chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 電子ピアノ運搬

    我が家にはもう誰も触れることがなくなった電子ピアノがありました。普通のピアノ、ましてグランドピアノ程場所を取るものではありませんが、それでも狭い我が家にとっては邪魔な存在です。これは幼い頃ピアノを習っていた娘が使っていたものなのですが、小学生までを対象とした子供ピアノ教室でしたから小学校卒業と同時にそれは終わり、その後も弾くことはありませんでした。ピアノのレッスンは娘にとってはそんなに興味のあるものではなかったようです。 電子ピアノは文字通り電気的にピアノの音を出す楽器ですが、本来のピアノ(アコースティックピアノ、生ピアノなどとも呼ばれるそうです。)は、構造的には弦が振動して音を出すために弦楽…

  • 車検証再発行

    我が家のPOLOは今年の4月が車検期でした。3月末からはHIACEで桜旅に出る予定でしたから、その前にディーラーに車検に出し、即日仕上がりで無事帰って来たのですが、車検証と車検シール(検査標章)は後日郵送しますのでご自分で保管・掲示をお願いします、とのことでした。 車検整備の期間そのものが、昔は一週間近くかかることもあったのが最近ではディーラー車検でも即日完了が普通となり、その代わり車検証は後日となっているようです。車検制度について調べてみると、1990年代以前の一般的な車検の流れは、1.ユーザーが車を整備工場に預ける2.整備工場は車を点検・整備3.整備が終わったら、陸運支局(国の検査場)に車…

  • 映画「すばらしき世界」を観ました。

    Amazonプライムビデオで役所広司主演の映画「すばらしき世界」を観ました。佐木隆三が実在の人物をモデルに書いた小説「身分帳」が原作で、モデルの男性は「身分帳」刊行後に死亡しています。ですから「身分帳」は主人公の生前の姿しか書かれておらず、その死については別途「行路病死人」という短編があって、それは「身分帳」の文庫版に収録されています。私はその合併版とでもいうような構成となっている映画を先に観て、その後原作をKindleで購入して読みましたので、それぞれが別建ての作品とは思っておらず、「身分帳」の最終章というかエピローグのようなものとして読んでいました。 身分帳 (講談社文庫) 作者:佐木隆三…

  • アニメ「チ。ー地球の運動についてー」を全話観終えました。

    アニメ「チ。―地球の運動について―」をようやく全25話観終えました。二ヶ月前から観始めていたのですが、想像以上にシリアスな内容だったこともあり、7話まで観たところで中断してしまっていたのです。 舞台は15世紀のヨーロッパ某国で、命を懸けて「地動説」を追い求めた人々の信念と葛藤を描いた歴史フィクションです。原作は魚豊による同名の漫画ですが、私は原作の方は読んでいません。アニメ版はNHKで2024年10月から放送されましたが、私は、今回J:COMを契約したことで視聴できるようになったNETFLIXで観ました。 anime-chi.jp 物語は、神童と称される少年ラファウが異端思想とされる地動説に魅…

  • 息子が彼女を連れて来ました。

    千葉県の北西部、我が家からドアツードアで30分程のところで一人暮らししている息子が、今回彼女と同棲することになり、その彼女を連れて挨拶に来ました。とはいっても我々夫婦と彼女とは旧知の仲ですから、お互い「お久しぶり!元気だった?」という感覚です。2人はこれを機に都内に引っ越すことになっていて、今後は我が家まで1時間半くらいかかる距離となるのですが、四国出身の私が上京して独り暮らしを始めたのとは次元が違う話で、帰ろうと思えばすぐ帰れる、通勤圏内ともいえる距離ではあります。 昼ご飯をウチで一緒に食べようという事でしたので、妻は数日前から何を作ろうかとソワソワしていました。結局棒棒鶏とカルパッチョが中…

  • 映画「国宝」を観ました。

    今評判の映画「国宝」を観て来ました。先日サザンオールスターズのライブビューイングを観に行った、千葉ニュータウンのイオンシネマです。その時にもこの映画の予告が掲示されていて、妻はずっと観たいと言っていたのです。 eiga.com とても評判が良いらしく、カンヌ国際映画祭では監督週間部門に選出されて現地公演されたのですが、上映後には、約6分間のスタンディングオベーションが起こり、大きな話題となったと報じられていました。監督週間部門は、新進気鋭の監督や実験的な作品に光を当てることが目的で、芸術性や社会性、個性の強い作品が多く選ばれ、ジャンルや国籍にとらわれない多様性が魅力とされているのだそうです。 …

  • 「背割堤」「天端」何のことかわかりますか?

    あるネットの記事を読んでいる時、「背割提(せわりてい)」「天端(てんば)」という単語が出て来ました。さらりと説明はされていたのですが、この単語を初見で読めて理解できる人はどれくらいいるのでしょう?私にはできませんでした。 ただ「背割提」の方は、この春の桜旅で京都を通過した時に立ち寄った(正確には立ち寄ろうとして立ち寄れなかった)、京都府八幡市の「淀川河川公園背割堤地区」で初めて目にして、その時調べましたので知ってはいました。AI曰く「背割堤は、2つの河川が合流する地点で水の流れを調整するために設けられる堤防で、合流点を下流側にずらすことで急激な流れの乱れや水位差を緩和する役割を持っています。」…

  • 「木曽路」でしゃぶしゃぶ

    たまには外でしゃぶしゃぶを、ということで土曜日の夕方から妻と船橋にある「木曽路」に行って来ました。JR船橋駅の北側にあるのですが、駅からは少し歩きますし、この日はかなり暑かったので電車ではなくPOLOで行く事にしました。私は呑みませんからクルマでも特に不都合は無いのですが、土曜日のこの日は船橋周辺がかなり混んでいて、到着にはかなり時間が掛かりました。昔からJR・京成船橋駅の周囲は渋滞が激しかったのですが、今は高架となった京成が地上を走っていた頃は更にひどい渋滞が日常で、船橋駅に近付くだけで一苦労という有様でした。京成の高架化や周辺道路の整備が進んだからか、当時ほどの事はありませんが、それでも船…

  • 久々に神宮外苑散歩、6月19日は桜桃忌でした。

    3カ月に1度の定期検査で都内の病院に行き、帰りには神宮外苑を散歩してきました。検査に行った時はいつもそうしているのですが、余りに暑かったり寒かったり、天候が悪い時にまで無理して歩いたりはしません。また前回は午後から上野で妻と待ち合わせていましたので、この日は半年振りの外苑散歩となりました。この検査はいわゆる成人病の定期観察で、殆どの場合あまり良くない数値に医師からダメだしをされますので、その時だけは殊勝な気分となって神宮外苑を歩く、というのがパターンなのです。そしてそれとは裏腹なのですが、この日くらい(次の3カ月間の初日に当たります。)は良いだろうと勝手な理屈をつけて、「ホープ軒」のこってりラ…

  • 正統派社員旅行で益子、筑波山、牛久へ、2/2

    社員旅行2日目は筑波山神社のすぐ下にあるホテルから出発です。筑波山神社参拝にも、筑波山ケーブルカーで山上に向かうにも便利ですし、関東平野を一望できるロケーションも最高なのですが、設備の古さは否めません。今回の社員旅行は2班に分かれての実施で、私は2班の方に参加したのですが、一週間前に先発した1班のメンバーからこのホテルは酷評されていたのです。古い・暗い・気味悪い・かび臭い、と散々な言われようでしたから私も覚悟していたのですが、いざ泊まってみるとそんな悪いかなあというのが実感でした。長いサラリーマン生活での出張で、何百回もの宿泊を重ねていると、中にはとんでもない宿もありましたから、耐性が付いてい…

  • 正統派社員旅行で益子、筑波山、牛久へ、1/2

    益子焼体験、筑波山神社参詣、牛久大仏見学という1泊2日の社員旅行に参加させてもらいました。宿泊先の温泉旅館では全員参加の余興付き宴会もあり、なかなか正統派の社員旅行です。今時の若者が果たしてこういうイベントに参加するものなのかなと思っていたのですが、これが若い社員達には却って新鮮に映るようで、参加率も高かったですし、参加したみんなは屈託なく弾けて楽しんでいました。 思えば、私たちの世代こそがこういったお仕着せの社員旅行的なものに反発していた張本人であり、その時代を知らず社員旅行そのものがレアとなった今の時代の若者には、案外部活の合宿的なノリで受け入れられているのかも知れません。 まずは栃木県の…

  • ようやく衣替えを終えました。

    6月も下旬となってようやく冬服から夏服への衣替えを終えました。衣替えとは言ってもさほど衣装持ちではない私の場合はそう大ごとではなく、1~2時間もあれば終わるのですが、今年は暑い日もあったものの、急にまた涼しくなったりしてタイミングを失したということもあります。 公的な衣替えの時期は一般的に6月1日と10月1日とされていて、学校や企業の制服もこのスケジュールに従うことが多いですが、気温の変化に応じて前後2週間程度の移行期間が設けられることもあり、地域によって気候が異なるため、北海道や沖縄などでは衣替えのタイミングが多少ずれることもあるそうです。また、気温を目安にする場合には、最高気温が15℃を下…

  • 6月は黒い月?

    6月も半ばとなりましたが、改めて考えてみると6月は土日以外の休みが一日も無いんですね。土日以外に一日も休日が無いのは、一年の内で6月と12月だけなのですが、12月には年末年始休暇があリますので、実質6月だけがカレンダーが真っ黒な月です。 年末年始休暇は「休日」ではなく「休暇」ですが、言葉の定義で言えば休日は元々労働義務が無い日で、休暇は労働義務があるけれども特定の理由で免除される日です。ならば年末年始休暇は休日なんじゃないかとも思うのですが、その理由は、年末年始休暇が 企業の裁量で設定されるものであり、労働基準法で定められた「(法定)休日」ではないからです。企業が従業員に対して「この期間は休ん…

  • 鮨を食べに舘山まで行ったのですが、、、。

    妻を誘って館山にある「鮨芳」という寿司屋さんに昼ご飯を食べに行くことにしました。「わざわざ」という距離なのですが、それだけの価値がある寿司屋だと私は思っています。まだ若い大将が、昼間は一人で切り盛りしていることが多いこじんまりした店なのですが、館山で取れる地魚にひと手間掛けた鮨が気に入っているのです。私がソロツーリングの途中でこの店の前を通り、ネットで調べてみたら評判も良かったので入ってみた、というのが最初なのですが、その後単独でも妻を誘っても何度か通っています。 今回は、高齢となった義父母のケアで疲れ気味の妻の慰労という意味もありました。近くに住む義父母は、要介護までは至っていないもののやは…

  • 東京国立博物館で蔦屋重三郎展・浮世絵現代展を観て来ました。

    東京国立博物館=東博の平成館で、6月15日まで「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」という展示会をやっているので一緒に行かないかと妻から誘われました。 蔦屋重三郎は今年のNHK大河ドラマの主人公ですが、我が家では久しぶりに初回から通しで鑑賞している大河ドラマとなります。お堅いイメージのあるNHKにしては踏み込んだ内容で、舞台となる吉原遊郭の描写も中々リアルなのですが、その為に家族で観られない(子供と観られない)という声も多く、視聴率は低迷しているようです。主演の横浜流星くんをこれまで名前くらいしか知らなかったのですが、とてもいい演技をしていて、このドラマを観始めた後で知った長髪でイケメンな…

  • ブログ7年目を迎えています。

    ちょっと遅れましたが、このブログが6月1日で7年目を迎えました。今回の記事が1,107本目で、閲覧数が26万強となりましたので、平均して250人余りの方に見て頂いたことになります。直近では100件前後まで閲覧数が落ちているのですが、何の情報発信もしていない年寄りの日常ブログにもかかわらず、毎回読んで下さる方がいることが、これまでブログを続けて来られた大きな要因であるのは間違いありません。 www.boon-senior.com この初回のブログを読んでみると、バイクに乗ること、キャンプに行くこと、散歩をすること、などを余暇のつぶし方として挙げていますが、近頃ではどれも実践できていません。特に愛…

  • 花はなの里オートキャンプ場に行って来ました。

    前日まで荒れ模様だった天気が回復し、行楽日和となった6月最初の日曜日、娘と彼氏、私たち夫婦の4人で富津市にある「花はなの里オートキャンプ場」にデイキャンプに行って来ました。保護猫や犬が場内で自由に暮らしていて、彼らとのふれ合いが売り物の素朴なキャンプ場です。 娘の彼の家庭は犬派だったようで、幼いころから常にワンコがそばに居て、猫とのふれ合いは殆ど経験が無いのだそうです。このオートキャンプ場の事を話してみると是非行きたいということでしたので、チャンスをうかがっていて、この日それが実現したのですが、梅雨前の不安定な天候が続いていましたのでそれが心配でした。 娘からは彼がこの日をとても楽しみにしてい…

  • BABYMETALロンドン公演のディレイビューイングに行って来ました。

    サザンオールスターズのライブビューイングの翌々日、今度はBABYMETALのロンドンO2アリーナライブのディレイビューイングに行って来ました。ベビメタに興味が無い妻は不参加ですから、今回は私単独です。 5月30日にBABYMETALがロンドンO2アリーナで行ったライブを日本各地で上映したもので、リアルタイムのライブビューイングは日本時間で5月31日午前5時からだったのですが、私は早朝5時に合わせて参加するまでの熱意が不足していましたので、同日午後5時からのディレイビューイングに参加したのです。BABYMETALは2016年にロンドンのウェンブリーアリーナで日本人グループ初となる単独公演を開催し…

  • サザンオールスターズのライブビューイングに行って来ました。

    サザンオールスターズ「LIVE TOUR 2025『THANK YOU SO MUCH!!』」の千秋楽となる東京ドーム公演のライブビューイングに行って来ました。 被災地である石川県を皮切りに全国13か所26公演の千秋楽となる東京ドーム公演の2日目を全国の映画館でライブビューイングとして公開したものですが、全国272館、589スクリーンで約15万人を動員し、リアルのライブと合わせると何と75万人にも及ぶ動員を果たしたのだそうです。 2024年の「ROCK IN JAPAN」では最後の夏フェスと言っていましたし、大規模なツアーももしかしたらこれが最後になるかも知れないなと考えて、リアルのライブにも…

  • 長崎ツアー2/2:市内観光後、軍艦島へ

    長崎ツアー2日目のメインイベントは軍艦島上陸です。九州は既に梅雨入りしていたのですが、朝起きてすぐ外を見ても雨はなく風も穏やかでしたから、問題なく上陸できそうで一安心です。 軍艦島クルーズの出航は13時でしたから、朝食後まずは市内観光として、平和祈念公園、大浦天主堂、グラバー園と回りました。平和祈念公園に来たのは、高校生の頃始めてのソロツーリングで九州を巡った時以来ですから、実に50数年振りという事になりますが、私の亡父は16歳の時にここ長崎で被爆していますので、その意味でも感慨深い場所です。長崎大学の前身である長崎高商に通っていて学徒動員で工場に勤務していて原爆に遭ったのですが、旧制中学4年…

  • 長崎ツアー1/2:祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ:佐賀)と長崎夜景

    妻と1泊2日の長崎ツアーに行って来ました。今回もクラブツーリズムのツアーなのですが、軍艦島上陸見学ができるというのに惹かれて申し込んだものです。 AIによると、「軍艦島は、長崎港の沖に浮かぶ「端島」という小さな島の別名で、明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅が建造されるなど、一時期は東京の9倍にものぼる人口密度を有していたのですが、1974年の閉山以降無人島となっています。端島炭坑を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録されたことから注目を集めることとなりましたが、老朽化が進んでいて保全対策…

  • 鍋に続いて季節外れの「河豚(フグ)」

    今月末に誕生日を迎える息子は、一人暮らしとはいえ30分もかからない所に住んでいますから、割と気軽に帰って来ています。ところが7月には都内に引っ越すことが決まっていて、更にそれを期に同棲することになっていますから、これまでのように頻繁に帰ってくることは無くなるでしょう。親子3人でのお祝いはこれが最後かも知れませんので、何か食べたいものあるかと聞いたところ、「河豚(フグ)」と言い出しました。 フグと言えば冬と相場は決まっているのですが、最近では養殖フグも出回っていて、通年営業のフグ料理チェーンもありますから、食べられないことはありません。養殖のおかげで値段が下がり、また通年営業できるのでチェーン店…

  • 5月24日は伊達巻の日、らしい

    この記事は5月25日に公開する予定なのですが、書いているのは前日の24日です。私のPCの設定では画面下のツールバー中央に検索窓があって、多分これはMicrosoft Bingなんだと思うのですが、PCを立ち上げてブログを書き始めた時、そこに下の写真のような表示が出ていることに気付きました。写真では不鮮明でわかりにくいですが、どう見ても「伊達巻」の絵で、カーソルを合わせると「伊達巻の日」という吹き出しも出て来ます。 最近色んな記念日が増えてるなあとは感じていたのですが、伊達巻の日というのもまた異色な感じがしましたので、急遽ブログテーマを変更し、この伊達巻の日をはじめとした記念日について調べてみる…

  • 男子ごはん流「根菜と豚バラ肉の和風ポトフ」で娘たちをおもてなし

    テレビ東京で日曜日のお昼前に放映されている「男子ごはん」という料理番組があり、TOKIOの国分太一と料理家の栗原心平による男の料理番組として2008年から続いている長寿番組です。当初はケンタロウという料理研究家(料理研究家故小林カツ代の長男)と国分の番組だったのですが、ケンタロウがオートバイ事故で長期療養を余儀なくされ、やはり料理家栗原はるみの長男である栗原心平にバトンタッチしています。小林家は親子とも料理研究家、栗原家は親子とも料理家と自身の肩書を表しているのは何かお互いに拘りがあるんでしょうね。最近はTVそのものをあまり観なくなりましたが、以前は毎週楽しみにこの番組も観ていたものです。 2…

  • 上野から湯島、神田を散策

    前回、夫婦揃っての節制生活開始のキックオフで銀座コリドー街の筋肉食堂に行ったことを書きましたが、食事編に続いては運動編で、筋肉食堂を出て上野に向かう所から再開します。 運動とはいってもジム通いやランニングなどのハードなものを想定している訳ではなく、歳相応に観光を兼ねての街歩きあたりが中心となるでしょうし、この日も上野公園にある「したまちミュージアム」を見学して、その後周辺を歩いて来る積りでした。筋肉食堂を出て有楽町までは銀座ファイブなどのショッピングモールを通り抜けて行ったのですが、銀座ファイブは客層も高齢者が多く、少し時間が止まっているような感じを受けます。有楽町が近付いて来ると徐々に若者の…

  • 都内散策前に「筋肉食堂 銀座コリドー店」で昼食

    この日は夫婦で都内散策です。第一目標地点は上野公園の不忍池そばにある「したまちミュージアム」だったのですが、まずは昼食を銀座コリドー街にある筋肉食堂で食べてから行くことにしました。かなり遠回りとはなるのですが、今回妻が病院で高コレステロール・高血糖を指摘され、コレステロール薬の処方が始まってしまいましたので、今後はまず運動、そして食事は低脂肪・低血糖・高たんぱくを心がけなくちゃねということで、この日はそのキックオフ的な意味合いのお出かけでもあったのです。 私は以前から血糖値・コレステロール値・中性脂肪高めを指摘され続けているのですが、彼女は自分もその仲間入りをしてしまった事に少なからずショック…

  • 映画「新幹線大爆破」を観ました。

    前回は我が家の排気ダクト点検清掃の立会いをしながら「ハンターキラー潜航せよ」という潜水艦もの映画を観たことを書きましたが、実はこの一本では時間を持て余しましたので、引き続きかねてから観たいと思っていた「新幹線大爆破」も鑑賞することにしたのです。 前回でも少し書きましたが、原作の1975年版は、高倉健、丹波哲郎、宇津井健、千葉真一、田中邦衛という当時の人気・大物俳優が勢揃いした映画で、キアヌ・リーブスの「スピード」の原典となったことでも知られています。こちらもNETFLIXで観ることが出来ますので、これを書きながらちょこちょこと観直してみたのですが、大まかなストーリーは憶えていたものの細部につい…

  • 映画「ハンターキラー潜航せよ」を観ました。

    我が家でJ:COMと契約することになった経緯を前回書きました。その結果NETFLIXを観られることとなり、最初に観始めたのは、アニメ「チ。ー地球の運動についてー」なのですが、中々重い内容で、現在やっとエピソード5の途中まで観たところです。 先日我が家の排気ダクト点検清掃というものがあり、3~4時間掛かる結構大がかりなものだったのですが、その日妻は義父の病院への付き添いが必要で、私が留守番を仰せつかりました。まあこういった工事・点検の際女性一人で迎えるのは不安もありますので、私が対応することが多いですから、今回に限って特に問題も不満もある訳ではないのですが。 台所・洗面所・トイレ・風呂場の換気扇…

  • J:COMと契約を結ぶことになりました。

    先日エレベーターリニューアルの記事でも書きましたが、我がマンションも築30年を超え、色々なところにガタが来ています。昨年まで理事長をやっていましたから、そういった情報も逐一入って来て、これからの設備維持修繕にはかなり手間と費用がかかりそうだと感じていたのですが、その中の一つにTVの受信設備がありました。 竣工以来、衛星放送の設備は一度更新しているのですが、地上波の方はそのままになっており、受信設備を大がかりに刷新するか、他の方法を模索するかを選ぶ必要がある、というのがその時の状況で、その後1年経過して新理事会が出した結論が、「J:COM」というケーブルテレビ局との契約だったのです。ここは全国各…

  • 「道とん堀」で、もんじゃ焼き作り初チャレンジ

    「道とん堀」というお好み焼きチェーンがあって、我が家も子供が同居している時は良く行く店の一つでした。 「道とん堀」という店名から、てっきり大阪の会社だと思っていたのですが、同社の公式ホームページによれば、東京都福生市に本社があり、全国で230店余りをフランチャイズ方式で展開する企業で、母親がやっていたお好み焼き屋を発展させて1990年に起業した会社のようです。 同様な例としては(株)トリドールが運営する「丸亀製麺」があり、ここも兵庫県加古川市が発祥の地で香川県とは無関係です。ただ創業者のお父さんが香川県出身で、全国に讃岐うどんの美味しさを届けたいという思いから「丸亀」という名前を付けたのだそう…

  • 五月晴れ

    一昨日は五月晴れという言葉がぴったり来るような素晴らしい天気でした。かつては梅雨の合間(今の6月、旧暦では5月)に見られる晴れ間を指していたらしいのですが、現在では5月の爽やかな晴天を表すことが一般的ですね。春の終わりと夏の始まりを感じる独特の風情がありますが、春と夏で言えばどちらに属するのでしょうか?気象学的(気象庁の定義)には、3月〜5月が春、6月〜8月が夏とされているので春。暦(旧暦)では、立夏(今年は5月5日)を境に夏が始まるため、5月初めは春、それ以降は夏。天文学的な区分では、春分(今年は3月20日)から夏至(今年は6月21日)までが春とされるため、5月は春です。つまり、一般的には5…

  • ゴールデンウィークのこと

    今年のゴールデンウィークも6日で終わりましたが、私は4月の終わりから風邪症状ですっきりしませんでしたから、3日からの4連休はおとなしく自宅で過ごしました。平日でも出掛けられる隠居の身ですから、わざわざ混み合うゴールデンウィークに遊びに行かなくてもいいのです。 4月28日の月曜日、喉の痛みが耐えられなくなって鎮痛剤をもらってきて、2日ほど小康状態だったのですが、5月1日あたりからくしゃみ・鼻水・咳・鼻づまりと順に症状が現れて来て、咳のしすぎで腹筋が痛い位でした。最初の診断でコロナ・インフル共に陰性でしたから時間が経てば治るだろうと思ってはいたのですが、3日からの4連休には病院も休みですから、念の…

  • マイナ免許証に切り替えました。

    先日所轄の警察署に行ってマイナ免許証への切り替え手続きをして来ました。健康保険証は既に一本化していますから、これで3枚のカードが1枚になった訳です。その他のメリットとして、住所変更は市区町村での手続きだけで完了し、警察署での手続きが不要になる、優良運転者や一般運転者は免許更新時講習をオンラインで受講できるようになる、更新手数料が安くなる場合がある、引越し先の他県でも即日更新ができる、などの利点があげられていましたが、私にとっては財布を薄くしたいというのが一番でした。しかしマイナ免許証に懐疑的な妻からは、そんなことより使っていない沢山のカードを整理する方が先じゃない?と言われてしまい、これには返…

  • ご近所で藤見物など少し

    桜旅を終えた後は浅草の流鏑馬を見て、春のイベントは一段落しましたので、朝から初夏のような上天気だったこの日、近くの藤でも見に行こうかという事になりました。近くなら、手賀沼の畔、親水公園の近くに藤棚があってそこの藤は見応えがありますし、私が良く行くラーメン屋の近くにある観音寺というお寺も花の寺として知られていて、この時期は牡丹が有名ですが、藤も中々のものです。 まずは観音寺からですが、牡丹は既に終わり近くて、藤も盛りは過ぎた感じでした。それでも何輪かの牡丹は大柄な美しい花を残していましたし、藤棚の藤も良い香りを放って咲いていました。 この日は4月29日だったのですが、ゴールデンウィーク最初の土日…

  • 浅草流鏑馬を観て来ました。

    桜旅Ⅱから帰った翌日の土曜日、妻と台東区で開催された「浅草流鏑馬(やぶさめ)」に行って来ました。この予定が先に決まっていたので桜旅を前日で切り上げて帰って来た訳です。 この行事の事は今年の初め頃にネットの情報で知り、妻と相談して申し込んだのですが、それまで浅草という繁華街で流鏑馬が定期開催されている事自体全く知りませんでした。浅草寺の東側、隅田川沿いにある隅田公園を会場として開催されていて、今年で41回目となります。江戸時代には浅草神社の正月行事として1月5日に開催されていたのですが、現在各地に残されている流鏑馬の形式とは異なる様式の神事だったものを、観光行事として他の流鏑馬と同様な形で復活さ…

  • 桜旅Ⅱ・五・六日目:秋田~岩手~帰宅

    この日は秋田県にかほ市の道の駅からの出発です。この時点で、秋田県のここ以北のソメイヨシノはまだつぼみから咲き始めの状態で、見頃を迎えるのはまだ数日後という感じでした。青森県はさらに先となりそうでしたが、今回の旅は二日後には妻との約束があって帰宅しなければならないのと、翌日はリモートでの業務が2件入っていましたからそう自由に動くことはできません。ということで今年の桜旅はひとまずこの日で終了として、秋田・青森・岩手は次年度以降の課題として残すことに決めました。九州では鹿児島・沖縄を残していますから、南端・北端という一番行き難いところを残してしまった事になります。後は旅の途中まだ桜が咲いていない状態…

  • 桜旅Ⅱ・三・四日目:栃木~山形~秋田

    今年の桜旅パート2東北編は、業務の合間を縫っての実施となることが最初から決まっていたのですが、初っ端から予定を一日繰り上げて千葉の自宅に帰ることとなりました。桜の咲く順番と業務の折り合いをつけるのは想定以上に難しそうで、移動距離が長くなる東北では尚更です。 一旦仕切り直すこととして帰宅した翌々日は再び宇都宮で仕事でしたが、午後早い時間には任務完了となりましたので、そのまま山形方面に向かう事にしました。三日目のスタートですが、この日は山形市まで移動するだけで夜となりましたので、実質的には四日目からが桜旅です。 午後3時頃、宇都宮市内から宇都宮ICで東北道に乗り、福島JCTから東北中央自動車道で山…

  • 桜旅Ⅱ・二日目:宮城~一旦帰宅

    この日も早起きして5時に道の駅村田を出発、5時半にはJR大河原駅前のコインパーキングにハイエースを停めて歩き始めていました。ここ大河原町と隣の柴田町両町にまたがる「白石川堤一目千本桜」がこの日のメインイベントですが、まだ5時半なのに既に会場係員の方が駐車場で集合しており、観光客もチラホラ歩いています。この週末がさくら祭りのピークだったのだと思います。 しばらく河原や土手をのんびり散策した後はクルマを駐車場から出して、柴田町にある「船岡城址公園」に向かいました。白石川を少し下流に進み、阿武隈川と合流する手前の小高い丘の上の城址公園です。ここの駐車場もまだオープンしておらず、8時までは無料で開放さ…

  • 桜旅Ⅱ・1日目:宇都宮での仕事を終えて福島へ

    四国・中国・関西と回ってきた今年の桜旅は一旦17日間で終了したのですが、まだ東北の桜は開花を待つ状態のところも多かったですから、業務の合間を縫って行けるだけは行くことにして、PART2に出掛けました。 開花が一番早いのは福島、次いで宮城・岩手という順で、日本海側の山形・秋田そして青森はその後しばらくしてからという感じでしたので、この日宇都宮での業務を終えたら帰宅せずそのまま翌日には福島へ。宇都宮では会食の予定が入っていましたのでホテル泊、翌朝はせっかくですから宇都宮市内の桜の名所である八幡山公園を見物してから出発する事にしました。最初の2枚は前日の宇都宮市内ですが、この時宇都宮の桜はすでに満開…

  • 桜旅十六・十七日目:京都・滋賀に立ち寄りつつ帰宅

    奈良の友人宅で泊めてもらった翌日は、長かった桜旅に一区切りつけて帰ります。関西・中部と回り残しているのですが、二日後には宇都宮で外せない業務がありますので、今年の桜旅は一旦これで打ち止めです。そして飛び飛びに入っている数回の業務の間を縫って、PART2として東北の桜を見れるだけ見に行こうと思っているのですが、結局昨年・今年と回っても全国完遂とはいかず、来年まで持ち越すことになりました。当初は1年で回り切ってクルマも売却と考えていたのですが、少なくとも3年はかかることになりましたので、妻とはそのあたりの交渉が必要です。車中泊用に購入したハイエースは想定よりかなり程度の良いものでしたから、購入価格…

  • 桜旅十五日目:大阪〜奈良

    私の桜旅も早や3週目に突入しました。とはいえ友人たちや家族と過ごした日がその内4日間ありますので、実質は11日目ということになります。この日は、朝一で大阪城のリベンジを果たしたら奈良に向かう予定でした。兵庫もそうですが、大阪も勤務時代に造幣局の通り抜け等色々桜名所には行きましたのでこれで十分です。そして奈良では韓国駐在時代からの友人宅で宿泊の予定でしたから、その前に吉野の一目千本桜にチャレンジしようと考えていたのです。 まずは大阪城ですが、名神高速の吹田SAを6時前に出発し、30分もかからず到着できましたので、姫路城と同じくゆっくり見物できました。ラジオ体操の集団、何だか昔のヒット曲を大声で歌…

  • 桜旅十四日目:岡山〜兵庫〜大阪

    また一人旅に戻って、岡山県と兵庫県の県境近くの道の駅から桜旅再開です。まずは兵庫県の桜の名所として姫路城を目指したのですが、メジャーな観光地ですから早朝に着けるように5時過ぎに道の駅を出発し、6時半には姫路城の駐車場にハイエースを停めることが出来ました。岡山から姫路へ向かう道はほぼ真東に向かって走りますから、正面からの日の出がきれいに見えるのですが、かなり眩しいです。 大改修後の姫路城に来るのは初めてでしたが、漆喰の白がより鮮やかになって白鷺城の別名の通りの美しさでした。城内の桜もほぼ満開でしたので、早朝にもかかわらずかなりの訪問者が居たのですが、何せ広いですから静かに散策できました。この時間…

  • 桜旅十二・十三日目:岡山番外編

    桜旅の12日目は高松市のビジネスホテルで迎え、呑んで一緒に泊っていた友人たちと別れて岡山に向かいます。番外編の第2弾、父親の墓参りですが、岡山に新幹線で向かっている家族と合流し、ついでに一泊して岡山観光です。 この日、ハイエースは香川県側の瀬戸大橋最寄り駅である宇多津駅の駐車場に置いて列車で岡山に向かい、レンタカーを借りる予定でした。私のハイエースはでかい図体の殆どがお一人様車中泊仕様となっており、5人乗車するのは難しいという役立たずなのです。旅の計画段階では、この時点でまだ四国の桜を見残していて、再度四国に戻る必要があるという前提だったからなのですが、既に四国四県は回り終えていましたから、そ…

  • 桜旅十・十一日目:香川番外編

    この日から2日間は、本来の目的である桜旅から一旦離れ、地元香川での旧友たちとの交流がメインとなります。10日目は夜の宴会までの時間つぶしで、友人の一人が朝うどん、昼温泉に連れて行ってくれました。そして夜の宴会は焼肉です。香川と言えばうどんですが、うどんは「ハレ」の食事とは言い難く(最近ではうどんすきというものもありますが)宴会メニューには選ばれません。「ハレ」の食事と言えばやはり「肉」「鮨」「刺身」といったところですが、その中でも「鮨」「刺身」は、海に面した土地柄もあって、珍しくはない、やや日常に寄った「ケ」の食べ物のようです。うどんが完全に「ケ」の食べ物だということには異論ありませんが、最近…

  • 桜旅九日目:香川~徳島

    桜旅8・9日は地元で迎えました。翌日からは旧友との交流や家族と合流しての墓参り等、桜旅にくっつけたイベントが続きますので、純粋な桜旅はこの日で一度中断します。 前日は香川県の西部を回りましたので、この日は香川県の中央部である高松市に向かい、その後は四国上陸時には通過するだけだった徳島県に行って見ます。その時まだ徳島県はソメイヨシノが見頃にはなっていなかったので今回リベンジするのですが、徳島⇒高知⇒愛媛⇒香川という巡り方は四国八十八カ所の巡礼順とも重なります。翌日会う旧友の内の一人は2回目の巡礼を始めていて、私が徳島上陸した翌日徳島入りしていたようですが、地元だけあって仲間内でも八十八カ所巡りを…

  • 桜旅八日目:香川

    前夜は夜中に起き出して、香川県観音寺市にある道の駅から同じ市内の高速サービスエリアに移動したのですが、おかげで楽しみにしていた「鳥越製麺所」の朝うどんは食べられなくなりました。ただこのSAにも24時間営業の讃岐うどんの店があって、今回の桜旅での最初の讃岐うどんはこの店のかけうどん+ちくわ天となりました。まあ普通の讃岐うどんですが、ちょうど私の前で茹で上げた麺が無くなり、茹でるのに10分程待つことになりました。急ぐ旅ではありませんし茹でたてを食べられるのなら全く文句はありません。 ここから香川県の桜巡りスタートですが、地元にも関わらず知らない桜名所が多いです。考えてみれば私は高校卒業まで地元で暮…

  • 桜旅七日目:愛媛県

    桜旅も一週間経過しましたが、高知県・愛媛県と満開の桜を沿道の至る所で目にすることが出来て幸せです。この日は西予市の道の駅を出発して、まずは大洲城を目指します。いつもの通り早起きしましたので7時には大洲城の駐車場に到着。まだ駐車場も開いておらず無料で停め放題です。早朝散歩の数人に出会っただけで殆ど大洲城も独り占め状態でしたが、とても立派な石垣と小振りながら美しい天守が朝日に映えてとても綺麗でした。 その後は内子町に向かいます。ここは江戸時代後期から明治期にかけて木蝋(もくろう=ハゼノキやウルシの果実から抽出した天然のロウで、和ろうそくの原料)の産地で、これにより莫大な財を成した豪商によって豊かな…

  • 桜旅六日目:高知〜愛媛

    この日は宿毛市の道の駅から出発です。正確には宿毛市の南方に隣接する大月町というところにあり、何十年振りかの足摺岬に行くために前日わざわざ愛媛県から引き返して来ていました。 行くからには岬の突端から太平洋に昇る朝日を見たかったのですが、目覚めたのが5時半で、既に間に合いそうにありませんでした。それでも手早く洗顔等をすませて6時前には出発したのですが、その時駐車場に普通はないものを発見しました。何とテント泊している人がいたのです。私も車中泊している訳で、テントで寝ようが車内で寝ようが同じ事だろうと言われればそうかも知れませんが、ただでさえ道の駅での車中泊組は肩身が狭くなっている中、更に規制の強化を…

  • 桜旅五日目:徳島~高知、ちょっとだけ愛媛

    前日、徳島で見かけた気になる看板です。セレモニーホールなのですが、「やらかす」と言われてしまうと、頼むのに勇気が要ります。 この日は徳島港から少し南に下ったところにある道の駅「公方の郷なかがわ」からの出発です。てっきり海岸線を進んで室戸岬を経由するコースなんだと思っていたら、Googleナビは途中から海岸線を離れて内陸を行く道を指示してきました。確かに室戸岬経由よりもかなり距離は削減されたようですが、例によって狭い山道を延々と走ることになり、朝っぱらからかなりげんなりしました。歴とした国道ですが、いわゆる三桁国道のR195で、R1200Rで走ったら楽しい道だと思うよと友人に言われた通りで、ハイ…

  • 桜旅四日目:三重~奈良~和歌山~徳島

    桜旅の4日目です。前夜から冷たい雨が降り続いていたので、この日は車内でコーヒーなど淹れてのんびりしてから出かけました。 ただ下の写真の通り、セカンドシートの前に狭いテーブルをセットしていて、そこでコーヒーを淹れるのですが、前日の昼間同じようにコーヒーを淹れた直後に、マグカップを服の袖に引っ掛けて熱々のコーヒーを車内にぶちまけてしまうという大惨事があったのです。テーブルから溢れたコーヒーがジーンズにかかって熱いし、シートや床にまでコーヒーは流れ落ちていくしで、もうパニックでした。色んなものがコーヒーのシミだらけ、洗えるものは洗い、拭けるものは拭いたのですが床のカーペットは帰宅後ちゃんと洗わないと…

  • 桜旅三日目:長野〜愛知〜三重、ちょっとだけ滋賀

    この日長野県の豊丘村にある道の駅で目覚めたのは何と夜中の3時半、前夜早く寝すぎたこともあるのでしょうが、前日と同様車内でゴロゴロしていても仕方ありませんので、起き出して伊良湖岬へ向けて出発することにしました。 最初は、甲州街道・旧中山道をたどるイメージでしたから、草津・京都・大阪と抜けて、淡路島から四国へ渡る積りだったのですが、初日の東京都内の混雑でめげてしまいました。結局名古屋・京都・大阪は迂回して、前年と同様に伊良湖から鳥羽までフェリーで渡り、そこから和歌山まで紀伊半島を横断して、徳島行きのフェリーに乗ることにしたのです。 4時前に走り始めましたから気分は夜間急行便です。大型トラックの流れ…

  • 桜旅二日目:東京〜山梨〜長野

    桜旅二日目は道の駅八王子滝山からのスタートです。何だか朝早く目覚めてしまい、車内でウダウダしていても仕方ありませんので、5時過ぎにはもう出発することにしました。満車の駐車場はまだ完全に寝静まっていますので、なるべく静かに洗面に行き、前日道の駅で買っていたパンで朝食を済ませて走り始めました。 まだ真っ暗なこの時間でも、国道20号線、甲州街道は大型トラックや早朝出勤らしいクルマが皆かなりのペースで走っています。甲州街道は中央高速に並行して走る区間が長いですから、この中には高速料金を節約したいと考えるトラックもいると思います。私も昔中央高速上りが相模湖辺りで大渋滞となり、しびれを切らせて甲州街道に降…

  • 第2回目の桜前線を追う旅に出発しました。

    昨年に続いて2回目の桜前線を追う旅に出発しました。奇しくも昨年と同じ3月25日で、昨年は寒の戻りで冷たい雨が降っている中の旅立ちでしたが、今年はまだ3月とは思えない程暖かな上天気でした。 今年は早咲きの河津桜なども軒並み開花が遅れて、伊豆の河津町などでは桜祭りの期間を急遽延長したりしていましたから、ソメイヨシノの開花も遅くなるのだろうとのんびり構えていたのですが、ここのところの暖かさで蕾が一気にふくらんだようで、高知・熊本では23日、東京でも24日に開花宣言が出されました。そうなると現金なものですぐにでも出かけたい気分となり、24日の昼過ぎから準備を始めて25日13時頃出発しました。まあ車中泊…

  • 半年ぶりのツーリング

    昨年秋に実施した旧職場のメンバーとのツーリングが半年ぶりに開催され、今回も場所は房総半島でしたから、集合場所である舘山道君津パーキングエリアからのツーリングルートは私が考えることになりました。愛機R1200Rに跨るのも前回のこのツーリング以来半年ぶりで、何とこれが今年の初乗りという事になります。ホントに乗らなくなったものです。今週からは二年目の桜前線を追う旅に出る予定ですから、またしばらくはバイクと遠ざかってしまいますね。 舘山道の君津PA集合が午前9時、我が家からだと最速1時間の距離ですが、船橋・千葉という慢性渋滞エリアを抜けて行きますから休日には2時間はかかります。先導役が遅れる訳にもいき…

  • エレベーター修繕工事

    築30年を超えた我がマンションは、これまでに大規模修繕工事も2回実施して外観はそれなりの状態を保っているのですが、あちこちにガタが来てきて、これまで手つかずになっていたエレベーターもその一つです。 エレベーターの機械部分は目に見えるところにありませんからその劣化に気付くことはありませんが、エレベーターのカゴ?箱?の内部は、子供たちの落書き痕やら、大きな荷物の出し入れの際付いた傷やらで結構みすぼらしいことになっていました。機械部分は、目に見えないとはいえ定期点検できちんとメンテナンスされていたようですから、カゴの内部程古びたままになってはいなかったのでしょうが、こちらは最新の安全基準を満たすこと…

  • 花粉症?

    一週間くらい前から喉がイガイガし出しまして、これはいつもの私の風邪引きの前兆なので、早めに寝ておとなしくしていたのですが、何だか悪化しそうな予感がありました。そんな時いつも私がお世話になる常備薬「ペラックT錠」という喉の薬を服用することにして喉の症状は緩和したのですが、今回は何だかいつもの風邪ではないような感じです。まず熱はありませんし、鼻も詰まっているというより水のようなものがズルズル垂れて来る、くしゃみも頻発する、ということでむしろ花粉症に良くある症状です。 妻も、ちょうど遊びに来ていた娘とその彼も声を合わせてそれは花粉症だと言いますので何だかそんな気になってきました。これまで70年間花粉…

  • LOVEBITES再び

    3月8日、雪の中はるばる静岡まで行って観てきたLOVEBITESのライブに、一週間も経たない13日また行ってきました。 今度はツアーファイナルとなる東京公演で、お台場の「Zepp DiverCity Tokyo」が会場です。静岡会場と比べると3倍以上の規模でしたし、入場整理番号も100番近い数字でしたから、静岡の時のように最前列柵前の中央などということは期待できませんし、今回はエリアの最後方でゆっくり観賞しようと、のんびり出掛けました。 我が家からお台場までは、順調ならクルマで1時間掛からない距離ですから、15時頃ウチを出て首都高湾岸線の有明ICを降りたのが16時前後、ダイバーシティ東京の駐車…

  • 3月10日東京大空襲の日に、浅草での写真展を観て来ました。

    3月10日は東京大空襲があった日で、今からちょうど80年前、1945年のことでした。先日今年の大河ドラマの主人公である蔦谷重三郎をテーマとした日帰りツアーに参加した時に、台東区役所でこの写真展が告知されていて、最終日となる空襲当日のこの日、妻と出掛けて来ました。 ここのところ浅草づいていて、今年になってからも3~4回は訪れていますが、雷門周辺は相変わらず大勢の観光客で賑わっていました。この日は良い天気でしたし、春を感じる暖かさでしたから皆さんの表情もどことなく明るかったですね。もうお昼時でしたから、雷門・仲見世周辺の混雑から少し離れた「すしや通り」まで歩いて、そこにあった十和田という蕎麦屋で昼…

  • ハイエースのタイヤを夏タイヤに交換しました。

    昨年は5月も半ばになってようやくやったスタッドレスタイヤとサマータイヤの履き替えを、今年は2カ月以上早い3月初旬に済ませました。 昨年は、東北・北海道の桜旅に4月下旬から5月上旬にかけて出かける予定にしていて、北海道の峠道などでは5月初めでも凍結することがあると聞いて、旅を終えて帰ってくるまではスタッドレスのままにしていたのです。結果的にはノーマルタイヤでも全く問題はありませんでしたが。北海道旅のない今年は最北でも青森までですし、昨年の北海道の状況からしてもスタッドレスはまず必要無いでしょう。最悪の場合に備えてタイヤチェーンだけは積んでおくことにして、3月下旬の桜旅出発前にノーマルタイヤに戻し…

  • 確定申告終了!インボイス制度はやはり疑問だ。

    中々気乗りがせずにズルズル先延ばしにしていた確定申告を、3月に入って何とか片付けました。毎年の恒例行事ですし、確定申告をやり始めた数年前には、やる気満々で申告受付開始と共に終了する程の勢いだったのですが、気乗りがしない理由は明確で、それは還付税額が年々減って来たからです。サラリーマンとして年末調整をしてもらっていた時も、医療費控除等のために確定申告はしていたのですが、そもそも年末調整で主な過払い税金は既に受け取っていますから、還付金は大した額ではありませんでした。それが零細個人事業者となり、一部給与所得としてもらうものも年末調整はしてもらえなくなりましたから、確定申告すれば還付を受けられる税額…

  • LOVEBITESライブに遠征

    私のご贔屓バンドの一つ、LOVEBITESの静岡でのライブに行って来ました。彼女たちは今年の初めから全国を回るツアーをやっていて、勿論東京でもやるのですが、今回はあえて静岡でのライブに参戦して来ました。 BABYMETAL程では無いですが、LOVEBITESも首都圏でのツアーはそれなりに大きな会場になってきているようで、昨年初めて行った東京ガーデンシアター(7,000人規模)では、遠すぎてメンバーの顔を見分けるのも困難な程でした。ところが今回のツアーでは地方の箱は小振りなところが多く、静岡の会場である「LIVE ROX SHIZUOKA」も800人程の収容人数でしたから、より近くで観られそうだ…

  • 久しぶりに妻と散歩

    ここのところサボっていた散歩に妻と出掛けて来ました。前回の散歩も同じ白井市だったのですが、ここは成田空港までつながる北総線の白井駅を中心に、都内通勤者のベッドタウンとして発展しており、前回拠点とした公園以外にもいくつもの公園があります。かなり前に役所広司と草刈民代の主演でヒットした「Shall we ダンス」という映画で、主人公が夜更けの公園でダンスの特訓をする場面があるのですが、このロケ地も白井市にある公園です。ちなみに、リチャード・ギア、ジェニファー・ロペスが主演した「Shall We Dance」はこの映画のリメイク版なのですが、もしかしたらこちらの方が有名かも。 行きつけのラーメン屋さ…

  • 大腸ポリープは良性でした。

    今年初めに受けた人間ドックの大腸検査で幾つかポリープが見つかり、2~3個は生検のために切除されたのですが、その他にもちょっと怪しいので本院の腫瘍センターで見てもらって、と言われたものがありました。先生曰く「顔つきが悪い」のだそうで、しかも回された先が腫瘍センターとあって内心穏やかではありませんでしたが、今回いずれも良性だったとの所見が出て一安心しました。 人間ドックの先生から本院の方に紹介状を回付してもらって、1月の半ばに病院に行き内視鏡検査を予約、2月の初めに内視鏡で検査・切除することになりました。同じ大学病院なのですが、人間ドックと病院の間では紹介状が必要なんですね。堅苦しい事、、。 人間…

  • ポータブル電源リコール

    災害時用にと考えて家庭で保管していた、ECOFLOW社のEFDELTAというポータブルバッテリーに不具合があり、過熱・炎上事例の発生を受けて回収・新品交換する事になったと連絡がありました。いわゆるリコールですね。 このEFDELTAというポータブルバッテリーは、愛猫の「ロク」が高齢となり寒さにも弱くなってきたので、万一災害で停電となった場合でも電気カーペットや電気毛布位は稼働出来て、急場をしのげるものとして購入していたものです。彼女が他界した後も災害への備えは必要ですからそのまま満充電を維持するように気を付けながら保管していたのですが、一昨年ハイエースを購入し車中泊旅に出るようになると、その際…

  • トイプードル「ひまわり」ちゃん来訪

    娘が、彼と彼の実家の愛犬「ひまわり」ちゃんと一緒に遊びに来ました。前回娘と彼が遊びに来たのは夕方でしたから、健康のために夜更かしもさせていない箱入り娘「ひま」ちゃんは来られませんでした。今回は夕方早く帰れるように昼間の来訪です。箱入り娘とはいっても御年11歳のトイプードルで、人間換算だと60歳見当ですから妻と同い年という事になります。 もうかなり御歳の、2~3kgしかないちっちゃなトイプーさんですから、おとなしいのかと思いきや、かなり気の強いお婆ちゃんで、普段はチョコチョコと歩き回って可愛らしいのですが、ちょっと機嫌を損ねると「ウウ~ッ」と歯を剥いて怒ります。 普段はこんなかわいい顔ですからと…

  • アシックスのスノトレ、50年振り?に買いました。

    先週3日間の日程で、道東の流氷ツアーに行ってきたのですが、一年で一番寒い時期の知床・網走・紋別というオホーツク海沿岸は想像通りの極寒でした。まあ流氷が目当てですから寒くないと困るのはその通りなのですが、現地ガイドさんによればやはり近年の温暖化で流氷は年々少なくなっていて、かなり冷え込みがきつかった今年も流氷が現れたのは史上最遅レベルとなり、関係者をやきもきさせたようです。 我々のツアーも直前まではあきらめムードだったのですが、結果的には極上の状態と言われるような流氷を見ることが出来てラッキーでした。前日までのツアーの方々にはお気の毒でしたが、、、。 そしてこのツアーで痛感したのが気候にあった服…

  • 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」ゆかりの地を巡って来ました。

    今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」にちなんだ日帰りツアーがクラブツーリズム主催で開催されましたので、妻と行って来ました。またまたクラツーへの献金です。 「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」は「江戸のメディア王」とも言われる蔦谷重三郎、通称「蔦重」の生涯を描いたものです。我が家でも数年ぶりに大河ドラマを観る習慣が復活し、年初から楽しみに見ているのですが、振り返って見れば2019年に中村勘九郎が主演した「いだてん〜東京オリムピック噺〜」 以来のことでした。そしてその「いだてん」ももう一人の主演、阿部サダヲに場面が移ってからは観たり観なかったりとなり、結末も良く憶えていません。私阿部サダヲは…

  • オホーツク流氷ツアー3/3日目

    流氷ツアーの3日目、もう最終日になってしまいました。この日は網走港で今ツアーのもう一つの目玉である砕氷船おーろらに乗船します。宿泊地のサロマ湖畔から網走まではすぐですから、午前中でおーろら号乗船と能取岬見物を終えたら、あとは女満別空港から羽田に帰るだけです。 サロマ湖から網走港まではすぐだとはいっても、距離にして40kmはありますから、北海道を地図だけで見ていると距離感がおかしくなります。ましてガチガチに凍った道を走るのですから、通常路より更に時間はかかりそうなものですが、ところがどっこい道産子ドライバーはそんな凍結路をものともせず、制限速度+10km/h程度でバンバン走っていますし、追い越し…

  • オホーツク流氷ツアー2/3日目

    流氷ツアー2日目は、知床から紋別まで行き砕氷船ガリンコ号で流氷の海を進む、というのがメインイベントです。紋別までは、道北の稚内まで400kmにわたって延々とオホーツク海沿岸を走るオホーツクラインで行くのですが、途中でJR釧網本線の北浜駅を見学、網走港で昼食、サロマ湖畔で休憩、そしてようやく紋別に着いてガリンコ号に乗船するのは14時半です。私たち夫婦が好んで参加しているプレミアムステージというシリーズのツアーは主要顧客が熟年夫婦であることから、イベントを詰め込んだりせずゆったりした行程が組まれていますから、毎日こんな感じでとても楽ちんです。逆にそういうツアーだから我々のような年寄り夫婦が応募する…

  • オホーツク流氷ツアー1/3日目

    クラブツーリズム主催のオホーツク流氷ツアーに行って来ました。正式には「2つの流氷砕氷船に乗船!一度は見たい7つの絶景と珠玉のオホーツク流氷紀行3日間」というとてももったいぶった長い名称のツアーです。二つの砕氷船というのは、「流氷砕氷船おーろら」と「流氷砕氷船ガリンコ号」で、どちらも乗ってみたいと思っていた船なのですが、冬の北海道に個人旅行で行ったことは無く、ハードルが高いなあと考えていました。そうしたところ昨年から何回か参加しているクラブツーリズムでこの2隻を同時に楽しめるツアーがあることを知り、妻とも相談して申し込むことにしたのです。昨年夏の奥入瀬ツアーから戻ってすぐに申し込んでいて、催行決…

  • 今年の桜旅

    今年も早咲きの河津桜の開花が話題となる時期となりました。まだまだ寒い日の方が多いですが、立春も過ぎて春の訪れを感じ始めましたので、今年もそろそろ桜前線を追う旅の準備を始めなくてはという気になって来ました。 昨年、長年の念願だった桜前線を追って日本列島を縦断する旅をいよいよ実行に移したのですが、この構想は私がまだ40代で子供たちも小さかった頃からのもので、当時は引退して時間が出来れば、本格的なキャンピングカーを購入して南から北へ桜と共に旅したいと考えていました。ところがほぼ引退生活となって時間は出来たものの、高価なキャンピングカーを買うだけの経済的余裕は生まれませんでしたので、結局クルマは最小限…

  • ラジオのこと

    ラジオを日常的に聞かなくなって久しいです。学生の頃は受験勉強の傍ら深夜放送を聞く、というのがそれこそ受験生のあるべき姿みたいに考えられていた時代(私が思っていただけかも知れませんが)でしたから、私も受験勉強の方は全くおろそかにしながらも、深夜放送だけは熱心に聞いていました。TVが家族みんなの娯楽だとすれば、ラジオは若者自身の、一人だけの娯楽だったと思います。今のインターネットやSNS等のサイバー空間に相当するものだったのかも知れませんが、当然今のようにインタラクティブなものではありませんから、こちらからの発信はお便りはがき、リクエストはがき、リクエスト電話等完全にアナログなものでした。 私が高…

  • 外房名産「はばのり」を御存じですか?

    「はばのり」というものを御存じでしょうか?「のり」は「海苔」で、外房地区の郷土料理である「はば雑煮」などに使われる海苔の一種です。 元々は海辺の村の婦人などが冬から春の大潮のときに採集して、浅草海苔の代用品として自家消費されたもので、家庭で作られたものは不揃いで隙間も多く、いかにも田舎っぽく野暮ったい食べ物とされていたのですが、現在ではその素朴さと希少性がうけてか、相当な高級食材となっています。特に千葉県東部(外房)山武郡周辺では、お正月の雑煮に欠かせない食材です。醤油で味付けし焼いた切り餅を入れて雑煮を作り、揉んで細かく砕いたはばのりをたっぷりかけたはば雑煮を食べるのですが、正月三が日は女性…

  • 大腸ポリープ除去手術

    今年の初めに人間ドックのオプションとして受診した大腸カメラの検査で、いくつかのポリープの存在が判明し、生検検査のためにその日の内に2~3個は除去されたのですが、そのうちの一つは「顔つきが悪い」とのことで、その人間ドックが所属する病院の専門科で除去してもらうように指示されました。 何だか年明け早々嫌な感じだったのですが、指示された専門科が「腫瘍センター」という科で、これまた不安になってしまいます。この病院には定期的に通っていますから勝手はわかっているのですが、腫瘍センターというところに足を踏み入れるのは初めてで、何だか緊張してしまいました。問診に答えた後、ポリープ除去の日程が決まり、2月の初めに…

  • 大雪のこと

    今、東北や北陸、山陰などの日本海側地域では大雪で大変なことになっていて、その地方に住む方々はとても苦労をされていると思います。千葉県は殆ど雪が降ることも無く、更にその雪が積もるようなことは年に1回あるかどうかという恵まれたところですから、そこに住む私はただ皆さんが御無事で春を迎えられることを祈るしかないのですが、、。 そんな時、LINEでつながっている元の職場の現役社員から、新潟県の豪雪地帯への雪下ろし応援ボランティアを社内で募り、何十人もが現地入りしているという話を聞きました。とても良い事だと思いますし、できれば私もOBとして参加しようかとも思ったのですが、まだまだ元気な積りでも確実に高齢者…

  • 定期検査後、神宮外苑を散歩しました。

    3ヶ月毎の定期検査で都内の病院に行って来ました。また2日後には大腸ポリープの切除のために同じ病院に行かなくてはならないのですが、、、。検査結果に大きな問題は無く、各数値も若干ながら好転しているので、これまで通りの経過観察を続けましょうということになったのですが、血糖値だけは頑固に下がらず、投薬前のギリギリの線で踏みとどまっている状態です。 病院を出て、これもいつもどおり神宮外苑の散歩に向かいました。国立競技場そばにあるホープ軒のこってりラーメンにはかなり引き寄せられたものの何とか自重し、この日は国立競技場前から絵画館の方に回ることにしました。絵画館の周辺は何度も歩いているのですが、敷地内に足を…

  • 我が家の遅い新年会

    日本橋人形町にある「人形町今半」というすき焼き店に家族で行って来ました。すき焼きが看板ですが、鉄板焼き部門もあって、我が家は専らそちらを利用しています。年末年始のどちらかで家族揃って行くのが恒例なのですが、昨秋娘が家を出たことで日程調整が今までより面倒となり、結局2月までずれこんでしまったのです。実際には1月にもチャンスはあって、一度はその日で予約もしたのですが、結局その日は義母の米寿祝いにあてることとして予約もキャンセルしました。今年はまあそんな事情もあって遅くなったのは止む無しでしたが、今年も無事全員で行けたことは良かったです。 都内に向かうなら電車の方が楽なのですが、息子が運転練習を兼ね…

  • 契約終了で、送別会を開いてもらいました。

    2018年から7年弱お世話になった会社との契約が1月末で終了となり、有志で送別会をしてくれることになりました。7年弱とはいっても途中に中断期がありましたから実質的には5年余りで、しかも非常勤で月数回しか顔を出さない立場でしたから、送別会をしてもらえるとも思っていませんでした。ありがたい話です。 会場は柏駅近くの居酒屋で、社長以下この間に関係のあった部署のメンバーが集まってくれることになりました。私は毎日出勤していた訳ではありませんから、数日前に最終出勤は終えており、この日は送別会の開始時間に合わせて自宅から会場に向かいました。前日の新橋も混んでいましたが、この日の柏駅周辺もかなりの人出で、客層…

  • 元職場の同僚と会食

    定期的にお呼びがかかる元同僚・部下との会食に行って来ました。私以外は全員女性で、始まってしまえば殆ど女子会の様相となるのですが、同じ職場で苦労した仲間ですから、昔話にも花が咲き、毎回楽しい会食です。 今回の会場は新橋駅近くにある「源さん」という沖縄料理の店で、何だか焼鳥屋のようなネーミングですが、正式名称は「沖縄俱楽部 源さん」です。かなりの人気店らしく、予約は19時以前の入店に限るということだったのですが、幹事役が交渉してくれて、19時スタートでOKとなりました。現役世代ばかりですから、これくらいのスタートがみんな楽みたいです。 r.gnavi.co.jp 週ナカでしたが新橋の烏森口は既にか…

  • 娘と彼が遊びに来ました。

    昨年の秋から同じ千葉県内で同棲を始めた娘と彼が、我が家に遊びにやって来ました。彼の実家近くにアパートを借りて住んでいるのですが、娘が妻の手料理のことを話したところ、彼も食べたいと言っていたのだそうで、それなら夕食を食べにおいで、ということになったものです。 最初は彼の実家の愛犬「ひまわり」ちゃんと一緒に来るはずだったのですが、御年13歳の老嬢トイプードルであることから、いつも早寝早起きを習慣付けているのだそうで、今回は見送りとなりました。前回昼間に遊びに来た時には一緒だったのですが、気難しいお婆ちゃんで、私や妻には一切懐こうとしませんでした。既に1年以上の付き合いがある娘でもちょっとご機嫌を損…

  • マンションのエレベーターリフォーム説明会

    この春に、築31年を迎えた我がマンションのエレベーター改修工事を実施する事が決まり、その最終住民説明会が開催されましたので出席して来ました。昨年夏まで私が理事長をやっていたのですが、その際に工費等を含めた実施案までは詰めて、住民総会での合意は取り付けていました。その後具体的な日程や細部の詰めを現理事会がやってくれて無事開始にこぎ着けたことになります。この手の説明会の参加率は良くて2割、悪い時には1割も無い位で、私もこれまでは配布資料のみを読んで、参加しないことの方が多かったです。今回は上記のようないきがかりもありますので参加してきたのですが、やはり2割に満たない参加率でした。 私の理事長任期だ…

  • 浅草公会堂で新春浅草歌舞伎鑑賞

    毎年1月に浅草公会堂で上演される「新春浅草歌舞伎」を妻と観て来ました。昨年に続いて2回目で、浅草公会堂は地下鉄浅草線の浅草駅からのんびり仲見世を抜けて行っても10分かからないところにあります。 浅草は江戸時代には江戸随一の繁華街であり、幕府から興行の認可を得た三つの歌舞伎劇場である中村座、市村座、森田座、いわゆる江戸三座が集まった猿若町もあって、長く興行の中心地だったのですが、昭和初期に焼失してしまった後、歌舞伎の興行は途絶えていたそうです。そして現代での主要な歌舞伎興行元である松竹が1980年(昭和55年)に「初春花形歌舞伎」として興行を打って以降恒例化し、その後は「若手歌舞伎役者の登竜門」…

  • 義母の米寿祝い

    妻の母親は今年で88歳となります。1歳年上の義父は昨年88歳を迎えましたので、その時には妻の実家に家族4人で行って米寿のお祝いをしたのですが、今年も同様にみんなでお祝いに行って来ました。 元々関西で生まれ育った妻は、私と結婚して親元を遠く離れることとなってしまったのですが、義父母は70歳を超えた頃から老夫婦だけでの生活に何かと不安を感じることが多くなったらしく、結局十数年前に関西の自宅を引き払って我が家の近くに引っ越してきました。いわゆるスープの冷めない距離というやつで、何かあった時にはすぐ娘が来てくれるという安心感は大きかったようです。もっともこれはほぼ義母の思いであり、義父の方は昔気質の親…

  • 栃木県の喜連川(きつれがわ)温泉で初めて宿泊しました。

    栃木県さくら市にある喜連川(きつれがわ)温泉というところに行って来ました。我々千葉県民にとっては、さくら市は「佐倉市」ですが、栃木県では「さくら市」です。宇都宮市の北側にあって、温泉名として残っている喜連川町と氏家町が21世紀になってから合併してできた市です。 この日は観光ではなく、宇都宮での仕事先で、今回はゆっくり1泊2日で課題解決の合宿をしましょうということになり、泊りがけで出掛けることになったのですが、喜連川という地名には見覚えがあり、それは20年以上前私がまだ現役だった頃に都内のJR車内で多く見かけた分譲地の広告です。当時は「きつれがわ」と読むこともできず、「きれがわ」?「きれんがわ」…

  • 国立競技場の「空の杜」をのんびり散歩

    前回大腸内視鏡検査でポリープ除去を指示されたことを書きましたが、その事前問診のために、いつも定期検査で通っている病院に行って来ました。 まだ年末年始休暇の余波で予約が混雑する状況が続いているのだそうで、内視鏡手術の予約が出来たのは半月以上先でしたが、それでもちょうど運良くこの日に空きが出たらしく、当初は2月の末までは無理かもと言われていました。問診の後、前回の大腸内視鏡検査の時と同じような下剤セットを薬局で貰い、この日の予定が終わったのが11時前、いつもなら国立競技場そばのホープ軒というラーメン屋に寄ってこってりラーメンを食べて帰るのですが、この日は少し自重して病院内にあるカフェのBLTサンド…

  • 大腸内視鏡検査

    今回は辛気臭い話で恐縮ですが、今年最初の私の仕事は大腸カメラによる検査を受ける事でした。以前は毎年人間ドック受診の時に受けていたのですが、2年に1回程度で大丈夫と言われて、数年前からは隔年受診しています。 ただ2年くらい前に、下腹部の違和感が続くので自宅近くの総合病院で大腸検査をしてもらったことがあるので、今回ここでは4年振りとなります。前回は病院で下剤を飲んで検査の準備をしたのですが、今回からはそれを自宅で済ませてから病院に行く方法と、従来通り病院でやる方法の二通りから選択できるようになっていました。ただ従来の方式のほうが人気らしく、春まで空きが無いと言われましたので、私は自宅でやる方を選ん…

  • 街で見かけた電飾満載のクルマとデコトラのこと

    先日仕事で宇都宮に行った時に、結構衝撃的な派手車(はでしゃ:私の勝手な造語ですが文字通りの意味です。)を見かけました。初日の仕事が終わりホテルに向かっている時、何気なくバックミラーを見るとやたらピカピカしたクルマが見えたのですが、走行中で詳細は確認できず。その後私は右折車線で停止、件のクルマは直進車線で止まり、その後青信号で横を通過して行きましたので、ちょっと写真を撮らせてもらいました。最初は風俗関係の宣伝かな?と思ったのですが、どうも一般車のようです。ボディ全面にLEDライトを貼り付けているのだと思うのですが、どうやって洗車するのでしょう? このクルマの素性は全くわかりませんが、センスは「デ…

  • 粗大ごみの整理

    我が家では年末大掃除の習慣はなく、気が向いた時にやるというずぼら人間丸出しのやり方なのですが、それでも以前は大掃除らしきことを年末人並み程度にはやっていました。それをやらなくなったのは10年前の3月末、春休み時期に室内のリフォームをした時からで、現場を仕切っていた親方から、「世間では年末大掃除が一般的ですが、我々の感覚は何でわざわざそんな寒い時期に?です。むしろ今時のほうが気候も良いので開け放って掃除できるし、年度末は進学や就職、転勤等で家族構成が変わるご家庭も多いですから不用品の整理もしやすく、年末大掃除より年度末大掃除がおすすめです。」と聞いて、なるほどと深く納得してからです。彼らのリフォ…

  • 財布、カード入れを新調しました。

    昨年、財布とカード入れを新調しました。これまでの財布やカード入れが駄目になった訳ではなく、まだまだ現役で使える状態なのですが、ミニマリスト志向の方のブログで紹介されていた小さな財布に興味を持ち、前回のブログでも書いた通り現金の出番はかなり減って来ていますから、思い切って入れ替えてみることにしたのです。 購入したのは「abrAsus(アブラサス)」というメーカーの、その名も「小さい財布」と「薄いカードケース」という製品ですが、以前使っていた長財布や二つ折り財布と並べると小ささが良くわかると思います。私が参考にしたブログの筆者は、まず小さい財布を導入し、その後完全キャッシュレス生活にチャレンジする…

  • 電子マネーのこと

    キャッシュレス化が遅れていると言われる日本でもかなり電子マネー等が存在感を増してきて、私なども現金を使う機会はかなり減ってきました。 今私が持っているのは、「楽天Edy」「Suica」「PayPay」「楽天Pay」「WAON」「nanaco」ですが、WAON、nanacoは持っているだけで使ったことはありません。PayPayや楽天Payはモバイル決済だから電子マネーとは呼ばないのかと思っていましたが、これも電子マネーの一種なんだそうです。 最初に使い始めたのは「Edy」でした。勤務先が入居していたオフィスビルにSONYの関連部門も入っていたことが関係するのだと思いますが、当時SONYが立ち上げ…

  • 手賀の丘公園

    前回のブログは谷津干潟での昨年最後の散歩について書きましたが、今回は今年初めての散歩の話です。改めて散歩に出たのは初めてですが、元日には初日の出遥拝と初詣で1万歩程歩いていますから、実質的には2回目となります。 この日は千葉県柏市にある「手賀の丘公園」を散歩場所としました。手賀沼の南岸にあって、文字通り手賀沼を見下ろす丘の上にある、木立に覆われた森林公園です。今は合併して柏市となっていますが、2005年までは東葛飾郡(ひがしかつしかぐん)沼南町(しょうなんまち)に属していました。沼南町は東葛飾郡最後の町村でしたから、同時に東葛飾郡も消滅となり、その後この東葛飾郡に属した市を総称して東葛飾(ひが…

  • 谷津干潟公園

    大晦日を翌日に控えた昨年12月30日、千葉県習志野市にある「谷津干潟(やつひがた)公園」まで散歩に行きました。人間ドックで医師からも定期的な運動を指示されましたので日課としなければいけない状況なのですが、どうなることやら。私位の年齢ともなれば激しい運動は必要なく、散歩程度の軽い有酸素運動がちょうど良いそうですから、妻を誘ってせいぜい頑張ってみます。 今年はカレンダーの並びが良く、9連休も珍しくない長い年末年始休暇に入っていましたから、息子も数日前から帰省して来ていて、3人でのんびり野鳥観察などしながら干潟の周囲を歩きました。干潟とはいっても周囲をコンクリートで囲まれた長方形の貯水池状のもので、…

  • 人間ドック

    昨年の12月28日、病院の年内最終の診察日に人間ドックを受診して来ました。そして1月6日、今年最初の診察日には当日できなかった大腸検査を受診します。人間ドックで暮れて人間ドックで明ける年末年始となる訳ですが、この病院では胃カメラと大腸検査は同時にやってくれませんから、どうしても人間ドックは二日に分けて受診することになります。別の病院では同時にやってくれるところもあって、私は麻酔状態での検査を選んでいましたから、眠っている間に両方終わっていてとても便利だったのですが、一緒ではダメな理由が何かあるんでしょうか? 12月28日は土曜日でしたが、都内に向かう電車は行楽客と帰省客と大きなスーツケースを持…

  • 2025年初日の出、初詣

    2025年の元旦、4時前に起き出して九十九里浜に初日の出を拝みに行きました。過去のアルバムを見返してみると、2004年からこの習慣が始まったようですから、今年で22回目となります。毎年、年初の記事では紹介していますが、初日の出を待つのは、千葉県山武市にある蓮沼海浜公園という県立公園に隣接してあった南浜海水浴場で、その後成田山新勝寺での初詣を済ませて義父母宅に年始の挨拶に寄る、というのが我が家の元日のスケジュールです。東日本大震災で千葉県外房地区も津波の襲来を受けたのですが、その後ここ南浜海水浴場でも防潮堤の建設が進み、それまでは砂浜までクルマで乗り入れられていたのが出来なくなりました。昨年20…

  • 2025年、明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。2025年の年始は、家を出ている息子と娘が年内に帰省して来て、これまでどおり家族4人で迎えました。元日は未明から起き出して初日の出遥拝に九十九里浜に向かい、その足で成田山新勝寺に参拝した後、義父母宅でお雑煮・お節を頂くというのが我が家の恒例行事なのですが、今年も無事に家族全員で終えることができそうで、ありがたいことです。 初日の出遥拝に出掛ける前の時点でこれを書いていますので、実際の記事はまた後日掲載します。今日はこの後ブログを書く時間と元気がなさそうですから。 昨年までは娘がまだ家に居ましたが、9月に家を出てやはり千葉県内で暮らすことになりましたので、彼女にと…

  • 2024年最後のブログです。

    隔日での掲載を続けているこのブログは、今月は偶数日掲載となる月ですから、今日12月30日が2024年最後の記事となります。 年内最後と言う事ですから、今年のブログを振り返って、私の10大ニュースを考えてみることにしました。ところが順に10個を並べてみたところ下位ともなるとあまり変わりばえしないものが並ぶことがわかりましたから、ジャンル毎に集約したりして、上位5つに絞って紹介することにします。また10大ニュースと言えば、私は子供の頃それもかなり大きくなるまで、「10大」ではなく「重大」ニュースだと思っていました。意味的にそう間違ってはいないですが、「第10位!」とか言っている時点で気付けよという…

  • 白井市の郊外を散歩

    何も予定が無かった日曜日、散歩にでも行くかということになり、妻と10時過ぎにクルマで出掛けました。散歩ならクルマで出掛けなくても良さそうなものですが、我が家の周辺は昔ながらの住宅街で、狭い生活道路には歩道すらないところが多く、散歩するのにもクルマに気を使わなければならないので高齢者や子供には危険です。それに殺風景な住宅街を歩いても楽しくもありませんから、先日ブログにも書いた松戸市の「21世紀の森と広場」のようなところまでクルマで行ってそこを歩くことが多くなります。そしてせっかく出掛けるのなら行き帰りで外食でもして帰ろうかとなるのがいつものパターンです。子供たちが家を出て夫婦2人だけになり、彼ら…

  • 東京ドームホテルで会食

    古くからの知人の喜寿のお祝いが東京ドームホテルであり、当時その知人と共に関係していたスポーツチームの元メンバー30人程が集って、賑やかな会食となりました。 東京ドームホテルは10年程前結婚披露宴に招かれて以来ですが、改めて近くで見ると超高層の立派なホテルですね。普段は東京ドーム本体の存在感に圧倒されて目立ちませんが、中々のものです。 この日の夕方東京ドームでは、「SUPER EIGHT」元の「関ジャニ∞」がライブを行うことになっていたらしく、まだ昼過ぎなのに最寄りの水道橋駅から若い子たちが続々とドームに向かっていました。この日から3日間連続でのライブだったようで、今でも(?)大した人気なんです…

  • 千葉市内観光

    千葉県民となって30年以上が経過しているのですが、千葉県の県庁所在地である千葉市にはめったに足を踏み入れることがありません。昔なら県庁でないとできない手続きなどもあった(例えばパスポート発行・受領等)と思うのですが、今現在では県内各地に県庁の出先機関はありますし、県の業務自体もかなり市町村に移管されているのか、県民が県庁に行く機会は殆ど無いと思います。私は23歳で大学を卒業するまで住民票は出生地である香川県に置いてあったのですが、昔は県庁に行かなければできない手続きも今よりは多かったようで、物心ついてからの十数年間でも高松にある香川県庁に何度かは足を運んだ記憶があります。県庁見学に小学校か中学…

  • 初めてライブ配信を視聴しました。

    先週の日曜日夜、私が好きな女性ヘビメタバンドLOVEBITESのボーカルであるAsamiさんの単独ライブがあったのですが、そのライブはネットでも同時配信されましたので、生まれて初めて自宅でのオンライン視聴というものを経験しました。 東京のライブハウスで行われるクリスマスライブを生配信したもので、現場で聞くのが当然一番なのでしょうが、この日の昼間には前回の記事で書いた谷中の朝倉彫塑館に出掛けることを予定していましたから、最初からライブ配信を申し込みました。もちろん谷中の方は変更も可能だったのですが、クリスマスライブというちょっと気取った雰囲気のライブで、しかも少人数の会場というのが気恥ずかしかっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、戸口文さんをフォローしませんか?

ハンドル名
戸口文さん
ブログタイトル
シニアライダーの日常・BMW R1200Rと共に
フォロー
シニアライダーの日常・BMW R1200Rと共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
シニアライダーの日常・BMW R1200Rと共に

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー