかなか気合の入った投稿がありました(笑)。 ↓ ONline siteの紹介で「英辞郎はとても便利 」としているが非常に危険だ。英辞郎は単なる膨大な単語リストに簡単な和訳をつけただけもので例文も無く、あれではまともな英語の語感や語法が身につくはずは無い。SSSの多読理念と全く矛盾する毒薬だ。 英辞郎は毒薬だそ…
先月、福島県の会津美里町図書館で英語多読の講演会が開催され、32人が参加しました。この図書館には479冊の多読図書を用意していますが、さきほど検索したら、貸出中は僅か27冊でした(27/479 --- 6%)。 会津美里町図書館ではひとり5冊まで本を借りられます。32人が5冊ずつ借りると160冊貸出中になるはずですが、貸出中はたったの27冊(6%)。その原因のひとつは ↓
多読といえば、何と言ってもORT(Overland Radar Technology)、すなわち地上上空レーダー技術です。多読指導者の中にはORTを絶賛する人が多いですね。あれ、間違えた。On the Research Trainingだったかな。
多読村の住人はよく嘘をつきます。pathological liarなのか、compulsive liarと言うべきでしょうか。某コーチが以下のようなことを書いていました。 ↓ 「英語を使う仕事をしていて英文メールは読めるのに洋書が読めないんです」 1冊30語から始めて半年で654冊89万語を読んだ。今はネイティブの大人が読む本や動画を不自由なく楽しんでる。彼女がすごいのはある程度英語力があるのに簡単な洋書…
福島県にある会津美里町図書館では開館5周年記念イベントとして、英語多読の講演会が5月11日に開催されました。定員50名のところ、当日の参加者は32名でした。多読は楽しいハズなのに、定員割れしていますね(苦笑)。 会津美里町図書館では、ひとりあたり図書を5冊まで借りられます。32名が5冊ずつ借りると160冊貸出中になるはずです。この図書館には英語多読の本が47…
先日も当ブログで紹介しましたが、5月12日に市立米沢図書館で「英語多読ビギナー講座」が開催されました。定員20名でしたが、当日は23名の方が参加されたそうです。 米沢…
昨日、市立米沢図書館で英語多読ビギナー講座が開催されました。公式ウェブサイトを見ると、定員は20名だそうです。この図書館では、1人10冊まで貸し出しできます。 もし、参加者20名が多読の魅力を十分理解し、自分もこれから多読に取り組んでみようと思って洋書を借りて帰ったら、蔵書が200冊減るはずですね。ところが、 I Can Read! (21/413冊、5%) Oxford Bookworms (6/160冊、4%) Oxford Reading Tree (33/533冊…
今日も米沢図書館の揚げ足取りです。「相変わらずだな、お前、ヒマなんか?」という声が聞こえてきそうですが、その答えは「Yes, 高須クリニック」です。 5月12日に米沢図書館で英語多読ビギナー講座が開催されます。そのお知らせの文面は → 「映画を字幕なしで見れるようになりたい…でも何から始めていいか分からない。」 分からなかったらGoogleに尋ねましょう。今日のブログタイ…
今日は市立米沢図書館の悪口を書きます。 「またか、このブロガーは他人の悪口ばっかだな」と呆れた人、そうなんです。私が書くことは、他人の揚げ足取りや悪口ばかりです。そういうネガティブな内容は読みたくない人は、もっと価値あるブログサイトに行ってください。時は金なりと言いますね(Time is money)。 アインシュタインの相対性理論によると、宇宙には共通の現在が存在しないので、絶対的時間も存在…
もし、皆さんが多読講座の講師で、Stephen Kingの「Carrie」を読んだ生徒さんが「理解度3割くらい」と言ったら、どのように指導しますか? 1. 理解度なんか気にせず、好きな本をドンドン読みなさい♪ 2. もっとやさしい本を勧める まさかとは思いますが、「1」と答えた人はいませんよね。そんな人がいたら、英和辞典で顔面を滅多打ちして鼻の骨をへし折りますよ。 その生徒「Yさん」は、講座に通って…
わたしが当ブログを始めてから、かれこれ40年になります。1984年といえば、イギリス人作家George Orwellのディストピア小説ですね。私はオリジナル(原書)を読んだことはありませんが、Penguin Readers Level 4の簡約版を詠みました。 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 和歌を詠んでいる場合じゃないですね。ブログを始めて4年が経ったという話です。振り…
英検を受験しようと思ったキッカケが何だったのか、よく覚えていません。たぶん、Twitterで尊敬している人やインフルエンサーが英検対策をしたり合格したというポストを読んで、「自分は漫然と洋書を読んでいるだけで本当に良いのか?」という疑問がわいたのだと思います。 さらに、2024年度から英検の問題形式が変わるというニュースを見て、現状最後の試験で何とか間に合わせたいという邪まな気持ちがあっ…
今日は、「多読語数別のCAN DO」に難癖をつけてみます。「なんだ、また他人の悪口か」と思った方も思わなかった人も、神に感謝の祈りを捧げてください。
今日も他人の悪口です。その前に 1月21日に英検1級の一次試験を受験してきたのですが、不合格だと思います。これは予想通りというか、当然の帰結です。準備不足、実力不足、努力不足、気合不足が原因です。年明けからダメだと分かっていたので、学習意欲も低下していました。もう試験会場まで行くのも止めようかと思ったのですが、それは何とか踏みとどまりました。 私は英作文の勉強法がイマイチ分かりません。愚直に努力…