この日は、どこをどう歩いたのかわからないくらい いっぱい歩きました。 二十人坂の桜は、楚々としてとても美しかった。 このあと、坂を下りたところで 思いがけず楽しい時間を過ごしました。 それはまたの記事で。
金沢を知り好きになって9年、 日ごと好きが増していきます。 年に数回しか行けませんが、 遠くにいてもいつも金沢を愛しています。
1月の京都ふりかえり。 東寺をゆっくり見学して余韻に浸りながら 徒歩で京都駅まで。 初めてのまちを歩くのって楽しい。 キョロキョロがすごかったです^^; 他の人の迷惑にならないように、大通りから 一本入った道を歩きました。
地域タグ:京都市
1月の京都ふりかえり。 最近は日帰り京都が多かったので、泊まりは すごく久しぶり。 適当に探して取ったホテルは、東寺のすぐ近く。 東寺も知らなかったので、せっかくだから翌日 東寺見学へ行きました。 ホテルから東寺まで、短い距離でしたが 興味をひかれるものがたくさんあって、 フラフラしてました。 そして、東寺東門へ。
地域タグ:京都市
昼飲みでよく利用するコチラ、 とても重宝してます。いろいろ食べたけど、 お通しと冷奴しか撮らなかった^^; (いつも変わらない写真で申し訳ないです) 家でも冷奴にゴマ油と塩、やってみました。 間違いないおいしさ、ラー油を少しかけると うまさ倍増です! 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
地域タグ:金沢市
小原晩氏の「ここで唐揚げ弁当を食べないで ください」読了です。 最初は自費出版して話題になり、 改めて商業出版となったエッセイ。どうも題名が 気になり、ずっと読んでみたかった1冊です。 笑ったり、苦しくなったり、ほろっとしたり ほのぼのしたり、いろんな感情が押し寄せては 消えていく、そんな本でした。 しばらく時間を置いてから読んだら、 また別の気持ちになるかも。
ぶらぶら歩いて春探し。 尾山町には、ステキな桜とおいしいおやつが ありました。COYA.さんのレモンケーキ大好き。 しいのき広場には犬を連れた方々がいっぱい。 わんダブルフェスなるイベントやってました。 21世紀美術館にある、これは八重桜かな。 蕾がまだまだあったので、そろそろ見頃かな。 花散らしの荒天だったから、心配。
地域タグ:金沢市
安江金箔工芸館、初訪問です。 記念館や博物館、工芸館などなど金沢には たくさんあるわけですが、好みや興味によって 何回も行くところ、とりあえず一回行くところ、 一回も行ったことないところがありまして、 ここは一回も行ったことがなかったです。 もっと早く行くべきでした。 展示室に行くまでの、金箔を利用した小技が すごくてなかなか展示室に辿り着けなかった^^; その金箔が造られるまでの工程や、金箔の種類、 利用したモノの数々が展示されていて、 俄然興味が沸いてきました。 金箔ソフトクリームだけじゃないよ。 《金沢市安江金箔工芸館》 https://www.kanazawa-museum.jp/ki…
地域タグ:金沢市
行ってみたかった場所、 あうん堂さんを訪れたのは2月のある日。 いつ記事を書こうかあっためていたら 桜の季節になってしまいました^^; 中の橋から少し歩いたところに。 お腹がすいていたので、カレーとコーヒーを。 コーヒーは珠洲の二三味(にざみ)珈琲にしました。 飲んでみたかった、ここで出会えて感謝。 ワクワクが止まらない本の森で、カレーが 出来るまで本選び。2冊選びました。 おいしいチキンカレーを食べて、コーヒーには クッキーとチョコレート付。 コーヒー飲みながら読書、たまに甘いもの。 幸せ。 出会った2 冊はお持ち帰り。 店主さんとの距離感もほどよく、 また行きたいと思う場所になりました。 …
地域タグ:金沢市
ばかうけ金沢カレー味。 行きつけのドラッグストアで見つけました。 ばかうけ、食べるの何年ぶりでしょうか。 金沢カレーらしく、ちょっと濃いめの カレー味がうまい。 ばかうけといえば新潟、新潟も好きな場所。 ばかうけ展望台、いつか上ってみたいです。
燃え殻氏の「それでも日々はつづくから」読了。 エッセイ読んだのすごく久しぶり。 読むぞ!と気合いを入れなくても読めてしまう この「まーまー」な感じがたまりません。 一日ひとつの話を、寝る前に読んでました。 フッと笑う話があり、「言葉」をしみじみと 味わう話があり、じわっと涙が出そうになる 話もあり。 もっと読んでみたくなり、追加で3冊買いました。 どんな世界が広がるか、楽しみです。
金沢城公園、黒門近くの金澤屋珈琲店さん。 散歩途中にコーヒー休憩しようとしたら お店の正面に自動販売機が。 何度かお店に入ったことはあるので、好奇心が 自動販売機にいってしまった^^; 百万石ブレンドを濃いめで。 300円でこのおいしさ、しかも自販機で。 たまにはこんなコーヒー休憩もいいかな。 ごちそうさまでした。
ドアについたソクラテスがとても気になります。 柿木畠、昼間しか通らないのでいつも閉まってる。 余計気になります。 調べたら、開店は夕方からの「茶房犀せい」さん。 行ってみたいけど、コーヒーだけでもいいのかな、 一見さんお断りかな、これも気になる。 グチグチ気にしてるくらいなら、 思いきってドアを開けてみればいい。 春だから。
地域タグ:金沢市
毎朝家でヨーグルト食べてるので、この日は ヨーグルトを。バナナとグラノーラを ヨーグルトに入れて混ぜて食べます。 しんなりしたのが好きです。 なので、ちょっと時間を置いてから食べると ほどよく馴染んでうまい。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
地域タグ:金沢市
金沢大学の資料館で興味深い企画展を やっていたので、見に行ってきました。 資料館に行くのは一年ぶり、去年もこれくらいの 時期に行ったので、雪は覚悟してました。 石川県唯一の五重塔がある、羽咋の妙成寺。 10棟の重要文化財があり、ひとつひとつが パネルで説明されています。 日蓮宗の寺院で、本堂、祖師堂、三光堂の 三堂並置現存は国内でここだけだそう。 ぜひ行ってみたい! ゆっくり見学して外に出たら、雪が降ってる…。 早春特有の水気を含んだ雪ではなく、 サラサラと音もなく積もりそうな雪。 やっぱり山だ、と思った帰り道でした。 《金沢大学資料館》 金沢市角間町 https://museum.w3.ka…
地域タグ:金沢市
いつも楽しく飲めるこちらのお店。 カウンターで大将やお店の方々と話しながらの お酒は最高においしいです。 特にお相撲の期間中に行くと、楽しさ倍増。 今場所の大の里はなかなか調子が良さそうなので 楽しみ! (これはちょっと前に行った時のです^^;) 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
地域タグ:金沢市
津村記久子氏の「とにかくうちに帰ります」読了。 「この世にたやすい仕事はない」が おもしろかったので次の作品を。 どうにもこうにも気になるこのタイトルが たまりません。 豪雨で公共交通機関が麻痺する中、どうしても 帰りたい人達がなんとなく協力しあい、 なんとなく距離を置きながら奮闘するはなし。 無印の「家でくつろぐ」という謳い文句に しみじみするあたり、目のつけどころがすごい。 この他、全部で6つの短編集。 職場のルールとか、誰でも経験してそうなことを 淡々と書いていて、共感しきり。 3冊目も用意してあるので、楽しみ。
最近たまに利用している金沢エムザの TSUTAYA SHARE LOUNG。 勉強とか作業とか、家やカフェでもいいけど イマイチ集中出来ない時があって、試しに 使ってみたらとても集中出来た。 予約すると10%オフになるところも魅力的。 地元のTSUTAYA SHARE LOUNGは家から遠いので 気軽に利用出来ない。だから専らエムザです。 アーモンドミルクおいしい。 14年経ちました。 祈りの一日を。
地域タグ:金沢市
すごく久しぶりのサルーテさん。 開放感あふれるテラス席が大好きです。 冬はテント仕様、ストーブがたくさんあるので とてもあたたかい。 全部おいしいけど、決まって頼むのはラザニアと フライドポテト。特にラザニアは絶品です。 なんか落ち着くわけです。 またラザニア食べに行きます(^^) 《大衆バル サルーテ本町》 金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F
地域タグ:金沢市
尾崎神社に行く途中で偶然見つけた、というか 何度も通った道なのに、気づかなかっただけで。 丸の内あたり。 ここに加賀藩の算用場があり、今は宮田会計さん。 これって偶然なのでしょうか、それとも必然…。 しいのき迎賓館あたりで始まり、尾山神社あたりに 移り、ここで明治まで。 150人も働いていたとは、驚きです。 「武士の家計簿」でおなじみの猪山直之は 片町からここまで通っていたのか、と 想像するだけでワクワクします! そろそろ雪吊りを外して、春を迎える準備ですね。
地域タグ:金沢市
原田マハ氏の「異邦人」読了です。 だいぶ時間がかかってしまった…というのも 今3冊を同時進行中で読んでるので。 異邦人と、軽めの短編集と、歴史モノで、 気分や時間によって読み分けてます。 気分変わるので、いいんです。 異邦人=いりびと(入り人) 京都以外でうまれて、京都に来た人のこと。 美術の話を軸に、京都の四季が、変わりゆく 人の気持ちが、美しく妖しく書かれています。 情景が目に浮かび、空気感も伝わってくるから 不思議です。 感想は人それぞれ。 あとがきにも有りましたが、私は京都に行く時に 持って行きたい。そして、登場人物達と 同じところに立ちたい。 桜の頃から話は始まるので、ちょうどいいか…
しいのき迎賓館で先月24日まで行われていた 写真展。 3人の写真家の方々が撮った様々な能登が ありました。 実際の外の青空と、豊かな自然が輝く青空と 見るのが苦しくなるほどの青空。 3つの青空がリンクして、目眩がしそうでした。 東京、金沢、大阪と巡回するようで、次は大阪へ。 ひとりでも多くの方々に見てもらいたい。 ぜひ全国を巡回していただきたいです。
地域タグ:金沢市
ある日の夜の金沢駅地下広場。 たまにあるんですよね、気づくと誰もいないこと。 チャンスとばかり、写真撮っちゃいます。 なんかキモチいい。 大きな声で、なんか叫びたくなります。 もてなしドームは、さすがに誰もいない瞬間に 立ち会うのは難しいかも。 早朝とか深夜ならイケるかな。 どれも、好きな眺めです。
地域タグ:金沢市
プロ野球を楽しくみるようになってまだ日は 浅いですが、今年も開幕を楽しみにしてました。 まさか、つば九郎… ある方が書いた記事を読んだら、泣けてきました。 「社員スタッフさんの背中にファスナーがあって、 脱いだらつば九郎が出てくるんじゃないかと 思うほどだった」 えみふる。 本当に、ありがとうございました。 ※写真は公式HPからお借りしました。
パスタもデザートも食べたい、ということで こちらへ。 きのこのクリームパスタとデザートセット。 プリン、チーズケーキ、アイスから ひとつ選ぶのかと思ったら、全部付きでした。 みんなおいしかったけど、やっぱりプリンだわ。 《カフェモロゾフ 大和香林坊店》 金沢市香林坊1-1-1
地域タグ:金沢市
京都のおみやげといえば、八ツ橋。 今も昔もそれは変わらないようですが、 昔は硬くて細長いのか、三角で柔らかくて あんこが入ってるモノ、そしてニッキの粉まぶし。 これが定番でした。 今はバラエティ豊か、いろんな味があって形も 様々。 今回選んだのは、プリン大好きなのでプリン味。 期待通りのプリン味でした。 リピートありです、おいしかった。
あらびきソーセージと、スクランブルエッグと とろけたチーズがたまらない。 食べ終わるのが惜しかった… コーヒーとの相性が抜群です(^^) 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
地域タグ:金沢市
地元の北陸物産展で、コレも買った。 羽二重餅、はじめて食べました。 求肥みたいな感じかな、と思ってたら 求肥よりもしっかりしてる。 おいしかった、もう1個食べたかったかな。
新幹線に乗るのは久しぶりなのでちょっと緊張。 ホーム目指しエスカレーターに乗ろうとしたら ミャクミャクがいて、花嫁のれん号がありました。 立ち止まったり、写真撮ったりする人は 残念ながらいませんでした(私だけ)。 皆さん忙しいのは、承知です。 新幹線に乗らないと見れないモノを見れたから、 ラッキーでした!
地域タグ:金沢市
「空へ」だな、それしか思いつかない。 真冬の青空は最高に気持ちいいですね。 この女性はどんなキモチで空を見上げているのか、 なんてことを考えたりしました。 金箔きららはいつまでなのかな、 通年でもいいのにな。
地域タグ:金沢市
地元の駅で北陸の物産展やってました。 初めて食べた「たらの子」ですが、 食べたことある味。 煮魚についてる卵、「こっこ」だ! つまみでもおかずでもおいしかった(^^)
先週、初めて乗り継ぎ8分に挑戦。 かなり緊張してましたが、日曜の割には そんなに混んでいなかったので、すんなりと クリア出来ました! 一回やれば大丈夫です、自信つきました。 で、ほぼ1年ぶりで京都へ。 これからかなりの確率で番外編京都、登場します。 おつきあいください(^^)
地域タグ:金沢市
しいのき迎賓館で行われていた 佐藤健寿さんの写真展を見に行きました。 なんか、身につまされるものがあり、 いろいろ考えてしまい、泣きそうになりました。 何年経っても、あの日のことは昨日のことのように 覚えてますから。 こういうキモチになることはわかってましたが、 どうしても見ておきたかったので。
地域タグ:金沢市
「ブログリーダー」を活用して、mmayamayaさんをフォローしませんか?
この日は、どこをどう歩いたのかわからないくらい いっぱい歩きました。 二十人坂の桜は、楚々としてとても美しかった。 このあと、坂を下りたところで 思いがけず楽しい時間を過ごしました。 それはまたの記事で。
クロスゲート金沢1F、以前PANMULTYだった所が 新しいお店になってました。 アサイーボウルのお店、バナナブルドッグ。 入ってみたいかと言われると、ビミョーかな。 長く続くお店であって欲しいものです。 陰ながら応援してます。
1月の京都ふりかえり。 東寺をゆっくり見学して余韻に浸りながら 徒歩で京都駅まで。 初めてのまちを歩くのって楽しい。 キョロキョロがすごかったです^^; 他の人の迷惑にならないように、大通りから 一本入った道を歩きました。
1月の京都ふりかえり。 最近は日帰り京都が多かったので、泊まりは すごく久しぶり。 適当に探して取ったホテルは、東寺のすぐ近く。 東寺も知らなかったので、せっかくだから翌日 東寺見学へ行きました。 ホテルから東寺まで、短い距離でしたが 興味をひかれるものがたくさんあって、 フラフラしてました。 そして、東寺東門へ。
昼飲みでよく利用するコチラ、 とても重宝してます。いろいろ食べたけど、 お通しと冷奴しか撮らなかった^^; (いつも変わらない写真で申し訳ないです) 家でも冷奴にゴマ油と塩、やってみました。 間違いないおいしさ、ラー油を少しかけると うまさ倍増です! 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/
季節がすすみ、花壇を彩る植物も 多彩になってきました。 ハナミズキ、じっくり見たのは初めて。 咲き始めなのでしょうか、チラリと見える 紅色がかわいらしい。 植物名案内板を撮るようになって、 見比べて覚えられるようになったかも。 いつも美しく整えていただいて、感謝です。
枝垂桜が素晴らしいと聞いていた慶恩寺。 満開の時期は終わってしまいましたが、 場所がよくわからなかったのて、連れて行って もらいました。 静かな場所にあるのですね。 まだ残る花と、新葉の緑が混ざり合う桜も美しい。 《慶恩寺》 金沢市石引2-5-30
金沢マラソンのランナー募集のポスター。 もうそんな時期なんですねぇ。 今年のポスターは、なんかかわいらしい。 いろんな、みんなで、走り抜こうということかな。 本番のポスターもこのビジュアルだろうか、 楽しみです。
小原晩氏の「ここで唐揚げ弁当を食べないで ください」読了です。 最初は自費出版して話題になり、 改めて商業出版となったエッセイ。どうも題名が 気になり、ずっと読んでみたかった1冊です。 笑ったり、苦しくなったり、ほろっとしたり ほのぼのしたり、いろんな感情が押し寄せては 消えていく、そんな本でした。 しばらく時間を置いてから読んだら、 また別の気持ちになるかも。
ぶらぶら歩いて春探し。 尾山町には、ステキな桜とおいしいおやつが ありました。COYA.さんのレモンケーキ大好き。 しいのき広場には犬を連れた方々がいっぱい。 わんダブルフェスなるイベントやってました。 21世紀美術館にある、これは八重桜かな。 蕾がまだまだあったので、そろそろ見頃かな。 花散らしの荒天だったから、心配。
安江金箔工芸館、初訪問です。 記念館や博物館、工芸館などなど金沢には たくさんあるわけですが、好みや興味によって 何回も行くところ、とりあえず一回行くところ、 一回も行ったことないところがありまして、 ここは一回も行ったことがなかったです。 もっと早く行くべきでした。 展示室に行くまでの、金箔を利用した小技が すごくてなかなか展示室に辿り着けなかった^^; その金箔が造られるまでの工程や、金箔の種類、 利用したモノの数々が展示されていて、 俄然興味が沸いてきました。 金箔ソフトクリームだけじゃないよ。 《金沢市安江金箔工芸館》 https://www.kanazawa-museum.jp/ki…
金沢駅から武蔵まで、ぶらぶら歩いて。 途中で、見頃の桜に出会いました。 写真を撮っている人、犬の散歩中に眺めている人、 様々に楽しんでいる様子。 自然に笑顔になりますね。
雨の本多公園。 肌寒い日でしたが、やわらかい雨の中 まだ桜を楽しむことが出来ました。 八重桜だ、と近づいて写真を撮ったものの よく見るともう終わりかけの様子。 梅かな。多分梅。きっと梅。 桜と緑と梅、美しい競演です。
犀川散歩。上菊橋を渡り不老坂から寺町へ、 緩やかで長めの坂が続きます。 緑がいい感じで日陰を作り、ひんやり涼やか。 このあたりの長良坂、御参詣坂、不老坂を 「寺町台御三家」と言うとか言わないとか。 御参詣坂はまだ通ったことがないので 今度行ってみよう。 【細く急な坂道であったが、明治の中ごろ 上菊橋とつながり、のち拡張整備され 縁起の良いこの名がつけられたという。 近くに風呂屋があり、不老長寿によいというので この名で呼ばれたともいう】 ↑ 近くの風呂屋はまだあるのかな。
京都です。 こないだ行ってなかなか落ち着けたので、再訪。 期間限定、柚子大根とさけマヨトーストサンドと アイスコーヒーにしました。 柚子大根の漬物を細かく切ったのが入っていて、 その酸味が、さけマヨとチーズと合う! 漬物の食べ方新発見です。 甘いモノも食べたくなり、レモンラベンダーの パウンドケーキ追加。 おいしくて、癒やされました。 京都に行ったら、定番になりそうです。 《OGAWA COFFEE 京都駅中央口店》 京都市下京区塩小路通室町東入東塩小路町579-16 ホテル法華クラブ京都1F https://www.oc-ogawa.co.jp/
金沢城公園、黒門近くの金澤屋珈琲店。 大手堀の緑を眺めながらおいしいコーヒーが 飲めるので数回利用したことがあります。 この季節はタイミングが合えば、ほど近い 黒門緑地の桜も楽しめます。 ひと休みしようと思ったのですが、 お店に入るより先にこの自販機が目に入ったので 買ってみることにしました。 百万石ブレンドを濃いめブラックで。 うまい。 300円でおいしいコーヒーが飲める幸せ。 このあと、金沢城公園を少し散歩。 ゆったり、ゆっくりと。 《金澤屋珈琲店》 金沢市丸の内5-26
京都初心者です。 地下鉄を烏丸御池で降りて、目的地まで 地図を見ながらウロウロ。 2 枚目の写真、京都文化博物館が目的地だった わけですが、周辺に同じような建築様式が多い。 この統一性は、なんなん? 協定でも結んでるのかな、もしかして全部 辰野金吾の設計なのかな。 調べようと思いましたが、 深みにハマりそうなのでやめました。 時々京都登場します。 来月、また行く予定。
行ってみたかった場所、 あうん堂さんを訪れたのは2月のある日。 いつ記事を書こうかあっためていたら 桜の季節になってしまいました^^; 中の橋から少し歩いたところに。 お腹がすいていたので、カレーとコーヒーを。 コーヒーは珠洲の二三味(にざみ)珈琲にしました。 飲んでみたかった、ここで出会えて感謝。 ワクワクが止まらない本の森で、カレーが 出来るまで本選び。2冊選びました。 おいしいチキンカレーを食べて、コーヒーには クッキーとチョコレート付。 コーヒー飲みながら読書、たまに甘いもの。 幸せ。 出会った2 冊はお持ち帰り。 店主さんとの距離感もほどよく、 また行きたいと思う場所になりました。 …
高岡町の金沢市文化ホールのまちアート 「まほらま」、堂々たる姿です。 ロバのような、馬のような、神話や昔話に 出てくるような風貌。 この時は出ていませんでしたが、口から水を 出すこともあるらしい、噴水みたいに!? 輪っかに水がぐんぐん吸い込まれていくのを 見てたら、吸い込まれそうになりました。
大手町、今はホテル山楽ですが以前はここに 郵政ビルが建っていたような。記憶曖昧。 この碑には気付かなかったです。 すぐ近くには郵便局、 今も変わらず「郵便の地」なのですね。
兼六園のラジオ塔。 ラジオの普及を目的に全国の公共の場所に 備えられたものだそう。 ここからNHKラジオが流れていたなんて、 なんだかフシギな感じがします。 聞いてみたかったかも。 現存するラジオ塔、とても貴重な遺構ですね。
いつもの席で過ごす朝の時間です。 アメリカンワッフルで糖分補給。 無料でソースをかけられるそうなので、 今度はかけてもらおう(^^) 足元を一枚、コンクリートに真鍮?の テーブルの脚がいい感じです。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
新竪町の一角に、金沢出身のジャーナリスト、 三宅雪嶺の生家跡があります。 そこにある桜の下にベンチがひとつ。 座ってみました。 風が吹くたびに花びらが舞い散り、 涙が出るほどにキレイでなんだか切ない。 なんにも考えず、ただただ眺めていました。 今年の桜はこのあたりで。 桜は全部美しいから順位はつけられないけれど、 思いがけずの感激はここの桜でした。 また来年も。
「旧穴水町」のまちしるべを探してウロウロ。 まちしるべがある公園は、桜が見事でした。 まさかこんなに美しいとは思わなかったので びっくりしてすごくうれしくて。 桜が美しいことで知られているらしく、 「さくら公園」とも言われているそうです。 これから咲くであろう名前がわからない蕾や^^; ムスカリもキレイでした。 なんだかすごく得した気分。
桜とハナモモが一緒に咲いていて、 とても美しいと聞いたのでふらっとバスで 中村神社。 一番いい時に来れたかな、素晴らしい眺めです。 写真を撮っている方がたくさんいました^^; 中村神社はどの季節も美しい、 大好きな場所です。 《中村神社》 金沢市中村町16-1
暗がり坂の照葉桜にやっと会えました。 満開の頃は過ぎていましたが、 もしかしてこの時が一番美しかったかも。 三味線や太鼓の音が聞こえ、 桜を一層美しいものにしていました。 また来年。
狛ライオン様で知られる本町の白鬚神社の桜も 一番いい頃でした。 下から眺めるのもよし、ビールを飲みながら 上から眺めるのもよし。 贅沢なお花見でした〜。 《大衆バル サルーテ本町》 金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F
桜橋で桜を見たのは初めてで。桜橋をピンクにしたのも納得出来るような、素晴らしい景色が広がります。散歩したり、お弁当を食べたり、みなさんのんびりと、それぞれの時間を過ごしていました(^^)
お恥ずかしながら、桜餅には道明寺と長命寺の 2種類あることを最近知りました。 長命寺は食べたことなくて、いつか食べたいと 思っていたところ、はやしさんに長命寺が! クレープみたいなお餅が新鮮です。 個人的には、こっちのほうが好きかな。 来シーズンはもっと長命寺食べたいです。 《和菓子処 はやし》 金沢市主計町1-10
浅野川沿いも、いい感じでした。 浅野川大橋から、くわな湯あたりを。 橋場町のまちしるべのところのベンチに座ると 桜に囲まれて、いいキモチ。
桜橋近くのdokidokiさんで休憩。 抹茶と桜のスコーンをテイクアウトして 犀川と桜を眺めながら食べました。 外はサクサク、中はフワフワ、抹茶のほろ苦さと グレーズの甘さ、桜の香りが調和して、最高。 さわやかな風、満開の桜、犀川の流れる音。 これも最高。 至福のひとときでした…
桜の季節の金沢は何年ぶりかなので、 当たり前ですが、通らなければ気づかない桜が たくさんあることを実感いたしました。 ここもそう。 柿木畠の桜は金沢教会と「騎手の像」と鞍月用水と セットが美しい。 「騎手の像」を通して見ると、桜の木がなんとなく ハート型に見えます(^^)
桜が渋滞気味なので冷めないうちに。 最高の天気だったこの週末、いろんな桜を 愛でました。 四高の桜を撮り、横断歩道を渡りかけたら 真ん中で赤に^^; 最後の一枚は、赤で止まらなければ見えなかった 景色。 しばらく桜続きます。
最初に目に飛び込んで来たのがルピナス。 凛として美しい。 ガルガンチュア音楽祭も青空と対比をなして ひときわ輝いていました!
びっちゅうまち。 地図を頼りにまちしるべ探し。 材木町あたりをウロウロ、ウロウロ^^; 住宅街にひっそりと佇むまちしるべは、 散歩では見つけることが出来ません。 予め調べて目指し、見つけた時には テンション上がります。 【加賀藩士、岡島備中の下屋敷があったところで 元禄ころは備中上地町といい、のち、この名と なった】
ずっと前から気になっていたこの遺構。 久保市乙剣宮から暗がり坂に下りるところのコレ、 門か何かの跡でしょうか。 粟崎遊園を創設した平沢嘉太郎と、 「森八代表社員 中宮茂吉」の名前が確認出来ます。 それから、昭和三年、他にもいくつかの文字が。 何かの記念に作られた何かのようです。 もう少し詳しく調べてみます…。
兼六園、梅林の近くの松には痛々しい傷が。 戦争で使用するために松脂を採取した跡とのこと。 松脂は使われることなく戦争は終わりました。 空襲は無かった金沢ですが、受け継がれていく まちなみのそこここに爪跡が残っていること、 忘れずにいたいです。
ひろおかまち。 今も残る広岡という地名。 説明書によると、平安末期から「ひろおか」と 呼ばれているのですね。 公園の樹木に囲まれ、全貌を撮ることは 出来ませんでした…。 【ひろおかの地名は、平安末期に見え 平岡野、弘岡と書き藩政期には北広岡村となり 町地の拡大で広岡町となった】
ちょい写真が暗くなってしまいましたが。 図書館でランチ。 ハムアンドゴーはどこもおしゃれで おいしいですね、ガパオライスにしました〜。 プリンも食べたかったけど、我慢我慢。 《ハムアンドゴー 石川県立図書館カフェ》 金沢市小立野2-43-1 https://humandgo.com/
最近よく行くお店、この時も明るいうちから暗くなるまで^;テラス席のソファの座り心地が良すぎてついつい長居しちゃいます。お料理がおいしいからお酒もすすみます。ハッピーアワーありがとう!《大衆バル サルーテ本町》金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F