chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 25 効率の悪い土曜日の行状

    土曜日の行状ですが、前に住んでいた町に「キングサリ」を見に行った後、大通公園と中島公園に行き、それから札幌駅まで戻り、北大近くにある、よく行く中華料理店で少し早い夕食を食べました。この店、中国人経営で安いのですが、量が減ったかな、という気がします。鶏の甘酢あんかけ定食だったのですが、肉ではなくて、どうも野菜、タマネギとニンジンの量が減ったような気がします。 おやおや、と思いつつ、また札幌駅に戻り、桑園イオンに行きました。地元のスーパーにあるものはできるだけ買わないようにしましたが、それでも3000円ほど買い物しました。イオンはが惣菜が充実していますが、惣菜というのは学校帰り、夕食前にちょっと食…

  • 59 前に住んでいた町まで「キングサリ」を見に行ってきました

    昨日の土曜日、翌日が雨らしいということだったので、土曜のうちに出かけてきました。主目的は花見です。前に住んでいた町まで行きました。 4月まで住んでいた家の近くの商店街の街路樹が「キングサリ」という木なのですが、この時期黄色い花房を垂らしてきれいに咲きます。この花が好きでした。ただ、桜やライラックと違って、この木が植えてあるところがここ以外に思いつきません。 ということで、わざわざ前に住んでいた町まで行ってきました。商店街を歩いて花を愛でて、商店街の端にある、以前よく利用した和菓子屋でおはぎを買って児童公園で食べました。ただ、キングサリは街路樹として植えられているだけなので、ベンチに座って眺める…

  • 24 まだ家の整理ができていない状態なのです…

    転居して1ヶ月半たちましたが、相変わらず部屋の中に物をうまく置けず、イライラしてきて、先日など不眠になってしまいました。前の家の大きさに合わせていろいろなものを買いそろえてきたので、さすがに15㎡も部屋が小さくなると飽和状態になってしまうのでしょう。 2DK(LDKと書いてきましたが、実質6畳間なのでDKでしょう)の残りの2部屋は段ボールがまだ5~6段積み上がったままで、身をよじらないと中に入れません。まあ、慣れない職場での仕事で精一杯、家のあれこれをする気力もないし、もともと怠惰だということもありますが、段ボールを開けても物の置き場に困り、イライラするだけになりがちです。 さすがにゴールデン…

  • 63 朝に弱い私の通勤事情

    転勤しても相変わらず朝の通勤が辛いのです。 私の通勤履歴を考えると、郡部の田舎町に住んでいたときには徒歩通勤だったので8:00に家を出ていました。それでも間に合ったのです。 その後都市部に転勤になりましたが、ここの場合、途中から朝の直通バスが減便で利用できなくなり、それからは7:05に家を出発していました。このときは田舎にいたときより1時間近くも早出になり、かなりつらかったです。 今年の春、今の町に来るとき、バスが7:45にあると思ったので、助かった、と思ったのですが、以前書いたようにこれは冬ダイヤで夏は走っていませんでしたし、冬も始業時間には間に合わなさそうです。 ということで朝6:55自宅…

  • 11 帰りがけに近所のパン屋に寄る癖ができてしまいました…

    昨日は今度引っ越してきた町の一角、家の近所にそば屋がなぜか集積しているという話を書きましたが、この町、これまたなぜかパン屋も多くて、3~4軒あります。駅前の一等地にもパン屋があり、夕方ここでパンを買って帰る癖ができつつあります。 ただ私は基本的にご飯党なので、パンだけでは食事をした気になりません。ですから夕方、おやつ代わりにパン屋で甘いパンを買って食べて、それから夕食を作るのです。 今まではそれが惣菜や寿司でしたが、近所のスーパーはこれがやや物足りないので、パンが代わりになりつつあるのです。 一番気に入っているのは「アップルパイ」で、250円するのですが、これをしばしば帰りに寄って買ってしまい…

  • 10 近所のそば屋2軒に行ってきました

    今住んでいる町に越してきて、しばらくして気づいたのですが、この町の中心部、私の住んでいる近所にそば屋が4軒もあるのです。そば屋だけは充実しているといえますが、中心部のそれも特定の一角になんでそば屋ばかり4軒もあるのか不思議です。 一軒は夜だけやっているそば居酒屋で、残りの3軒はそれぞれ、北海道の田舎にありがちなくたびれた老舗風、駅そば風の安い店、あとは若そうな人がやっている新しそうな(建物は古そうですが内部を改装していました)こだわり風の店でした。 ただ、田舎町の衰退した商店街なので、3軒はほぼランチ営業だけのようで、平日利用は難しいようです。ということで土曜日の昼の利用が多くなりそうでした。…

  • 23 琴似に行ってきました

    昨日の記事は「ライラックまつり」の話でしたが、実はその前に用件があり、札幌西部の副都心的な町である琴似に行ってきました。 特急に乗って札幌に行こうと思ったのですが、ちょっとのことで間に合わず、普通に乗りました。ただ、6両の半分は721系でしたし、札幌駅までも琴似までも同じ料金でした。時間はかかりますが転換クロスシートですし、新聞を読んでいたので気になりません。これがロングシート車であればつらいところですね。晴れているのに窓が曇ってるのが今ひとつですが。 琴似に着いて用件を済ませた後、イトーヨーカドー撤退後に入った「ロピア」を見てきました。ここは安いのですが。量で勝負している感があり、品揃えもい…

  • 58 札幌大通公園の「ライラックまつり」に行ってきました

    土曜日に札幌に出て、人が多いかな、と思いつつ、大通公園の「ライラックまつり」に行ってきました。 3月まで住んでいた町では、町中で咲いているし、通勤で20分歩かなければならなかったのですが、その途中にもライラックの木が植えられており、その頃は、わざわざ大通公園まで見に行くことはしませんでした。 でも、今度転居した町はまだライラックがつぼみですし、本数そのものも少ないので、せっかくだからと思い、見に行ったのです。ですが地元の町を出発するときは晴れていたのに、札幌は曇りです。ちょっと残念。意外とこういうことがあります。 大通公園に行ってみると、やはり人が多いです。本当は人の多いところは好きではないの…

  • 22 桑園イオンに行ってきました

    4月から新しい町に住んでいます。中心街に住んでいるのですが、地元のスーパーが心許なく、あれこれ思い悩んでいる日々です。中心街のスーパーは小型で、車のない私には郊外の大型スーパーに行きづらい、という事情があるのです。 4月27日の日曜日、昼に地元の洋食屋に行こうとしたら、貸し切りでした。でもハンバーグを食べる気になっていたので、札幌まで特急で出て、「びっくりドンキー」でハンバーグを食べました。1300円。ここはそんなに高くないという印象を持っていましたが、そうもいかなくなりました。 その後札幌駅の隣駅である桑園に行ってイオンに行きました。地元のスーパーは名前を伏せていますが、ここは実名を出してし…

  • 21 新しい町での買い物事情<その3>

    新しい町に来て、中心街の小型スーパーに何回か通ったのですが、やはり物足りなくなってきました。一番困るのは惣菜が貧弱だ、ということです。メインのほかに一品付け加えたい、というときに適当な品がないのですね。 遠くのスーパーまで惣菜だけを買いに行くのも難しいし、惣菜はネットスーパーや通販でも品揃えがよくありません。それに惣菜は買い置きもしにくいものです。それなのに、なければないで寂しいものなのですね。 ちょっと遅くなって、6時過ぎに帰るとこのスーパー、惣菜や弁当がほとんど残っていません。疲れているので弁当で済まそうか、と思ったのですが。5時過ぎであれば割引になって残っているものの、6時を過ぎるとなく…

  • 20 新しい町での買い物事情<その2>

    4月になって、新しい町であれこれ買い物事情を探っているのですが、日曜日に中心街にあるちょっとした市場に行ってきました。 ですが、まさに「ちょっとした」と感じで、開いているのは魚屋だけ、それも店頭にはカレイとアジしかありません。店の主人に話を聞くと、焼き魚にできるような魚は今日はないとのこと。日曜開けているのはこの店だけだそうです。平日も5時か6時にしまうとのこと。まあ定時退勤でないと利用できませんね。連絡すれば開けておく、といっていましたが、それも面倒です。夕方どの程度魚が残っているのか怪しいですし。 刺身ならできる、というので1000円で盛り合わせを作ってもらうことにしました。1000円にし…

  • 19 新しい町での買い物事情<その1>

    新しい町に転居して、行く前から買い物事情が心配だったのです。 4月半ばに、ここに来てから初めて中心街に一つだけある、大型スーパーが撤退した後に入っている小型スーパーで初めて買い物しましたが、コンビニと広さは大差ないので品数は前に住んでいた町にあった小型スーパー以下のようです。 前の町の小型スーパーは鮮魚店がテナントで入っていたので魚がよかったのですが、ここはほぼ鮮魚が今ひとつです。あと、品物が少ないだけではなくて高いのですね。 あと、思ったよりも心もちですが遠いです。といっても中心部で生鮮食料品が入手できるのはここしかありません。そのまた前に住んでいた郡部の町でも、道内チェーンの割合大きな店舗…

  • 57 2025年のゴールデンウィーク、中島公園に2日続けて花見に行ってきました

    今年のゴールデンウィークの4連休ですが、はじめの2日間は天気がぐずついていました。3日目の5月5日、ようやく晴れ、家にいても鬱々するので、午後札幌に出て、中島公園に花見に行ってきました。 やはり札幌は今住んでいる町よりは暖かく、ちょうどよい気候です。札幌では円山公園が桜の名所として有名ですが、行きにくいのでたいがい中島公園に行きます。 北海道の場合、葉がついた状態で咲くエゾヤマザクラが多く、ソメイヨシノはあまり見かけませんのでわざわざ見に行くことが多いのです。ただ、盛りが短く、見に行くタイミングが難しいのです。 ということで、例年中島公園に桜を見に行こうと思っても、散りかけや花が終わってしまっ…

  • 19 前の家の引き渡しの日に

    これまたしばらく前の話ですが、4月19日は今の家で初めて土曜日を迎えたわけです。といっても前の家の引き渡し日なので、前に住んでいた町まで行ってきました。 朝10時前に出発したのですが、これまで開いているのを見たことがなく、てっきり潰れたと思っていたコンビニ横の魚屋と八百屋が営業していました。ですが5時に帰宅したときは閉めていました。せっかく近所に魚屋があるのにこれでは普段使いできません。買い物難民の老人客相手の店なのでしょう。 特急で札幌、それから乗り換えて快速で行きました。特急、特に電車特急はやはりいいですね。自由席割引乗車券の「Sきっぷ」を使えば普通とさほど料金差がないし、乗り心地もいいで…

  • 18 電話工事と郵便の転送届と

    引っ越し前後のあれこれをまだ書き綴ります。 引っ越し翌日、電話の取り付けが来たのですが、この家の電話線がかなり古いらしく、ネットがよく切れるのではないかといっていました。物件の紹介には18年までぐらいの建物であると記載されていましたが、どうもとてもそうは思えません。築35年の前の家より古いのではないかと思えます。 とりあえず無線のWi-Fiではつながりましたが、有線の方はまだつながっていませんでした。このパソコンはWi-Fiでは前の家の時からよく切れるので、有線でつなげたいのですが。数日後、なぜかつながるようになっていましたが。これまた何でそうなのか、不思議です。 その翌日だったと思いますが、…

  • 17 オール電化に慣れない…

    今度転居した家は「オール電化」です。慣れないのでいろいろ苦労します。 台所のIHヒーターを起動してみたのですが、今まで使っていたアルミ鍋が使えないようです。鍋が3つあったのですが、3つとも駄目でした。ほかの鍋もアルミが多いので駄目なのでしょうか?フライパンは1つだけ使えましたが、もう一つの大型のものはダメ。鍋は全部買い換えになるでしょう。ということで、数日後、とりあえず一つだけ買ってきました。 IH対応鍋をネットで見てみたのですが、値段が高いのです。鍋を一通り買い換えると、また1万円ぐらいかかってしまいます。今の鍋は壊れたわけではないので、先々のためにとっておきたいですが、今度の家は狭いので置…

  • 28 ブログ開始後5年6ヶ月目までの状況<その4>

    今度は4月後半のブログ報告です。 4月16日59、17日71、18日71、19日54、20日87、21日83、22日121、23日92、24日59、25日67、26日76、27日86、28日160、29日75、30日106、というアクセス数です。 この時期、21日までは忙しかったので、予約投稿しておいたタイ・ラオス旅行記の2日目の話を掲載していました。その後は引っ越しのさなかに父親が死んでしまい、金沢まで葬儀旅行に行ったことやそれにまつわるあれこれ、を書いていました。 という日々だったのですが、アクセス数は全部50以上ですね。しかも100超えの日が3日もあります。22日は「引っ越しのドタバタの…

  • 27 ブログ開始後5年6ヶ月目までの状況<その3>

    ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回は、4月前半のアクセス数とブログの状況です。 4月1日68、2日94、3日51、4日43、5日46、6日86、7日53、8日51、9日34、10日36、11日57、12日62、13日82、14日57、15日68というアクセス数です。 この15日間は、引っ越しと葬式で本当にドタバタで、実際のところ、ブログどころではなかったのですが、無理矢理記事を書き連ねました。結構無理して書いた記事もあり、なんだかなあ、と思っています。 6日からは事前に書いておいて予約投稿した、1月のタイ・ラオス旅行記の1・2日目を掲載したのですが、9…

  • 26 ブログ開始後5年6ヶ月目までの状況<その2>

    3月後半のブログ運営報告です。 16日139、17日73、18日70、19日77、20日84、21日60、22日59、23日102、24日47、25日87、26日76、27日75、28日113、29日75、30日90、31日62というアクセス数です。 数字自体については特段コメントすることもありません。まあ、あえて言えば、24日だけが50アクセスを切っているので、惜しかったな、ということです。 もっとも、この時期の記事は、引っ越しに関する愚痴が多く、あまり読まれたくない記事が多いのですが、結構、「注目記事」に入っていました。あとは皮膚科通院の話を一回行くごとに書いていましたが、これもなぜか「注…

  • 25 ブログ開始後5年6ヶ月目までの状況<その1>

    2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。こういうのもやめればいいのですが、記録魔ですし、やめるのが怖いのですね。これまたちょっと病的な感じになっています。 自分も負担だし、読んでもらう人にとっても負担なので、「誰得」なのですが、とりあえず掲載します。 ということで、3月前半のアクセス数とブログの状況です。 3月1日47、2日77、3日43、4日46、5日37、6日78、7日68、8日114、9日64、10日63、11日81、12日71、13日70、14日61、15日66というアクセス数でした。 3月初めは50アクセスを切っている日々が続…

  • 16 家も職場も狭いのです…

    引っ越しした日々のことを書き連ねています。 家が狭くなる引っ越しというのを初めて経験するわけです。はじめは6畳ぐらい狭くなったのかな、と思っていたのですが、この家、オール電化で、オフィスにあるような大型電気暖房が場所をとっているし、他の部屋も今までは6畳を少し上回る広さだったのですが、今度は6畳を下回っていて、同じようでも一回り狭くなっているのです。多分8畳以上、10畳近く狭くなるという大失敗をしでかしてしまいました。 内見では荷物がないので広く見えたし、家賃も1万円も上がるのでここまで狭くなっているということに気が向かなかったのですね。引っ越しの見積もりの時に気づいて、引っ越し直前は荷物が入…

  • 15 ついに引っ越しをしたのですが…<その2>

    延期していた引っ越し、4月13日の日曜日が当日でした。 繁忙期なので中高年の人が来るのかな、と思っていたのに、意外にも若い人3人でやってきました。3人で部屋の中、運搬、積み込みと分担していたようです。運搬係は女の子でした。部屋の中の係の若い男の子が私の見ている前で作業をしていましたが、ひとりで重くてたくさんの段ボール箱を玄関前まで運んで、がんばっていました。 荷物の運び出しが済んだ後、私は特急で新しい町に行くつもりでしたが、強風のためJRが止まっているとのことで焦りました。幸い、全く動いていないわけではなく、来た順に発車させている、とのことで、やってきた普通電車に乗りましたが、新居に着くのが予…

  • 14 ついに引っ越しをしたのですが…<その1>

    引っ越しを延期して、あれこれドタバタが続いた4月初旬の日々のことを書いています。 引っ越し前日の4月12日、引っ越し直前になり、もう自炊できませんから、昼間、今までよく行っていた洋食屋で最後かと思ってランチを食べました。ところが日替わり定食が値上がりして1000円になっていましたし、この店、70過ぎの人がやっているのでついに夜の営業はやめたということでした。 5年前、この町に引っ越してきたときは食堂が何軒もありましたが、飲み屋以外で普段使いできるのはこの店ともう一軒のそば屋だけになっていました。都市部ですらこれなのですから、次に住む町で食事情が悪いのも致し方ないのかもしれません。 そのあと、1…

  • 96 特急通勤の日々

    4月1日からの人事異動に伴う引っ越しが、父親の葬儀のため一週間延期になり、4月第二週の5日間、朝に今まで住んでいたところを出て、札幌駅乗り換えで新しい職場まで、特急通勤をしていました。 はじめは疲れ果てて挫折し、新しい勤務地でホテル暮らしになるかも、と思ったのですが、意外にもこれがなかなか快適でした。 朝早く起きなければいけませんが、6:42発の普通列車はUシートが使えますし、札幌からは特急でしかも朝は指定席をとってしまいました。指定席は空いているので、のんびりとサンドイッチを食べてコーヒーを飲み、うつらうつらとして、駅から職場まではタクシー、優雅であることは優雅です。 帰りはさすがに自由席に…

  • 13 新しく住むことになった町のバス通勤事情

    一ヶ月前、4月2日にこんな記事を載せました。 hashryokou.hatenablog.com 4月1日の初出勤に乗るつもりだったバスが走っておらず、おかしいなと思いつつ、とりあえず職場の近くまで行きそうな別路線に乗ったら、どこでバスを降車したらいいのかわからなかったことも手伝って、職場から離れたバス停で降りてしまい、1日目から遅刻してしまいました。 ということで、衝撃を受け、焦りまくったのですが、この日の夜父親が死去し、翌日(つまりこの記事の掲載日)から忌引にして、各所に電話をかけまくりました。 ついでに新しく住む町のバス営業所にも電話して、バスのことを聞いてみたのです。すると、むやみに時…

  • 12 4月第2週の日々と厄払い

    4月第2週まで、引っ越しが延期になったため、特急通勤で新しい職場に通っている日々でした。当時思っていたことを書いておきましたが、ブログにも載せてしまいます。 4月7日の火曜日は忌引き明けで久々の出勤でしたが、朝6時42分の電車に乗って、7時13分の特急に乗って勤務先の町へ行きました。駅からはタクシーで学校に向かいました。ちょうど1000円でした。自由席は混んでいるので、連日指定席をとってしまいました。 空いているので、ゆっくり食事できましたが、出費はかさみます。帰りは定時で帰って近くのバス停からバスに乗り、途中で降りて不動産屋で鍵をもらいました。やはり新居の広さのことが非常に心配です。 不動産…

  • 11 お金が飛んで行く…<その2>

    転勤に伴う引っ越しと、父親の葬儀が重なり、泥沼状態に陥った日々のことを書いています。精神的にも参りましたが、それ以上に出費激増で参りました。 やけくそに株が暴落しているというので株の残高を見てみたら、これも含み益が吹き飛んでいました。出費激増でどうしたものか、と思っているわけですが、トランプショックとでもいうのか、株も大暴落のようです。いったい本当にここに来て金運がどうなっているのかと思います。 今の段階で含み益のある株は売った方がいいのかもしれませんが、ドタバタしていますし、踏ん切りもつきません。でもバブル期以来、35年ぶりの大相場の崩壊ですから、もう一生この株価に戻らないかもしれないです。…

  • 10 お金が飛んで行く…<その1>

    引っ越しと父親の葬儀が重なり、大混乱に陥った日々の話を書き綴っています。 葬儀の後、葬儀費用として、親族に100万円送金しました。私が主催すべきものをやってもらったので、、やむを得なかったのです。私は車に乗らないし、これまでの人生では旅行で40~50万使ったのが最高の出費だったと思いますから、一度の出費では過去最高額更新でした。 ところがほかにもあれこれ出費があったようで、3月に比べて残高がびっくりするくらい減っていました。引っ越しの代金は振り込み済みですが、まだ不動産の諸費用と飛行機のカード決済が引き落とされていません。ということはやはり200万ペースです。 今月は家賃も二重払いですし、これ…

  • 09 引っ越し延期にともなうあれこれ

    昨日まで葬式で金沢まで行った旅行(?)を連載しましたが、父親が死んでしまったので引っ越しを延期しました。職場には4月1日に行っただけで、この日に父親が死去したため、行けなくなりました。翌週の7日から行くことになったのですが、一週間引っ越しを延ばしたので、しばらく二重生活というか、遠距離通勤となります。駅からはタクシー通勤するつもりです。 新しい職場で出遅れますから、準備が大丈夫か、気に掛かります。予定では2日と3日の午前中出勤、3日午後に新居で鍵渡しと各種の手続き、4日は荷物整理、5日に荷造りの人が来て、6日引っ越し、という予定でした。1日から勤務といっても、その前後に引っ越し業者を手配できず…

  • 05 金沢まで葬儀旅行3日目~帰りの「エアポート」の中で(2025年4月5日)

    葬儀そのものについては詳しく書きませんでしたが、書きながら、これを親族が偶然見たら特定されそうだな、と思いつつ、連続投稿維持のため、細かいことまで書いて載せてしまいます。 さて、帰りには13:50新千歳空港発、特別快速エアポート89号に乗ります。また指定席をとってしまいました。721系の転換クロスシ-トならよいのですが、ロングシート車では疲れます。4号車4番D席、という席を取りました。4続きですが葬式帰りなのでいいでしょう。 指定席の隣が韓国人の老人で、日本語で「函館まで何時間かかりますか?」とか「あの山は何というのですか?」とか、「近くに温泉ありませんか?」とか聞くので、はじめは観光案内のつ…

  • 04 金沢まで葬儀旅行3日目~「プレミアムクラス」で帰る(2025年4月5日)

    金沢までの慌ただしい葬儀旅行3日目です。 葬儀場で朝食を食べます。ほかの親族はみな昨日帰ったので、私ひとり。葬儀場の割に食事はおいしかったのですが、精進料理ではありませんでした。今どきはこういうこと、気にしないのですかね? 葬儀場近くに白鬚神社とかいう小さな神社があり、桜が咲いていました。ほんのちょっとですが花見もできましたので、まあよしということにしましょう。 9:20金沢駅西口発の空港連絡バスに乗ります。バス案内所の窓口は外国人観光客で混雑していますが、横にあるバスチケットの自販機は空いていました。 バスはまた北陸自動車道を走り、10:00に小松空港着。 急な飛行機の予約だったので、小松行…

  • 03 金沢まで葬儀旅行2日目~葬儀と夜のおでん屋と(2025年4月4日)

    引っ越しの最中に父親の葬儀が重なり、泥沼状態で行った金沢への葬儀旅行2日目です。 葬儀自体の話を書くのはどうか、と思うのですが、葬儀は、まあ厄介ことも、何だかなあ、と思うことも、いろいろありました。ですが、仕切っているのは別の親族なので、お客気分ではありました。 立場的には本来私が主催しなければならないわけですが、北海道に一人でぽつんといるので行くのがやっと。引っ越し業者が延期をOKしなかったら葬儀自体に参列できませんでした。 泣いたりはしませんでしたが、いろいろ気まずいことや不愉快なことはありました。こぢんまりとやればいいのに、親族が30人ほども来てしまい、長い間会ってないので誰が誰かわから…

  • 02 金沢まで葬儀旅行1日目~飛行機で金沢まで(2025年4月3日)

    千歳空港に着いて、まず、国際線乗り場の近くにある「ツルハ」に行って、1月のタイ旅行の際、厄介ごとになったアフターシェーブローション、これの小瓶を買いました。これをはじめから買っておけば厄介ごとは避けられたのですね。それから国内線乗り場に戻り、ユニクロでシャツとYシャツ、パンツ、あと、親族が来ますのでおみやげの六花亭の菓子詰め合わせ(結局お供え物にされましたが)3500円を買いました。 お金が猛烈に飛んで行くので、ATMで10万円下ろしておきます。先に全日空のカウンターで手荷物を預かってもらい、それから1月もここで食べて印象がよかった「味噌キッチン」という店で、「ホッケ定食」1680円を食べまし…

  • 01 金沢まで葬儀旅行1日目~千歳空港に行く(2025年4月3日)

    昨日の記事に書いたように、人事異動と引っ越しでドタバタした中、父親が死んでしまい、引っ越しを延期して金沢へ行ってきました。 まあ葬式とはいえ、現金なもので、電車や飛行機に乗って金沢まで行ったら塞いでいた気持ちが多少晴れました。気晴らしは乗り物がいちばんですね。 ということで、通常の旅行とは違うのですが、それでも一種の旅行ですから、旅行記を書いておこうと思います。 前日から忌引にして、引っ越し関係、葬儀関係と各所に電話しまくり、引っ越し延期が可だったので、4月3日に飛行機で行くことにしました。 地元の駅を12:15の特別快速エアポート83号で出発。ただし3分遅れでした。指定席をとったので4号車4…

  • 08 引っ越しのドタバタの中で、父親が死んでしまいました

    しばらく1月のタイ・ラオス旅行記を予約投稿して連続投稿を維持していましたが、実は異動になり、引っ越しをしようとした矢先、父親が危篤になり、その後、4月1日に死んでしまいました。ということで大混乱というか、泥沼状態に陥りました。 前の職場は2度目の勤務だったのですが、ちょうど30年前、その職場からの1回目の転勤の時も母方の祖母の危篤が重なり、ドタバタした中、金沢まで飛行機で往復しました。この職場からの30年ぶり、2度目の転勤の時も父親の危篤・死去が重なったのです。何でこういうときに限ってこういうことになるんだろうなあ、と思います。 実は、昨夏久しぶりにこれが最後だろうと思って父親の顔を見てきて、…

  • 16 2日目夜 ヴィエンチャンでもマッサージ(2025年1月9日)

    夜の8時30分になり、ホテルのある通りに戻って、散歩のとき見かけたマッサージ店に行ってみます。先ほど通りがかったとき、客がいないので大丈夫かな、と思いましたが、まあいいや、と思い、ラオス式マッサージ60分を所望します。 一階の誰もいないところは足裏マッサージ用だったようで、二階に上がります。お姉さんのマッサージ師でしたが、オーソドックスな押しが中心で、一時間以上かけて丁寧にやってくれました。 やたら時間が長く感じたので間違えたのかと思ったのですが、10分ぐらい延長サービスをしてくれたようで、問題ありませんでした。値段は15万キープです。1155円ぐらいですね。これはお得でした。なかなかよかった…

  • 15 2日目夜 ヴィエンチャンのナイトマーケット(2025年1月9日)

    ヴィエンチャン夜の散歩から戻ります。ホテルのある通りに食堂があり、店頭で焼き鳥を焼いていて繁盛しています。夕食はここにしょうか、と思ったのですが、繁盛しているので中には入れそうもありません。そこで店頭で焼き鳥を買いました。5本で2万5千キープです。バナナか何かの葉に包んで渡してくれます。 一度ホテルに戻って焼き鳥を食べてみます。鶏の精肉かと思ったのですが、違っていたようで、コリコリしていますが、炭火焼なので非常においしいです。砂肝なのか、何か他の肉なのか、よくわかりませんでした。ところが後で調子が悪くなります。 夜7時30分頃になり、メコン川の川岸に広がっているナイトマーケットに行ってみること…

  • 14 2日目夕方 ヴィエンチャン夜の散歩(2025年1月9日)

    夕方6時前になり、日暮れから夜の散歩に出かけます。泊まっている「V Hotel」から、ナンプ広場というところまでとりあえず歩いてみます。噴水がきれいに青・緑・赤・紫など何色にもライトアップされていました。 30分ぐらいだったかと思いますが、かなり歩いて、「パトゥーサイ」という凱旋門風の建物まで行ってみます。 明日観光すればいいのですが、この時点では、明日の日程が未定で、すぐタイに戻る可能性もあったので、できればこれだけでも見ておきたい、と思ったのです。ライトアップされていたものの、中には入れませんでした。案外歴史の新しい建物で、1967年だかにできたそうです。しかし未完成なんだとか。門の内側に…

  • 13 2日目午後 タクシーに乗ってヴィエンチャンのホテルへ行く(2025年1月9日)

    タクシーに乗ってヴィエンチャンの街中を走ります。田舎っぽいですが、それでもまあまあ開けてはいます。町のあちこちには国旗と共に鎌と槌のソビエトマークの旗があり、ここも社会主義国だったか、と改めて感じます。 街頭の広告、あるいは各種の案内表示は中国語韓国語ばかりで、日本語はほとんど見かけません。ただ、空港は日本の援助でできたようで、その旨を示す碑がありました。今の日本はかつての援助ばかりが目について、商売では中国韓国に後れを取って影が薄くなっているな、と思います。この国は中国の影響が強いとは聞いていましたので、中国語には驚きませんでしたが、ひらがなカタカナがほとんどないのにハングルが目立つのは意外…

  • 12 2日目午後 ヴィエンチャンの空港からタクシーに乗る(2025年1月9日)

    両替をして郵便局へ行った後、空港内の飲食店でペプシコーラ1万3千キープを買います。どうやらラオスではペプシコーラが優勢のようでした。 やはりお金の支払いに苦労します。ラオスの最高額紙幣は5万キープで、日本円で358円にしかなりません。これはベトナムより難しそうだ、と思いましたが、細かい換算をすると余計訳がわからなくなるので、日本円の1/100だと考えることにしました。 ただ、ベトナムでは下の桁を省略する慣習があり、それで余計訳がわからなくなったのでしたが、ラオスの場合、そういう慣習はないようでした。ということで、結局、通貨換算をめぐってはベトナムの時ほどの混乱はありませんでした。ベトナムの経験…

  • 11 2日目午後 ヴィエンチャン・ワッタイ国際空港(2025年1月9日)

    ラオスのヴィエンチャン・ワッタイ国際空港にいます。制限区域外へ出てきました。 早速両替します。ラオスではタイバーツが使えるとのことで、逆にラオスの通貨キープは再両替が困難である、という話でしたが、それでもせっかくラオスに来たので両替します。空港には確か2軒両替窓口がありましたが、そのうちの一つに1万円を差し出してみます。1万円が1,343,500キープになりました。ベトナムの「ドン」の時もそうでしたが、日本円より桁数が多い通貨は金銭感覚がつかめず、困ります。そうは言っても仕方ありません。 お札の肖像の人物は、ラオス革命の指導者だったカイソーンという人物なんだそうですが、ベトナムのホーチミンやタ…

  • 10 2日目午後 ドンムアン空港からラオス行きの飛行機に乗り、ヴィエンチャン到着(2025年1月9日)

    13時05分ドンムアン空港発、タイ・エアアジアFD1040便、ラオスのヴィエンチャン行きに搭乗します、ちなみに値段は12640円。本当は座席指定をしたので14500円になるはずでしたが、なぜか座席指定ができず、差額は返金されました。結局16Aという窓側の席になりましたので、座席指定しなくてもよかったわけです。ただ、窓側といっても翼のところでした。 飛行機出発は15分から20分くらい遅れてしまいました。それでも離陸。機内でラオスの入国カードが配られましたが、これが記入欄が多く、結構手間取りました。もちろん日本語表示ではありませんので、英語を見ながら記入するのですが、中には知らない単語があります。…

  • 09 2日目昼 ドンムアン空港の「Miracle Lounge」(2025年1月9日)

    バンコクのドンムアン空港に来ています。 今回、一泊したとはいえ、ラオスのヴィエンチャンまで行くので乗り継ぎ扱いになったのか、ドンムアン空港でラウンジの使用ができることになっていました。エアアジアはLCCですが、乗り継ぎするとラウンジが利用できるのでしょうか?基準がよくわかりません。 11時30分頃 「Miracle Lounge」というラウンジに行きます。タイ料理があり、何種類も食べてみました。これが昼食になりました。スープもタイ風でおいしいです。グアバジュースもあったので飲んでみます。カフェラテもありましたが、なぜかずいぶん白かったです。 ブルーベリーのケーキもあり。食べてみます。あと、何だ…

  • 08 2日目午前中 ドンムアン空港で両替とチェックイン(2025年1月9日)

    空港へ行く陸橋のたもとにセブンイレブンがあり、前回行ったときはここの前に焼き鳥の屋台があったのでそこで焼き鳥でも買おうかと思っていたのですが、今回は見当たりませんでした。 陸橋を渡り、わかりにくい通路を通って、まずは旧ドンムアン駅にある両替屋「スーパーリッチ」に向かいます。ここは空港内の両替屋よりレートがいいということでしたが、夕方に閉店してしまうということだったので、昨日は前回の旅行で使い残したバーツでしのぎ、この日に両替することにしました。 旧ドンムアン駅は廃駅になって久しく、前回訪れたときあった食堂もなくなっていましたが、この両替店は穴場ということで、いまだに訪れる客がいるのか、青い小屋…

  • 07 2日目午前中 ドンムアンの市場の食堂で食事をする(2025年1月9日)

    9時過ぎにホテルを出発します。このホテルは預かり金を取りますが、500バーツ返してくれました。ドンムアン空港まで30分ほどかかりますが、歩いて行くことにしました。途中に市場があることを知っていましたので、そこで食事でもしようかと思っています。 市場の入口に食堂があります。写真付きの英語の表示もあるのでおばさんに招かれるまま、そこに入ってみます。英語表示の写真がある「Stewed Pork Leg with Rice」なる料理を所望します。60バーツですから300円ほどでしょうか。 肉は豚足のはずですが、鴨かなにかのような感じでした。もっとも、豚の脚の肉など食べたことがありませんから、こんな食感…

  • 06 2日目朝 ホテルのプールに無理矢理入り、テレビを見る(2025年1月9日)

    朝7時になったので、プールに再度行ってみました。ですが鎖がかかったままです。7時30分頃もう一度行ったら、まだ鎖はかかったままでしたが、親子3人連れがプールで泳いでいたので、思い切って鎖をくぐります。 南国とはいえ1月の朝はプールに入りたくなるほど暑くありません。ですがこのホテルにプールがあるのを知っていてこのホテルを取り、水着まで持ってきました。せっかくなので無理矢理入ります。 15分ほどプールで泳いだり、ウォーキングをしていました。プールに入ること自体酔狂ですが、滑り台もあるので、酔狂ついでに滑ってみました。いい年をしてバカみたいですがこれで気が済みました。「気が済んだ」ということが大切な…

  • 05 2日目早朝 ドンムアンのホテルをひと回り(2025年1月9日)

    2日目、1月9日木曜日です。 タイバンコクのドンムアン空港近くのホテル、1年半前にも泊まった「B your home Hotel Donmuang」というところに泊まっています。空港からちょっと離れていますが、コスパがいいホテルだと思います。 さて、タイまで来ましたが、夜は暑くありません。水洗いしてベランダに干しておいた洗濯物はそれでも乾きます。やはり外国にきて興奮しているのか眠れません。 早朝5時ごろ、起き出してホテルをひと回りします。ひと回りというのはこのホテル、2棟の建物が屋上でつながっているので、屋上へ行って、そこから歩廊を渡ってもう一つのフロントとのある棟に行こうというわけです。 屋…

  • 04 1日目夜 ドンムアンのホテルで(2025年1月8日)

    8時30分頃に「B your home Hotel Donmuang」というホテルに到着しました。メーターは77バーツでしたが、運転手は100バーツといってお釣りをくれません。これまた仕方ないかと思って100バーツ札を出します。ちなみにこの日は前回使い残したバーツがあったので、空港では両替をしませんでした。旧ドンムアン駅に空港内よりレートのいい両替屋があるのですが、夜は閉まっているとのことでした。 このホテル、2棟が屋上でつながっている、という建物なのですが、最初間違ってフロントのない棟に入ってしまいます。そこにいたホテルの人に案内されてフロントのある棟に向かいます。このホテルはチェックインの…

  • 03 1日目夜 バンコク・ドンムアン空港からタクシーでホテルへ行く(2025年1月8日)

    この日泊まるホテルは前回も泊まった「B your home Hotel Donmuang」というホテルです。このホテル、ドンムアン地区にありますが、空港から歩くと30分ほどかかるのです。 そこでドンムアン空港のタクシー待合所に行ってみますが、国際線ターミナルから遠いうえにすごい人です。どうやら番号札を取って待合室で待つ、という方式のようですが、どうやら100人待ちらしく、かなりの時間がかかりそうです。タクシーではさほどの時間はかかりませんから、長い間待つのはアホらしく、徒歩で行こう、ということにしました。 ドンムアンの市街に行くには、ターミナルビルの北端から自動車道路を陸橋で渡ります。というこ…

  • 02 1日目夜 バンコク・ドンムアン空港へ到着(2025年1月8日)

    エアアジアの飛行機に乗ってタイに着きます。バンコク・ドンムアン空港には定時18:00のところ少し遅れて到着しました。日本とは2時間時差がありますので時計を2時間戻します。 入国審査ですが、列が長いです。列を眺めると若い人が多く、年寄りは少ないです。外国に行くと。日本は年寄りが多いと改めて思います。日本人も少しいるようで、どうやら日本人っぽい一人旅の爺さんがいました。後は若いカップル。後は韓国人が多いように見えます。韓国人は家族連れが多いです。 私はひとり者なのでこうして時々海外旅行ができますが、家族連れで海外旅行に出かけることができる人たちは富裕層なのだろうなあ、と思います。 入国審査は問題あ…

  • 01 1日目昼 千歳空港からタイへ出発(2025年1月8日)

    それでは2025年冬の旅行記、タイ・ラオス旅行の話を始めます。 ダラダラ過ごしていて、予約の踏ん切りがつかず、結局8日出発になってしまいました。予約が遅かったので高値づかみになってしまい、新千歳→バンコク・ドンムアン空港までの料金は41850円。これでも前日出発よりはかなり安かったのです。確か7日出発は5万円を超えていました。 8時58分発普通に乗ります。これが札幌駅からエアポート44号になり、新千歳空港まで行きます。新千歳空港9:57着。 すぐ国際線ターミナルへ行き、先にチェックインしてしまいます。チェックインした時刻が少し遅かったようで、列はありませんでした。その後、予約していたWi-Fi…

  • 94 明日から1月のタイ・ラオス旅行記を掲載します

    この記事、実は3月中に書いているのですが、4月1日から新しい職場に通っているはずです。そしてこの記事の掲載日である4月5日が荷造り、6日に引っ越しです。(と思ったら先日の記事通り、1週間延びて12日荷造り、13日引っ越しとなりました。)前から家の中に荷物が入りきるか、今さら断捨離もできず、再引っ越しか、と不安を抱いているし、仕事もこれまでの職場とはいろいろ違うことが多いようで、また忙しくなりそうで、不安です。 夏頃までに再引っ越しの可能性があり、肘の手術も言われているし(結構痛いのです)、親族のあれこれ(これ、どの程度書いていいものか迷っています)、いろんな問題が山積しており、夏期休暇自体もこ…

  • 93 これが連続掲載2000記事目になるのですが…

    毎日転勤と引っ越しのことで、てんやわんやなのですが、とは言ってもグダグダして気ばかり焦っている、という状態ですけど、とにかく、そういう日々のなかで、このブログ、連続掲載2000回を達成しました。 実は引っ越しで環境も変わりますし、連続投稿が非常に重荷になっています。だいたい、ここ数日の記事を連続して書いている、ということは、それだけ引っ越しの準備をしていない、ということになりますから、困ったことです。 以前にも書きましたが、毎日更新は読んで下さっている数少ない読者の方にも負担になっているようですし、やめればいいのですが、「わかっちゃいるけどやめられない」という状況に陥っています。こだわりの強い…

  • 47 弱り目に祟り目

    転勤と引っ越しに関してうまくいかないと言うことを書いているのですが、悪いときに悪いことは重なるもので、こういうときに限ってさらに悪いことが重なるわけです。誰でも読めるこのブログに具体的に書くかどうか躊躇し、結局、具体的には書かないことにしますが、さらに厄介ごとが起きて、引っ越しを延期することになりました。 転居先の家の狭さの問題に加え、通勤も先日書いたようにうまくいかないことがわかり、頭を抱えているのですが、さらに引っ越しも延期せざるを得ない状態になりました。今週末の予定だったのですが、ぐうたらなのか鬱なのか、とにかく引っ越しの準備が全くはかどらないなかでのこの事態、泥沼状態です。一体どうして…

  • 07 衝撃!乗るつもりだった朝のバスが運行されてなかったのです…

    昨日から新しい職場にいきました。まだ家は旧宅にいます。 行く前から散々愚痴をこのブログでも書いていたのですが、行ってみて初めてわかることも多かろう、と思っていたものの、悪い方に衝撃的でした。 何と、朝乗るつもりだったバスがないことがわかったのです。事前に調べて乗るつもりでいたバスは何と休日のみ運行、という訳のわからないダイヤでした。バス時刻表の下の注意書きを見てなかったのですね。これでは何のために駅前のバスターミナル近くに家を決めたのか、全く無駄になりました。 以前、今の家から特急通勤でも考えるか、などと書きましたが、全くの寝言、駅から新しい職場に公共交通機関では通えないこことが判明したのです…

  • 56 30年前に植えた木の話

    昨日で前の職場の勤務が終わりました。今日からは新しい職場へ行きます。 前の職場、25年ぶり2度目の勤務でした。そして今度は5年間勤務しました。ですから30年ぶり2度目のお別れになります。 実は30年前、1度目に転出したとき、もう一人の転出者と二人でお金を出して、職場の脇に木を植えたのです。 私は桜の木を植えたいと言ったのですが、もう一人の人は、ここは気候が厳しいので桜は育たない、風よけが必要だ、ということでもうひとつの木も植えることにしたのでした。 5年前、またこの職場に行くことになったとき、真っ先に思い浮かべたのは、この木のことでした。こんなことしたから、また行くことになったのかなあ、と思っ…

  • 09 北海道民が「スガキヤラーメン」を食べてみました

    かなり以前ですが、札幌狸小路のドンキホーテに行ったおり、「スガキヤラーメン」を見つけました。ここは九州ラーメンの「うまかっちゃん」もあるし、妙な物が置いてあります。 以前youtubeで名古屋のローカルタレント宮地佑紀生氏(この人、ラジオの放送中に暴力事件をおこしてクビになったそうですね)の「名古屋と言えばスガキヤラーメン」のCM動画を見て、一度食べてみたいと思っていたのです。 金沢にいた頃は寿がきや製品があったように思いますが、北海道では見かけませんね。よく名古屋(というか本社は愛知県豊明市となっていましたが)のソウルフード、といわれていますが、いかなる味なのか、と思います。 ところがいざ購…

  • 17 フォントが変わったのですが…

    昨日朝起きてパソコンを見たら、どうも「はてなブログ」のフォントがいつもと違うのです。といっても「お知らせ」とか、「アクセス解析」とかいう周辺部だけが変わっていて、本文の部分は変わっていませんでした。でも、周辺部はなんか真面目でカクカクしたというか、そんなフォントに変わっていましたのです。 これ、はてなブログの仕様の変更か、と思ったのですが、どうもそうではないようで、たとえばyoutubeなども表示フォントが変わっていました。でも、Yahooあたりは変わっていないのです。一体どうしたことか、どういう基準でフォントが変わったのか、事情がわかりません。 私は細かいことが気になる方なので、こういう変化…

  • 05 皮膚科通院7回目で終了

    2月以来顎の下にイボができて、皮膚科に通っていました。毎回、その通院記録を記していたのですが、ようやく最終回です。 金曜日、仕事が終わった後、もう転勤が近いので自炊はやめて近所の洋食店で食事をしようと思ったら、お休みでした。で、その近くに皮膚科があるので、せっかく来たのだから寄っていくことにしました。 夕方の診察終了30分前ほどでしたが、受け付けてもらえました。平日はさほど混んでいないのですね。ということで、しばらく待っただけで診てもらえました。 医者の先生は今回はライトをつけて観察したあと、「ダメ押し」といっていつものスプレーをかけて、「もういいんじゃないかな」ということを言いました。こちら…

  • 04 出費激増の憂鬱

    同じことの繰り言になりますが、今度の町での生活、かなり金銭面で負担が大きそうです。今の町に来るときは都市部だし、家も広い家にしたものの、予想以上に出費が増え、愕然としましたが、地方に行くのにこれだけ出費が増えるのか、と思うともう一段愕然とします。もし今回決めた7万円の部屋に荷物が入らず(というか、無理矢理入れても寝るところを確保するのがやっとでしょう)、8万5000円の部屋に再移転する場合、今より25000円も出費が増えて、年間の家賃が100万円を超えます。 移転しなくてもトランクルーム(といっても今度行く町ににあるのは屋外型でした)を借りると1万5000円しますから、どっちみち85000円の…

  • 03 車なしでの転勤は…

    知人氏に車なしで地方都市転勤になり、困っていることを愚痴ったのですが、「それでは首都圏にでも住むしかない。北海道では札幌でも車なしでは厳しい。」と言われました。でも道内だけにある職場ですから、首都圏など行けません。 この人のご指摘の通り、都市部でも朝の徒歩通勤は辛かったわけですし、郊外型の店舗には行けませんでした。今住んでいるところは便利でしたが、それでもホームセンターとドラッグストアが徒歩圏内になかったので苦労しました。徒歩通勤も春夏はまだ散歩だと割り切れますが、冬場はきつく、しばしばタクシー利用になりました。送別会の「しおり」に、退職になった同僚の人は冬場の通勤の辛さを記していました。 私…

  • 55 30年遅かった…

    今度行く町と職場について考えれば考えるほど、そして自分自身の気力体力面もそうですが、そこへ行くには、2~30年遅かったな、というのが実感です。職場のことは具体的には書けませんが、どうも昔の方が職場の環境もよかったようです。 youtubeで今度行く町の昔の様子の動画も見ましたが、やはり2000年頃までは市の中心部にいくつか大型スーパーがあったということでした。昔がよかった、と言う話をしても仕方ありませんが、ついそう思ってしまいますね。 職場の状況も、今の職場とは違った意味で大変なようで、平日残業、土曜も休日出勤の頻度が上がる可能性が高く、それでは、日曜しか空かなくなります。職場のことを考えても…

  • 02 皮膚科通院6回目

    昨日は整形外科の話を書いたのですが、今回は皮膚科通院の話です。実はあと2つ医者に通っていますので、あれこれ通院が多いのです。 2月に顎の下にイボができて、皮膚科通院を始めました。イボ自体は1回の治療で干からびて取れてしまったのですが、その後も通院を続けるように言われています。ということでほぼ一週間ごとに通院しているわけです。 今回は土曜日の朝、8時半に出かけました。土曜日は非常に混んでいるイメージがあったので、9時から診察開始ですが、早めに行きました。 ですが、今回は意外にそう混んでおらず、番号札も8番でした。そうは言っても9時の診察開始前に30分待たなければいけないのですが、待ち時間に読もう…

  • 01 整形外科で肘の手術の話をされてしまう…

    転勤とそれに伴う引っ越しで頭を悩ませている日々ですが、先週の水曜日、午後年休を取って整形外科に行きました。ゴルフをしていないのに「ゴルフ肘」になって、右肘の内側が痛いのです。 これまで3回ほど痛み止め注射を打って、そのたび2ヶ月ほど痛みを忘れていたのですが、12月に打った痛み止めの効果が切れたらしく、2月末からまた痛んでいました。 で、前回行ったときにお医者さんから、「今回で注射は終わり。次回はMRI検査してその結果によっては手術」といわれていたのでびっくりしていたのです。でもまた痛みがぶり返してきましたから、MRIの予約を取って、行って来たわけです。 MRIの画像診断の結果、ゴルフ肘としては…

  • 62 次の家に荷物が入り切るか、が心配な私<その2>

    前回の続きです。引っ越しすることになって、契約した家が思ったより狭く、荷物が入りきらないのではないか、という不安に苛まれてしまったのです。 こんなことを書くと、荷物を減らせ、捨てろ、「断捨離」とか、といわれそうですが、私はものをため込む、捨てられない人で、年齢とともに荷物がどんどん多くなっています。今の家の前の田舎町での家は、木造アパートで狭かったのですが、おしまいの頃には限界を超えていました。 以前、自分を一言で表すと、「コレクター」である、と書いたことがあったように思います。病的なまでの収集癖があるのです。ものを捨てると、そういう自分のアイデンティティみたいなものまで壊れて、生きるよすがを…

  • 61 次の家に荷物が入り切るか、が心配な私<その1>

    もうこれは自分の性癖というか、病気に近いものだと思いますが、今度引っ越す家に荷物が入り切るか不安になってきました。ひとり者のくせに、段ボール箱がこの前の見積もりで150箱になるだろうとのことで、無理矢理入れても寝るところや生活の場が確保できるのか、不安になってきました。 今度の家は駅近、小規模早じまいと言えスーパーと駅の近く、という地理的条件で選び、その中から今と同じ2LDKの間取りで検索をかけて選んだ物件なのですが、よく見ると、内見の時もらった間取り図で58㎡、契約書では50㎡しかありません。 同じ2LDKでも、今の家が65㎡なので、次の家の面積がどちらが正しいのかわかりませんが、少なくとも…

  • 08 「粕取り焼酎」を飲んでみました…

    このところ、転勤と引っ越しに関する愚痴記事ばかりになっているのですが、たまには違うことを。といっても憂さ晴らしに飲む酒の話です。今も酔って書いているのですが、こんなことしないで荷造りすればいいのですけどね。もう、荷造りをしてもらうコースにしたので、多少自腹になりそうですが、やむを得ません。 転勤って職場の都合なのに、結構自腹の出費がありますね。もちろん、引っ越し代の実費ぐらいは出るのですが、オプションをつけると出ないのです。それに家の敷金とかその他、結構自費でまかなうお金がかかりますよね。 ということで、話題がそれましたので元に戻します。昨秋以来、連日焼酎飲み比べをして、これまでほとんど酒を飲…

  • 100 出て行く段になって今の家の良さを思い知りました…

    今日も引っ越し、転勤の愚痴です。荷物の整理や荷造りでもすればいいのに、しないでこんな愚痴ばかり書いています。 週末に引っ越しの見積もり業者が来る間、今の家の面積がどのくらいあるのだろう、と思って今の家の契約書を見てみたら、予想以上に広く、同じ2LDKの間取りなのに今のところが65㎡、今度の家は50㎡で、15㎡も狭い家を契約してしまったことに気づきました。今の家は、58㎡ぐらいだと信じていたし、今度の家も、はじめの案内は58㎡となっていたので同じくらいだと信じていました。 ところが契約書では50㎡になっていました。これはおかしいですね。要確認ですが、一度内見して決めているし、他の条件もあるので、…

  • 99 引っ越しの見積もり

    このところ、毎日転勤と引っ越しに関わること、それも不安や愚痴の類ばかりを書いているわけです。 それでも引っ越ししなければなりませんから、先週引っ越しの見積もりをいくつかの会社に電話して、週末に引っ越しの見積もり業者が3社来ました。本命は前回断然安くて引っ越しを依頼した地元の中小業者でした。この業者が1番目に見積もりに来ましたが、今回はこの業者、意外にも一番高く、中小でこの価格では、と思いやられました。 ところが、2社目、3社目の大手の方でも日程も取れるし、意外なことに価格も1社目よりも安かったのです。安いと言っても結構な値段ですが、前回安かった本命の中小業者の話を聞いて、これでは大手はもっと高…

  • 98 ドラッグストアもあてにならない…

    今度転勤する町について、遅くまで営業しているスーパーがない、と嘆いてばかりいるのですが、知人氏に、「ドラッグストアならあるのでは?最近のドラッグストアは遅くまで営業しているし、食品も売っている」といわれたのです。 ところがですね、実は駅前の今度住む家の近所にドラッグストアがあるのですが、実際に入ってみると非常に小さい店で、田舎にいた頃にもこのチェーン店があったのですが、それよりも品揃えが悪いのです。しかも情報では日曜定休なんだとか。もちろん食品など菓子程度で他には何も置いていませんでした。 昨年も同じ町への転勤話があったので、様子を見に行ったときはなぜかすぐ近くに同じチェーン店がもう一軒あった…

  • 97 皮膚科通院5回目

    金曜日に皮膚科通院5回目に行ってきました。 初めのうちは土曜日の朝に行っていたのですが、先週は土曜出勤があったため、そして今回は帰り際に、いつもと違ってたまたま前を通りかかることがあったため、ふと思い立って帰り道に寄ってみました。 土曜日に行くと非常に混んでいるのですが、平日の夕方ということであまり混んではいませんでした。あと、明日の土曜日は院長不在のため代診である、という告知が貼ってありました。ということはふと思い立って来てよかったわけです。 ただ、平日に行くと子供が結構いますね。子供連れの母親が入ってきたのはいいのですが、子供に気を取られたのか、寒いのに待合室の扉を閉めないままにしていまし…

  • 46 やっぱりスーパー問題が気になる…

    ずっと転勤に伴う不安や愚痴を書いています。 今回は職場への不安もさることながら、生活面の不安が大きいのです。特にスーパーですね。 今まで駅とその近くにスーパーがあるところ、という基準で家を決めてきましたが、今回はそれが通じませんでした。というか、そういう基準で今回も決めました。ところが何回か書いたように、近所に小型スーパーがあることはあるけど7時に終わるということでは使えないじゃないか、ということです。 定時帰りができればさほど問題はないのですが、それが難しそうだ、ということになると問題が一挙に顕在化します。それが不安になっているのですね。まあ定時帰りができても7時に閉まる店に6時に行ってもあ…

  • 96 次の職場に戦々恐々

    実は今までの職場はストレスが非常に強い代わり、ほぼ定時退勤ができたし、休日出勤も少なく、旅行記を延々とこのブログに掲載したことでもわかるとおり、かなりの長期休暇が取れたところでした。まあ閑職にあったので、干されていた、ともいえるのですが。干されていたので職場に居心地が悪かった分、逃げ帰るようにさっさと帰宅していたのですね。 ということでブログも毎日更新が可能だったのです。精神面ではブラックな職場でしたが、よく考えれば表面的にはホワイトだったのですね。 ところが今度の職場、どうもかなり忙しいという噂で、戦々恐々としています。残業なしで済みそうもなく、定時退勤できないのではないか、といわれましたし…

  • 95 親族との関係と買い物と…

    昨日の話の続きです。 不動産屋が交渉してくれたので連帯保証人なし、保証会社利用でなんとか申し込んだ賃貸マンションに入れそうですが、ただでも高い家賃に保証料が追加されます。今回のことで身寄りがないことを痛感しました。タイミング悪く、伯父伯母の葬儀とこの件が重なり、しかもうちの母親と親族間でどうやら葬儀をめぐって一悶着あったようなのです。それなのに私は葬儀にも参列せず、母親との間の意思疎通がうまくいかず、弔電すら出し損ねました。 そういうときに連帯保証人の話を持ち出したので、親族にカチンとされてしまったようです。「普段何もしないくせに、都合の悪いときだけ頼ってくる」と言われました。まあ北海道に長年…

  • 94 連帯保証人でひと苦労

    転勤することになったという話を書いていますが、実は今度の物件、連帯保証人が必要でした。今の家は保証会社でその前の家は郡部でのん気だったので保証自体が不要でした。3親等までの親族、といわれたので困りました。使えそうなのは母親ですから、とりあえず母親の名前を書いておきましたが、印鑑証明が必要とのことでした。ですが母親は老齢で市役所まで出向いて手続きをする自信がないようでした。ということで連絡すると、印鑑証明を取ることは無理、といわれました。 ちょうど実は親戚の伯父と伯母が続けて死んでしまい、あちらはそちらのことでいっぱいだったようです。そちらの話ばかりでこちらは引っ越しで頭がいっぱいですから話がか…

  • 93 転勤先の町に行ってみました

    週末に転勤先の町に行ってきました。 不動産屋に連れられて、賃貸のマンションを何件か物件を見ましたが、あらかじめ調べておいた第二候補のマンションが昨日先約が入ったということで、結局第一候補の駅近マンションにしました。ただし行ってみると日当たりも悪く、オール電化なので家の暖房がオフィスの暖房器のようで馬鹿でかく、場所を取っていました。 間取りも今ひとつで、面積は同じくらいなのに狭く見えました。今の家は間取りもよく、日当たりや風通しがよかったのですが、地方都市で物件数が限られているので仕方ありません。実見するといろいろあるものです。ガスや灯油代はかかりませんが、電気代がどのくらいになるのか気になりま…

  • 15 親戚のおじさんの死と能登半島

    ここ数日、引っ越しのことばかり考えているのですが、先日、親戚の伯父さんが亡くなったという連絡が入りました。90歳だということですから、天寿を全うしたということになりますね。まあこれぐらいの年齢になると仕方のないことです。もう10年以上会っていませんし。 このおじさんに確か中学生のとき、1981年だと思いますが、能登半島一周のドライブに連れていってもらったことがあります。もう44年も昔ですから、それはお互い年を取りますよね。 でも私は車にも乗れませんし、自分の子すらいないのに親戚の子までドライブに連れて行く、なって考えられないことです。そう考えると、自分は情けないなあ、と思いますね。 それはさて…

  • 92 皮膚科通院4回目

    毎週土曜日に行っていた皮膚科通院ですが、先週(3月1日)は土曜出勤せざるを得ない事情があり、行けませんでした。ということで、代休が取れた3月7日の金曜日に、皮膚科通院4回目に行ってきました。 患部はイボというか、できものだったのですが、1回目の治療で干からびてしまい、大部分は取れてしまいました。ですが、まだ来るように言われて、2回目、3回目、と通院していたのです。 今回は初めての平日通院でした。これまでの土曜日は激混みでしたが、平日であればそんなに混んでいませんでした。やはり土曜日は休日の人が多いので、仕事を持っている人が来て、混むのでしょうかね?今回は混んでいませんでしたが、子供が目立ちまし…

  • 45 引っ越しが鬱ですね…

    転勤の愚痴が続いていますが、昨日も書いたように、今住んでいるところから特急で通おうか、とふと考えました。でも知人に「現実性がない」といわれました。不可能ではないのですが、通勤手当は出ないでしょうし、最近はJRがよく止まるので、職場に行けないくなる日が結構ありそうです。そうなるとマズいですよね。 そう考えると、引っ越しが面倒ですね。そちらの不安が大きいです。でも動きださないといけないですね。いよいよかあ、と思います。 前回転勤したときももかなり不安感、というか、イヤーな感じがありましたし、職場は実際行ってみてがっかりし、ストレスがたまった、いうのもありましたが、生活面では問題なかったわけです。 …

  • 44 転勤にともなう金銭面の不安

    このところずっと、転勤に伴う不安を書いています。 仕事のことももちろん不安ですが、よく考えれば今住んでいるところ以上に金銭面の負担が大きくなることに気づきました。 車がないと不便な町なのに、車に乗れない、ということなので、割り切って、というか開き直って、数百万の車を一台買うつもりでタクシーや特急乗りまくり、という手もあるのかな、と思ったりします。 できるだけしたくないのですが、生活できなければ車に乗らざるを得ないかもしれません。でも、車を買う費用に教習代、維持費などを考えると金銭支出は爆上がりですね。もちろん金銭面以上に運転能力に不安があるからこれまで乗っていなかったわけです。無理矢理にでも車…

  • 43 転勤に不安を感じています…

    やはりずっと転勤のことを考え続けています。 今の職場はストレスが多かったのですが、転勤すればストレスは解消されるのか、と考えると、自分はHSPでちょっとしたことでへこんだりするし、不安神経症なので、地方に行って不便な思いをするだけ、忙しくなるだけで、また参ってしまうかもしれません。 それに目や腕のだるさがあり、以前のように根を詰めて仕事をすることができなくなっています。果たしてやっていけるのか非常に不安になっています。 なんとか納得しよう、と思っても、身体は正直で、頭痛、吐き気、肩の凝り、動悸、眠気(睡眠が不安定になっています)などの症状が出て、どうしようもなくなっています。やる気も全く起きま…

  • 91 地方都市に転勤することになりました…

    都市部で5年間勤務したのでしたが、転勤することになりました。転勤先はびっくりしたのですが、昨年一度転勤話が出て、その話が潰れた町でした。まあよほど縁があったところなのでしょう。「都落ち」ですが、行くことにしました。 上役に「忙しくなりそうだ」といわれました。今の職場はストレスが多かったけど、ある意味ヒマでした。ですから毎日ブログの更新などができたわけです。今度の職場は忙しそうなところです。50代も後半になって、ついて行けるのか、それも不安ですね。 昨年の秋頃はメンタル的にかなり辛かったのですが、それでも5時には帰れたし、休日は休めていましたから。長期休暇も取れて旅行もできましたが、今度はそうも…

  • 24 ブログ開始後5年4ヶ月目までの状況<その4>

    2025年2月後半のブログ報告です。 15日49、16日85、17日71、18日61、19日83、20日55、21日64、22日79、23日64、24日66、25日56、26日58、27日47、28日50、いうアクセス数です。 うーん、多くもなく少なくもなく、でも他の方のブログを見ると平均100超えのアクセスがある方が結構いらっしゃるようですね。私のブログ、5年以上続けていますが、そういう意味では不人気です。写真もないし、文章も面白みに欠けるのかもしれません。 この時期は、2024年夏の旅行記の最終日、鉄道利用で一日で鹿児島中央から札幌まで行ってみた記録と、残りは雑記でした。鉄道旅行記の方は、…

  • 23 ブログ開始後5年4ヶ月目までの状況<その3>

    ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回は、2月前半のアクセス数とブログの状況です。 2月1日54、2日77、3日54、4日40、5日71、6日58、7日36、8日72、9日39、10日65、11日63、12日127、13日59、14日55、というアクセス数です。 まあ地味な零細ブログですから、なかなか100アクセスを超えませんね。100を超えた日が1回ありますが、この日は特定の時間に集中的に50アクセスがあったったようです。1時間以内に50記事を読む、というのは考えにくいですから、次々と飛ばし読みのようなことをやったのでは、と思われるのですが、推測が当たっ…

  • 22 ブログ開始後5年4ヶ月目までの状況<その2>

    2025年1月後半のブログ状況報告です。 16日80、17日61、18日65、19日44、20日54、21日112、22日67、23日148、24日98、25日45、26日61、27日66、28日60、29日67、30日46、31日33というアクセス数です。 これ、どう評価したらいいんでしょうかね?100超えの日が2回あるのですが、31日はたった、といっては語弊がありますが、33アクセス。40を切ったのはずいぶん久しぶりのような気がします。ですがこの日はもう少しアクセスがあったようにも思います。時々、上に表示されるアクセス数よりも、下に表示されるグラフのアクセス数が少ない日があります。どうして…

  • 21 ブログ開始後5年4ヶ月目までの状況<その1>

    毎度おなじみかどうかわかりませんが、2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回はまず、1月前半のアクセス数とブログの状況です。 1月1日68、2日87、3日57、4日88、5日69、6日58、7日76、8日74、9日90、10日87、11日71、12日112、13日81、14日226、15日48というアクセス数でした。 アクセス数としては、1日から14日まで毎日50アクセスを超えていたので、15日も、と期待したのですが、残念ながら15日は48アクセスにとどまりました。前日の14日はなぜか226アクセスで、非常に、というより異常に多かっ…

  • 91 お米高いですね

    お米高いですね。 先日お米買いに行ったら、北海道産の「ななつぼし」が10キロで6000円もしました。以前は3000~4000円前後だったと思います。うーん、と思いましたが、日本人ですからお米なしでは生活できません。やむを得ず買ってきました。 昨年の夏の終わりから初秋にかけては、お米自体がなくなり、たまに見かけても5キロのものが辛うじてあるくらいでした。秋になって新米が出て、品不足は解消されましたが、値段は高止まりです。 特に不作ではないというし、生産量は落ちていないといいますが、でも減反政策が事実上続いているからだとか、高齢化で耕作放棄が増えているとか、インバウンドで需要が増えているからだ、と…

  • 90 皮膚科通院3回目

    数ヶ月前にできものというか、イボができて、皮膚科に通院を始めた、という話を何回か書きました。通院では薬を塗ったりもらったりせず、スプレーをかけるという「冷凍凝固法」なる治療をやります。気になるようなイボは一回目の治療で干からびて数日後に取れてしまったのでしたが、それでももうしばらく来るように、ということでした。 わざわざ年休を取って行くほどでもないし、仕事が休日なのは土曜日ですから、土曜日の朝に行きます。ですが非常に混んでいます。ということで、診察開始時間は9時からですが、8時半ぐらいに行きました。今回の番号札は11番でした。前回は22番でしたが、この皮膚科、診療自体は患者ひとりあたり1~2分…

  • 89 今度は雪がひどくてタクシー通勤しました

    昨日もタクシーに乗って出勤した話を書きましたが、その2日後にまた大雪が降りしきり、バスで行って途中から歩くのは億劫な感じになりました。ということで、この日はもうすぐにタクシー通勤を決断しました。 ですが、いつものバス乗り場の横にあるタクシー乗り場はタクシーが停まっていません。何人かが並んでいます。ということでしたが、駅の反対側の乗り場には一台タクシーが停まっていました。こちら側から乗った方が遠回りなのですが、これはすぐに乗らなければなりません。 ということで乗車。乗ってしまえば値段は高いものの、タクシーは快適です。ただ、最近のタクシーはCMを流すディスプレイがあって、あれが鬱陶しいですね。よく…

  • 88 朝寝坊してタクシー通勤になりました

    旅行記掲載中の出来事でしたが、実は一日、朝寝坊してしまったのです。目覚まし時計をセットし忘れて、朝、目が覚めたら通勤のバスに乗ることができない時間でした。 私は本当によく寝る人で、家に帰ってブログを書いて、常連さんのブログを読んで、食事をして…という程度で寝てしまうのですね。で、夜中に目が覚めることもあるのですが、そのまま朝まで寝てしまう、ということもあります。 いわゆる「ロングスリーパー」なのだと思いますが、長い間寝たからといって朝すっきり起きることができるか、といえば、そうではありません。むしろ普段でもなかなか寝床を出ることができないのです。 目覚まし時計をかけ忘れてわかったのは、やはり今…

  • 86 2024年夏の日本縦断旅行記を終えて<その2>

    前回に続いて、2024年夏の日本縦断旅行記の断片的な感想をまとめておきます。 「日よけ」について 夏の旅の敵は「日よけ」だと思いました。日よけが下ろされると外が見えません。昔は夏の旅でも日よけをおろされて外が見えなくなってしまった、という経験は少なかったように思います。ですが今の時代、昔より日差しが強くなったのか、日よけを下ろす人が増えてしまいましたね。 鹿児島~札幌を1日で行ったことについて 九州新幹線・北海道新幹線開通以来、これを一度やってみるのが念願でした。今回達成したわけですが、やってみるとあっさりしたものです。新幹線はどの車両もたいして変わりばえしませんし、東海道新幹線以外はあまり車…

  • 85 2024年夏の日本縦断旅行記を終えて<その1>

    延々と昨年(2024年)8月の日本縦断旅行記を掲載してきましたが、最後に、断片的に感じていたことについて、2回に分けて、いくつか感想、気づきを書いておきます。 乗りつぶしについて 鹿児島市電を乗り潰したとき感じたのですが、 夜に乗り通したとき、乗ったことになるのか、と思いました。昼でも反対側の窓は見ていないわけですし、ロングシートや遮光されて外が見えない、見にくい場合があるわけです。 鹿児島県の鉄道には全部乗りましたし、これで南九州では日南線と宮崎空港線が残りましたが、わざわざそれに乗るために行くことがあるのかな、と思います。 足腰の痛みについて やはり年を取ると歩くのがつらくなります。旅行は…

  • 84 博多駅で買った「博多通りもん」を実食

    今夏の旅行で何種類もお土産菓子を買ってきたのですが、いくつかは現地のホテルで食べました。基本的に一人暮らしですから、自分の食べ比べのために買ったのですが、金沢の「紙ふうせん」だけは他人へのお土産用にしました。 で、実は持ち帰りお菓子実食の第一弾だったのが、九州福岡の「博多通りもん」でした。 いろいろ買った中でこれを最初に食べたのは、率直に言って「食べやすそう」だったからです。他のお菓子が一度開けてしまうと早めに食べなければいけないのに対し、この「博多通りもん」は、個別包装されたまんじゅうなので、1個だけ試食するのに適しています。 この「博多通りもん」という菓子、あまり歴史のない菓子で、平成に入…

  • 83 9日目夜 一日で鹿児島から札幌へ<その6>~最終ランナー特急北斗号(2024年8月18日)

    鹿児島中央から新幹線に乗って新函館北斗駅までやってきました。 今度は最終ランナー、新函館北斗19時1分発、「北斗21号」に乗ります。6号車9番D席でした。特急券は3170円。 暗くなって外が見えませんが、Wi-Fiがないようで、スマホもあまり見られません。 ただ、グランクラスの時と違って横の席に人がいないので気楽です。こういう偶然も大事ですね。ただ、鹿児島中央からずっと新幹線に乗ってきたのに、この区間だけ在来線のディーゼル特急です。急にガタガタ揺れます。やはり新幹線は揺れないだなあ、と思いますね。 JR北海道の車内誌が座席の前に置いてあります。これをみると、北海道まで戻ってきたかあ、という旅情…

  • 82 9日目夕方 一日で鹿児島から札幌へ<その5>~東北・北海道新幹線はやぶさ号グランクラス<その2>(2024年8月18日)

    一日で鹿児島中央から札幌まで鉄道でたどり着くため、東北・北海道新幹線「はやぶさ27号」のグランクラスに乗っています。 盛岡をすぎても晴れていますが、夕方になってきました。今度は烏龍茶をもらいます。 盛岡から先はトンネルばかりです。八戸でまた烏龍茶をもらいます。このあたりまで来ると、グランクラスはガラガラになりました。 新青森の前でまた烏龍茶をもらいます。3杯目でさもしいですが庶民ですから少しでも料金の元を取っておかなければなりません。日本酒の方がいいですが、酔っ払うと困りますしね。 ところで、このあたりでスマホの電源が少なくなってきたのですが、充電するコンセントがありました。仙台までは満席でし…

  • 81 9日目午後 一日で鹿児島から札幌へ<その4>~東北・北海道新幹線はやぶさ号グランクラス<その1>(2024年8月18日)

    14時20分東京発「はやぶさ27号」特急券とグランクラス料金を足して28,980円。切符はグランクラスでも「グリーン券」と表示されています。10号車3番C席で、今度は2人席でした。進行方向左側で、横におばさんが座っています。1人旅のようですが、なぜ通路側をわざわざ選ぶのか不思議です。まあ席を立つとき、窓側の私はおばさんに「失礼します」といってまたがなければなりませんから、そういうのが嫌な人はあえて通路側を選ぶのかもしれません。 この時だけは上流階級感を持って、ホーム上で待っている普通車の乗客を眺めてしまいます。 グランクラス客は「リフレッシュメント」なる軽食をもらえます。行きの北陸新幹線では何…

  • 80 9日目昼 一日で鹿児島から札幌へ<その3>~ふたたび東京駅の「ビューゴールドラウンジ」へ行く(2024年8月18日)

    東京駅について昼食用の駅弁を物色しますが、踏ん切りがつきません。ということで駅弁は買わずじまい。この次乗る東北新幹線は普通車とグリーン車の窓側席が満席だったので思い切って行きの北陸新幹線に続き「グランクラス」を取っています。1度の旅行で2度「グランクラス」に乗るわけですから、贅沢極まりないですが、もう大散財なのでやけっぱちになっています。 さて、グランクラス客は東京駅の「ビューゴールドラウンジ」を利用することができます。ということで行きに続いて帰りも利用することにしました。今回は一度行ったことがあるので迷いません。13時44分、庶民なのでできるだけ長時間利用しようと思って、急いでラウンジに入り…

  • 79 9日目午前中 一日で鹿児島から札幌へ<その2>~東海道・山陽新幹線のぞみ号で博多駅から東京駅まで行く(2024年8月18日)

    鹿児島中央駅から「みずほ600号」に乗ってきましたが、今度は8時36分博多発の「のぞみ14号」で一気に東京まで行きます。14号車4番A席。東京までの新幹線特急券は10,130円でした。新山口を出たところでトイレに行きました。こんなこと書かなくてもいいのですがね。 広島につきます。広島というと、原爆のイメージがありますが、川と緑が多いので案外きれいな街に見えます。車販はやってきません。グリーン車だけのサービスになったのでしょうか? 岡山に近づいてきます。ここのあたりでは、昔住んでいたところが見えないか、目をこらしてしまいますが、新幹線からではよくわかりません。岡山も行きに寄りたかったのですが、そ…

  • 78 9日目朝 一日で鹿児島から札幌へ<その1>~九州新幹線みずほ号で鹿児島中央駅から博多駅まで行く(2024年8月18日)

    昨夏の旅行記再開します。最終日です。 8月18日日曜日 台風のため旅程を2日間延長して枕崎と熊本に行きましたが、これが最終日です。この日は鉄道だけで一挙に鹿児島中央駅から札幌駅まで行ってしまおう、という企画です。このために旅程を2日延長したのでした。 飛行機で行けばすぐですし、料金的にも鉄道は高いのですが、鉄道にこだわって、しかも一日で行くということにこだわるのは愚行でしょうが、一度どうしてもやりたかったので仕方ありません。 まず朝、ローソンで南日本新聞150円とモンスターエナジー230円を買います。さらに。駅構内のファミリーマートでは「黒豚とんかつ御膳」1150円+袋5円を買います。 鹿児島…

  • 87 皮膚科2度目の通院

    しばらく前に、できものというか、「イボ」が顎の下にできて、はじめは「イボコロリ」をつけていたのでしたが、やはり医者に行ってみよう、と思い、皮膚科に行った話を書きました。 で、「冷凍凝固法」なる治療を受け、薬は出なくて「来週か再来週に来て下さい」という話だったので、土曜日にまた行ってみることにしました。 その後の経過は、しばらく痛かったのですが、その後イボは干からびたようになり、建国記念の日の火曜日には取れてしまいました。 さて、土曜日の診療は午前中だけですが、診療開始より少し早めに8時半に行ったのです。ところが待合室はかなりの人で、番号札を取ってくださいと言われて取ったら22番でした。 ですが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用