ハムチーズバゲットサンドとコーヒーで休憩。 チーズたっぷりですごくおいしいです(^^) 店内に室生犀星さんのあんずよ、が 飾ってありました。 犀星さんの字は丸くってちまっとしててかわいい。 この詩も好きだし、ふるさと…だっけか…も 好きです。題名が曖昧。 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊B1F
金沢を知り好きになって9年、 日ごと好きが増していきます。 年に数回しか行けませんが、 遠くにいてもいつも金沢を愛しています。
「ブログリーダー」を活用して、mmayamayaさんをフォローしませんか?
ハムチーズバゲットサンドとコーヒーで休憩。 チーズたっぷりですごくおいしいです(^^) 店内に室生犀星さんのあんずよ、が 飾ってありました。 犀星さんの字は丸くってちまっとしててかわいい。 この詩も好きだし、ふるさと…だっけか…も 好きです。題名が曖昧。 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊B1F
寺町。 以前、信号待ちをしていたら正面に見えた 石の鳥居の小さな神社。 その前にはロープが張られ、立ち入り禁止。 次に通った時、神社は無く「八阪神社遙拝所」の 石碑と説明書がありました。 「前田利家入国時、疫病鎮護のため東西に祇園社を 創建、その西の祇園社。 今まで大切に守られてきたが、氏子崇敬者の 減少により継続保存が難しくなったため、 2018年に石川県神社庁に合祀合併となる」 要約すればこんな感じでしょうか。 藩祖前田利家が京都の祇園社(現八坂神社)から 神を迎えて創建した八阪神社。 しかし神社は氏子さんが、寺院は檀家さんが いないと継続は難しいということなのでしょう。 遙拝所に、小さく…
カジュアルにクラシックが楽しめるので、 タイミングが合えば行ってみたいと ずーっと思っているガルガンチュア音楽祭。 残念ながら今年も行けないですが;-) いよいよ始まりますね!
この日は、どこをどう歩いたのかわからないくらい いっぱい歩きました。 二十人坂の桜は、楚々としてとても美しかった。 このあと、坂を下りたところで 思いがけず楽しい時間を過ごしました。 それはまたの記事で。
クロスゲート金沢1F、以前PANMULTYだった所が 新しいお店になってました。 アサイーボウルのお店、バナナブルドッグ。 入ってみたいかと言われると、ビミョーかな。 長く続くお店であって欲しいものです。 陰ながら応援してます。
1月の京都ふりかえり。 東寺をゆっくり見学して余韻に浸りながら 徒歩で京都駅まで。 初めてのまちを歩くのって楽しい。 キョロキョロがすごかったです^^; 他の人の迷惑にならないように、大通りから 一本入った道を歩きました。
1月の京都ふりかえり。 最近は日帰り京都が多かったので、泊まりは すごく久しぶり。 適当に探して取ったホテルは、東寺のすぐ近く。 東寺も知らなかったので、せっかくだから翌日 東寺見学へ行きました。 ホテルから東寺まで、短い距離でしたが 興味をひかれるものがたくさんあって、 フラフラしてました。 そして、東寺東門へ。
昼飲みでよく利用するコチラ、 とても重宝してます。いろいろ食べたけど、 お通しと冷奴しか撮らなかった^^; (いつも変わらない写真で申し訳ないです) 家でも冷奴にゴマ油と塩、やってみました。 間違いないおいしさ、ラー油を少しかけると うまさ倍増です! 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
季節がすすみ、花壇を彩る植物も 多彩になってきました。 ハナミズキ、じっくり見たのは初めて。 咲き始めなのでしょうか、チラリと見える 紅色がかわいらしい。 植物名案内板を撮るようになって、 見比べて覚えられるようになったかも。 いつも美しく整えていただいて、感謝です。
枝垂桜が素晴らしいと聞いていた慶恩寺。 満開の時期は終わってしまいましたが、 場所がよくわからなかったのて、連れて行って もらいました。 静かな場所にあるのですね。 まだ残る花と、新葉の緑が混ざり合う桜も美しい。 《慶恩寺》 金沢市石引2-5-30
金沢マラソンのランナー募集のポスター。 もうそんな時期なんですねぇ。 今年のポスターは、なんかかわいらしい。 いろんな、みんなで、走り抜こうということかな。 本番のポスターもこのビジュアルだろうか、 楽しみです。
小原晩氏の「ここで唐揚げ弁当を食べないで ください」読了です。 最初は自費出版して話題になり、 改めて商業出版となったエッセイ。どうも題名が 気になり、ずっと読んでみたかった1冊です。 笑ったり、苦しくなったり、ほろっとしたり ほのぼのしたり、いろんな感情が押し寄せては 消えていく、そんな本でした。 しばらく時間を置いてから読んだら、 また別の気持ちになるかも。
ぶらぶら歩いて春探し。 尾山町には、ステキな桜とおいしいおやつが ありました。COYA.さんのレモンケーキ大好き。 しいのき広場には犬を連れた方々がいっぱい。 わんダブルフェスなるイベントやってました。 21世紀美術館にある、これは八重桜かな。 蕾がまだまだあったので、そろそろ見頃かな。 花散らしの荒天だったから、心配。
安江金箔工芸館、初訪問です。 記念館や博物館、工芸館などなど金沢には たくさんあるわけですが、好みや興味によって 何回も行くところ、とりあえず一回行くところ、 一回も行ったことないところがありまして、 ここは一回も行ったことがなかったです。 もっと早く行くべきでした。 展示室に行くまでの、金箔を利用した小技が すごくてなかなか展示室に辿り着けなかった^^; その金箔が造られるまでの工程や、金箔の種類、 利用したモノの数々が展示されていて、 俄然興味が沸いてきました。 金箔ソフトクリームだけじゃないよ。 《金沢市安江金箔工芸館》 https://www.kanazawa-museum.jp/ki…
金沢駅から武蔵まで、ぶらぶら歩いて。 途中で、見頃の桜に出会いました。 写真を撮っている人、犬の散歩中に眺めている人、 様々に楽しんでいる様子。 自然に笑顔になりますね。
雨の本多公園。 肌寒い日でしたが、やわらかい雨の中 まだ桜を楽しむことが出来ました。 八重桜だ、と近づいて写真を撮ったものの よく見るともう終わりかけの様子。 梅かな。多分梅。きっと梅。 桜と緑と梅、美しい競演です。
犀川散歩。上菊橋を渡り不老坂から寺町へ、 緩やかで長めの坂が続きます。 緑がいい感じで日陰を作り、ひんやり涼やか。 このあたりの長良坂、御参詣坂、不老坂を 「寺町台御三家」と言うとか言わないとか。 御参詣坂はまだ通ったことがないので 今度行ってみよう。 【細く急な坂道であったが、明治の中ごろ 上菊橋とつながり、のち拡張整備され 縁起の良いこの名がつけられたという。 近くに風呂屋があり、不老長寿によいというので この名で呼ばれたともいう】 ↑ 近くの風呂屋はまだあるのかな。
京都です。 こないだ行ってなかなか落ち着けたので、再訪。 期間限定、柚子大根とさけマヨトーストサンドと アイスコーヒーにしました。 柚子大根の漬物を細かく切ったのが入っていて、 その酸味が、さけマヨとチーズと合う! 漬物の食べ方新発見です。 甘いモノも食べたくなり、レモンラベンダーの パウンドケーキ追加。 おいしくて、癒やされました。 京都に行ったら、定番になりそうです。 《OGAWA COFFEE 京都駅中央口店》 京都市下京区塩小路通室町東入東塩小路町579-16 ホテル法華クラブ京都1F https://www.oc-ogawa.co.jp/
金沢城公園、黒門近くの金澤屋珈琲店。 大手堀の緑を眺めながらおいしいコーヒーが 飲めるので数回利用したことがあります。 この季節はタイミングが合えば、ほど近い 黒門緑地の桜も楽しめます。 ひと休みしようと思ったのですが、 お店に入るより先にこの自販機が目に入ったので 買ってみることにしました。 百万石ブレンドを濃いめブラックで。 うまい。 300円でおいしいコーヒーが飲める幸せ。 このあと、金沢城公園を少し散歩。 ゆったり、ゆっくりと。 《金澤屋珈琲店》 金沢市丸の内5-26
京都初心者です。 地下鉄を烏丸御池で降りて、目的地まで 地図を見ながらウロウロ。 2 枚目の写真、京都文化博物館が目的地だった わけですが、周辺に同じような建築様式が多い。 この統一性は、なんなん? 協定でも結んでるのかな、もしかして全部 辰野金吾の設計なのかな。 調べようと思いましたが、 深みにハマりそうなのでやめました。 時々京都登場します。 来月、また行く予定。
ka以前の中央小学校、今は長町中学校。近くを流れる鞍月用水には「手づくり郷土賞 生活の中にいきる水辺三十選」と、あります。永く大切にしたい風景ですね(^^)
兼六園や金澤神社近く、随身坂沿いにある 旧津田玄蕃(つだげんば)邸。 大手町にあった津田玄蕃邸の遺構で、 県指定文化財となっています。 旧金沢藩医学館から始まり、数々の用途に使われ 今は兼六園事務所として使用。 格天井が見事です。 《旧津田玄蕃邸》 金沢市兼六町1-1
HYATT CENTRIC KANAZAWA、初訪問でした。 といっても宿泊ではなく、お茶するか迷って偵察。 結局また次回ということにしたので ほんのちょっとだけでしたが^^; エントランスからインパクト抜群、金沢らしい 装飾品やオブジェがたくさんありました。 そのうちまたゆっくりとお邪魔したいです。 《HYATT CENTRIC KANAZAWA》 金沢市広岡1-5-2 https://www.hyatt.com/hyatt-centric/ja-JP/kmqct-hyatt-centric-kanazawa
賛否両論の笠原氏監修のおでん、買ってみました。 おでんだけどおでんじゃない、 ポトフみたいにロールキャベツをプラスして、 〆はパスタを入れて、スープパスタ風に。 いろんな味が楽しめる、オールマイティおでん。 また買います!
兼六園のラジオ塔。 ラジオの普及を目的に全国の公共の場所に 備えられたものだそう。 ここからNHKラジオが流れていたなんて、 なんだかフシギな感じがします。 聞いてみたかったかも。 現存するラジオ塔、とても貴重な遺構ですね。
いつもの席で過ごす朝の時間です。 アメリカンワッフルで糖分補給。 無料でソースをかけられるそうなので、 今度はかけてもらおう(^^) 足元を一枚、コンクリートに真鍮?の テーブルの脚がいい感じです。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
新竪町の一角に、金沢出身のジャーナリスト、 三宅雪嶺の生家跡があります。 そこにある桜の下にベンチがひとつ。 座ってみました。 風が吹くたびに花びらが舞い散り、 涙が出るほどにキレイでなんだか切ない。 なんにも考えず、ただただ眺めていました。 今年の桜はこのあたりで。 桜は全部美しいから順位はつけられないけれど、 思いがけずの感激はここの桜でした。 また来年も。
「旧穴水町」のまちしるべを探してウロウロ。 まちしるべがある公園は、桜が見事でした。 まさかこんなに美しいとは思わなかったので びっくりしてすごくうれしくて。 桜が美しいことで知られているらしく、 「さくら公園」とも言われているそうです。 これから咲くであろう名前がわからない蕾や^^; ムスカリもキレイでした。 なんだかすごく得した気分。
桜とハナモモが一緒に咲いていて、 とても美しいと聞いたのでふらっとバスで 中村神社。 一番いい時に来れたかな、素晴らしい眺めです。 写真を撮っている方がたくさんいました^^; 中村神社はどの季節も美しい、 大好きな場所です。 《中村神社》 金沢市中村町16-1
暗がり坂の照葉桜にやっと会えました。 満開の頃は過ぎていましたが、 もしかしてこの時が一番美しかったかも。 三味線や太鼓の音が聞こえ、 桜を一層美しいものにしていました。 また来年。
狛ライオン様で知られる本町の白鬚神社の桜も 一番いい頃でした。 下から眺めるのもよし、ビールを飲みながら 上から眺めるのもよし。 贅沢なお花見でした〜。 《大衆バル サルーテ本町》 金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F
桜橋で桜を見たのは初めてで。桜橋をピンクにしたのも納得出来るような、素晴らしい景色が広がります。散歩したり、お弁当を食べたり、みなさんのんびりと、それぞれの時間を過ごしていました(^^)
お恥ずかしながら、桜餅には道明寺と長命寺の 2種類あることを最近知りました。 長命寺は食べたことなくて、いつか食べたいと 思っていたところ、はやしさんに長命寺が! クレープみたいなお餅が新鮮です。 個人的には、こっちのほうが好きかな。 来シーズンはもっと長命寺食べたいです。 《和菓子処 はやし》 金沢市主計町1-10
浅野川沿いも、いい感じでした。 浅野川大橋から、くわな湯あたりを。 橋場町のまちしるべのところのベンチに座ると 桜に囲まれて、いいキモチ。
桜橋近くのdokidokiさんで休憩。 抹茶と桜のスコーンをテイクアウトして 犀川と桜を眺めながら食べました。 外はサクサク、中はフワフワ、抹茶のほろ苦さと グレーズの甘さ、桜の香りが調和して、最高。 さわやかな風、満開の桜、犀川の流れる音。 これも最高。 至福のひとときでした…
桜の季節の金沢は何年ぶりかなので、 当たり前ですが、通らなければ気づかない桜が たくさんあることを実感いたしました。 ここもそう。 柿木畠の桜は金沢教会と「騎手の像」と鞍月用水と セットが美しい。 「騎手の像」を通して見ると、桜の木がなんとなく ハート型に見えます(^^)
桜が渋滞気味なので冷めないうちに。 最高の天気だったこの週末、いろんな桜を 愛でました。 四高の桜を撮り、横断歩道を渡りかけたら 真ん中で赤に^^; 最後の一枚は、赤で止まらなければ見えなかった 景色。 しばらく桜続きます。
最初に目に飛び込んで来たのがルピナス。 凛として美しい。 ガルガンチュア音楽祭も青空と対比をなして ひときわ輝いていました!
びっちゅうまち。 地図を頼りにまちしるべ探し。 材木町あたりをウロウロ、ウロウロ^^; 住宅街にひっそりと佇むまちしるべは、 散歩では見つけることが出来ません。 予め調べて目指し、見つけた時には テンション上がります。 【加賀藩士、岡島備中の下屋敷があったところで 元禄ころは備中上地町といい、のち、この名と なった】
ずっと前から気になっていたこの遺構。 久保市乙剣宮から暗がり坂に下りるところのコレ、 門か何かの跡でしょうか。 粟崎遊園を創設した平沢嘉太郎と、 「森八代表社員 中宮茂吉」の名前が確認出来ます。 それから、昭和三年、他にもいくつかの文字が。 何かの記念に作られた何かのようです。 もう少し詳しく調べてみます…。