chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あいする金沢 https://mmayamaya.hatenablog.com/

金沢を知り好きになって9年、 日ごと好きが増していきます。 年に数回しか行けませんが、 遠くにいてもいつも金沢を愛しています。

mmayamaya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/11

arrow_drop_down
  • 二十人坂。

    この日は、どこをどう歩いたのかわからないくらい いっぱい歩きました。 二十人坂の桜は、楚々としてとても美しかった。 このあと、坂を下りたところで 思いがけず楽しい時間を過ごしました。 それはまたの記事で。

    地域タグ:金沢市

  • 今回は。

    クロスゲート金沢1F、以前PANMULTYだった所が 新しいお店になってました。 アサイーボウルのお店、バナナブルドッグ。 入ってみたいかと言われると、ビミョーかな。 長く続くお店であって欲しいものです。 陰ながら応援してます。

    地域タグ:金沢市

  • 東寺から京都駅まで〜京都。

    1月の京都ふりかえり。 東寺をゆっくり見学して余韻に浸りながら 徒歩で京都駅まで。 初めてのまちを歩くのって楽しい。 キョロキョロがすごかったです^^; 他の人の迷惑にならないように、大通りから 一本入った道を歩きました。

    地域タグ:京都市

  • ホテルから東寺まで〜京都。

    1月の京都ふりかえり。 最近は日帰り京都が多かったので、泊まりは すごく久しぶり。 適当に探して取ったホテルは、東寺のすぐ近く。 東寺も知らなかったので、せっかくだから翌日 東寺見学へ行きました。 ホテルから東寺まで、短い距離でしたが 興味をひかれるものがたくさんあって、 フラフラしてました。 そして、東寺東門へ。

    地域タグ:京都市

  • ちょい呑みダイニング貴。

    昼飲みでよく利用するコチラ、 とても重宝してます。いろいろ食べたけど、 お通しと冷奴しか撮らなかった^^; (いつも変わらない写真で申し訳ないです) 家でも冷奴にゴマ油と塩、やってみました。 間違いないおいしさ、ラー油を少しかけると うまさ倍増です! 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/

    地域タグ:金沢市

  • ハナミズキ。

    季節がすすみ、花壇を彩る植物も 多彩になってきました。 ハナミズキ、じっくり見たのは初めて。 咲き始めなのでしょうか、チラリと見える 紅色がかわいらしい。 植物名案内板を撮るようになって、 見比べて覚えられるようになったかも。 いつも美しく整えていただいて、感謝です。

    地域タグ:金沢市

  • 慶恩寺。

    枝垂桜が素晴らしいと聞いていた慶恩寺。 満開の時期は終わってしまいましたが、 場所がよくわからなかったのて、連れて行って もらいました。 静かな場所にあるのですね。 まだ残る花と、新葉の緑が混ざり合う桜も美しい。 《慶恩寺》 金沢市石引2-5-30

    地域タグ:金沢市

  • 今年は。

    金沢マラソンのランナー募集のポスター。 もうそんな時期なんですねぇ。 今年のポスターは、なんかかわいらしい。 いろんな、みんなで、走り抜こうということかな。 本番のポスターもこのビジュアルだろうか、 楽しみです。

    地域タグ:金沢市

  • ここで唐揚げ弁当を食べないでください。

    小原晩氏の「ここで唐揚げ弁当を食べないで ください」読了です。 最初は自費出版して話題になり、 改めて商業出版となったエッセイ。どうも題名が 気になり、ずっと読んでみたかった1冊です。 笑ったり、苦しくなったり、ほろっとしたり ほのぼのしたり、いろんな感情が押し寄せては 消えていく、そんな本でした。 しばらく時間を置いてから読んだら、 また別の気持ちになるかも。

  • 通りすがりの、その2。

    ぶらぶら歩いて春探し。 尾山町には、ステキな桜とおいしいおやつが ありました。COYA.さんのレモンケーキ大好き。 しいのき広場には犬を連れた方々がいっぱい。 わんダブルフェスなるイベントやってました。 21世紀美術館にある、これは八重桜かな。 蕾がまだまだあったので、そろそろ見頃かな。 花散らしの荒天だったから、心配。

    地域タグ:金沢市

  • 金沢市立安江金箔工芸館。

    安江金箔工芸館、初訪問です。 記念館や博物館、工芸館などなど金沢には たくさんあるわけですが、好みや興味によって 何回も行くところ、とりあえず一回行くところ、 一回も行ったことないところがありまして、 ここは一回も行ったことがなかったです。 もっと早く行くべきでした。 展示室に行くまでの、金箔を利用した小技が すごくてなかなか展示室に辿り着けなかった^^; その金箔が造られるまでの工程や、金箔の種類、 利用したモノの数々が展示されていて、 俄然興味が沸いてきました。 金箔ソフトクリームだけじゃないよ。 《金沢市安江金箔工芸館》 https://www.kanazawa-museum.jp/ki…

    地域タグ:金沢市

  • 通りすがりの。

    金沢駅から武蔵まで、ぶらぶら歩いて。 途中で、見頃の桜に出会いました。 写真を撮っている人、犬の散歩中に眺めている人、 様々に楽しんでいる様子。 自然に笑顔になりますね。

    地域タグ:金沢市

  • 梅、でしょうか。

    雨の本多公園。 肌寒い日でしたが、やわらかい雨の中 まだ桜を楽しむことが出来ました。 八重桜だ、と近づいて写真を撮ったものの よく見るともう終わりかけの様子。 梅かな。多分梅。きっと梅。 桜と緑と梅、美しい競演です。

    地域タグ:金沢市

  • 不老坂。

    犀川散歩。上菊橋を渡り不老坂から寺町へ、 緩やかで長めの坂が続きます。 緑がいい感じで日陰を作り、ひんやり涼やか。 このあたりの長良坂、御参詣坂、不老坂を 「寺町台御三家」と言うとか言わないとか。 御参詣坂はまだ通ったことがないので 今度行ってみよう。 【細く急な坂道であったが、明治の中ごろ 上菊橋とつながり、のち拡張整備され 縁起の良いこの名がつけられたという。 近くに風呂屋があり、不老長寿によいというので この名で呼ばれたともいう】 ↑ 近くの風呂屋はまだあるのかな。

    地域タグ:金沢市

  • 小川珈琲〜京都。

    京都です。 こないだ行ってなかなか落ち着けたので、再訪。 期間限定、柚子大根とさけマヨトーストサンドと アイスコーヒーにしました。 柚子大根の漬物を細かく切ったのが入っていて、 その酸味が、さけマヨとチーズと合う! 漬物の食べ方新発見です。 甘いモノも食べたくなり、レモンラベンダーの パウンドケーキ追加。 おいしくて、癒やされました。 京都に行ったら、定番になりそうです。 《OGAWA COFFEE 京都駅中央口店》 京都市下京区塩小路通室町東入東塩小路町579-16 ホテル法華クラブ京都1F https://www.oc-ogawa.co.jp/

    地域タグ:京都市

  • 自販機珈琲。

    金沢城公園、黒門近くの金澤屋珈琲店。 大手堀の緑を眺めながらおいしいコーヒーが 飲めるので数回利用したことがあります。 この季節はタイミングが合えば、ほど近い 黒門緑地の桜も楽しめます。 ひと休みしようと思ったのですが、 お店に入るより先にこの自販機が目に入ったので 買ってみることにしました。 百万石ブレンドを濃いめブラックで。 うまい。 300円でおいしいコーヒーが飲める幸せ。 このあと、金沢城公園を少し散歩。 ゆったり、ゆっくりと。 《金澤屋珈琲店》 金沢市丸の内5-26

    地域タグ:金沢市

  • 統一性〜京都。

    京都初心者です。 地下鉄を烏丸御池で降りて、目的地まで 地図を見ながらウロウロ。 2 枚目の写真、京都文化博物館が目的地だった わけですが、周辺に同じような建築様式が多い。 この統一性は、なんなん? 協定でも結んでるのかな、もしかして全部 辰野金吾の設計なのかな。 調べようと思いましたが、 深みにハマりそうなのでやめました。 時々京都登場します。 来月、また行く予定。

    地域タグ:京都市

  • あうん堂。

    行ってみたかった場所、 あうん堂さんを訪れたのは2月のある日。 いつ記事を書こうかあっためていたら 桜の季節になってしまいました^^; 中の橋から少し歩いたところに。 お腹がすいていたので、カレーとコーヒーを。 コーヒーは珠洲の二三味(にざみ)珈琲にしました。 飲んでみたかった、ここで出会えて感謝。 ワクワクが止まらない本の森で、カレーが 出来るまで本選び。2冊選びました。 おいしいチキンカレーを食べて、コーヒーには クッキーとチョコレート付。 コーヒー飲みながら読書、たまに甘いもの。 幸せ。 出会った2 冊はお持ち帰り。 店主さんとの距離感もほどよく、 また行きたいと思う場所になりました。 …

    地域タグ:金沢市

  • まほらま。

    高岡町の金沢市文化ホールのまちアート 「まほらま」、堂々たる姿です。 ロバのような、馬のような、神話や昔話に 出てくるような風貌。 この時は出ていませんでしたが、口から水を 出すこともあるらしい、噴水みたいに!? 輪っかに水がぐんぐん吸い込まれていくのを 見てたら、吸い込まれそうになりました。

    地域タグ:金沢市

  • 金澤郵便発祥之地。

    大手町、今はホテル山楽ですが以前はここに 郵政ビルが建っていたような。記憶曖昧。 この碑には気付かなかったです。 すぐ近くには郵便局、 今も変わらず「郵便の地」なのですね。

    地域タグ:金沢市

  • ばかうけ。

    ばかうけ金沢カレー味。 行きつけのドラッグストアで見つけました。 ばかうけ、食べるの何年ぶりでしょうか。 金沢カレーらしく、ちょっと濃いめの カレー味がうまい。 ばかうけといえば新潟、新潟も好きな場所。 ばかうけ展望台、いつか上ってみたいです。

  • 東別院。

    金澤表参道、よく通ります。 東別院の山門の上についてるコレ、 なんていうんだろうか。 風か強い日だったので、ゆらゆら揺れてました。 繊細な細工がとても美しいです。 夜になると灯りがつくのかな、 灯籠みたいなものかな。 伝統文化について勉強してますが、手強いです。 でも楽しいです。

    地域タグ:金沢市

  • 4月。

    ランドセルを背負ったテミじぃとテミーが新鮮! 金沢の桜は、そろそろ満開かな〜 咲いてるうちに、金沢に帰ろう。

    地域タグ:金沢市

  • 中華そば処 万味。

    つれていってもらったラーメン屋さん。 あんまり期待してませんでしたが(ごめんなさい) まぁ、おいしいこと! 中華そばを食べました。いろんなものを そぎ落として、おいしいものだけを残したような。 1.5玉にすればよかった〜。 席について食券を大将に渡したら、コップと ビール瓶が出てきました。 ビールを飲むように、水を飲む。 また食べたい。 《中華そば処 万味》 金沢市本町2-9-29

    地域タグ:金沢市

  • 旧鷹匠町。

    たかじょうまち。 本多の森ホールからほど近いところにある まちしるべです。 後ろの建物は保育園かな、平日は賑やかな声が 聞こえそう。 その昔は、鷹匠のまち。 【寛文の初めのころから、藩の鷹匠の邸地や 鷹部屋があったので、この名がついた】

    地域タグ:金沢市

  • 今も昔も勤勉。

    別院通りでごはんを食べて、 ゆったりと歩きながら駅方面へ。 あかめ寿司さんの前の道に鮮やかなライティング! 宣伝効果抜群です、思わずパチリ。 公園(緑地なのかな)には二宮金次郎が。 統合のため役目を終えた小学校にあったのですね、 今も勤勉のようです。 別院通りとか、本町とか、昭和町とか、 堀川町とか、小さくて魅力的なお店が たくさんあるので興味深い。

    地域タグ:金沢市

  • それでも日々はつづくから。

    燃え殻氏の「それでも日々はつづくから」読了。 エッセイ読んだのすごく久しぶり。 読むぞ!と気合いを入れなくても読めてしまう この「まーまー」な感じがたまりません。 一日ひとつの話を、寝る前に読んでました。 フッと笑う話があり、「言葉」をしみじみと 味わう話があり、じわっと涙が出そうになる 話もあり。 もっと読んでみたくなり、追加で3冊買いました。 どんな世界が広がるか、楽しみです。

  • 金澤屋珈琲店。

    金沢城公園、黒門近くの金澤屋珈琲店さん。 散歩途中にコーヒー休憩しようとしたら お店の正面に自動販売機が。 何度かお店に入ったことはあるので、好奇心が 自動販売機にいってしまった^^; 百万石ブレンドを濃いめで。 300円でこのおいしさ、しかも自販機で。 たまにはこんなコーヒー休憩もいいかな。 ごちそうさまでした。

  • La LINA。

    東急スクエアのGFのレストランとカフェが 新しくなったので、早速カフェへ。 野々市で人気のお店、NiORさんの サンドウィッチをいただきました。 とにかくおいしい、初めての味! コーヒーととてもよく合います。 コーヒーのおかわり出来るのがうれしい。 リラックスした雰囲気はそのままなので 長居してしまいました。 「東急スクエア」の名前変わったの、 知らなかった。 《La LINA》 金沢市香林坊2-1-1 クラソ・プレイス香林坊GF

    地域タグ:金沢市

  • これは、ソクラテスか。

    ドアについたソクラテスがとても気になります。 柿木畠、昼間しか通らないのでいつも閉まってる。 余計気になります。 調べたら、開店は夕方からの「茶房犀せい」さん。 行ってみたいけど、コーヒーだけでもいいのかな、 一見さんお断りかな、これも気になる。 グチグチ気にしてるくらいなら、 思いきってドアを開けてみればいい。 春だから。

    地域タグ:金沢市

  • これもまちアートか。

    金沢駅の近く。 正確にはまちアートではありませんが、 整然と並んだ配管が美しくて わたくし的に「まちアート認定」です。 見れば見るほど美しい。

    地域タグ:金沢市

  • ヨーグルト&バナナグラノーラ。

    毎朝家でヨーグルト食べてるので、この日は ヨーグルトを。バナナとグラノーラを ヨーグルトに入れて混ぜて食べます。 しんなりしたのが好きです。 なので、ちょっと時間を置いてから食べると ほどよく馴染んでうまい。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F

    地域タグ:金沢市

  • いろは食堂。

    別院通りのココ、カツカレーうどんが有名かな。 行ってみたいと思ってましたが、常連さんしか いないような感じがして勇気か出ませんでした。 が、ある日の昼時思いきって! 常連さん方に混じってオムライスとビールを。 おいしかったし、くつろぎ度満点。 今度はカツカレーうどんかな、 カツカレーラーメンもいいな〜。 《いろは食堂》 金沢市安江町17-13

    地域タグ:金沢市

  • リスタート。

    尾張町のホテル、LINNAS Kanazawaの1Fにある ピアノは、つい先日リスタートしたばかり。 受け継がれて、また誰かに愛されて欲しいです。 弾きに行きたいけど、何年も弾いてないから 練習してから行かないと^^; いつか、です。 《LINNAS Kanazawa》 金沢市尾張町1-2-8 https://www.linnashotels.com/kanazawa/

    地域タグ:金沢市

  • 旧七曲り。

    ななまがり。 想像通り、複雑な町筋だったのですね。 もし家の近くにまちしるべがあったなら、 ピカピカに磨いたり汚れを拭いたり するんだろうなぁ、きっと。 それくらい愛おしい。 そのうちピン留めした地図を作りたいと 思っております。 目標! 【藩政時代、侍町の西に続いて折れ曲がった 町筋であることからこの名がついた。 三社七曲りともいった】

    地域タグ:金沢市

  • 浅野川線。

    ある日、友達といい感じにほろ酔って 地下広場を歩いていた時のこと。 一緒にいた電車に詳しい友達が教えてくれた。 この車両、東京メトロ日比谷線からやってきた 03系で、こうやって偶然出会えるのは かなりレアだそう。 なるほど、普段見かけるのは下のラインが オレンジ色、これはグレー。 塗り替えずにそのまま運行してるんだ、 確かに見れたらラッキー。 ちょっと得した気分。 教えてくれてありがとう!

    地域タグ:金沢市

  • 袋町あたり。

    まちしるべを探しながら迷い込んだ路地。 ステキな謳い文句のお店、 いい感じに使い込まれた木版と土蔵、 楚々とした佇まいのお宅など、立ち止まらずには いられない風景がたくさんありました。 まるで一枚の絵のような意匠のお宅、 穴が開くほど眺めてた…^^;

    地域タグ:金沢市

  • 妙成寺の建造物パネル展。

    金沢大学の資料館で興味深い企画展を やっていたので、見に行ってきました。 資料館に行くのは一年ぶり、去年もこれくらいの 時期に行ったので、雪は覚悟してました。 石川県唯一の五重塔がある、羽咋の妙成寺。 10棟の重要文化財があり、ひとつひとつが パネルで説明されています。 日蓮宗の寺院で、本堂、祖師堂、三光堂の 三堂並置現存は国内でここだけだそう。 ぜひ行ってみたい! ゆっくり見学して外に出たら、雪が降ってる…。 早春特有の水気を含んだ雪ではなく、 サラサラと音もなく積もりそうな雪。 やっぱり山だ、と思った帰り道でした。 《金沢大学資料館》 金沢市角間町 https://museum.w3.ka…

    地域タグ:金沢市

  • ちょい呑みダイニング貴。

    いつも楽しく飲めるこちらのお店。 カウンターで大将やお店の方々と話しながらの お酒は最高においしいです。 特にお相撲の期間中に行くと、楽しさ倍増。 今場所の大の里はなかなか調子が良さそうなので 楽しみ! (これはちょっと前に行った時のです^^;) 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com/sp/

    地域タグ:金沢市

  • 貴船明神。

    せせらぎ通りに鎮座する貴船明神。 まさに御神木、貴船明神を守るように枝を広げる アカマツから力をもらいます。 今回はご縁を繋げたかったので、大きな祠である 貴船社にお詣りをしました。 流れる水の音を聞きながらのお詣りは 気持ちが整います。

    地域タグ:金沢市

  • バス乗り場。

    兼六園口のバス乗り場。 今まで気付かなかったけど、番号のとこ こんなデザインだったっけ?前からだったっけ? 全然思い出せない。それだけまちの景色に 溶け込んでいるということかな〜。 木のぬくもりを感じます。 工芸のまち、金沢。 まだまだ知らない工芸品、たくさんあります。 もっともっと興味を持って見てみたい。

    地域タグ:金沢市

  • とにかくうちに帰ります。

    津村記久子氏の「とにかくうちに帰ります」読了。 「この世にたやすい仕事はない」が おもしろかったので次の作品を。 どうにもこうにも気になるこのタイトルが たまりません。 豪雨で公共交通機関が麻痺する中、どうしても 帰りたい人達がなんとなく協力しあい、 なんとなく距離を置きながら奮闘するはなし。 無印の「家でくつろぐ」という謳い文句に しみじみするあたり、目のつけどころがすごい。 この他、全部で6つの短編集。 職場のルールとか、誰でも経験してそうなことを 淡々と書いていて、共感しきり。 3冊目も用意してあるので、楽しみ。

  • 冬桜。

    お城の散歩、久しぶり。 黒門から入り切手門、第六旅団を経て玉泉院丸庭園 方面へ。以前通れた道が通行止めだったり、 石垣が崩れていたり、まだまだ地震の影響があり ココロが痛みます。 でも、二ノ丸御殿復元が今月から始まり、 それはとても楽しみ。 冬桜が楚々と咲いていました。 これからもっと咲くのかな、蕾があるような。 和みます。

    地域タグ:金沢市

  • 旧穴水町。

    長土塀の穴水町児童公園にあるまちしるべ、 あなみずまち。 こんなにも桜が咲き誇る美しい場所だとは 思わなかったので、うれしくて。 まちしるべに導かれたのかな、ありがとうです。 今年も桜の頃に、行きます。 【加賀藩老臣長氏の家臣らが住み、 上家中と呼ばれたが、長氏の祖先が能登の 穴水城に居たことにちなみ、明治になって この名がつけられた】 長家の屋敷跡は玉川公園あたり、 このあたりは長家一色だったわけですね。

    地域タグ:金沢市

  • ある日のおやつ。

    たろうさんの期間限定どら焼、 「ほろ苦コーヒー牛乳」は去年も食べた、確か。 それと、安江町のワタナベヤ!さんの蒸しパン。 尾山神社の麓にあった頃からここの蒸しパンが 大好きで。今回初めてプレーン食べました。 シンプルで甘さ控えめ、もう1個食べられそう。 この日は気になるパン屋さんやお菓子屋さんを めぐりました。主計町のはやしさん、大手町の マシマシさん。尾張町のファヴォリさんは 残念ながらお休み。 気になる小さなお店がまだたくさんあります。 また日を改めてまわってみよ〜。

    地域タグ:金沢市

  • カラフル。

    だんだん色彩が増えていく花壇。 カラフルだと気持ちもあがりますね。 こんなにたくさんの種類の花々を いつも美しく保つのは、本当に大変だと思います。 感謝感謝、ありがとうございます。 と、思いながらいつも写真撮ってます。 この花が美しい、というのではなく全部美しい。 春爛漫。

    地域タグ:金沢市

  • ちょっと上まで。

    しいのき迎賓館、ちょっと上まで。 2階で写真展をやっていたので、見るついでに 行ってみました。 3階には交流サロン。最高の眺めを堪能出来ます。 何度も訪れている場所ですが、いつもとちょっと 違うことをするだけで新しい発見が。 《しいのき迎賓館》 金沢市広坂2-1-1 https://www.shiinoki-geihinkan.jp/

    地域タグ:金沢市

  • TSUTAYA SHARE LONGE。

    最近たまに利用している金沢エムザの TSUTAYA SHARE LOUNG。 勉強とか作業とか、家やカフェでもいいけど イマイチ集中出来ない時があって、試しに 使ってみたらとても集中出来た。 予約すると10%オフになるところも魅力的。 地元のTSUTAYA SHARE LOUNGは家から遠いので 気軽に利用出来ない。だから専らエムザです。 アーモンドミルクおいしい。 14年経ちました。 祈りの一日を。

    地域タグ:金沢市

  • 尾山橋。

    せせらぎ通りを流れる鞍月用水にかかる尾山橋。 説明書によると。 名前の通り、昭和12年に架けられた尾山神社の 参道の橋で、平成29年に架け替え。 その際、住民提供の昭和20年代の写真をもとに 照明灯も再現されたそう。 ホントに忠実に再現されてます。 尾山神社にまっすぐ続く道。この坊やも この橋を渡り、尾山神社にお詣りしたんだろうな。 繋がってますね。

    地域タグ:金沢市

  • 大衆バル サルーテ本町。

    すごく久しぶりのサルーテさん。 開放感あふれるテラス席が大好きです。 冬はテント仕様、ストーブがたくさんあるので とてもあたたかい。 全部おいしいけど、決まって頼むのはラザニアと フライドポテト。特にラザニアは絶品です。 なんか落ち着くわけです。 またラザニア食べに行きます(⁠^⁠^⁠) 《大衆バル サルーテ本町》 金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F

    地域タグ:金沢市

  • くわな湯。

    近所に住んでいたら足繁く通いたい くわな湯さん。 対岸から眺め、前を通ってのれんをチェック。 これは、除雪機かな。 お恥ずかしながら初めて見ました。 金沢のこと、知ってるつもりでいましたが まだまだです。

    地域タグ:金沢市

  • 加賀藩御算用場跡地。

    尾崎神社に行く途中で偶然見つけた、というか 何度も通った道なのに、気づかなかっただけで。 丸の内あたり。 ここに加賀藩の算用場があり、今は宮田会計さん。 これって偶然なのでしょうか、それとも必然…。 しいのき迎賓館あたりで始まり、尾山神社あたりに 移り、ここで明治まで。 150人も働いていたとは、驚きです。 「武士の家計簿」でおなじみの猪山直之は 片町からここまで通っていたのか、と 想像するだけでワクワクします! そろそろ雪吊りを外して、春を迎える準備ですね。

    地域タグ:金沢市

  • 異邦人。

    原田マハ氏の「異邦人」読了です。 だいぶ時間がかかってしまった…というのも 今3冊を同時進行中で読んでるので。 異邦人と、軽めの短編集と、歴史モノで、 気分や時間によって読み分けてます。 気分変わるので、いいんです。 異邦人=いりびと(入り人) 京都以外でうまれて、京都に来た人のこと。 美術の話を軸に、京都の四季が、変わりゆく 人の気持ちが、美しく妖しく書かれています。 情景が目に浮かび、空気感も伝わってくるから 不思議です。 感想は人それぞれ。 あとがきにも有りましたが、私は京都に行く時に 持って行きたい。そして、登場人物達と 同じところに立ちたい。 桜の頃から話は始まるので、ちょうどいいか…

  • 東山あたり。

    雪が残る2月、東山あたりをぶらぶら。 寺院群に続いたり、魅力的な路地が多すぎて ひとつひとつ入ってみたい衝動に駆られます。 たまにこうやって、たっぷり自分のために 時間を取る。 必要なことです。 室外機も紅殻色、抜かりない。

    地域タグ:金沢市

  • 闕野神社。

    寺町にある「がけのじんじゃ」。 金沢検定で少し勉強したので読めますが、 絶対読めない。 無駄を省き整然と整えられた境内に 凛としたものを感じます。 鳥居に掛かっている神社の名前の石板が 下にあったのは、地震で落ちたのでしょうか… 天狗の面が拝殿や境内の欅の樹に厄除けとして かけられているとのことですが、見つけられず。 境内を整えていた女性に聞いてみればよかった。 またお詣りに行きます。 《闕野神社》 金沢市寺町1-6-50

    地域タグ:金沢市

  • 3月。

    1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。 この言葉を考えた人はすごい、まさにその通り。 だって既に3日、ひな祭り。 テミじぃとひなあられをいただきましょうか。

    地域タグ:金沢市

  • 写真展 能登 復興へ向けて。

    しいのき迎賓館で先月24日まで行われていた 写真展。 3人の写真家の方々が撮った様々な能登が ありました。 実際の外の青空と、豊かな自然が輝く青空と 見るのが苦しくなるほどの青空。 3つの青空がリンクして、目眩がしそうでした。 東京、金沢、大阪と巡回するようで、次は大阪へ。 ひとりでも多くの方々に見てもらいたい。 ぜひ全国を巡回していただきたいです。

    地域タグ:金沢市

  • おでん煌星。

    「きらぼし」さんは、別院通り。 昼間から営業してるので、昼飲みにはありがたい。 ランチしながら飲むもよし、軽く飲むもよし。 バターコーンって、たまにすごく食べたくなる。 家で食べるんじゃなくて、お店で。 というわけで、 今回はバターコーンを欲しました! 《おでん煌星》 金沢市此花町1-4 https://kiraboshi.info/

    地域タグ:金沢市

  • 春を待つ。

    主計町、暗がり坂。 照葉桜の苔がつややかに、キラキラ輝いてました。 美しい花が咲いたり、美味しい実がなったり するのは、健康な樹があってこそ。 ゆっくりと眺めたのは初めてかもしれません。 どんな感触なんだろ、さわってみたかったけど 我慢。 春を待つ、照葉桜。

    地域タグ:金沢市

  • 思い出せない。

    せせらぎ通りの冬の景色。 この雪囲い、なんだかモンスターっぽい。 囲われている植物って、なんだっけ? どうしても思い出せないわけです。 夏っぽい植物だったような… 豊かな水量に、春が近いことを感じます(⁠^⁠^⁠)

    地域タグ:金沢市

  • 焼きオムライス。

    ランチタイム限定メニュー、焼きカレーと 焼きオムライス。どっちも食べたい。 迷って焼きオムライスにしました。 オムライス、デミグラスソース、チーズ、 たまらない。特に焼いたトマトがこんなに おいしいなんて! 大満足、ごちそうさまでした。 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 東急スクエアB1F

    地域タグ:金沢市

  • 継ぎ目。

    まだ雪が残っていた週末、しいのき迎賓館へ 写真展を見に行きました。 そういえば、横の写真撮ったことないよなぁ。 大正時代から受け継がれている建物と、 新しい顔を持つ建物。 継ぎ目は、時の流れを紡いでいるようで。

    地域タグ:金沢市

  • いつも変わらぬ…。

    あらびきソーセージパイですみません。 月イチスタバ、です。 冒険が出来ないので同じメニューになる確率高し。 おいしいから、いいか。 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F

    地域タグ:金沢市

  • たまに、ひとりじめ。

    ある日の夜の金沢駅地下広場。 たまにあるんですよね、気づくと誰もいないこと。 チャンスとばかり、写真撮っちゃいます。 なんかキモチいい。 大きな声で、なんか叫びたくなります。 もてなしドームは、さすがに誰もいない瞬間に 立ち会うのは難しいかも。 早朝とか深夜ならイケるかな。 どれも、好きな眺めです。

    地域タグ:金沢市

  • おやつ。

    ある日のおやつは、ダートコーヒーと栗兵衛。 栗兵衛は柴舟小出さん。 ハウスブレンドは酸味があってスッキリ、 和菓子ともよく合います。 栗兵衛は、やさしい栗あんがたっぷり。 もうひとつ食べたい。 金沢を感じながらのおやつ、最高です。

    地域タグ:金沢市

  • つば九郎。

    プロ野球を楽しくみるようになってまだ日は 浅いですが、今年も開幕を楽しみにしてました。 まさか、つば九郎… ある方が書いた記事を読んだら、泣けてきました。 「社員スタッフさんの背中にファスナーがあって、 脱いだらつば九郎が出てくるんじゃないかと 思うほどだった」 えみふる。 本当に、ありがとうございました。 ※写真は公式HPからお借りしました。

  • 共演。

    もてなしドームの天井には少しの雪。 そして花壇には春の花たち。 背の高いのは、ミモザ。 どんな花が飾られているのか、案内板撮りました。 名前と姿が一致するのは半分くらいかな。 まだまだ寒いけど、見ているとキモチまで あったかくなりますね。 冬と春の、共演です。

    地域タグ:金沢市

  • 旧銀杏町。

    ぎんなんちょう。 町名を書いた正面が車道側を向いているので、 向かい側からしか撮れず、なかなか難しかった。 もりの里に行くとき、いつもバスで通っていた道。 歩くの新鮮。 【藩士本多家の家士であった芝木氏の邸地が 当地にあり、同所にはイチョウの古木が あったことに因むといわれるが、当地には 芝木氏の邸地は見当たらない】 信憑性に欠ける話っぽいですが、町名になった ということは、きっと芝木氏の邸地は あったんですよ、と思います! 多分…

    地域タグ:金沢市

  • カフェモロゾフ 大和香林坊店。

    パスタもデザートも食べたい、ということで こちらへ。 きのこのクリームパスタとデザートセット。 プリン、チーズケーキ、アイスから ひとつ選ぶのかと思ったら、全部付きでした。 みんなおいしかったけど、やっぱりプリンだわ。 《カフェモロゾフ 大和香林坊店》 金沢市香林坊1-1-1

    地域タグ:金沢市

  • 本江醸造食品。

    ひがし茶屋街にほど近い森山あたり、 まちしるべを探してウロウロしてた時に見つけた 本江醸造食品さん。 蔵でしょうか、興味深い。 味噌や醤油等を作っているとのこと。 キョロキョロしてるといろいろ見つかります。 楽しい。

    地域タグ:金沢市

  • ここ一軒で石川県。

    駅西、ハイアットセントリックの裏手あたりを ぶらぶらしてたら見つけた看板。 ここに行けば石川県のおいしいものを 全て網羅出来るということ。 素晴らしいPR力。 今度伺います! 隣の焼肉屋さんも気になります。

    地域タグ:金沢市

  • ピリッとした寒さ。

    今朝、地元から金沢へ。 ピリッとしてる、地元より寒い。 気温はあまり変わらないのですが、日本海側と 太平洋側の違いかな…で寒く感じました。 昼間暖かかったので、雪はかなり溶けたようです。

    地域タグ:金沢市

  • 茶室小雨。

    行ってみたかったお店。 ゆったりした空間、とても落ち着きます。 季節限定のケーキとか、惹かれるものがいっぱい あったけど、プリンと決めていたので初志貫徹。 固めのプリン、想像通りのおいしさ… ひとくち食べるたびに「あ〜幸せ」と ひとりごちてました。 焼き菓子もおいしそうだったな。 《茶室小雨》 金沢市橋場町2-13 プレミスト金沢101

    地域タグ:金沢市

  • プリン生八ツ橋。

    京都のおみやげといえば、八ツ橋。 今も昔もそれは変わらないようですが、 昔は硬くて細長いのか、三角で柔らかくて あんこが入ってるモノ、そしてニッキの粉まぶし。 これが定番でした。 今はバラエティ豊か、いろんな味があって形も 様々。 今回選んだのは、プリン大好きなのでプリン味。 期待通りのプリン味でした。 リピートありです、おいしかった。

  • ふくろう通り。

    かなりの確率で袋町で降りるのに、 全然気づかなかったこの案内板。 わかりやすい地図、建物のイラストも特徴を すごく捉えてる! そして後ろ向きのふくろうがちらほら。 「博労町」プラス「袋町」プラス「ふくろう」で 「武蔵北国街道ふくろう通り」だそう。 シャイなのか、後ろ向きのふくろうは 「ふくたろう」。顔を想像するのも楽しいかも。 かの昔の北国街道としての賑わいを感じつつ、 袋町、楽しい。

    地域タグ:金沢市

  • 石引町。

    いしびきまち。今も石引町です。 ここもよく通るのですが、気づきませんでした。 ココにはないと、と思い込んでいたのかも。 石を運ぶために城まで広くまっすぐに作られた道。 当時はリスクのほうが大きかったようですが、 それでも石垣を築くため、作ったのですね。 【藩政の初め、金沢城の石垣を築くため 戸室山から切り出した戸室石を引いて運んだ 道筋であったのでこの名がついたという。 いしびきちょうとも呼ばれた】

    地域タグ:金沢市

  • 村雨の壺。

    初訪問、加賀本多博物館。 企画展も興味深かったですが、それよりも 惹かれたのは「村雨の壺」。 2代藩主前田利長時代、功績をあげた本多家初代の 本多政重に加増を提案するも固辞したので、 代わりに拝領したのがこの壺だとか。 だから「五万石の壺」とも言われています。 壺をもらうより加増されたほうが うれしいと思うのは…浅はか過ぎますね。 《加賀本多博物館》 金沢市出羽町 http://honda-museum.jp/

    地域タグ:金沢市

  • あらびきソーセージ&スクランブルエッグマフィン。

    あらびきソーセージと、スクランブルエッグと とろけたチーズがたまらない。 食べ終わるのが惜しかった… コーヒーとの相性が抜群です(⁠^⁠^⁠) 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F

    地域タグ:金沢市

  • 待ち時間。

    こないだの京都。 新幹線とホテルをセットで買ったので、 新幹線は列車限定でした。 なので、行きは敦賀で30分待ち時間あり。 時間潰せなかった…お茶飲むところが欲しい。 久しぶりのサンダーバードへの乗車、 うれしくてうれしくて。 ゆったり包まれて、京都まで。

    地域タグ:敦賀市

  • 堅牢の力。

    金沢駅の観光案内所にて。 ここの言葉にはいつも感心したり、納得したり ほろっとしたり。 「堅牢の力、今、いしかわから。」 堅牢とは、物がしっかりと、壊れにくいこと。 作品をみている人がけっこういました。 なんか、うれしかった。

    地域タグ:金沢市

  • 羽二重の街。

    地元の北陸物産展で、コレも買った。 羽二重餅、はじめて食べました。 求肥みたいな感じかな、と思ってたら 求肥よりもしっかりしてる。 おいしかった、もう1個食べたかったかな。

  • 広場の水景。

    駅に着いて迎えてくれるのは、鼓門と もてなしドーム、季節の花々と、清々しい流れ。 この流れは、藩政時代から流れる辰巳用水。 藩政時代からの流れを絶やさず守るって、すごい。 辰巳用水だけでなく、55もの用水が 網目の如くまちを流れ、歴史と癒やしの空間を 創り上げています。 そんなことが、このプレートには書いてあります。 少し立ち止まって読んでもらえたら、 うれしいな。

    地域タグ:金沢市

  • 改札を通らないと見れないモノ。

    新幹線に乗るのは久しぶりなのでちょっと緊張。 ホーム目指しエスカレーターに乗ろうとしたら ミャクミャクがいて、花嫁のれん号がありました。 立ち止まったり、写真撮ったりする人は 残念ながらいませんでした(私だけ)。 皆さん忙しいのは、承知です。 新幹線に乗らないと見れないモノを見れたから、 ラッキーでした!

    地域タグ:金沢市

  • 2月。

    今年の節分は2日なのですね、 なぜ3日ではないのか。 「公転周期と暦のズレによるもの」だそう。 テミじぃと同じように豆まきをして 恵方巻も食べました! 今月も早そう…

    地域タグ:金沢市

  • ぶどうの森。

    この時、確かハッピーアワーでビールが少し 安かったような気がします^^; しらすとネギのピザ、カプレーゼ、 フライドポテトなどなど。 フライドポテトってなんでこんなにおいしいのか。 必ず頼んでしまう… ごちそうさまでした! 《イタリアンカフェぶどうの森》 金沢市堀川新町3-1 金沢フォーラス https://www.budoo.co.jp/

    地域タグ:金沢市

  • 題名をつけるとしたら。

    「空へ」だな、それしか思いつかない。 真冬の青空は最高に気持ちいいですね。 この女性はどんなキモチで空を見上げているのか、 なんてことを考えたりしました。 金箔きららはいつまでなのかな、 通年でもいいのにな。

    地域タグ:金沢市

  • たらの子味付。

    地元の駅で北陸の物産展やってました。 初めて食べた「たらの子」ですが、 食べたことある味。 煮魚についてる卵、「こっこ」だ! つまみでもおかずでもおいしかった(⁠^⁠^⁠)

  • おでん煌星。

    昼飲みしたくて探していたら別院通りで 見つけたお店。 ハッピーアワーもやっているのですごくいい。 おでんと四川麻婆豆腐、そばなんかがおすすめ らしいのですが、ちょっと暑い日だったので さっぱりしたもので、一杯。 全部おいしかったけど、そばサラダが特に! 《おでん煌星》 金沢市此花町1-4 https://kiraboshi.info/

    地域タグ:金沢市

  • 瓢箪町。

    ひょうたんまち。 安江町の交差点から、いつもは行かない方向へ。 明成小学校の脇に、静かに佇むまちしるべ発見。 瓢箪町、今もある町名です。 この奥にもうひとつまちしるべがあるらしいので、 それはまた次の機会に(⁠^⁠^⁠) 【藩政の中ごろまでこのあたりは塩屋町の一部で この地には瓢箪をつくる者がいたから、 また瓢箪を売る店があったことから、 この名がついたといわれる】

    地域タグ:金沢市

  • 定点観測。

    もはや私にとっては定点観測。 今回のようなシンプルな花壇だと、 水の動きが美しく見えるようです。 この木は梅か桃か、はたまた早咲きの桜か 気になります。 次回から案内プレートをしっかり確認しなくては。

    地域タグ:金沢市

  • 初詣。

    今年の初詣は尾崎神社。 静かな空気の中、ココロもカラダも シャキッとなりました。 もちろん隣のお稲荷様へのお詣りも忘れずに。 柱に施された飾りも素晴らしい。 狛犬様はお尻を撮ってみました、かわいいね。 今年もお世話になります。 《尾崎神社》 金沢市丸の内5-5

    地域タグ:金沢市

  • 乗り継ぎ8分初挑戦。

    先週、初めて乗り継ぎ8分に挑戦。 かなり緊張してましたが、日曜の割には そんなに混んでいなかったので、すんなりと クリア出来ました! 一回やれば大丈夫です、自信つきました。 で、ほぼ1年ぶりで京都へ。 これからかなりの確率で番外編京都、登場します。 おつきあいください(⁠^⁠^⁠)

    地域タグ:金沢市

  • 珍しく抹茶ラテ。

    もしかしてカウンター席のほうが いろいろ効率良く出来るのではないか、 ということでカウンター席へ。 大好きなチーズドッグと、珍しく抹茶ラテ。 抹茶、あまり好まないのですがこの日は なんか飲みたかった。 何年ぶりかの抹茶ラテ、おいしかった! 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香林坊2-1-1 東急スクエアB1F

    地域タグ:金沢市

  • 90円。

    天気よかったので袋町あたりをウロウロしてたら 見つけましたコーヒー90円! 隣のカフェオレも90 円! しかもその上、タリーズの抹茶ラテは80円! 売り切れでした、残念。 今度買おう。

    地域タグ:金沢市

  • スッキリ。

    金沢駅前西口、スッキリしてました。 ちと寒々しいけど、 芽吹きの季節に備えての準備かな。 4 枚目の写真は、去年の夏くらい。 わさわさだったですね。 シンプルな雪吊り、かなりいい。

    地域タグ:金沢市

  • 写真展 能登 20240101。

    しいのき迎賓館で行われていた 佐藤健寿さんの写真展を見に行きました。 なんか、身につまされるものがあり、 いろいろ考えてしまい、泣きそうになりました。 何年経っても、あの日のことは昨日のことのように 覚えてますから。 こういうキモチになることはわかってましたが、 どうしても見ておきたかったので。

    地域タグ:金沢市

  • 郵太郎を愛でる朝。

    冬晴れの朝、遠くに郵太郎。 もう少し近づいて。 朝日を浴びて、郵太郎がキラキラと輝いてました。 郵太郎とか、ひゃくまんさんとか、 最近素通りしがち。 金沢を好きになった最初の頃みたいに、もう一度 向き合ってみよう、と思う今日このごろです。

    地域タグ:金沢市

  • プリンはやっぱり。

    こんな感じの固めが好きですね。 プリン食べてる!ってなるのが好き。 東急スクエアGFのNOMIAMCAFEさんにて。 カラメルのほろ苦さと相まって、 最高のプリンでございました。 このあと一時休業だということを聞きまして、 もうプリンもカツサンドも食べられないのか…と 大変残念に思いましたが、こないだリニューアル オープンしたそう。 行かなくちゃ。 今度はどんなお店になっているのか、楽しみです!

    地域タグ:金沢市

  • めんたいビーバー。

    めんたいビーバー、これは絶対ハズレがない。 おいしいに決まってます。 「ビーバーと行く西日本の旅」シリーズ。 ぜひ東日本も。いや、全国を旅してもらいたい。 47種類あったら楽しい! あ、買ってすぐには食べないので、 まだ食べてないです。 もったいないだけですが…

    地域タグ:金沢市

  • ほっとサロン。

    れきはくに行った時、見学後に必ず寄るのが ココ、ほっとサロンです。 ガラス張りのデザイン、3棟を繋ぐ通路から 飛び出たような造り、かなり気に入ってます。 今回も本を読みながら、たまに空をぼーっと見て かなり長い時間を過ごしちゃったです。 《石川県立歴史博物館》 金沢市出羽町3-1 https://www.ishikawa-rekihaku.jp/

    地域タグ:金沢市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mmayamayaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mmayamayaさん
ブログタイトル
あいする金沢
フォロー
あいする金沢

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用