涼しいところを求めて、音楽堂をウロウロ。 興味深いポスター見つけました。 「OPERA高野聖」。 泉鏡花の集大成ともいえる高野聖。 金沢を好きになりたての頃、読みました。 鏡花作品に慣れていなかったので、なかなか 読むのが大変だった記憶があります。 再読したらもう少し深く理解出来るかな。 妖しく美しい世界を、どのように表現するのか ぜひオペラを観てみたいです。
金沢を知り好きになって9年、 日ごと好きが増していきます。 年に数回しか行けませんが、 遠くにいてもいつも金沢を愛しています。
大の里が横綱になったことで、有名になった 大将(^^) いろんなテレビやラジオに出てましたね。 名古屋場所中、お店はますます 賑わいそうですね。 いっぱい食べたのに、写真これだけ… 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
地域タグ:金沢市
ここで開催していた特別展が観たくて 行ったのですが、行ってみたら特別展より この別館に惹かれてしまい、特別展はあきらめて 通常展を観て、別館見学に長い時間を 費やしました。 ここ京都文化博物館別館は重要文化財で、 旧日本銀行京都支店でした。 金沢にもゆかりが深い辰野金吾氏と 弟子の長野宇平治設計で、別棟の金庫は 現在前田珈琲店舗として使われています。 説明書によると、赤レンガと白い石材の 組み合わせは明治期のイギリスで流行しており、 辰野金吾氏は積極的に使用していたので 「辰野式」と呼ばれていたそう。 金庫だった前田珈琲でお昼も食べて、 幸せな一日でした。 また行きたい。 《京都文化博物館》 …
地域タグ:京都市
相変わらず冒険が出来ないので、 一度気に入るとそればっかり食べちゃいます。 ここでは、カレーよりオムライスかな。 カレー好きだけどね。 スタンプカードが出来たので、QRコードで スタンプ集めてます。それも楽しみ。 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊B1F
地域タグ:金沢市
長町あたり、鞍月用水のまちしるべを見つけて ワクワクしていたら、近くに石碑を見つけました。 おくろうどう。 説明書によると、千石藩士の佐々主殿は 雨漏りしても修繕しなかったことから、 武士の品格を傷つけたとして藩主命により 村井家で切腹。その後自宅から、見事に揃えられた 武具や多額の金子が見つかる。 村井家当主の村井長道は、武士として有事への 備えを決して忘れなかったことに謡曲「鉢ノ木」 と似た生涯を感じ、且つ中国最古の詩集 「詩経大雅」の「屋漏にはじず」と似た武士道に 深く感銘し、自分の雅号を屋漏堂とも称した。 他、中国の書聖顔真卿の同様の生き方にも 感銘を受け、二人の得にあやかって書斎を …
地域タグ:金沢市
そして駅西口の蓮池に、カルガモ親子が今年も 来ていました。 既に数羽の子ガモはいなくなってしまったと 聞きました。 暑くないのかな、蓮の葉蔭に入ったら 涼しいのかな、と思わずにはいられません。 どうかこれ以上いなくなることなく、 育つように、祈ります。
地域タグ:金沢市
noteに書きました。 読んでいただければうれしい限り!です。 ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n89836b8610bb よろしくお願いいたします(^^)
地域タグ:金沢市
前の記事の続き。 通りすがりにクルーズターミナルでにっぽん丸を 見かけたので、時間を調べてお見送りを決行。 というわけでした。 その後、遠く離れたにっぽん丸を見つけました。 (右に小さく写ってるのが、にっぽん丸) 船って、乗るより見るほうがいい、かも。 しばらくの間、夕暮れと共に眺めてました。
地域タグ:金沢市
先月京都へ行った時、ちょっといいことが ありました。 ホテルへの帰り道、余韻を楽しみたくて まっすぐ帰らずになんとなく東寺方面へ。 ライトアップされた五重塔を見るのは初めて。 見上げながら、ひとりでフフッと笑ったりして ただの怪しい人でした。 昼間とは違った美しさが、ありました。 五重塔に、ありがとう。
地域タグ:京都市
読了ではなく、買いました記録。 雨降りの日曜、香林坊のうつのみやで購入。 土曜にこの本のことを知り、明日買おう!と 思ったら日曜は偶然にも雨。 またまた積読の仲間が増えました。 雨の日に読み始めることにします。
地域タグ:金沢市
鞍月用水沿いに建つ古き良き建物、鞍月舎。 その一角にあるのがSANTさん。 スパイスを使ったおいしいモノがたくさん あります。 プリンを食べに来たのでプリンにしようかと 思ったけど、マサラチャイプリンにたまらなく 惹かれたので、こっちにしました。 マサラチャイプリンとスパイス&クリームチーズの アイス、上にはパルミジャーノレッジャーノが かかっています。 甘くて、しょっぱくて、スパイシーで。 全く違うモノのようだけど、混ざり合うと 最高においしい。そしてコーヒーによく合う。 誰かと一緒もいいけれど、ひとりでゆっくり 本を読むのもいい、そんな空間。 《SANT》 金沢市茨木町56-3 鞍月舎1-…
地域タグ:金沢市
石引をバスで通る時に見つけて、 ずっと気になってました、これはまちしるべ? 台座も本体も同じ石を使っていて同化している。 字が儚げ、しかもひらがななので読みにくい。 江戸時代に描かれた「金沢八景図屏風」の中に 「笠舞残雪」と「戸室日出」が出てくるので、 その関連かと思われますが、勉強不足のため 詠まれている歌?を解読することが出来ません。 商店街の人に聞けばヒントがもらえるかな、 チャンスがあったら実行してみよう。 謎は続きます。
地域タグ:金沢市
西口広場にて、そろそろ睡蓮と蓮の季節、 そしてカルガモ親子が来る頃。 いつも名前がごちゃまぜになるので 華やかな池になる前に、再確認。 睡蓮は水面ギリギリに花、蓮は高い位置に花。 簡単に覚えよう。 西口は鞍月用水だったのは知らなかった。 東口は辰巳用水です。癒やしあふれる⋯ カルガモ親子、今年も来るかな。 楽しみにして、静かに待ちます。
京都国立博物館に特別展「美のるつぼ」を 観に行きました。 国宝の数々に感動し、量の多さに驚き、 おなかいっぱいになってロビーでひと休み。 建物や周りの景色を眺めていたら、どこかで 見たことあるような、なんだか懐かしいキモチに。 あとから調べたら、この平成知新館は 金沢が生んだ世界的な建築家、谷口吉生氏の 設計でした。 京都で谷口吉生氏の作品の中に入れるなんて なんとも幸せ。 《京都国立博物館》 京都市東山区茶屋町527 https://www.kyohaku.go.jp/jp/
地域タグ:京都市
金沢駅の大の里がこんなに立派になっていました。 うれしい限りです。 本当におめでとうございます、 今後の活躍に期待! 地元で行われる地方場所のチケットを取ったので 見に行くのが今から楽しみです。
地域タグ:金沢市
駅から武蔵方面に向かうと必ず目に付く まちアート。 何度も写真撮ってるのに、 なんか撮りたくなってしまうんです。 最近夜通ってないけど、今も金色にライトアップ されてるのかな。 で、後ろに回ったりくるくるしてたら 見つけました、題名と作者名が描いてある! 宝物を見つけたみたいにうれしくなったわけです。 題名は「CORPUS MINOR #1」。 作者名は…読めません^^; 間違うといけないので適当読みはやめておきます。
地域タグ:金沢市
前半4 枚がしいのき迎賓館、後ろの4枚が 京セラ美術館です。通じるモノがあるような気が。 大正末期と昭和初期、建てられた時期は 若干違いますが、階段やステンドグラス、 館内の装飾に同じ匂いを感じてしまう。 古きと新しきを融合させているというところも 然り。 しばらく京都ネタも多く登場します(^^)
地域タグ:金沢市
いつもの月イチ、スタバの朝。 最近オーツミルクを飲んでるので、カフェミストも オーツミルクに変えてもらいました。 気になったティラミスマラサダと一緒に。 ティラミスクリームがおいしくて! 甘々のゆっくりした朝を過ごしました。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
地域タグ:金沢市
多分2回目の訪問。 海鮮天ぷらの盛り合わせとか、 のびーるチーズとか写真撮り忘れも含めて いろいろ飲んで食べて大満足でした! 別院通り、全店制覇したいですね。 《串天ぷらスタンド ソル兵衛 別院通り店》 金沢市此花町1-7
通る度に展示品が変わっていて、壁に架けられた タペストリーのことばも変わっているので とても楽しみな、金沢駅1階の観光案内所。 今回は高橋介州氏の「象嵌雉香炉」や 寺井直次氏の「漆小筥華」が。 こんな近くで鑑賞出来るなんて、すごく贅沢。 しかも360℃全方向から。 しばし時間を忘れて、楽しみました。
地域タグ:金沢市
キリシタン大名として数々の功績を残した 高山右近。そんな高山右近の記念資料館、 ギャラリー・ジュスト。 近江町市場から歩いて数分、行きやすい場所に あります。 おそらく私設の資料館なので、事前予約制らしく 行きたいと思いつつ、タイミングが合わずまだ 行けてません。 近々必ず行きたい場所のひとつ。 どんな世界が広がっているのか、楽しみです。 《ギャラリー・ジュスト》 金沢市西町藪ノ内通32-2 https://www.gallery-justo.info/
地域タグ:金沢市
愛してやまない鼓門ともてなしドーム。 ですが、いつも同じアングルではつまらない。 横向いたり下向いたりしてたら、 けっこういいのが撮れました。 自己満足ですが、それでいいか。
地域タグ:金沢市
2月にアカウントを作ってみたものの、 何を書いたらいいかわからずしばらく放置。 先月あたりからやっと、書きたいことを 書けるようになりました。 肩肘張らずとも、書きたいことを書けばいい。 それでいいではないか。 マイペースで続けていきますので、 お時間あればお立ち寄りください。 お待ちしております(^^) (写真は文章と関係ありません) https://note.com/mayamaya1925
地域タグ:金沢市
行ってみたかったお店。 予約しないと多分入れないだろう、というわけで 予約して初訪問。 ハッピーアワーの時間だったので スパークリングワインスタートで、堪能しました。 季節の食材を使った料理もとてもおいしくて、 スタッフの方々もとても気配りが利いて 大満足でした! 《BAR noi voi》 金沢市此花町2-7
地域タグ:金沢市
中村記念美術館、見学したあと喫茶室へ。 好きな茶碗を選べるといううれしいサービスが ありました。迷わず大樋焼に。 お菓子は諸江屋の風流、栗風味が抹茶に よく合いました。 正式な作法は、確か抹茶をいただく前に お菓子を食べるんじゃなかったかな…まぁいいか。 喫茶室の方と少し話したのですが、 お客様を見て濃さを変えて点てているとか。 細やかな気配りに感動しました。 お茶をいただいたあとは、茶碗をじっくり拝見。 確かこれは正式な作法。 ごちそうさまでした。 《金沢市立中村記念美術館》 金沢市本多町3-2-29 https://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/index…
地域タグ:金沢市
京都文化博物館内の前田珈琲、展覧会見学後に 行きました。 明治に建てられた旧日本銀行京都支店の 金庫室だけあって、扉から重厚。 店内の照明等もそのまま使われているのかな、 気になります。 人気のメニュー、ホットミックスサンドと アイスミルクティーにしました。 混んでいましたが、タイミングよくソファ席。 本読みながらおいしくいただきました。 入口が面している中庭は、日本じゃないみたい。 京都、すごい。 《前田珈琲 文博店》 京都市中京区高倉通三条上る東片町623-1 京都文化博物館別館內1F https://www.maedacoffee.com/shopinfo/bunpaku/
地域タグ:京都市
所蔵のシャガールのリトグラフと 日本の工芸作品をが色ごとに展示されており 12色の素晴らしい世界か広がっていました。 こちらにシャガールが所蔵されているというのが 意外で印象的。 堪能したあとは、庭園を眺めながら抹茶を いただきました。 静かな気持ちで。 《金沢市立中村記念美術館》 金沢市本多町3-2-29 https://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/index.html
地域タグ:金沢市
桜を愛でたばかりだと思ったのに、 もう百万石まつりですか、早過ぎです。 京都では葵祭のポスター見かけました。 京都もまつりで季節を感じますね。 百万石まつり、見たことないんです。 今年も残念ながら。 いつか見たい〜と、毎年書いているかもです。
地域タグ:金沢市
新規開拓したいと思いつつ、 なんか行きたくなってしまうコチラ。 ハッピーアワーがなくても行っちゃいます。 安心感があるのでしょうね。 テラスが心地良い季節になりました。 夕暮れが夜に変化していく空もキモチいい。 アジフライ、おいしかったです。 《大衆バル サルーテ本町》 金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F
地域タグ:金沢市
ふらっとバス、此花ルートから始まった 電動車両への変更。 ラッキーなことに偶然遭遇しました。 落ち着いた紫に大胆な水引のデザインがステキ、 金沢美大の方のデザインだそうです。 4ルート、基本の水引のデザインは同じで ボディの色が違うとか、楽しみ。 金沢市公式YouTubeチャンネル見つけました。
地域タグ:金沢市
ふらっとバスのバス停探訪も 残り少なくなるとなかなか行けなくて、 でもそんなことを言ってたらコンプリート出来ない から、雨降りで寒かったけど決行。 床屋さんのぐるぐるとバス停って、同じくらいの 大きさなんですね。違和感なし。 バス停の名前になってる猿丸児童公園も ちゃんと見つけました(^^)v ふらっとバス菊川ルート、コンプリートです!
地域タグ:金沢市
久しぶりにスパイスカレーが食べたくて。 エビとれんこんのクリームスパイスカレーが 週替りだったので、迷わずこちらにしました。 スパイシーだけどまろやか、れんこんが シャキシャキで半熟たまごがトロトロで。 いつまでも食べていたいくらい幸せでした。 いつもはここでビールですが、今回はコーヒー。 飲みながらしばし読書。 ごちそうさまでした。 《袋町・本とウヰスキー Owls Hoot》 金沢市袋町4-25 ムサシサンビル1F
地域タグ:金沢市
なんとなく飲み足りない時に行くコチラ。 最近は外国の方がとても多くて、 ここは日本なのかどこなのかわからなくなります。 LINEクーポンを使ってサイズアップ。 期間限定のSakuraWhisper飲みました。 クラフトビールって主張強めな味が多いような 感じですが、SakuraWhisperはとてもやさしい。 ふんわり香る桜のような味がしました。 つまみは加賀れんこんのフリット。 濃いめの味付けがビールによく合います! SakuraWhisper、通年にして欲しい…。 《ORIENTAL BREWING 金沢駅店》 金沢市木ノ新保町1-1 あんと西2F
地域タグ:金沢市
先月の朝活にて、 またまたヨーグルト&バナナ&グラノーラ。 これほど朝にピッタリの組み合わせはないかと。 食べているだけで健康になるのを感じます^^)v 自己満足ですが。 健康第一。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
ハムチーズバゲットサンドとコーヒーで休憩。 チーズたっぷりですごくおいしいです(^^) 店内に室生犀星さんのあんずよ、が 飾ってありました。 犀星さんの字は丸くってちまっとしててかわいい。 この詩も好きだし、ふるさと…だっけか…も 好きです。題名が曖昧。 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊B1F
地域タグ:金沢市
寺町。 以前、信号待ちをしていたら正面に見えた 石の鳥居の小さな神社。 その前にはロープが張られ、立ち入り禁止。 次に通った時、神社は無く「八阪神社遙拝所」の 石碑と説明書がありました。 「前田利家入国時、疫病鎮護のため東西に祇園社を 創建、その西の祇園社。 今まで大切に守られてきたが、氏子崇敬者の 減少により継続保存が難しくなったため、 2018年に石川県神社庁に合祀合併となる」 要約すればこんな感じでしょうか。 藩祖前田利家が京都の祇園社(現八坂神社)から 神を迎えて創建した八阪神社。 しかし神社は氏子さんが、寺院は檀家さんが いないと継続は難しいということなのでしょう。 遙拝所に、小さく…
地域タグ:金沢市
カジュアルにクラシックが楽しめるので、 タイミングが合えば行ってみたいと ずーっと思っているガルガンチュア音楽祭。 残念ながら今年も行けないですが;-) いよいよ始まりますね!
地域タグ:金沢市
1月の京都ふりかえり。 東寺をゆっくり見学して余韻に浸りながら 徒歩で京都駅まで。 初めてのまちを歩くのって楽しい。 キョロキョロがすごかったです^^; 他の人の迷惑にならないように、大通りから 一本入った道を歩きました。
地域タグ:京都市
1月の京都ふりかえり。 最近は日帰り京都が多かったので、泊まりは すごく久しぶり。 適当に探して取ったホテルは、東寺のすぐ近く。 東寺も知らなかったので、せっかくだから翌日 東寺見学へ行きました。 ホテルから東寺まで、短い距離でしたが 興味をひかれるものがたくさんあって、 フラフラしてました。 そして、東寺東門へ。
地域タグ:京都市
昼飲みでよく利用するコチラ、 とても重宝してます。いろいろ食べたけど、 お通しと冷奴しか撮らなかった^^; (いつも変わらない写真で申し訳ないです) 家でも冷奴にゴマ油と塩、やってみました。 間違いないおいしさ、ラー油を少しかけると うまさ倍増です! 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
地域タグ:金沢市
小原晩氏の「ここで唐揚げ弁当を食べないで ください」読了です。 最初は自費出版して話題になり、 改めて商業出版となったエッセイ。どうも題名が 気になり、ずっと読んでみたかった1冊です。 笑ったり、苦しくなったり、ほろっとしたり ほのぼのしたり、いろんな感情が押し寄せては 消えていく、そんな本でした。 しばらく時間を置いてから読んだら、 また別の気持ちになるかも。
ぶらぶら歩いて春探し。 尾山町には、ステキな桜とおいしいおやつが ありました。COYA.さんのレモンケーキ大好き。 しいのき広場には犬を連れた方々がいっぱい。 わんダブルフェスなるイベントやってました。 21世紀美術館にある、これは八重桜かな。 蕾がまだまだあったので、そろそろ見頃かな。 花散らしの荒天だったから、心配。
地域タグ:金沢市
安江金箔工芸館、初訪問です。 記念館や博物館、工芸館などなど金沢には たくさんあるわけですが、好みや興味によって 何回も行くところ、とりあえず一回行くところ、 一回も行ったことないところがありまして、 ここは一回も行ったことがなかったです。 もっと早く行くべきでした。 展示室に行くまでの、金箔を利用した小技が すごくてなかなか展示室に辿り着けなかった^^; その金箔が造られるまでの工程や、金箔の種類、 利用したモノの数々が展示されていて、 俄然興味が沸いてきました。 金箔ソフトクリームだけじゃないよ。 《金沢市安江金箔工芸館》 https://www.kanazawa-museum.jp/ki…
地域タグ:金沢市
行ってみたかった場所、 あうん堂さんを訪れたのは2月のある日。 いつ記事を書こうかあっためていたら 桜の季節になってしまいました^^; 中の橋から少し歩いたところに。 お腹がすいていたので、カレーとコーヒーを。 コーヒーは珠洲の二三味(にざみ)珈琲にしました。 飲んでみたかった、ここで出会えて感謝。 ワクワクが止まらない本の森で、カレーが 出来るまで本選び。2冊選びました。 おいしいチキンカレーを食べて、コーヒーには クッキーとチョコレート付。 コーヒー飲みながら読書、たまに甘いもの。 幸せ。 出会った2 冊はお持ち帰り。 店主さんとの距離感もほどよく、 また行きたいと思う場所になりました。 …
地域タグ:金沢市
「ブログリーダー」を活用して、mmayamayaさんをフォローしませんか?
涼しいところを求めて、音楽堂をウロウロ。 興味深いポスター見つけました。 「OPERA高野聖」。 泉鏡花の集大成ともいえる高野聖。 金沢を好きになりたての頃、読みました。 鏡花作品に慣れていなかったので、なかなか 読むのが大変だった記憶があります。 再読したらもう少し深く理解出来るかな。 妖しく美しい世界を、どのように表現するのか ぜひオペラを観てみたいです。
音楽堂、地下正面にこんなカラフルなイラストが 壁いっぱいに描かれています。 眺めてると、キモチが上向きになりますね〜 今まであまり行ったことなかった音楽堂ですが、 実は楽しいところがいっぱいあることを発見!
春からこの季節、アガパンサスをよく見かけます。 道端に咲いていたり、確かしいのき広場にも あったような。 ユリはこんなに背が高かったっけ。 知らなかったことをいろいろ教えてくれる、 季節の花壇です。 暑い中毎日管理をしてくださる方々、 ありがとうございます。
大の里が横綱になったことで、有名になった 大将(^^) いろんなテレビやラジオに出てましたね。 名古屋場所中、お店はますます 賑わいそうですね。 いっぱい食べたのに、写真これだけ… 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
ここで開催していた特別展が観たくて 行ったのですが、行ってみたら特別展より この別館に惹かれてしまい、特別展はあきらめて 通常展を観て、別館見学に長い時間を 費やしました。 ここ京都文化博物館別館は重要文化財で、 旧日本銀行京都支店でした。 金沢にもゆかりが深い辰野金吾氏と 弟子の長野宇平治設計で、別棟の金庫は 現在前田珈琲店舗として使われています。 説明書によると、赤レンガと白い石材の 組み合わせは明治期のイギリスで流行しており、 辰野金吾氏は積極的に使用していたので 「辰野式」と呼ばれていたそう。 金庫だった前田珈琲でお昼も食べて、 幸せな一日でした。 また行きたい。 《京都文化博物館》 …
駅東口の地下通路に飾られているポスターたち。 歴代のポスターなのでしょうか。 写真だったり、絵だったり、多種多様。 添えられたことばも、さまざま。 どれも素晴らしく、全部撮りたくなります。 「あ、まだ楽しめる。」 浅野川大橋から眺める満開の桜は格別です。
金沢駅の観光案内所で行われている「匠の技と心」。 今回も少し見学しました。 目を引いたのは、九谷焼らしからぬ銀色に輝く壷。 中田一於氏の「扁壷」という作品で、 銀箔を使用した釉裏銀彩という技法だそう。 あまりの美しさに、周りをくるくる回りながら 見てました、ただの怪しいヤツ^^; 夏らしい色合いも、ステキです。
相変わらず冒険が出来ないので、 一度気に入るとそればっかり食べちゃいます。 ここでは、カレーよりオムライスかな。 カレー好きだけどね。 スタンプカードが出来たので、QRコードで スタンプ集めてます。それも楽しみ。 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊B1F
長町あたり、鞍月用水のまちしるべを見つけて ワクワクしていたら、近くに石碑を見つけました。 おくろうどう。 説明書によると、千石藩士の佐々主殿は 雨漏りしても修繕しなかったことから、 武士の品格を傷つけたとして藩主命により 村井家で切腹。その後自宅から、見事に揃えられた 武具や多額の金子が見つかる。 村井家当主の村井長道は、武士として有事への 備えを決して忘れなかったことに謡曲「鉢ノ木」 と似た生涯を感じ、且つ中国最古の詩集 「詩経大雅」の「屋漏にはじず」と似た武士道に 深く感銘し、自分の雅号を屋漏堂とも称した。 他、中国の書聖顔真卿の同様の生き方にも 感銘を受け、二人の得にあやかって書斎を …
涼しいところを求めて浮遊。 散策したいところはたくさんあるけど、 これじゃムリ。 建物から建物へと、日陰から日陰へと浮遊した 先週末でした。
そして駅西口の蓮池に、カルガモ親子が今年も 来ていました。 既に数羽の子ガモはいなくなってしまったと 聞きました。 暑くないのかな、蓮の葉蔭に入ったら 涼しいのかな、と思わずにはいられません。 どうかこれ以上いなくなることなく、 育つように、祈ります。
約3週間ぶりで来てみました。 睡蓮はチラホラ、蓮はまだまだこれから。 いつ見ても水の流れが涼やかです。 が、日差しがキツい…8時過ぎで既に30度超え。 水に、入りたい。
月イチ癒しのスタバでオーツミルクラテ。 朝から暑いので、ホットかアイスか迷っていたら 「ぬるめも出来ますよ」と笑顔で言ってくれた お店の方、いつもとても好感が持てます。 ぬるめ!もちろんぬるめにしてもらいました。 かゆいところに手が届く的なサービス、 素晴らしい。 いつもよりおいしく感じました。 グランマスカットフラペチーノ飲んでみたい! 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
noteに書きました。 読んでいただければうれしい限り!です。 ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n89836b8610bb よろしくお願いいたします(^^)
まだ7 月、もう7 月。 この暑さがあと2ヶ月も続くと思うと 憂鬱しかない。 テミじぃと花火したいけど。 涼しい部屋で出来ないだろうか…。
昼飲み新規開拓しました。 長居することなく軽く一杯、おつまみ少し。 また機会があれば行きたいと思いますが、 昼飲みって意外と難しい。 だからいつも同じお店になっちゃうのかな。
前の記事の続き。 通りすがりにクルーズターミナルでにっぽん丸を 見かけたので、時間を調べてお見送りを決行。 というわけでした。 その後、遠く離れたにっぽん丸を見つけました。 (右に小さく写ってるのが、にっぽん丸) 船って、乗るより見るほうがいい、かも。 しばらくの間、夕暮れと共に眺めてました。
久しぶりのクルーズターミナル。 たまたま、にっぽん丸が停泊していて出港時間が 近づいていたので、お見送りすることにしました。 旗をもらって、旗もらえるんだ!とびっくり。 時間が近づき、タラップが片付けられ、 船を繋ぐロープが外され、にっぽん丸は ゆっくりゆっくり岸を離れていきます。 デッキに出て手を振る乗客の皆さん、 旗を振る我ら。 汽笛が鳴り、音楽が流れ。 客船を見送るのは初めてだったので、 なんか感激してしまい、涙ウルウル。 なんでだろ。 ステキな時間でした、ありがとう。
中村記念美術館に小松砂丘氏の絵があったので 写真を撮らせてもらいました。 臥龍山(がりゅうざん)とは、卯辰山の別名。 手前の川は浅野川、右側に見える橋は 天神橋でしょうか。フォルムが天神橋っぽい。 卯辰山を詠んだ俳句も添えられています。 金沢を愛し、卯辰山を愛している気持ちが 表されているようです。 クラソプレイス前には柳のそばに句碑があります。 小松砂丘の足跡を探してみるのも いいかもしれません。 《金沢市立中村記念美術館》 金沢市本多町3-2-29 金沢市立中村記念美術館
駅の西口のある場所で。 紫陽花って群生しているイメージですが、 ひとつだけ。 凛々しくて瑞々しくて、ステキです。 緑多めな西口も、好きです。
最近、西口をウロウロすることが多いのですが やっぱり原点はここだな、と久しぶりに 真上を見て実感。 カッコいい。
「まるごと奈良博」にて、厳選。 「十一面観音立像」「如来立像」「普賢菩薩像」 「両頭(りょうず)愛染明王像」 「牛皮華鬘(ごひけまん)」「熊野三所権現御正体」。 一番最後の「春日鹿曼荼羅」は残念ながら 後期展示なので、実物は見ることが出来ません… これが一番見たかったけど、タペストリーでも 見れたので満足です! たまに見て、キモチをゆったりさせております。
最近どんどん新しいビーバーが出ているような。 おつまみビーバー、買いました。 小さめサイズの袋なので二袋。 ペッパーベーコン味でアーモンド入りって ビールがすすむに決まってます! 普通のビーバーでも立派なおつまみになりますよ。
滅多に通らないところを通ってみようと思い、 あんとの階段を。 ダイナミックな作品が展示してありました。 作者は徳田順子氏。調べたら、今は改名して 徳田八十吉四代目。九谷焼の名工です。 三代目の長女で2010年に四代目を襲名。 どこかの美術館で手厚く保護されていても おかしくない素晴らしい作品が、こんな近くに。 金沢、すごいです。
こないだの京都にて、少し時間が空いたので コーヒータイム。 ここでしか飲めないコーヒーが飲みたくて 小川珈琲さんにしました。 サラリとしていながらもコク深い。 おいしい。 京都駅近くのコチラ、「小川珈琲」ではなく、 「OGAWA COFFEE」。 コンセプトとか、なんかが違うのかな。 《OGAWA COFFEE 京都駅中央口店》 京都市下京区塩小路通室町東入東塩小路町579-16 ホテル法華クラブ京都1F https://www.oc-ogawa.co.jp/
駅西広場の鮮やかなピンクや可憐な白の蓮が とても美しいです。 まだたくさん蕾があるので、しばらくは 楽しめそうですね。 ここには竹もあるんですよ!…多分、竹です。
下菊橋から上菊橋へ。 橋のたもとに犀川と菊川町、上菊橋の由来書が ありました。明治のはじめは一文橋(有料橋) だったのですね。 花壇があしらわれた橋は珍しいのでは。 渡るだけで癒やされます(^^) 橋を渡って不老坂へ。 中心部から少し離れるだけで自然豊かな景色が 広がる金沢が、大好きです。
まだ未開だったこのあたりの坂と橋散策。 バスで寺町まで行き、辻󠄀家庭園を探し、 長良坂を下りて下菊橋へ。 通る橋によって犀川の表情が違いますね。 ゆったりゆったり。 キモチも自然にゆったりゆったり。
つたまち。 地図を頼りにまちしるべ探し…意外とすんなり 見つかりました。 手前の風車?みたいなオブジェがいい感じですね。 このあたりに下屋敷があった藩士の家紋が 町名の由来とのこと。 家紋が由来の町名、多いような気がします。 【加賀藩士禄高七千六百五十石の青山氏の 下屋敷(家中町)があったところで、同家の家紋 「丸の内蔦」にちなみ、明治の初この名がついた】
リニューアル後の初訪問。 新メニューのチーズドッグとコーヒーを いただきました、おいしかった〜。 広く開放的になって、カウンター席には コンセントもあるので、使い分けが出来そうです。 ゆっくり読書したい時は今までの席で、 いろいろ作業したい時はカウンター席で。 行く機会が増えそうですo:-) 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 東急スクエアB1F
駅西広場のカルガモさん達、 大きくなりましたね。 このまま無事に巣立ちの日を迎えられることを 願います!
「まるごと奈良博」初日行ってきました! すごい雨になるんじゃないかと心配でしたが、 夕方に近い時間だったので雨にも遭わず そんなに混んでもいなくて、ゆっくりと まわれました。 思わず合掌したくなるくらい、素晴らしい世界。 写真撮影OKてしたが、写真を撮るために 行ったのではないので、撮ったのは少しだけ。 また次回アップします。
昨日は朝9時くらいで既に30℃超え。 苦しい一日でした。 いつも鼓門に彩りを添えてくれる植物たちも なんか元気なかったです。
着物のカタチの看板が遠くからでも 目立ってました。 路地に入ると気になる意匠の建物が。 窓枠やタイルの感じ、塀の色合い等がたまらない。 路地をひとつひとつのぞいてみたくなります。
尾張町にある建物。 通るたびに目がいってしまいます。 誰かのお宅だったのか、お店だったのか、 はたまた病院だったのか。 いつ頃建てられたのでしょう、洋風の要素が 多いようです。 いろいろ事情があるのでしょうが、 こんな素晴らしい建物が朽ちていく姿を見るのは 残念でなりません。
テミじぃのブルー、いい色合いですね、 なんか好きです。 七夕の短冊には何を書きましょうか。 書きたいこといっぱい。
しょうざんじ。 八坂を下りると松山寺があります。 坂を下りただけなのに、まちの雰囲気が 変わったように感じるのは、松山寺があるから でしょうか。 金沢市指定文化財の山門の向こうには地蔵堂が。 手を合わせると静かなキモチになります。 山門に板が二枚、特に字が書いてあるわけでは ないような。 例えば、叩いて何かを知らせるとか、かな。 気になる。 《松山寺》 金沢市東兼六町5-6
今までヒレカツはいっぱい食べましたが、 カツサンドってあんまり食べたことがなかった。 ひとことで言えば…今まで食べたカツサンドで 一番おいしい。 パンもカツもソースもマスタードもマヨネーズも、 付け合せのにんじんラペもポテトも、 全部最高です。 もちろんアイスコーヒーも。 あ〜書いてたらまた食べたくなってきた。 今度は、かつぞうさんに行かなきゃ。 《NOMIAM CAFE》 金沢市香林坊2-1-1 東急スクエアGF
大野庄用水。 金沢中央郵便局近くに「三社どんど」があります。 「どんど」とは、用水の水を調整するための水門。 言葉の響きに惹かれて、見学に行きました。 これで流れが整えられているのですね。 10年ほど前まで、ここに歩道橋が架かっていた とのこと。 その姿も見てみたかったな。
これも映画化されるんですね。だから 読んだわけではなく、その前から読みたくて 積読チームに入ってました。 感想は…悪くない。 悪くないというか、キモチのよい一陣の風が 吹いたみたいな読後感でした。 ほんの一角だけを見ても、その人の本当の姿は 見えないということでは。 しばらくしたら再読したい一冊です。