1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
2025年5月
1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
今日の写真は過写(過去写真・再掲写真)です「棚田の夕焼け」は3回ほど続けます 1 2 3 4 5 ※お知らせ 当分の間、過写を貼ったりブログを休んだりします。コメ欄も閉鎖します 皆さんのブログは出来る限り見に行き、ランキングをポチポチもしますがジブンのブログを更新していない日にはログアウトして足跡は残しません(訪問者リストを辿って見に来ても更新して...
川に鯉のぼりを上げるのは四万十川が発祥だそうですが今では日本全国何処でも見られる風物詩になりました 家の近くの川でもやってます。でも鯉のぼりの数が少なくショボいです 近所の川の遊歩道を散歩して撮った写真です 1 2、コガモ♂ 3、♀まだ10羽ほど居ました 4、カルガモのペア 5、ムクドリ 6、コムクドリ...
今シーズンのギフチョウをまとめました 若者は過去を振り返り反省し成長するのです。な~んちゃって 今季はギフチョウの出現が遅く例年なら3月中旬に初撮影していたのが今年は3月31日でした。 今季最後に撮ったのは4月14日なので丁度2週間でした カタクリの開花も遅れ、ギフチョウはオオイヌノフグリで吸蜜していました。オオイヌノフグリやヒメオドリコソウで吸蜜する姿は初めて撮りました。プチ・スクープ写真です。多分誰も...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、minoruさんをフォローしませんか?
1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
今日の写真は過写(過去写真・再掲写真)です「棚田の夕焼け」は3回ほど続けます 1 2 3 4 5 ※お知らせ 当分の間、過写を貼ったりブログを休んだりします。コメ欄も閉鎖します 皆さんのブログは出来る限り見に行き、ランキングをポチポチもしますがジブンのブログを更新していない日にはログアウトして足跡は残しません(訪問者リストを辿って見に来ても更新して...
川に鯉のぼりを上げるのは四万十川が発祥だそうですが今では日本全国何処でも見られる風物詩になりました 家の近くの川でもやってます。でも鯉のぼりの数が少なくショボいです 近所の川の遊歩道を散歩して撮った写真です 1 2、コガモ♂ 3、♀まだ10羽ほど居ました 4、カルガモのペア 5、ムクドリ 6、コムクドリ...
今シーズンのギフチョウをまとめました 若者は過去を振り返り反省し成長するのです。な~んちゃって 今季はギフチョウの出現が遅く例年なら3月中旬に初撮影していたのが今年は3月31日でした。 今季最後に撮ったのは4月14日なので丁度2週間でした カタクリの開花も遅れ、ギフチョウはオオイヌノフグリで吸蜜していました。オオイヌノフグリやヒメオドリコソウで吸蜜する姿は初めて撮りました。プチ・スクープ写真です。多分誰も...
丘陵公園に1本だけハナミズキがあります。昨日(4/29)撮りに行ってきました でもハナミズキは終わりかけ、葉っぱが出てきていました。天気も悪く夕焼けは冴えませんでした 今日も過写マジェマジェ、ヤマボウシの木は何本もありますが咲くのは1月後です 1 2 3、過写 4、葉の出る前に花 5、これはヤマボウシ 6 7、ネイチャー(ン)写真 ...
4月26日に電車を撮りに行った時の残り物です 電車は夕方だと20分から30分に1本なので電車が来るまでの間にツバメなど野鳥を撮っていました 珍しい鳥は居ませんぞ&夕方から日没にかけて撮ったので写りも良くないです 1、ツグミ 2、アオジ 3、アオサギ 4、ダイサギ 5、午後7時3分通過 6、乗客は0名かも 7、前回の貼り忘れ...
(。・Д・。)え!?と思うかも知れませんがツバメは青い鳥ですぞう ツバメは高速で飛び最高速度は時速200kmにも達するそうです。急な方向転換も自由自在で飛翔能力が高く、寝ている時以外はほとんど飛び回りながら。採食も水浴びも交尾も飛びながら行い地上に降りるのは巣材を集める時くらいです 今日はツバメ特集。昨日の電車を待っている間に撮った写真に過去作を足してあります 飛んでいるツバメを撮るのは難易度が高いです。でも楽...
昨日(4/26)撮った夕焼け電車です 毎年同じ場所へ何度も撮りに行っていますが今年は初めてです 以前は誰も居なかったのに今では常時数人見かけるようになりました 昨日は7名の団体さんが来ていましたぞ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 「夕焼け写真は夕陽が見えなくても良い」が痔論です 快晴よりむしろ夕焼け雲がある方が綺麗で...
昨日もコルリを撮りに行っていました 前回「コルリはもうイイかな」と思ったのですが、もう少しマシな写真が撮りたいと思いリベンジです でも結果は惨敗。ピンボケ量産しました 前回も居たルリビタキのメスもまだ居ました。他にアオジやクロジ、アカハラなど撮ったのですが全部ピンボケ気味です 証拠写真レベルです^^; 1、コルリ 2 3、アトリ 4、アカハラ 5、ルリビタキ♀...
シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
4月21日に樹木公園で撮った山野草です イチリンソウやニリンソウが咲き出していました カタクリも日当たりの良いところは終わっているけど、残っている場所があり満開状態でした。ここ樹木公園は近年カタクリが急に増えているようです 草刈りが徹底されるようになったので春の妖精たちには条件が良くなったのかな? 1イチリンソウ 2 3、ニリンソウ 4 5、イカリソウ ...
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
4月16日に吉岡園地という所で撮ったアオサギです アオサギは一年中普通に何処でも見られる鳥ですが嫌いじゃないです じっと佇んでいると仙人か哲学者のようです 大きな鳥なので撮りやすいですが意外と警戒心は強いです 1 2 3 4 5 6、近くに咲いていたミニスイセン 冠羽や飾り羽が発達しているのは雄の特徴、嘴や脚が赤っぽいのは繁殖期の特徴だ...
自宅の庭にやって来たモンシロチョウです 自宅の庭は大して広くないです。兼六園よりちょっとだけ広い程度です 蝶や野鳥もやって来るんですが自宅では写真は滅多に撮りません 庭の花もほとんどアップしたこと無いですな 1 2 3 4 5、時々葉に止まり卵を生んでるようでした 6、メダカ 7 メダカも滅多に写真は撮りません。青や赤やピンク...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
4月16日に撮ったオキナグサです。例年より2週間遅れです チョコレート色の可愛い花がうつむき加減に咲きます 花後の白く長い綿毛を老人の白髪に見立てて翁草です 1 2 3 4 5 今週末が見頃かも? 気になったのは昨年に比べると株の数が激減していること。2株しか見当たりませんでした 昔はありふれた野草だったのが現在では絶滅危惧種になっています...
4月14日に撮ったギフチョウの4回目、最終回です 同じ様な写真ばかりです。この日は1時間ほどの間に200枚ほどギフチョウを撮りましたが同じ場所で撮っていたらどうしても同じ様な写真になります 背景のすっきりした写真が撮りたかったけどギフチョウは低く飛び、ゴチャゴチャした写真が多かったです 1 2 3 4 5 本当はまだ居るんですが数は少なく翅の傷んだ蝶...
4月14日に撮ったギフチョウの3回目、今回は飛ぶギフチョウ編です ギフチョウは太陽が昇りカタクリの花が開く10時ころから飛び始めます その後カタクリに止まり蜜を吸ったり地上や葉の上で休んだりしています 昼頃には高く飛ぶようになり木の上で休んだりして見つけにくくなります その後午後2時ころから再び花に止まり吸蜜するようになります でも、その日の気温や天候によっては全く止まらず飛び回っていることもあります ...
4月14日に撮ったギフチョウの2回目です 2頭のギフチョウが絡んでる様子を撮りました。と言っても交尾してるんじゃないですぞ ギフチョウは良く2頭で追いかけっこしています。多分オス同士の喧嘩です 今回は吸蜜中の蝶にちょっかいを出していました 1 2 3 4、カタクリはハゲ 5、これは♀胴が太く茶色の襟巻き 6、翅の裏^^;表も裏も模様はほぼ同じ ...
昨日(4/14)撮ったギフチョウの産卵シーンです ギフチョウの卵は見たことあるけど産卵シーンは初めて撮りました ギフチョウはカンアオイの葉の裏に真珠のような卵を産みつけます 卵は2週間ほどで幼虫になるそうです。カンアオイの葉を食べて成長し夏には蛹(さなぎ)になり、そのまま翌春まで約10ヶ月間も蛹状態・仮眠状態で過ごすんだそうです 1 2 3 4 5、友情出演何を...
最後の写真はトンボがボケてるけど花写真だと思ってみてください^^;でもトンボも綺麗な色が出ていますぞ 明日は下のような写真の予定w...
前♀、後ろ♂ 翅が黒いのでハグロトンボ 光が当たれば金色に見えたり 青色に見えたり 脚も青色 ウジャウジャ 7月5日に撮ったハグロトンボです でも今回も過去作マジェマジェw 実は過去作が多いのは内緒です(笑) 今日は七夕、ななちゃんの日。ななちゃん大好きでした。( ;゚д゚)アッ岡田奈々のことじゃないです象。誰なのかは内緒。岡田奈々も好きでし...
今季初チョウトンボ撮ってきました でも数は少なく、遠く小さかったり、綺麗な色も出ず黒かったり、イマイチでした^^; と言う訳で昨年撮った写真足しておきました 当地ではチョウトンボの最盛期は7月後半からです 今年も綺麗なチョウトンボを撮る所存です どうぞ投票よろしく! ( ;゚д゚)アッ 都知事選に立候補するの忘れとった^^; しょうがないので日本の大統領になるかな...
珊瑚樹にはいろんな昆虫が来ます でも花期は短く1週間ほど 小さな花で目立ちませんが 秋には真っ赤な実 今日も少女蜻蛉翅が綺麗に撮れたかな 珊瑚樹の花は地味だけど蝶や蜂は大好きです 晩夏には真っ赤になりメジロやヒヨドリ、エナガなどの野鳥がやってきます ジブンも実を食べてみたことありますが甘くて美味しかったです 後日、毒成分が含まれていることを知りました...
ショウジョウトンボ ゴイサギ ヒヨドリ ヤマガラ 「少女蜻蛉ってどんなトンボやろ?」って釣る作戦ですw ホントはショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)猩々は酒を好む中国の猿に似た想像上の動物です 酒を飲んで真っ赤になる様子からショウジョウバカマやショウジョウバエなど色んな赤い物に名前がつけられています 6月26日に近所で撮った写真です お蔵入りになっていた写真...
6月30日の記事の続編です 「花と蝶」のコラボを撮るのが好きです。でも今日の花はもう季節外れになってきました^^; 蝶はそれぞれ好みの花があります。幼虫の食草も決まっています 薔薇や紫陽花には寄ってきません。園芸品種より野草のほうが好きなようです。花には結構こだわります ジブンは守備範囲が広いです。どうでもいい情報ですw ビリー・ジョエルもジェームス・テイラーも年を取りましたなあ ふたりともツルッ◯◯...
ツバメシジミ ルリシジミ キビタキ 1枚目はお遊び写真ですw 写真を撮ったのは昼で、曇空だったけど夕方風味にしました。鳥も飛ばしました(笑) 昨日撮った写真ですが整理に時間がかかってブログアップが遅くなりました^^; 今日はこれまで。後で何か書き足しておきます...
ガです。ウメエダシャク 幼虫は街路樹や果樹の葉を食い荒らす害虫 大発生中 綺麗じゃないしツマラン キョウチクトウ 海に入ってるオッサンとオバサン 6月21日に海の近くの公園で撮った写真 この日の気温は30℃くらいでしたが水温はまだ低くて寒いだろうと思います 週間天気予報はずっと雨だす ムシムシして暑いです。早く寒くならんかなあ。寒くなったら本...
モンキアゲハ♀とカラスアゲハ♂ 今日は手抜きです^^;何処が手抜きかって言うと過写です 5年前の写真です。新しい写真もあるけどツマランので・・・ どうせ誰も憶えていないだろうし(笑)イイかな? 一番若いのはジョージ・ハリソンの息子 後半のプリンスのパフォーマンスは凄いですぞ...
昨年撮った写真 ヤマアジサイ 昨日(6/28)丘陵公園で撮った写真です 昨日は午前中健康診断、午後からマイナカードの更新に行ってきました 健康診断の結果は肺や心臓、胃以外は1月後まで分かりませんが多分異常なしです。悪いのは頭だけですヾ(゚ε゚ )ォィ マイナカードは市役所の本庁舎まで行く必要はなく、支所で5分で完了しました マイナカードは確定申告で使うだけですが、12月から紙の保険証...
ヤマアジサイ 6月26日に樹木公園で撮った写真の続きです 昨日と同じような写真で申し訳ござらん 蝶の翅がボロだけど雨風に耐えて必死に生きてきた証ですな もう少し生き延びると白い紋が黄色くなります。モンキアゲハの名前の由来です 標本にすると真っ黄色になるそうです...
シロスジカミキリ日本で最大のカミキリムシ(約5cm) ネムノキ 昨日(6月26日)樹木公園で撮った写真です モンキアゲハは一段とボロボロになってきました。でも元気に生きていますクチナシは黄色っぽくなってきました。でも良い匂いはします ブログ村や人気ブログランキングの規約を読んだらミラーサイトにもバナーを付けても良いようです。ポチるのが2個に増えて面倒かも?でも2つブログを見なくても良い...
シジミ蝶の仲間で普通にどこでも見られるのはヤマトシジミとルリシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミの4種です 特に多いのはヤマトシジミで草原や公園でチラチラ飛ぶ青い小さな蝶を見つけたらヤマトシジミと思ってほぼ間違いないです 今日はこれらの蝶の特徴や見分け方など ヤマトシジミ黒い斑点が目立ちます 翅の表側は青っぽいメスは茶褐色 ルリシジミ翅の裏は白っぽい ルリシジミ♂表は全面が...
カラスアゲハ♂ カラスアゲハ♀ ミヤマカラスアゲハ♂ ミヤマカラスアゲハ♀ メタリックで綺麗な蝶です。ミヤマのほうがひときわメタリックですでも今年はカラスアゲハもミヤマカラスアゲハもあまり見ていません どちらも里山で見かける蝶ですが今年はクマが出没していて山に行くのが怖いのです 以前はクマは臆病でニンゲンを怖がり逃げて行くと言われていましたが最...
6月13日に邑知潟付近で撮った写真です 地震のため屋根瓦が崩れ、まだ青いビニールシートをかぶせたままの家が多くありました 主要道路は補修されていますが農道はところどころ大きな段差があったりします いつも白鳥を観察していた橋は通行止めになっていました。秋に白鳥が戻ってくるまでに直りそうにないです...
コアジサイ エゾアジサイ(ヤマアジサイ) 数年前までコアジサイがエゾアジサイだと思っていました^^; エゾアジサイは日本海側に咲き、ヤマアジサイは太平洋側に咲くそうです エゾアジサイは、多雪環境に適応し、全体的に大きく、葉が大型ですが、ヤマアジサイの1種とのこと 以下は10日ほど前に撮った写真いろいろ。鳥ありーの、蝶あり~の、花ありーの。動画もありーの ハクセキレイ スジグロ...
カラスアゲハ 6月17日に樹木公園で撮ったモンキアゲハの3回目(?)です 「またか」ってところですな 最後の写真はカラスアゲハですが綺麗な翅の色は撮れませんでした他にクロアゲハも撮ったんですが翅ボロでした 最近、FC2でもexciteでも人のブログにコメントしても「もう一度投稿してください」とか「コメントに失敗しました」とか蹴られることが良くあります ブラウザを変えてみても、以前コメント成功し...
クロイトトンボ メス? 構造色の翅が綺麗 キイトトンボ キマダラセセリ イカル 6月18日に北部公園で撮った写真の続きです 今回はイトトンボが主です イトトンボの仲間は識別が難しいです。間違っていたら教えてください トンボの翅は構造色と言って、CDのように光の当たり方によって虹色が出て綺麗です イトトンボの中には宝石のように綺麗なトンボも居...
ヨツボシトンボ ハラビロトンボ 昨日(6/19)北部の公園で撮ったトンボです(ジブンの記憶用に日時と場所を書いてます) トンボは止まっていると図鑑風味で平凡な写真になります 蝶なら花とコラボで綺麗なんですが・・・ トンボでも宝石のような綺麗なものも居るんですが今日のトンボはあんまりキレイではないですね 今回はコシアキトンボがホバリングしてくれて空中停止写真が撮れました SSは1/16...
梔子(クチナシ)。こんな漢字なんですね。甘い良い匂いがします 紋黄揚羽(モンキアゲハ)はボロボロ、ヨレヨレになってきました。モンキアゲハは春型より夏型の方が大きく、数も多くなります 最後の写真の蝶は翅が切れ、色もハゲて茶色っぽくなってます って誰がハゲやねんo(*`ω´*)oプンスカ...