chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 61 バラが咲いています…

    桜やライラックの季節が終わり、6月初めには前に住んでいた街まで「キングサリ」を見に行きましたが、6月後半になると、花が咲いていないことはないのですが、あまりこれ、という執着心ができる花はありませんでした。 ですが生活圏が変わって、ここところよく見かけるのは「バラ」です。今住んでいる街にもありますし、札幌でも見かけます。今住んでいる街では「キングサリ」は見かけないのですが、生活圏が変わると、見かける花も違うのですね。 バラという花、微香がします。バラにも香りがあったのだ、というのは知識としては知っていましたが、実際に香りを感じるのはこれが初めてかもしれません。 バラもいろいろな色があり、また、バ…

  • 31 札幌依存と物価高と…

    今年の春から地方都市に転勤になり、引っ越しもしたのですが、札幌からそう遠くない街である、ということで、とかく札幌依存になっています。これは、以前郡部にいたとき、生活が不便で生鮮食料品以外は札幌まで買い出しをする習慣ができ、その後都市部に転勤した後もそれが続き、何かと札幌中心部で用を済ますことが多かったのです。 で、しばらく眼科に行っていなかったのですが、目薬が切れて、地元にも眼科は複数あるし、どうしようかな、と思ったのですが、郡部にいたときからの行きつけであり、また、札幌駅前なので行きやすい、という事情もあり、結局前から通っている眼科に行ってきました。 ですが電車に乗って医者に行き、ランチを食…

  • 88 プール授業減少の流れに思うこと

    長い間ひとりで北海道に暮らしていると、なかには「どうなってしまったのだろう」と不思議に思うニュースがあります。それを感じたのは、このところの「プール授業減少」のニュースです。 私が子供の頃は、金沢だろうが岡山だろうが山口だろうが、どこでも6月20日ぐらいから9月初旬まで体育はプール授業でした。夏は暑くて運動場で跳んだりはねたりできないのだろう、と思っていましたし、夏休みに運動場で部活をやっている人は大変だなあ、と思っていました。 私は大変な運動音痴なのですが、なぜか水泳だけは人並み、というか、平均以下でしょうが、一応できたのです。どうも私の運動音痴は目から来るものも一因だったようで、あまり目が…

  • 64 食べ過ぎで太ってきてしまいました…

    私もだんだん年をとってきて、まだ大きい病気はしていませんが、小さい不都合はいろいろあります。一人暮らしなのでパソコンばかり眺めているせいか、目が見えにくいですし、腕も痛いし、昔は早歩きだったのに歩くのも遅くなりました。他にもここには書きにくい不都合もあります。きっとこれからそういう小さな不都合がもっと増えてくるのでしょう。そう考えると、年をとって行くのは嫌だな、と思ってしまいます。 一方、代謝が悪くなっているのに食欲だけは衰えません。この街に来てから、朝はコンビニでサンドイッチ、昼に職場で弁当、夕方パン屋によって菓子パンを食べ、それけら夕食を作り始め、作りすぎてもったいないのでたくさん食べてし…

  • 30 盆提灯を店頭で見かける季節になりましたが…

    この時期になると、仏壇店やデパート、大型スーパーなど、いろいろなところで「盆提灯」を見かけます。 実は私、この「盆提灯」というか、「回転灯」が大好きなのです。というのは、もう大昔になりますが、幼稚園の頃、母方の祖父が死んでお葬式があったのですが、葬式の祭壇の両脇に青い光の中で赤や黄色、白といった光が回転するのを見て、幻想的に思い、虜になってしまったのですね。あれを見て以来、欲しくて欲しくて仕方がなくなりました。 ですが我が家は宗教には無関心で、このようなものを買ってお盆に飾る習慣はありませんでした。ということで買ってもらえなかったわけです。 そういえば大人になって、今度は父方の祖母が亡くなった…

  • 13 「私が見た未来」の「予言」について

    なんか最近、「私が見た未来」という本(コミック)が話題になって、2025年の7月5日に大地震が起こるとかいう話が流れています。私はこの本を読んでいないので何ともいえませんが、どうなんでしょうね? この手の予言と言えば、有名なのは、「1999年の7の月に恐怖の大王が舞い降りる」とかいう「ノストラダムスの大予言」です。地球がこのときに滅亡する、というのですね。 あの話が流行したのは1970年代の中頃だったように思うのですが、おそらく私が幼稚園か小学校低学年だったときです。私は怖いものが嫌いでしたから、この話を聞いて恐怖にとらわれたのでした。しかし頭の片隅に残ってはいて、30代前半で死んでしまうのだ…

  • 87 アメリカのイラン核施設攻撃について思ったこと

    アメリカがイランの核施設を攻撃しましたが、困ったもんだと思います。 私は政治面でことさらきれい事を言ったり、正義面することが好きではありませんので、国際正義や平和主義を声高に言うつもりはなく、実利面を重視したい思っています。その上で言うと、日本はイスラエルにこれといった義理がなく、イランと仲良くした方が原油確保の面からも都合がいいので、イラン寄り、せいぜい中立、という姿勢をとった方がいいと思うわけです。 さりとて私はイスラエルに強い敵意があるわけではありません。日本人はユダヤ人と言えば流浪・ナチスの虐殺などの歴史を断片的に知っているだけで「かわいそうな民族」という漠然としたイメージがあるだけで…

  • 17 2025年、ダイキュリーアイスは売られるのでしょうか?

    私が大好きなサーティーワンアイスクリームに「ダイキュリーアイス」があります。去年の夏はこのアイスが売られていて、2回ほど食べたのですが、今年はどうか、と思って、先日店を眺めてみたのです。ですが、ラインナップにはありませんでした。残念です。 ということで、7月以降の夏場、このアイスがラインナップに並ぶのか、気になるので、サーティーワンアイスのサイトを見たところ、「推しフレーバー総選挙」なるものがありました。投票は締め切られた後でしたが、期間中に気づいて、1票を投じておけばよかったです。結果を見たら「期間限定フレーバー」の4位でした。そして、ここにはこう記載されています。 「みんなの推し活で最後の…

  • 86 参政党の薄気味悪さ

    今日は東京都議選の投票日のようですね。この後参議院選挙もあります。私は北海道民なので、都議選には関係ないのですが、この都議選、往々にして国政の状況にも影響を与えますので、興味がないわけではありません。政治の話を書くのはリスクがありますが、それでも書いてしまいます。 さて、選挙が近づいているせいか、youtubeの動画にしばしば「おすすめ」として政治関連の動画が表示されます。で、特に多いのが「参政党」関連の動画なのです。参政党をけなしているようで実はアゲている、という動画が多いのですが、私はこの手の動画を見るとちょっと気味が悪い、という感じがします。 以前自民党の高市早苗氏支持派に見られたある種…

  • 98 釧路行き報告

    仕事で釧路に出張しました。仕事ですし、複数での出張でしたので細かくは書けませんが、釧路行きの印象だけまとめておきます。 まず、天気がよかったせいか、数年前に行ったときの寒々しさは感じませんでした。釧路は寒いかも、と思って長袖で行ったのですが、半袖でもよかったくらいです。 駅前には廃墟ビルがやはりありましたが、むしろ夜の繁華街を歩いていると活気があるな、とさえ感じました。人口激減でもこのあたりの中心都市ではあるのでしょう。 飲み屋街は酒飲みが来るので郊外に移転できず、列車や飛行機で訪れる観光客需要もあるし、街そのものは寂れても、意外と寂れないものなのかもしれません。 ただ、繁華街にはやたらに炉端…

  • 16 鮎とチップ

    この時期になると、鮎が食べたくなります。ところが地元のスーパーにも鮮魚店にもありません。というか、北海道で鮎、というのはなかなか入手が難しい魚で、以前住んでいた都市部の大型スーパーでもほとんど置いてありませんでした。そして最近通っている、桑園イオンにも置いていないのです。どうもイオン系の店には置いていないような気がします。 先日キングサリを見に行った折、豊平公園近くの「東光ストア」というスーパーで見かけた気がしたので、買おうと思ったら、今度はおいていませんでした。幸い、夕方に東急百貨店に行くと、半額で売っていたので買いました。半額でも高いのですけど。定価なら2匹で1000円以上していたので、い…

  • 15 「ビワ」を買って食べました

    先日、いつもこのブログにコメントをくださる「ナツネコ」さんが、「ビワ」の記事をあげていらっしゃいました。そういう記事を見ると、「ビワ」を食べたくなります。ということで、先日、「ビワ」を買ってきました。 といっても、地元の品えの貧弱なスーパーにはこのような気の利いたものは売っていません。それどころかこの季節になると出回る、サクランボもスモモもありませんでした。ということでわざわざ、というか、他の所用もあったのですが、札幌桑園のイオンで買ってきました。ここは大型店なので、ビワを売っていました。698円とか。 都市部に住んでいた頃は普通に売っていた果物だと思いますが、何かきっかけでもないと、あえて買…

  • 29 躊躇しつつ、本を買ってしまいました…

    この記事、出張期間中の穴埋め記事なのですが、出張というものは、仕事で行くものですから、当然昼間は仕事があるわけです。ですが、往復の列車やホテルの中ではヒマです。 列車に乗るのは大好きですが、今回も複数で行くわけですから、遠慮して好きな席に座ることもできず、しばしば通路側に座ることになります。そうなると車窓を存分に眺めるわけにもいきません。 それにホテルの中ですが、することがありません。まあテレビを見たり、最近はスマホを見たりはするのですが、私は出張で外に飲み歩くことはしません。酔っ払って訳がわからなくなるのが嫌ですから。 ということで、出張のお供で一番いいのは本です。文庫本や新書本を持って行っ…

  • 97 本日から釧路に出張です

    本日から出張です。ということではてなブログをされている皆さんのブログ巡回はできません。というか、夜など時間はあると思うので、暇つぶしにブログの記事を見ることは見ると思うのですが、最近スマホの動きが悪く、記事にたどり着くことはたどり着けるのですが、「はてなスター」をつけることができない、という事態にしばしば遭遇します。ということで、見ることは見たけど、はてなスターをつけられない、ということになる可能性が高いのです。 それにプライベートの旅行ならともかく、仕事の出張で家を離れるのはブログの事前投稿をためておかなければならず、そういう面でも大変です。ということで結構ブルーです。 行き先ですが、仕事で…

  • 14 よく行く中華料理店の「ジャンボ餃子定食」が大幅値上げしていました…

    週末は札幌に出るのが恒例になっています。以前住んでいた町よりも遠くなって、運賃もかかるのですが、今住んでいる町は郊外型都市になっていて、中心部だけでは用をこなせないことがあるし、また地元に店がある場合でも、札幌になじみの店も多く、ついつい札幌で用を済ませてしまいます。お金がかかって仕方ないので、どうしたものかと思っているのですが、当面は仕方ありません。 さて、先週の土曜日も、札幌に出て、まず昼食を食べることにしました。よく行く店の一つに、札幌駅前にある、中国人がやっている中華料理店があります。札幌駅の地下街にあるファミリーやカップル向けの店ではなく、ビジネス客向けの店ですが、私にはこれぐらいの…

  • 28 防音の悪い家

    これを書いているのは金曜日の夜なのですが、駅前でどうも夏祭りをやっているようです。テントがあって出店が出ているようですが、困ったことにロックコンサートをやっています。ガンガン鳴ってうるさくて仕方ありません。窓を閉めているのに非常にうるさいのです。 私はロックが嫌いで、ああいううるさい音楽のどこがいいのか、と思いますが、皆さんはロック音楽についてどう思っていますか?ここに来てからこんなに騒音に悩まされるのは想定外でした。元繁華街だからでしょうかね? 本来商業地区なので古くからの住人は寛容なのかもしれません。こういうのにクレームを入れるのはヤボなのですかね?どこに言えばいいのかかりませんが。6月で…

  • 13 新しい町で冷やし中華を作る苦労

    初夏になり、そろそろ冷やし中華の季節です。私は冷やし中華が好きなので、夏場、何度も食べることになります。 ところが今春以来、新しい町に引っ越して、この町の中心部にあるスーパーは品揃えが貧弱ですから、困ることになりました。その一つがこの冷やし中華でした。 このスーパーには、麺とタレがセットになった冷やし中華を売っています。そしてキュウリも勿論あります。ここまでは問題ありません。紅ショウガもありました。 ところがです。刻みハムと錦糸玉子が売っていないのです。これでは冷やし中華になりません。 ハムは円形のハムを細く切って使えばいいのでしょうし、錦糸玉子は卵焼きを自分で作ってそれを細切りに知ればいいの…

  • 85 下降婚と肉体労働と…

    少子化問題が深刻です。去年1年間に国内で生まれた日本人の子どもの数は68万6061人とだそうで、70万人を切ってしまいました。私の頃は200万人を少し切る程度でしたし、その数年後には200万人を超えていましたから、大変な減少です。 そして働いている人は、昨日の整形外科の記事でも書きましたが、高齢者が多く、この先、人手不足になってしまいそうで大丈夫なのかな、と思います。 私はひとり者で、この問題について語る資格はないのかもしれませんが、それでも語ってみます。 この少子化の原因、あれこれ言われていますが、「未婚化」が原因とされており、さらにその原因のひとつに「下降婚」(このよび方にも問題があると思…

  • 27 地元の整形外科を受診してみました

    私は大きな病気はしていませんが、小さい疾患はいろいろあって、その一つに「ゴルフ肘」(上腕骨内側上顆炎)があります。 これまで、前に住んでいた町で医者に通っていましたが、3月の前回通院では、「もうダメ」といわれて痛み止めの注射を打ってくれず、「手術」なんていわれました。2週間ほど手が使えなくなる、といわれましたが、一人暮らしですから不都合で、そのまま引っ越してしまいました。 ですが3ヶ月たっても痛みが引かないので、再度整形外科に通院することにしました。遠いのにわざわざ前に行っていた医者まで行くこともないだろうし、札幌中心部にしようかな、とかあれこれ考えて行きそびれていたのですが、結局、今住んでい…

  • 84 信号機多すぎ問題

    今住んでいる町で生活して感じたことの一つに、「信号機が必要以上に多い」ということがあります。交通量が少ない地点や、さらには車がほとんど通っていない地点にも横断歩道に信号機が設置されていたりします。 しかも、この町の信号機、信号が切り替わる間隔が前の町の信号機より長い気がするのです。ということで、車が全然通らないところでも信号待ちをしなければなりません。今は初夏ですからいいですが、冬の寒くて雪の多いい季節など、馬鹿正直に信号待ちをしていたらイライラすると思います。 ということで、町を歩く際、赤信号の信号待ちをすることが多くなり、しびれを切らして信号無視をするようになってしまいました。 どうしてこ…

  • 83 街路樹と地方政治

    私が住んでいる北海道の話ですが、以前住んでいた町では、4月末の桜から始まり、続いて5月後半のライラック、そして6月初旬までキングサリの花が咲きます。北海道の冬は長く、春の訪れは遅いですから、この時期を毎年待ちわびているわけです。 ところが4月から住んでいる町には、桜とライラックはあるのですが、「キングサリ」の木は見かけません。桜とライラックがあるだけマシなのですが、それでもそれに続く花が見られなくなり、わざわざ前に住んでいた町に行ったり、昨日の記事のように札幌周辺でキングサリの花が咲いていないか、わざわざたずねて回ってみたりするわけです。 今住んでいる町は衰退都市で、町中が「シャッター通り」と…

  • 60 「キングサリ」をたずねて…

    6月1日の日曜日のことになるのですが、札幌に行ってきました。 前に住んでいた町の街路樹が「キングサリ」という木で、この時期、黄色の花房が垂れ下がってきれいなのですが、この町以外、札幌近辺で「キングサリ」の名所があるのか、ネットで調べて訪ねてみたのです。 調べてみると。一つは「中の島」でした。ただ、「中の島」といっても地下鉄南北線の南平岸駅の方が近くでした。地下鉄駅から坂を下って豊平川の川岸まで行き、そこから少し戻ったところに、JCHO北海道病院という病院があり、その前に「キングサリ」が並んで植えられていました。 ですが小さな木で、本数はそこそこあり、花も咲いていましたが、これなら前に住んでいた…

  • 23 2025年韓国大統領選挙の結果を受けて

    韓国大統領選挙で進歩・革新系「共に民主党」の李在明氏が当選したとのことでした。前任の尹錫悦氏が「非常戒厳」を宣布して失敗し、罷免された後の選挙ですから、反対勢力が当選するのは当然といえましょう。しかも保守派は分裂選挙でしたから、余計勝てません。 もっとも、このような情勢の中で保守派が意外にも善戦したとの評価も見かけました。「国民の力」の金文洙氏と「改革新党」の李俊錫氏、2人の保守系候補の得票数を合計すれば当選した李在明氏の得票をわずかに上回ったということです。 保守派が意外にも善戦した背景として、そもそも、尹前大統領が非常戒厳を出したのは野党だった「共に民主党」の弾劾攻勢にブチ切れたからで、「…

  • 27 3日目夜 タイ・ノンカイのリゾートホテルで寝る(2025年1月10日)

    タイ・ノンカイのホテルのレストランでおいしい料理と酒にありつけ、機嫌がよくなっています。チップを100バーツも出してしまいました。給仕の女性にチップを出した際。ついでに部屋のテレビが映らない、ということを示します。 部屋に戻ったら女性の係員が来て、テレビをつけてくれました。冷蔵庫も動いていないなかったのですが、これは電源が入っていないだけでした。ところがせっかく直してもらったのに、スイッチを一度切ったら、また映らなくなってしまいます。まあタイのテレビなど、見てもわからないのですが、困りますね。 このホテル、リーズナブルでなかなかよかったです。もっと早く着けばよかったと思いました。ただ、シャワー…

  • 26 3日目夜 タイ・ノンカイのリゾートホテルで夕食を食べる(2025年1月10日)

    ラオスからタイに抜け、国境の町ノンカイの「パーク & プール リゾート」というホテルに泊まっています。 レストランの営業時間が8時までとわかり、慌てて行きます。 中庭のプールに面したテラスのテーブルに座り、オーダーします。写真付きのメニューを見て、Cucumber salad with eggsというサラダが100バーツ、stir-fried basilと書いてある、タイ料理のガパオライスのようなものが100バーツ、それに水20バーツ。辛さを聞かれたので、小辛にしてもらいます。少し時間がかかるとのことでした。写真があるのでわかりましたが、「Cucumber」とはキュウリのことなのですね。初めて…

  • 25 3日目夜 タイ・ノンカイのリゾートホテルにたどり着く(2025年1月10日)

    夕方の列車でラオスからタイへ抜け、ノンカイ駅で下車しました。 パスポートコントロールがありますが、スムーズでした。タイとラオスは今でもパスポートにハンコを押しますが、タイ入国と出国、ラオス入国と出国、タイ再入国ときれいに1ページに3段に分けて押してくれました。適当に押されることも多いので、こういうのは嬉しいものです。 さて、ノンカイ駅からホテルに向かうことになります。駅に一番近いホテルがリゾートホテルのようでした。ここが一番都合が良さそうなので予約しています。 駅すぐ近くのホテルなのですが、事前に調べると、何もない田舎道を歩くようです。外は真っ黒でした。スマホの地図を頼りに歩きますが、そのおか…

  • 24 3日目夕方 ラオス・タイ友好橋を列車で渡る(2025年1月10日)

    ヴィエンチャン・カムサワート駅でタイ行きの列車を待っています。 5時半頃だったと思いますが、タイのウドンタニから列車がやってきました。乗っている人は少なかったです。5両編成で、2等寝台車、2等車、2等寝台車、3等車2両という編成。3等車に11・12号車との番号が振ってあります。この列車がバンコク行きの夜行列車になるのですが、できるだけ昼に乗りたいので、この日は国境のノンカイで降ります。 指定された3等車、11号車57番に乗ると固定クロスシートでしたが、前向きの窓側でした。進行方向右側で、ある意味いちばんいい席です。もっとも、日が暮れて暗くなってしまいます。 本来は18時25分発でしたがが4分遅…

  • 23 3日目午後 ヴィエンチャン・カムサワート駅でヒマを持て余す(2025年1月10日)

    ラオス・ヴィエンチャン郊外の「カムサワート」駅に来ています。 噂通り殺風景な駅ですが、列車の出発3時間半前なのに、そこそこ列車を待っている人がいます。 まず切符を買います。タイのノンカイまで3等車に30分乗りますが、5万キープです。国際列車だからか、指定席制でした。 3時間半待ちでヒマです。市内に向かうバスの表示があり、2万キープということでした。ということは先ほど利用した送迎サービスの10分の1以下です。まあ、この旅行自体、逆回りのルートにした方がよかったし、バスがあるのかどうかもよくわからななかったし、いろいろ初めてのところでは要領を得ないものですから仕方ありません。もしバスがなかったら、…

  • 22 3日目午後 ヴィエンチャン・カムサワート駅に向かう(2025年1月10日)

    ラオス・ヴィエンチャンにいます。昼食を食べ終えました。 この日、「タートルアン」からかなり歩いたのに、昨晩のマッサージのおかげだったのか、足が痛くなりませんでした。あと、バンコクほど暑くなかったです。 ホテルとメコン川の岸辺の間に「福徳廟」という中国風寺院があります。そこに行ってひと休憩。そのあと、2時頃ですが、ホテルのフロントに行きます。昨日と同じ男の愛想よい係員とその横に女の子の係員もいました。この女の子、カタコトの日本語が使えます。預けていた荷物を取り出してもらい、タクシーを頼みます。 ヴィエンチャンには近年中国へ行く鉄道が開通し、一方でタイに向かう鉄道もヴィエンチャン市内近くまで延長さ…

  • 21 3日目昼 「タラート・サオ」とラオス料理(2025年1月10日)

    ラオス・ヴィエンチャンの凱旋門「パトゥーサイ」を出て、しばらく歩いて行くと、「タラート・サオ」という、市場、というよりショッピングセンターの建物があります。「朝市」という意味だそうですが、ショッピングセンターです。 見どころの少ないヴィエンチャンなので、せっかくですから入ってみました。ですが、垢抜けない衣類の店が並んでいる感じで、上階まで登ってみたら、薄暗い雰囲気の貴金属店が並んでいました。 長距離を歩き疲れていたせいももありましたが、タイやベトナムの市場やショッピングセンターを見たことのある私にとっては、時に興趣を惹くようなものもなく、東南アジアのパッとしないショッピングセンターという印象で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用