梅雨入り前にヤマハFZS25で静岡県の田貫湖までソロキャンプに行ってきました。小田原厚木道路の終点、小田原西ICからは国道1号をひた走り。三島を過ぎると国道1号は広くなって渋滞もなし。バイパス部分も長く制限速度80キロなので想像以上にスムーズなキャンプツーリングが出来ました。
ヤマハのFZS25に乗ってツーリングやキャンプを楽しんでいます。 軽くて取り回しの良い250ccバイクのインプレッションや用品記事も。アウトドアに使えるレザークラフトも載せてます。海外でのスクーター観光はしばらくお休み。
海外旅行中にスクーターを一週間以上レンタルしてみました。高いオプションツアーに比べたら好きな時間にいつでもホテルから出発できてタクシーを使う必要もなし。帰国後、早速スクーターを購入。現在は3台目のヤマハFZS25をツーリングや日常の足に使っています。
1件〜100件
ETC割引でツーリング(後編) バイク旅に役立つ周遊プランや二輪車定率割引
土日祝限定になっている二輪車定率割引。実は金曜日や平日でも祝日の前日なら高速道路に乗って日付が変わってから高速道路を降りると割引が適用されます。深夜割引や休日割引の通過日時判定と同じです。
2022年7月の横浜港客船カレンダーです。帆船日本丸の総帆展帆や横浜ベイブリッジスカイウォーク開放日も記載ました。
ETC割引でツーリング(前編)数あるお得な割引プラン ETC割引の基本からガイド
2022年もNEXCO東日本をはじめ各道路会社からバイクツーリングにも使える様々な割引プランがたくさん発表されています。でも初めてETC割引を利用するクルマ・バイク初心者には何がなんだかわからないかも知れませんね。
神奈川県立秦野戸川公園。丹沢の麓にある広大な自然公園です。 丹沢登山のベースになる秦野ビジターセンターもあり登山+ツーリングというのもありかも知れません。
2022年5月の横浜港客船入出港と横浜ベイエリアのイベントカレンダーです。ゴールデンウィークのベイエリアはさまざまなイベントが開催される予定です。
3年ぶりに開催された横田基地日米友好フェスティバル。日曜日は晴天に恵まれて素晴らしいフェスティバルになりました。夕刻にはなんとバイデン米国大統領が乗ったエアフォースワンが舞い降りるというおまけつき。
バイクで駆ける「鎌倉殿の13人」ゆかりの地⑤ 瀬戸神社・琵琶島神社 金沢区
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のゆかりの地をバイクで巡ってます。 今回は横浜市金沢区にある瀬戸神社・琵琶島神社を訪れました。 源頼朝・北条政子が創建した神社で中世の金沢八景の姿もおぼろげに浮かんできます。
バイクで駆ける「鎌倉殿の13人」ゆかりの地④ 畠山重忠終焉の地 横浜市
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のゆかりの地をバイクで巡ってます。 鎌倉時代は親族同士が敵味方に分かれたり坂東武者同士で戦になったりと現代では想像もつかない謀略の世界だったのかも知れません。今回は畠山重忠公の終焉の地を巡りました。
標高1000メートルのワインディングロード 富士山も眼下の芦ノ湖の眺望も映える
箱根外輪山の上を走る芦ノ湖スカイライン・箱根スカイラインをヤマハFZS25という単気筒250ccのバイクで走ってみました。箱根峠側の料金所から入ると富士山に向かって走るワインディングロードを楽しめる有料道路です。
GPSアプリでバイクのメーター誤差と高速走行インプレ FZS25
ヤマハFZS25のメーター誤差をチェックしてみました。新東名で御殿場JCTから長泉沼津ICの間の最高速度120km区間を走行してGPSメーターとバイク側のメーター表示の比較です。速度表示の誤差とエンジン回転数もわかります。
城ヶ島ツーリング 断崖絶壁のウミネコ展望台はおすすめ 三崎の下町歩きや街の食堂も
今回は城ヶ島の展望台です。城ヶ島公園内にある第一・第二展展望台。そしてウミウ展望台もあります。城ヶ島は公共駐車場が整備されバイクは100円で島内のどの公共駐車場も一日駐車券として利用できて気軽に島内をバイクで移動することができます。
2022年5月の横浜港客船入出港と横浜ベイエリアのイベントカレンダーです。ゴールデンウィークのベイエリアはさまざまなイベントが開催される予定です。
ヤマハFZS25に
胸部プロテクター コミネやRSタイチ 安全を考えたらいくつあっても良いコスパな製品
コミネのプロテクター、インナーチェストガードSK-689を購入してみました。このサイズは持っていたジャケットにぴったりサイズ。価格の割に頑丈なつくりでしかも軽量です。
ヤマハFZS25を購入して1年。ツーリングやキャンプで走行距離約5千キロ。12ヶ月点検も終了してこれまでの走行フィーリングや気になったことなどをまとめてみました。
東京モーターサイクルショー2022 カスタムバイクも見逃せない
3年ぶりに開催された東京モーターサイクルショー2022もいよいよ最終日です。初日の一般公開で回った様子をご紹介します。ハーレーのヴィンテージや用品系を多く紹介しています。
東京モーターサイクルショー2022年 コンパニオンさん多めにさくっとまとめ
東京モーターサイクルショー2022年 3月25日(金)東京ビッグサイト行きました。
2022年4月の横浜港客船入出港と横浜ベイエリアのイベントカレンダーです。
県立三ツ池公園 もうすぐ満開の桜が池に映える日本さくら名所百選の公園
日本さくら名所百選のひとつ神奈川県立三ツ池公園。江戸時代に作られた遊水池が今の三ツ池になった歴史もある公園です。三ツ池公園の桜はソメイヨシノ以外にも種類が多いことも有名で開花時期が異なるので他の桜の名所よりも長い期間楽しめます。
三浦半島の武山展望台 素晴らしい眺めに加えて房総半島の大きさを実感
今回は山の頂上にある展望台、武山展望台のご紹介です。標高が低い展望台ながら東京湾と相模湾、天気が良ければ富士山も見えます。
横浜港2022年3月の客船カレンダーです。
ヤマハFZS25のメーターバイザーをウインドスクリーンに交換しました。顔つきが変わりアグレッシブな外観になってます。長距離を走れるツアラーっぽい?
ヤマハFZS25にウインドスクリーンを取り付けてみました。市販ではFZS25用のスクリーンが見つからずカワサキ用を購入しました。簡単に取り付けられて黒いスクリーンも悪くありません。ただ風防効果は今一つ。後編ではステーを自作して長くしたらかなり風防効果が出ました。
バイクで駆ける「鎌倉殿の13人」番外編 鎌倉のバイク駐車場まとめ
今回は鎌倉のどこにどんなバイク駐車場があるのか実際に訪れてまとめてみました。
バイクで駆ける「鎌倉殿の13人」ゆかりの地 ③ 衣笠城 横須賀市
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のゆかりの地をバイクで巡ってます。 三回目は三浦一族の本拠地だった衣笠城です。ここはバイクで自由に巡ることが難しいため徒歩です。
革工芸 初めてのレザークラフトで使ってみたいスターターキット
手軽にレザークラフトを始めてみたいと思っても何を購入したらよいのかわかりません。そこで今回は初心者用のスターターキットの紹介です。必要な消耗品などもご紹介します
今回も展望台・展望室のご紹介です。横須賀のノジマモールには冷暖房完備の展望室があると聞いて早速行ってみました。
冬季のバイク防寒対策です。脱着が簡単なレッグカバーを本革で作ってみました。バイクは足を地面に着くのでズボンの裾が上がりやすいのですがレッグカバーがあれば多少裾が上がっても大丈夫です。
横浜港客船カレンダー 2022年2月は外国籍豪華客船を振り返ってみました。
横浜港2022年2月の客船カレンダーです。2月は寄港客船がないため過去に横浜港をにぎわした外国船籍の豪華客船をご紹介します。イベントはイルミネーションイベントを中心に掲載してます。
バイクで駆ける「鎌倉殿の13人」ゆかりの地 ②小田原 石橋山古戦場
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送が始まりました。 ドナとスクーターはちゃっかり大河ドラマ人気にあやかってゆかりの地をバイクで駆け巡ってツーリング日記風にまとめていきます。今回は石橋山古戦場です。
バイクで駆ける「鎌倉殿の13人」ゆかりの地ー静岡 伊豆の国市 北条の館
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第一回放映が始まりました。 ドナとスクーターはちゃっかり大河ドラマ人気にあやかってゆかりの地をバイクで巡るツーリング日記風にまとめてみました。
漁港の駅TOTOCO小田原 伊豆方面へのツーリングならおすすめの休憩地
新年は元旦から晴天続きでツーリング日和。といっても気温は低くて朝夕の冷え込みは例年より厳しかったですね。 令和4年の最初のツーリングは伊豆の温泉に一泊してきました。今回はツーリング途中の小田原で寄った漁港の駅TOTOCO小田原を簡単にご紹介します。
箱根駅伝 バイクで対向車線を走行して観戦!トヨタbZ4Xにも遭遇
新年と言えば箱根駅伝です。 2022年は青山学院大学が2年ぶり総合優勝。今回は箱根駅伝の復路の熱戦を選手とは逆の対向車線をバイクで走行して応援することにしました。
横浜港2022年1月の客船カレンダーです。新年もベイエリアのイルミネーションイベントは輝きを放ってます。
キングの塔で有名な神奈川県庁 屋上から横浜港やジャックの塔を見渡せる
今回も展望エリアのご紹介です。大さん橋からも見えるキングの塔、 その塔が建つ重厚な建物が神奈川県庁です。今回は屋上に上がって眺望をご紹介したいと思います。
格安の電熱グリップヒーターを買ってみました。届いたのは完成品でなくてパーツ一式。DIY的な工作をして付けてみましたが冬用の厚手のグローブでは熱が伝わらず期待できません。 ハンドルカバーが付いたバイクなら効果ありそうです。
東扇島の川崎マリエン展望室 東京湾と工場地帯の360度の眺望は夜景も人気
川崎市の東扇島にある川崎マリエン。外観が印象に残るタワー棟の展望室があります。2本のタワーの最上階のつながった部分が空中回廊のような眺望が素晴らしい展望室です。
羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)の展望デッキにバイクで行ってみました
2021年12月の羽田空港第3ターミナル(T3)の展望デッキに寄ってみました。 バイクはターミナルの駐車場P5に停められます。
横浜市庁舎の市民ラウンジ みなとみらいが一望できる静かな空間
2021年3月に横浜市役所は馬車道の新庁舎に移転しました。大岡川沿いでみなとみらいエリアを一望できる場所です。市民ラウンジからみなとみらいを一望できます。
テラスモール湘南 辻堂駅直結のモールには自動二輪用駐車場も完備
辻堂駅直結のテラスモール湘南。バイクが停めやすいショッピングモールです。 原付バイクの駐車エリアは3ヵ所。外周道路から直接入れる自動二輪専用エリアもあるのは助かります。
辻堂海浜公園 楽しい公園でバイク駐車場は静かな浜辺まで150メートル
初めて訪れた神奈川県立辻堂海浜公園です。 人気の江ノ島や鎌倉は休日だと大型バイクが停められる駐車場が少ない。浜辺に出るなら駐車場は国道134号線からのアクセスも良くて便利です。
紅葉のツーリングシーズン。富士山を中心にして静岡ー山梨を時計回りに一周してみました。
渋沢栄一のゆかりの地をバイクで巡るツーリングです。今回は身延線です。富士駅から身延駅そして終点の甲府駅まで身延線沿線を回ってみました。
渋沢栄一のゆかりの地をバイクで巡るツーリングです。今回は箱根仙石原です。渋沢栄一は耕牧舎やその後の仙石原の開発につながる会社の設立にも携わっていました。現地はクルマが入れない場所なのでバイクもクルマも桃源台に停めて仙石原高原から桃源台へ戻るハイキングがおすすめです。
渋沢栄一のゆかりの地ツーリングです。今回は群馬県富岡製糸場。渋沢栄一が直接支援したり携わった会社・団体は日本全国に数えきれないほどあります。
瀬谷駅南口直結のライブゲート瀬谷 環状4号線からのアクセスも楽々
横浜のローカル線相模鉄道の瀬谷駅隣にオープンしたライブゲート瀬谷に寄ってみました。神奈川県民でも二俣川駅は使ったことがあるけど瀬谷駅はほとんど知らない人が多いんです。瀬谷駅近くの海軍道路は知っている人も多いかも知れません。
Y'S GEARのお手頃なジェットヘルメット ZENITH YJ-22
ヤマハY'S GEARのヘルメット ZENITH YJ-22を購入して使用した感想です。Y’S GEARのジェットヘルメット最新モデル。2泊3日のツーリングで使ってみたら十分満足できる製品でした。
秋の信州ツーリング FZS25 Day3 志賀高原/草津/碓氷峠/富岡製糸場
秋のツーリングシーズン到来です。 今回は山梨・長野・群馬の高原や湖を二泊三日でゆったりとバイクで回ってみました。ヤマハFZS25単気筒250ccの軽快なバイクの旅もいよいよ最終日です。
秋の信州ツーリング FZS25 Day2 大望峠/戸隠神社/野尻湖/湯田中温泉
秋のツーリングシーズン到来です。 今回は山梨・長野・群馬の高原や湖を二泊三日でゆったりとバイクで回ってみました。ヤマハFZS25という単気筒250ccの軽快なバイクです。こちらは二日目の旅の様子です。
秋の信州ツーリング FZS25 Day1 八ヶ岳/白樺湖/松代
秋のツーリングシーズン到来です。 今回は山梨・長野・群馬の高原や湖を二泊三日でゆったりとバイクで回ってみました。ヤマハFZS25という単気筒250ccの軽快なバイクが相棒です。
ブレーキスイッチからUSB電源を簡単取付け デイトナUSB電源
ヤマハのFZS25にUSB電源を取り付けました。デイトナのUSB電源です。ブレーキレバーのスイッチから電源をとるタイプです。バッテリー回りから電源をとるよりも取付は簡単です。端子を付け替えたりする作業もなく正味30分程度の作業時間でした
CHROMEとPanaracerがコラボした新開発のシューズを履いてみたら自転車用のシューズの大切さがわかりました。普通のソールのスニーカーとは比較にならないグリップ力です。ペダルをしっかり押さえてくれると走りも安定するようです。
キャンプ用品 ソロキャンプの焚火台はやっぱり軽量・コンパクト
バイクでもクルマでもソロキャンプが人気です。クルマだと積載容量があるので重量を気にしないで焚き火台やBBQコンロを積み込むことができます。バイクだと軽量でコンパクトな焚火台になるのでむしろ高価な製品も多かったのですが、最近は廉価な製品も増えてますね。
最近よく見かけるようになった筒形のLEDランタンです。様々なメーカーが販売していて色も形も良く似ているので大人数でキャンプをすると誰のものが分からなくなりそうです。赤色の本革をランタンに巻いてみたら質感も出て目立つ外観になりました。
東京五輪 迫力の女子ロードレース 小倉橋で金メダリストを動画に収めました
東京2020オリンピック。東京と近県では無観客での開催になってしまい残念ですが女子ロードレースを観戦することができました。 アスファルトに照り付ける真夏の日差しにもめげず待つこと2時間。やはりロードレースは沿道観戦ですね。臨場感が違います。
潤滑剤WAKO’Sメンテルーブでペダル鳴き音解消 ヤマハFZS25
走行距離2000キロを超えた頃、ブレーキペダル付近からきしみ音が出てきました。異物が挟まっている様子もなく原因がわかりません。取り扱い説明書を読んで見るとブレーキやクラッチペダルのピボット部分にはルブ(グリス)を塗布する説明がありました。
キャンプを快適に過ごすには信頼できるキャンプギアがかかせません。 これまではキャンプツーリングにおススメのコンパクトで安価な用品を紹介する機会が多かったのですが今回は品質がしっかりしたキャンプギアを集めてみました。
キャンプツーリング用品 突然の大雨でも安心の大型ドラムバッグ
キャンプだと大型のシートバッグが一つあると楽に用品を運べます。有名ブランドのバッグは材質が良く剛性もあるのですが雨量が多いと縫い目やジッパーから水が浸入します。今回は防水性重視でドラムバッグを使ってみました。
東京2020オリンピック 道志みちや山中湖も走るロードレース観戦と浜辺から眺めるセーリング
東京2020オリンピック。神奈川を中心に沿道から観戦できる競技が自転車のロードレースです。セーリングも沿岸から眺めることができます。観客席にいなくても、誰でも世界のトップアスリートの戦いを見ることができる競技です。
梅雨入り前にヤマハFZS25で静岡県の田貫湖までソロキャンプに行ってきました。小田原厚木道路の終点、小田原西ICからは国道1号をひた走り。三島を過ぎると国道1号は広くなって渋滞もなし。バイパス部分も長く制限速度80キロなので想像以上にスムーズなキャンプツーリングが出来ました。
ローラースタンドでバイクをメンテナンス 手軽でコスパ度も高い
バイクを購入する時にセンタースタンドの有無は気にしていませんでした。実際にタイヤやホイールを洗浄してみて大変さに気がつきました。チェーンメンテナンスも厄介ですが、ローラースタンドを購入してみたらメンテナンスがとっても楽に。
インド生産バイクのサリーガードを外してみた ヤマハFZS25
インドヤマハのFZS25のサリーガードを外してみました。チェーンにサリーが巻き込まれないためのガードなのでチェーンメンテナンスがやりにくい構造です。サリーガードのスチールはマッドガードに溶接されていてサリーガードだけを外すのは無理でした。
ネイキッドのヤマハFZS25にタナックスツアーシェルケース2を取り付けました。サイドバッグサポートがあった方がケースがしっかり固定できるので今回はサイドバッグサポートをアルミ平板で自作してみました。
タナックスのMOTOFIZZでバッグを揃えたら気分はツアラー
ヤマハFZS25にMOTOFIZZのツアーシェルケース2を取り付けました。シートバッグもMOTOFIZZでカラーも合わせました。品質もデザインも良く購入して正解でした。
今回はヤマハFZS25にTANAXのカーゴフック(荷掛フック)を取り付けました。 単なる荷掛フックなのにネイキッドバイクは取り付けるボルト穴が少ないんですね。FZS25には市販ステーを利用して簡単に丈夫な荷掛フックを付けることが出来ました。
恩賜箱根公園 高台の庭園から芦ノ湖と箱根外輪山と富士山を望む
明治時代の日本の外交舞台のひとつが箱根離宮。その跡地が県立恩賜箱根公園になっています。旧東海道に面していて周囲には箱根関所や旧街道の杉並木といった江戸時代の史跡もあるおすすめの県立公園です。
小さなリアシートでもシートバッグをしっかり固定 スポンジゴムでベース自作
シートバッグを取り付けてみたらシートバッグを固定するリアシートの幅が狭すぎて上手く固定できないことがわかりました。リアシート自体を大きくすることはできないので硬質のスポンジを使ってベースを作成。ここに載せるとしっかり固定できてバッグの容量も確保できました。
明治時代から戦後に至るまで日本の政財界の偉人の別荘地として名をはせた大磯には観光スポットがたくさんあります。同時に漁港や浜辺は釣りスポットとしても有名です。今回はバイクで回ってみましたが徒歩なら大磯駅から一日散策しても楽しめるエリアです。
バーグマン200を購入して約3年。走行距離1万キロ。バーグマンの特徴はやはり「コスパなミッドサイズスクーター」です。通勤通学にも使えるし週末は高速を使ってツーリングやキャンプにも使える。用途が広いスクーターです。
やっぱり革ベルトも栃木レザー 試しに訳アリ品を購入したら正解でした
本革製品のサイトを見ていて偶然見つけた格安の本革ベルトです。 飾り気のないシンプルなデザインですが栃木レザーなので試しに購入してみたらやはりいいですね。
県立葉山公園。国道134号を走っていると見過ごしがちな公園です。公園には芝の広場もあって海に面しているのでデイキャンプの雰囲気と砂浜での遊びの楽しめるファミリーに大人気の公園です。
バイクの車載工具。工具が入っているビニールケースが使いづらいので本革で作ってみました。革を使うと真冬でもケースが硬くならないので工具の出し入れがスムーズです。手触りも良いのが革の良いところです。
デザインも品質もグッドなシートバッグ 購入前にリアシートの大きさは要チェック
ヤマハFZS25にTANAXのシートバッグを取り付けました。このサイズのシートバッグなら1泊二日のツーリングでも大丈夫そうです。 実際に取り付けてみると意外な問題が出てしまいました。製品には問題はありません。単にバイクのリアシートのサイズが小さかったんです。
ハンドルブレースのボルトを替えて増し締め 振動が減少しました
ヤマハFZS25にアルミ製のハンドルブレースを取り付けました。アマゾンで購入したPOSH の製品です。前回取り付けた時は5千回転程度でハンドルに伝わる振動の減少はほとんどわからなかったのですが、ボルトを差し替えナットを締めたら効果が出ました。
ヤマハFZS25にハンドルブレースを取り付けてみました。アマゾンで購入したPOSH のハンドルバーです。アルミ製シャフト本体の形状と色が気に入っています。
真冬にヤマハFZS25で走行したら足首が冷たくなってしまって大変。ネックウォーマーと冬用グローブで上半身は大丈夫なのに短いブーツだとズボンの裾が上がって寒風が入りまくり。レッグチャップスを自作してみたら快適でした。 今回、寒風の侵入を防ぐためにすねの下からシューズをカバーするレッグチャップスを作ってみました。 自分スタイルのツーリングだとバイクを停めてから歩いて山道に入ったりするのでスニーカーか短ブーツで乗ることが多く脱着できるカバーが便利です。
インドヤマハの輸入車FZS25の契約と納車後の走行フィーリングです。バイク館SOX246つくし野店にお世話になりました。見積書も公開しているので購入を検討される人には役に立つと思います。
ヤマハの輸入車FZS25の展示車があるバイク館SOXつくし野店にお邪魔しました。 またがってみると意外に両足ベッタリ。250ccとしては車体も大き過ぎず車重も軽い。インド発アドベンチャーツアラー誕生!?
横浜ベイエリアのイルミネーション・デートスポットの紹介です。平日の夜は人影も以前とくらべたらまばらです。ベイエリアのあちこちにあるまばゆいイルミネーションを回ってみるのも良いかもしれません。
革工芸⑫ キャンプ用品 革のベルトを使うと安価なクッカーでも高級感?
今回は本革の端切れを使ってクッカー用のベルトを作ってみます。柔らかめの革です。クッカーはだいたい丸い形状です。市販のゴムベルトだとズレたり切れたりしますがる革ベルトにしてみたらぴったりフィットしてアウトドアって感じになりました。
レザークラフトを始めて4か月。初心者用キットの革包丁では革漉きができないことが分かってクラフト社の革包丁を購入しました。購入してみたら簡単に漉き作業ができました。これならヘリを返しても綺麗な革小物が出来そうです。
今回はノートカバー兼用ブックカバーを本革で作ってみました。ペンも付けられます。開くとノートが平らなので書きやすい。システム手帳はカレンダーもアドレス帳もあって便利ですがスチールリングがあるとちょっと書きづらい。
今回は二つ折り財布を作ってみます。本体の外側が黒の革で内側が赤です。前回作ったキーケースと同じ革を使ってます。初心者なのに欲張った構造にしてしまって問題がいくつも。革を漉くのに必要な革包丁が切れなくなってきてカッターを使ってみたら大変なうえに上手く漉けない。苦労の財布の出来上がりです。
革工芸⑧ キャンプ用クッカーやシェラカップの持ち手に革を使ってみたら使いやすい
キャンプで軽くて持ち運びに便利なクッカーやシェルカップがたくさんあります。でも取っ手は小さすぎたり素手だと熱くてもてない材質だったりします。革を使うと素手で持てるし革のグローブをいちいち脱着する不便さもなくなりました。
革工芸⑦ 小型レーシングポニー 卓上万力に着脱できる簡易タイプを試作
週末を利用したレザークラフト初級者です。卓上型万力を使って革を縫っています。レーシングポニーという便利な道具があることを知りました。今回は100円ショップの板材で卓上型万力にセットできる簡易なレーシングポニーを試作してみました。
本革をハンマーのグリップに巻いてみました。一本は革工芸用のプラスチックハンマー。もう一本はキャンプでペグ打ちに使っている小さなハンマーです。どちらもグリップが細め。革を巻いてみると握った感触が良くなり手に馴染む感じです。
本革でカセットボンベのカバーを作ってみました。キャンプでは火力が強くて持ち運びに便利なイワタニのコンパクトバーナーを使ってます。長時間使うと熱が気になります。周囲を風除けで塞いでしまうとなおさらです。余った端切れ革で簡単に作ることができました。
レザークラフトは革の切れ端は使い道がないと思っていました。もともと端切れの革を使うので端切れの切れ端です。小さな切れ端は革小物には足りませんが身の回り品のファスナー引手やキーホルダーには十分に使えます。
レザークラフトは革の切れ端は使い道がないと思っていました。もともと端切れの革を使うので端切れの切れ端です。小さな切れ端は革小物には足りませんが身の回り品のファスナー引手やキーホルダーには十分に使えます。
今回はキーケースを作ってみます。外側に黒の革を使い。補強とアクセントで赤の革を貼ってみます。いくつか革小物を作ってみたので少し慣れて来たと思ったら失敗の連続。今回は反省だらけの革製キーケースが出来上がりました。
人工皮革は合成皮革のひとつで外観を本革に似せて使われる合成繊維の皮革です。裏面には不織布が使われ見た目は本革にそっくりです。今回、また革小物を作ろうと取り出した革が人工皮革だと気付いたのはトコフィニッシュを塗ってからでした。
格安のスターターキットを購入してから初めての革小物作り。習うより慣れろで練習を兼ねて早速作ってみました。案の定最初は失敗でしたが気を取り直して作り直したら機能十分で見た目も良いカバーが出来上がりました。
初心者向けの革工芸のスターターキットをアマゾンで探してみました。似たような商品がたくさん出てきますが初心者には必要な物と不要な道具の区別が難しい。5千円以下のキットも数多くあります。購入したのは3580円のキット。価格の割に大満足のキットでした。
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドにスクーターで行ってみた
この夏から再開された三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド。 ヨットハーバーに囲まれ心地良いシーブリーズを感じられるショッピングモールは海に囲まれた神奈川でも唯一ここだけです。357号線からのアクセスも良くバイク駐車場も停めやすいのでツーリング帰りにもおススメ。
最近は100円ショップでもキャンプ関連商品の品揃えが増えてきた気がします。 高価な用品はありませんが安価でもソロキャンプに十分使えるものがたくさんあります。今回はアルミ板の風よけを見つけました。他にも便利商品があったので掲載してみました。
メッキの赤錆 クレンザーとブラシで簡単に落とせるが鏡面メッキは錆取り剤がおすすめ
バイクに取り付けたメッキパーツ。2年も経ったら錆が出てました。錆が一部だったので家庭用クレンザーと歯ブラシで落ちました。頑固な錆は真鍮のブラシで落としました。ただし鏡面のようなメッキのフェンダーなどは硬いブラシは使えません。錆び取りクリーナーと保護剤がおすすめです。
「ブログリーダー」を活用して、風とスクーターさんをフォローしませんか?
梅雨入り前にヤマハFZS25で静岡県の田貫湖までソロキャンプに行ってきました。小田原厚木道路の終点、小田原西ICからは国道1号をひた走り。三島を過ぎると国道1号は広くなって渋滞もなし。バイパス部分も長く制限速度80キロなので想像以上にスムーズなキャンプツーリングが出来ました。
バイクを購入する時にセンタースタンドの有無は気にしていませんでした。実際にタイヤやホイールを洗浄してみて大変さに気がつきました。チェーンメンテナンスも厄介ですが、ローラースタンドを購入してみたらメンテナンスがとっても楽に。
インドヤマハのFZS25のサリーガードを外してみました。チェーンにサリーが巻き込まれないためのガードなのでチェーンメンテナンスがやりにくい構造です。サリーガードのスチールはマッドガードに溶接されていてサリーガードだけを外すのは無理でした。
ネイキッドのヤマハFZS25にタナックスツアーシェルケース2を取り付けました。サイドバッグサポートがあった方がケースがしっかり固定できるので今回はサイドバッグサポートをアルミ平板で自作してみました。
ヤマハFZS25にMOTOFIZZのツアーシェルケース2を取り付けました。シートバッグもMOTOFIZZでカラーも合わせました。品質もデザインも良く購入して正解でした。
今回はヤマハFZS25にTANAXのカーゴフック(荷掛フック)を取り付けました。 単なる荷掛フックなのにネイキッドバイクは取り付けるボルト穴が少ないんですね。FZS25には市販ステーを利用して簡単に丈夫な荷掛フックを付けることが出来ました。
明治時代の日本の外交舞台のひとつが箱根離宮。その跡地が県立恩賜箱根公園になっています。旧東海道に面していて周囲には箱根関所や旧街道の杉並木といった江戸時代の史跡もあるおすすめの県立公園です。
シートバッグを取り付けてみたらシートバッグを固定するリアシートの幅が狭すぎて上手く固定できないことがわかりました。リアシート自体を大きくすることはできないので硬質のスポンジを使ってベースを作成。ここに載せるとしっかり固定できてバッグの容量も確保できました。
明治時代から戦後に至るまで日本の政財界の偉人の別荘地として名をはせた大磯には観光スポットがたくさんあります。同時に漁港や浜辺は釣りスポットとしても有名です。今回はバイクで回ってみましたが徒歩なら大磯駅から一日散策しても楽しめるエリアです。
バーグマン200を購入して約3年。走行距離1万キロ。バーグマンの特徴はやはり「コスパなミッドサイズスクーター」です。通勤通学にも使えるし週末は高速を使ってツーリングやキャンプにも使える。用途が広いスクーターです。
本革製品のサイトを見ていて偶然見つけた格安の本革ベルトです。 飾り気のないシンプルなデザインですが栃木レザーなので試しに購入してみたらやはりいいですね。
県立葉山公園。国道134号を走っていると見過ごしがちな公園です。公園には芝の広場もあって海に面しているのでデイキャンプの雰囲気と砂浜での遊びの楽しめるファミリーに大人気の公園です。
バイクの車載工具。工具が入っているビニールケースが使いづらいので本革で作ってみました。革を使うと真冬でもケースが硬くならないので工具の出し入れがスムーズです。手触りも良いのが革の良いところです。
ヤマハFZS25にTANAXのシートバッグを取り付けました。このサイズのシートバッグなら1泊二日のツーリングでも大丈夫そうです。 実際に取り付けてみると意外な問題が出てしまいました。製品には問題はありません。単にバイクのリアシートのサイズが小さかったんです。
ヤマハFZS25にアルミ製のハンドルブレースを取り付けました。アマゾンで購入したPOSH の製品です。前回取り付けた時は5千回転程度でハンドルに伝わる振動の減少はほとんどわからなかったのですが、ボルトを差し替えナットを締めたら効果が出ました。
ヤマハFZS25にハンドルブレースを取り付けてみました。アマゾンで購入したPOSH のハンドルバーです。アルミ製シャフト本体の形状と色が気に入っています。
真冬にヤマハFZS25で走行したら足首が冷たくなってしまって大変。ネックウォーマーと冬用グローブで上半身は大丈夫なのに短いブーツだとズボンの裾が上がって寒風が入りまくり。レッグチャップスを自作してみたら快適でした。 今回、寒風の侵入を防ぐためにすねの下からシューズをカバーするレッグチャップスを作ってみました。 自分スタイルのツーリングだとバイクを停めてから歩いて山道に入ったりするのでスニーカーか短ブーツで乗ることが多く脱着できるカバーが便利です。
インドヤマハの輸入車FZS25の契約と納車後の走行フィーリングです。バイク館SOX246つくし野店にお世話になりました。見積書も公開しているので購入を検討される人には役に立つと思います。
ヤマハの輸入車FZS25の展示車があるバイク館SOXつくし野店にお邪魔しました。 またがってみると意外に両足ベッタリ。250ccとしては車体も大き過ぎず車重も軽い。インド発アドベンチャーツアラー誕生!?
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。