尾山神社と鼠多門の間に見慣れないものを発見。 座っている人はいなかったけど、 どうやらベンチのよう。 説明書を読むと「一般的なコンクリートでの 造形は不可能」な形を建設用の3Dプリンターで 造りあげたとのこと。 その製作過程でコンクリート内に二酸化炭素を 取り込む技術の成果のようです。 「カーボンニュートラル社会」実現に向けての 第一歩、ですね! 波のようなフォルムがコンクリートとは思えない。
金沢を知り好きになって9年、 日ごと好きが増していきます。 年に数回しか行けませんが、 遠くにいてもいつも金沢を愛しています。
「ブログリーダー」を活用して、mmayamayaさんをフォローしませんか?
尾山神社と鼠多門の間に見慣れないものを発見。 座っている人はいなかったけど、 どうやらベンチのよう。 説明書を読むと「一般的なコンクリートでの 造形は不可能」な形を建設用の3Dプリンターで 造りあげたとのこと。 その製作過程でコンクリート内に二酸化炭素を 取り込む技術の成果のようです。 「カーボンニュートラル社会」実現に向けての 第一歩、ですね! 波のようなフォルムがコンクリートとは思えない。
行ってみたかったこなやさんへ、 予約せずに行きました。早い時間だったので カウンターでライブキッチン状態! もんじゃ、お好み焼きの他、いぶりがっこの クリームチーズ添えなんかも。 鉄板焼きをお供に飲むのは久しぶりでした、 やっぱり「こなもの」はお酒がすすみます(^^) 《鉄板居酒屋 こなや》 金沢市本町2-2-8
合掌造り集落を見学するの、初めてでした。 平日でしたが、白川郷はきっとすごい人だから ということで、こちらへ。 藩政期、ここ五箇山で塩硝が造られ 加賀藩の火薬の材料として活用されていたので 五箇山自体とても興味がありました。 芸術品としか思えない合掌造りの家。 隅々まで手入れが行き届いていて、 ずっと眺めていたかったです。 時間が止まったような空気感もすごくいい。 今度はまた別の季節に、塩硝の館も見学したい。 《五箇山菅沼合掌造り集落》 富山県南砺市菅沼 https://suganuma.info/
東別院裏手、安江町の交差点あたりにある石碑と 説明書「極楽橋跡」。 西外惣構で鞍月用水分水が流れ、 東別院と西別院の間にあったからこの名前らしい。 そして林屋新兵衛なる者は惣構の組合長であり、 橋詰で煎茶商を営んでいたとか。 このはやしやさんはその名残で、1753年あたり からずっとこのあたりで商売をしていたのですね。 残念ながらここは2022年に閉店してしまったとか。 京都の「京はやしや」は関係あるのかな、 公式HPを見ると関連がありそうなのですが、 ないという記事もあり、はて信憑性は? まちを歩くといろんなものがあります。 小さなモノでも見逃せません、楽しい。
菅沼散策中に小腹がすいたので、ひと休みして かき揚げそばを食べました。 出汁が最高においしかったです、 もちろんかき揚げも。赤巻がうれしかった(^^) 《土産・お休み処 あらい》 富山県南砺市菅沼503 https://suganuma.info/spot/eat
やまだやしょうじ。 鱗町が近いので、このあたり一帯は魚屋さんの まちだったのですね。 幸町庁舎沿いの塀と堀が、まるで藩政期のよう。 と、勝手に想像してました。 井戸もありました、多分、井戸。 【藩政時代、山田屋という魚屋が数代にわたり 住んでいたところから、この名がついたという】
先月、フォーラスでマリオの期間限定ショップ やってたので行って来ました。 お目当てはビーバーのみ^^; 最近のビーバーはすごいですね〜 どんどん新しい味が出て、しかも期間限定だったり するから、見つけた時に買わないと 二度と会えなかったりする。 きのこバター、おいしくないわけがない。 もったいなくて…まだ食べてません。
ある秋の日、 五箇山菅沼合掌造り集落の散歩を楽しみ、 駐車場に戻るのはエレベーターで。 長い長い地下道の先のエレベーターには 「遺産駅」とありました。 なるほど、世界遺産だから「遺産駅」。 合掌造りから現実へ、ふたつの世界を 繋いでるエレベーターが、なんかいい。 《五箇山菅沼合掌造り集落》 富山県南砺市菅沼 https://suganuma.info/
最近本を読むペースがのろのろで、 なかなか進みませんでした。 塔山都氏の薬剤師毒島花織シリーズの2冊、 「薬も過ぎれば毒となる」「甲の薬は乙の毒」 やっと読了です^^; 薬剤師が推理するので、身近なテーマが多く とてもおもしろかったです。 シリーズはまだ続いているので、 積読本が減ったらまた読もう。 今年はもう少し本を読みたいかな。
初めてカウンター席に。 コンセントがあるから充電したい時に便利。 ガラスが特殊加工っぽいから、向かい側に 他の方が座ってもあまり気になりません。 たっぷりチーズのチーズドッグおいしかった。 あと、ピクルスがいい仕事してました! 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 東急スクエアB1F
去年は「顔だけテミじぃ」でしたが、今年は 「全身テミじぃ」。 テミじぃの笑顔があふれる1年になることを 願います。
本格的なお寿司も食べれてビールも飲めて ゲソ天がおいしいお店。 ただいつも混んでるので、カウンターが定番です。 ハッピーアワーもあるから、なおうれしい。 《や台ずし 金沢本町》 金沢市本町1-3-26 https://yossix-shop.com/detail/7035/
まだ冬支度する前の浅野川稲荷神社。 手水鉢に沈められたビー玉と力強い枝ぶりの木が シンプルでとても気に入っています。 こぢんまりした空間ながら、なんとも言えず 落ち着きます。 今年もお世話になります。 《浅野川稲荷神社》 金沢市並木町2-2
「シュールな仲間たち」がいる公園です。 桜の頃に訪れてみたい。 ちょっと散り始めのあたりがいいかな。 仲間たちと花見したいですね。 【もと泉野村の地で、城からの眺めを よくするため桜の木が多く植えられたので、 この名で呼ばれたという】
名前は聞いたことがあり、場所も知ってたけど 初訪問でした。 雨降りでとても寒い日、コーヒーをいただきに。 時間がゆったりと流れる感じがいい。 カラダもココロもあったまりました。 小さな額に入った尾山神社神門の絵に とても惹かれました。 また会いに行こう。 2025年も、金沢のことマイペースで書きます。 どうぞよしなに(^^) 《自家焙煎珈琲 blanket cafe》 金沢市尾山町12-2
いろんなことがあった1年でした。 健康の大切さを感じた1年でもありました。 オリエンタルブルーイングでビールを おいしく飲めることに幸せを感じます。 来る年はおたやかに過ごせるように、 願います。
偶然見つけた「日本伝統文化検定」。 新しい検定試験で、1回目をただいま開催中。 金沢検定と通じるところがあるのではないかと 思い、且つ伝統文化を幅広く知ることが 出来るので、興味深い。 早速公式テキストをポチりました。 来年は金沢検定と伝検、並行して勉強します! 楽しみ、ワクワクします。
テミじぃと一緒に過ごせることになりました! 三年目、繋がるご縁に感謝です。 テミじぃ、来年もよろしくね。
うろこまち。 旧名ではなく、今もある町名です。 そっか、このあたり加賀藩時代は魚屋さんが たくさんあったということは、威勢のいい声が 飛び交っていたんだろうな。 【藩政初期からの町名、新立町末うろこ町、 犀川うろこ町、いろこ町などとも呼ばれた。 当地に魚商が多く、鱗がよく見受けられたことに よると伝承がある】
毎年この季節の定番、金沢の甘えび。 パッケージを投票で選ぶのも定番ですね。 残念ながら一票を投じた柄は選ばれなかったけど これはこれでステキなので良いですね。 見て美しい、食べておいしい。 そして、少しでも力になれるなら。
吉田篤弘さんの「それからはスープのことばかり 考えて暮らした」読了です。 なんだろう、なにげない日常のはなしなんだけど、 景色が浮かび、色や空気感を感じました。 サンドイッチが食べたくなり、 あたたかいスープが飲みたくなりました。 ココロ穏やかになれる一冊です。
でわまち。 藩祖前田利家と、続いて利長に仕えた 篠原出羽守一孝の一族が住んでいたので この名がついた出羽町。 石垣普請の名人であり、金沢城河北門などの 普請に携わったといわれています。 歴史博物館のすく近くにあります(^^) 【藩政初期、藩の重臣篠原出羽守一孝と その一族、家臣などが住んでいたので この名がついたといわれる 昔は出羽殿町とも呼ばれている】
先月セブンイレブンで見つけた MROの番組とのコラボパン。 コーティングされたチョコがほんのり 棒ほうじ茶の香りでした。 チョコとあんホイップって合うんですね、 もう一回食べたかったな。 またおいしいもの、探しましょう。
まだ初詣に行っていないので、 尾山神社に行こうかと思っています。 《尾山神社》 金沢市尾山町11-1
「能登はやさしや土までも」。 こんな素晴らしい言葉があることを 今回初めて知りました。 能登方面に行ったのは一度だけ、4年前でした。 写真は、のとじま水族館で撮ったのが少しだけ。 水族館から見た海がとても美しかった。 残ったジンベエザメも亡くなったと さきほどのニュースで見ました。 もしかして、1枚目に写っているのは ジンベエザメかな。 御冥福をお祈りいたします…… 能登。いつか必ず、また行きます。
高台にある西養寺、階段を上るのは ちょっとキツいですが、爽快感と眺めは最高です。 説明書によると本堂の建立は江戸時代。 移築したという記録は無いので、同じように この素晴らしい景色を眺めてお参りしたのかな。 忍者さんが2、3人いました。 まだ同じ場所にいるか、それとも移動してるか、 確かめに、手を合わせに、行きたいです。 《西養寺》 金沢市東山2-11-35 金沢市指定文化財 有形文化財 建造物
晴れた日、桜橋あたりへ。 桜橋を渡り、W橋をかすめて桜坂をのぼって 寺町へ。 12月にしてはあたたかな日でした。 まだこのあたりの桜を見たことがないので、 桜の季節になったら、必ず。
年末から休んでいた勉強を再開しました。 石川を、金沢を、より深く理解したいから、 今まで通り続けます。 教科書は、縁あっていただいた「北國文華」。
茶道具にポケモンを漆で表現。 棗にはファイヤー、蓋物にはシードラが 描かれています。 これを記事にしようと思ったのはかなり前。 今、文章を考えながら気づきました。 棗の作品の題名は「春を呼ぶ」。 春、必ず来ます。 ※ファイヤーとシードラの画像は ポケモン図鑑からお借りしました。
大好きなスパイスカレー、この日は 豚バラとキムチのスパイスカレーでした。 添えてある副菜も野菜たくさんでうれしい。 カレーと一緒にビール、食後のコーヒーは 津幡のMOCHASTANDさんの。 コーヒー飲みながら読書を少し。 1月8日(日)から営業再開とのこと。 また、おいしい時間を過ごしたいです。 《袋町・本とウヰスキー Owls Hoot》 金沢市袋町4-25 ムサシサンビル1F
前回訪れたのは夜でした。 今回は昼間、バローに寄ったついでにちらっと。 水車があり、用水沿いに散策路もあり、 季節毎に違った景色が楽しめそうです。
東日本大震災で被災した時、 日常を取り戻すことのうれしさを実感しました。 今、甚大な被害に遭われた方々のことを思うと 不謹慎だと思われるかもしれません。 でも、どうしても温度差が生じてしまう。 これも被災して痛いほど感じました。 気持ちはいつも寄り添っています。 自分に出来ることをやります。 大好きな浅野川と天神橋。 今年もたくさん散策して金沢の新しいところや、 昔から受け継がれているところを見つけたい。 楽しみです。
いろいろ考えましたが、 今のキモチを表せる言葉が見つかりません。 ココロが、白紙です。 でも、現実を受け止めなければいけませんね。
皆様、ご無事で。 祈ることしか出来ないのが辛いです。
あけましておめでとうございます。 今年は金沢仕様の鏡餅。 紅が加わるだけでかわいらしくて華やか。 いい年になりそうです(^^)
いろんな鼓門ともてなしドーム、撮りました。 鼓門の真下に立ち、上を向いて。 ありがとうございました。 来年も、よろしく(^^)
別院通りの気になる看板。 白鷺でラーメン食べた帰り道、 同行者も同じように撮ってました^^; お寿司とすき焼きのお店らしいです。 行ってみたいけど、お高そう…。 看板を見るだけにしておきます。
谷口吉郎氏設計のこの建物。 ずっと前から見学したくて、何度も前まで行って 「でもな、用事ないのに入っていいのかな…」と いつも引き返してましたが、 ある日思いきって入りました。 …感動。 折り鶴の照明や亀甲の壁、上に置かれた時計や 階段の意匠などなど、とにかく全てに感動…。 《金沢市西町教育研修館》 金沢市西町三番丁16 国登録有形文化財
はちまんまち。 東山の宇多須神社すぐ近くのまちしるべ。 秋空が気持ちいい日でした。 【卯辰八幡宮が慶長四年から明治六年まで 宇多須神社の地にあったので、社号から この名がついた】
犀川に架かる桜橋。 室生犀星夫妻を描いた「つくしこひしの歌」の 舞台が、ここ桜橋です。 【わたくし、 七時半には桜橋の土手のうえにまいり、 桜橋の方に向いて歩いていくことにいたします】