月イチ癒しのスタバでオーツミルクラテ。 朝から暑いので、ホットかアイスか迷っていたら 「ぬるめも出来ますよ」と笑顔で言ってくれた お店の方、いつもとても好感が持てます。 ぬるめ!もちろんぬるめにしてもらいました。 かゆいところに手が届く的なサービス、 素晴らしい。 いつもよりおいしく感じました。 グランマスカットフラペチーノ飲んでみたい! 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
金沢を知り好きになって9年、 日ごと好きが増していきます。 年に数回しか行けませんが、 遠くにいてもいつも金沢を愛しています。
2025年7月
noteに書きました。 読んでいただければうれしい限り!です。 ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n89836b8610bb よろしくお願いいたします(^^)
地域タグ:金沢市
前の記事の続き。 通りすがりにクルーズターミナルでにっぽん丸を 見かけたので、時間を調べてお見送りを決行。 というわけでした。 その後、遠く離れたにっぽん丸を見つけました。 (右に小さく写ってるのが、にっぽん丸) 船って、乗るより見るほうがいい、かも。 しばらくの間、夕暮れと共に眺めてました。
地域タグ:金沢市
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、mmayamayaさんをフォローしませんか?
月イチ癒しのスタバでオーツミルクラテ。 朝から暑いので、ホットかアイスか迷っていたら 「ぬるめも出来ますよ」と笑顔で言ってくれた お店の方、いつもとても好感が持てます。 ぬるめ!もちろんぬるめにしてもらいました。 かゆいところに手が届く的なサービス、 素晴らしい。 いつもよりおいしく感じました。 グランマスカットフラペチーノ飲んでみたい! 《スターバックス クロスゲート金沢店》 金沢市広岡1-5-3 クロスゲート金沢1F
noteに書きました。 読んでいただければうれしい限り!です。 ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n89836b8610bb よろしくお願いいたします(^^)
まだ7 月、もう7 月。 この暑さがあと2ヶ月も続くと思うと 憂鬱しかない。 テミじぃと花火したいけど。 涼しい部屋で出来ないだろうか…。
昼飲み新規開拓しました。 長居することなく軽く一杯、おつまみ少し。 また機会があれば行きたいと思いますが、 昼飲みって意外と難しい。 だからいつも同じお店になっちゃうのかな。
前の記事の続き。 通りすがりにクルーズターミナルでにっぽん丸を 見かけたので、時間を調べてお見送りを決行。 というわけでした。 その後、遠く離れたにっぽん丸を見つけました。 (右に小さく写ってるのが、にっぽん丸) 船って、乗るより見るほうがいい、かも。 しばらくの間、夕暮れと共に眺めてました。
久しぶりのクルーズターミナル。 たまたま、にっぽん丸が停泊していて出港時間が 近づいていたので、お見送りすることにしました。 旗をもらって、旗もらえるんだ!とびっくり。 時間が近づき、タラップが片付けられ、 船を繋ぐロープが外され、にっぽん丸は ゆっくりゆっくり岸を離れていきます。 デッキに出て手を振る乗客の皆さん、 旗を振る我ら。 汽笛が鳴り、音楽が流れ。 客船を見送るのは初めてだったので、 なんか感激してしまい、涙ウルウル。 なんでだろ。 ステキな時間でした、ありがとう。
中村記念美術館に小松砂丘氏の絵があったので 写真を撮らせてもらいました。 臥龍山(がりゅうざん)とは、卯辰山の別名。 手前の川は浅野川、右側に見える橋は 天神橋でしょうか。フォルムが天神橋っぽい。 卯辰山を詠んだ俳句も添えられています。 金沢を愛し、卯辰山を愛している気持ちが 表されているようです。 クラソプレイス前には柳のそばに句碑があります。 小松砂丘の足跡を探してみるのも いいかもしれません。 《金沢市立中村記念美術館》 金沢市本多町3-2-29 金沢市立中村記念美術館
駅の西口のある場所で。 紫陽花って群生しているイメージですが、 ひとつだけ。 凛々しくて瑞々しくて、ステキです。 緑多めな西口も、好きです。
柿木畠の市役所第二本庁舎敷地内にある標柱。 ここに金沢女学校(北陸女学校、 北陸学院短期大学)があったのですね。 詩人の中原中也が金沢に住んでいた時、 北陸女学校の附属幼稚園に通っていたとか。 寺町からここまで、けっこう距離があるけど 歩いて通ってたのかな… 金沢大学とか、金沢大学附属中学校とか、 このあたりには学校が集中していたことが、 わかります。 そんな昔に思いを馳せるのも、また楽し。
先月京都へ行った時、ちょっといいことが ありました。 ホテルへの帰り道、余韻を楽しみたくて まっすぐ帰らずになんとなく東寺方面へ。 ライトアップされた五重塔を見るのは初めて。 見上げながら、ひとりでフフッと笑ったりして ただの怪しい人でした。 昼間とは違った美しさが、ありました。 五重塔に、ありがとう。
読了ではなく、買いました記録。 雨降りの日曜、香林坊のうつのみやで購入。 土曜にこの本のことを知り、明日買おう!と 思ったら日曜は偶然にも雨。 またまた積読の仲間が増えました。 雨の日に読み始めることにします。
鞍月用水沿いに建つ古き良き建物、鞍月舎。 その一角にあるのがSANTさん。 スパイスを使ったおいしいモノがたくさん あります。 プリンを食べに来たのでプリンにしようかと 思ったけど、マサラチャイプリンにたまらなく 惹かれたので、こっちにしました。 マサラチャイプリンとスパイス&クリームチーズの アイス、上にはパルミジャーノレッジャーノが かかっています。 甘くて、しょっぱくて、スパイシーで。 全く違うモノのようだけど、混ざり合うと 最高においしい。そしてコーヒーによく合う。 誰かと一緒もいいけれど、ひとりでゆっくり 本を読むのもいい、そんな空間。 《SANT》 金沢市茨木町56-3 鞍月舎1-…
石引をバスで通る時に見つけて、 ずっと気になってました、これはまちしるべ? 台座も本体も同じ石を使っていて同化している。 字が儚げ、しかもひらがななので読みにくい。 江戸時代に描かれた「金沢八景図屏風」の中に 「笠舞残雪」と「戸室日出」が出てくるので、 その関連かと思われますが、勉強不足のため 詠まれている歌?を解読することが出来ません。 商店街の人に聞けばヒントがもらえるかな、 チャンスがあったら実行してみよう。 謎は続きます。
こんなにたくさんの種類の紫陽花を 一度に見る機会は無いので、なんだかとても 得した気分です。 鮮やかだったり、渋めだったり、色だけでなく 形状もさまざま。しばし癒されました。 いつまでも見ていたかったけど、 時間なので、移動。 今回の高木は、ヤマボウシとトキワヤマボウシ。 手裏剣みたい。
金石のステキなカフェに行った時、家でも飲みたいと思い金棒茶のティーバッグを買いました。 いい香り〜。 最近、コーヒーよりもお茶を飲んでいるような 気がします。暑い時、一気に飲むとスッキリして リフレッシュ。 カフェのはなしは、そのうち。
西口広場にて、そろそろ睡蓮と蓮の季節、 そしてカルガモ親子が来る頃。 いつも名前がごちゃまぜになるので 華やかな池になる前に、再確認。 睡蓮は水面ギリギリに花、蓮は高い位置に花。 簡単に覚えよう。 西口は鞍月用水だったのは知らなかった。 東口は辰巳用水です。癒やしあふれる⋯ カルガモ親子、今年も来るかな。 楽しみにして、静かに待ちます。
だいじゅめ。 読めない地名ナンバーワンかもしれないです。 2 月に探しに行きました。 森山でバスを降りて、雪に足を取られて 転びそうになりながら見つけた大衆免は 半分雪に埋もれてたので、説明書を撮るのは あきらめました。 今、写真を眺めるとヒンヤリしてキモチいい、 ような気がします。 【この付近は昔、神宮寺の大衆の免田で 税が免除されていたのでこの名がついたといわれ、 明治初年には大衆免を冠する町が十八あった】 なるほど、だからここには「大衆免竪町」と 書いてあるのか、納得です。
京都国立博物館に特別展「美のるつぼ」を 観に行きました。 国宝の数々に感動し、量の多さに驚き、 おなかいっぱいになってロビーでひと休み。 建物や周りの景色を眺めていたら、どこかで 見たことあるような、なんだか懐かしいキモチに。 あとから調べたら、この平成知新館は 金沢が生んだ世界的な建築家、谷口吉生氏の 設計でした。 京都で谷口吉生氏の作品の中に入れるなんて なんとも幸せ。 《京都国立博物館》 京都市東山区茶屋町527 https://www.kyohaku.go.jp/jp/
尾山神社の神門へ続く階段のすぐ近くに 小さな小さなお稲荷様がありました。 何度も何度も通ってるのに、全然気付かなかった。 これは、お稲荷様でよいんだよな。 と、思いながら手を合わせて、ほのぼのとした キモチに。 金沢には、こんな小さな発見や気づきが たくさんあります。 見落とさないように、ゆっくりと歩きたい。
金沢駅西口。 いつも必ず通るあたり。 先月は、こんなにもさもさしてたっけ? そんなことなかったような気がするのですが、 一ヶ月でここまで育つって、すごい! また成長を楽しむ季節がやってきました。 緑を見てると、元気になりますね〜。
着物のカタチの看板が遠くからでも 目立ってました。 路地に入ると気になる意匠の建物が。 窓枠やタイルの感じ、塀の色合い等がたまらない。 路地をひとつひとつのぞいてみたくなります。
尾張町にある建物。 通るたびに目がいってしまいます。 誰かのお宅だったのか、お店だったのか、 はたまた病院だったのか。 いつ頃建てられたのでしょう、洋風の要素が 多いようです。 いろいろ事情があるのでしょうが、 こんな素晴らしい建物が朽ちていく姿を見るのは 残念でなりません。
テミじぃのブルー、いい色合いですね、 なんか好きです。 七夕の短冊には何を書きましょうか。 書きたいこといっぱい。
しょうざんじ。 八坂を下りると松山寺があります。 坂を下りただけなのに、まちの雰囲気が 変わったように感じるのは、松山寺があるから でしょうか。 金沢市指定文化財の山門の向こうには地蔵堂が。 手を合わせると静かなキモチになります。 山門に板が二枚、特に字が書いてあるわけでは ないような。 例えば、叩いて何かを知らせるとか、かな。 気になる。 《松山寺》 金沢市東兼六町5-6
今までヒレカツはいっぱい食べましたが、 カツサンドってあんまり食べたことがなかった。 ひとことで言えば…今まで食べたカツサンドで 一番おいしい。 パンもカツもソースもマスタードもマヨネーズも、 付け合せのにんじんラペもポテトも、 全部最高です。 もちろんアイスコーヒーも。 あ〜書いてたらまた食べたくなってきた。 今度は、かつぞうさんに行かなきゃ。 《NOMIAM CAFE》 金沢市香林坊2-1-1 東急スクエアGF
大野庄用水。 金沢中央郵便局近くに「三社どんど」があります。 「どんど」とは、用水の水を調整するための水門。 言葉の響きに惹かれて、見学に行きました。 これで流れが整えられているのですね。 10年ほど前まで、ここに歩道橋が架かっていた とのこと。 その姿も見てみたかったな。
これも映画化されるんですね。だから 読んだわけではなく、その前から読みたくて 積読チームに入ってました。 感想は…悪くない。 悪くないというか、キモチのよい一陣の風が 吹いたみたいな読後感でした。 ほんの一角だけを見ても、その人の本当の姿は 見えないということでは。 しばらくしたら再読したい一冊です。
大学病院に用事があるわけではないから なんとなく躊躇して降りられませんでしたが、 考えすぎかなと思い、普通に降りました^^; もちろん病院には入らず、医学部の前を通り 天徳院まで。 まちしるべも見つけたし、降りてよかった。
新幹線ホームの柱に金箔が施されているのは 有名ですが、西口のこの柱にキラキラしているのも 金箔ですね〜。 スマートなデザインが凛々しくて、涼しげ。 郵太郎もいつも見守ってます。 最近、西口がいい感じ。 金沢港口、ですかね。
エムザの前で、マンホール取り替え工事中に 偶然遭遇。 興味津々で話しかけて仕事の邪魔をしてしまい 申し訳ありませんでした。 嫌な顔ひとつせず、いろいろ答えてくださり ありがとうございました。 せっかくのピカピカが汚くなるのはイヤなので これからはマンホールを飛び越えて 歩いてしまいそう^^; 水引マンホール、金沢らしくて大好きです。
大和近くのこちら、初訪問。 アイスティーと紅茶プリンは、どちらも アールグレイの香り豊かで優雅なひとときでした。 マスターの笑顔もとてもステキ^_^ 《紅茶専門店ぽっちゃん》 金沢市香林坊1-2-40
大の里関、五月場所では 優勝おめでとうございます! 駅のひゃくまんさんの隣のパネル、 髷を結っていない姿は、今や貴重なのでは。 ますますの活躍を期待します。 来場所も楽しみ(^^)
安江町のあたり。 この時期はそこここに紫陽花が咲き、 雨が降ってもなんだか歩くのが楽しいです。 やっと梅雨入りしましたね。 ほどよく降ることを祈ります。
昼間もいいけど、夜に見る紫陽花も美しい。 いつも美しい花壇をつくっていただき、 ありがとうございます。 見る度に癒されます、本当に感謝です。
近江町のダイヤモンドで見つけた掘り出し物。 安くなってて、確か78円だったかな。 パインアメ好きだし、豆乳もキライじゃないし。 まろやかなフルーツ牛乳みたいな感じで すごくおいしかった。 またダイヤモンド行きます。
金沢駅西口の睡蓮が美しい。 少し前に撮ったので、今頃はもっと咲いてるかな。 遮るものが何も無くて、広く見渡せるので このあたりの眺めが大好きです。 ぐーっと背伸びをしたくなります。
スルスルとあっと言う間に読了。 読み終わってカバーを見たら、カバーもしっかり 話とつながっていて、「なるほど!」と思うこと しきり。 こんな図書室があり、こんな司書さんがいたら 私も訪ねたいです。 「何をお探し?」
桜橋あたり。 いろいろ散策して、軽く休憩をして、 犀川をぼーっと眺めて癒されて、 バス待ちしてたら見つけたフラッグ。 消防車の絵がけっこう精巧で、まじまじと 見てしまいました。 消防団員のみなさま、 いつもありがとうございます。
金沢駅の西口、金沢港口には緑がたくさん。 少し前まではこんなにモサモサじゃなかったのに。 豊かな緑は、見ているだけで癒やされます。 キモチいいね。
二日続けて行った時の写真。 ストーブ写ってるのは、冬のある日だからです。 出すの遅すぎですね^^; 肉三昧とフライドポテトで満腹になりました。 今はテントも外されてテラスは開放的に。 《大衆バル サルーテ本町》 金沢市本町2-4-30 金沢ビルラン5F