四国から南海フェリー利用で和歌山に上陸し、和歌山港から南海乗車で少し道草しましたが難波まで帰ってきました。《まだ時間があるんよね・・・》素直に帰れないのは...
四国から南海フェリー利用で和歌山に上陸し、和歌山港から南海乗車で少し道草しましたが難波まで帰ってきました。《まだ時間があるんよね・・・》素直に帰れないのは...
25年04月14日撮影記3 南海・和歌山港/みさき公園/新今宮にて。
徳島で朝の散歩がてらに高徳線・池谷まで出向き、3連のキハ40系を出迎え、お目当ての佐古まで乗車しますが、佐古での3連での姿は柱が邪魔で思ったほどに自分には...
徳島からローカル初発の高松行きに乗車して鳴門線との分岐駅になる池谷に降り立ちます。平日朝の徳島での目的は古参キハで、佐古のカントあるインカーブで3連の姿に...
14日の撮影記は13日からの続きです。今回は土佐くろしお鉄道・四万十ラインの宿題として残していた《黒潮町》ラッピング車を目的にした旅で、あらかじめ土佐くろ...
25年04月13日撮影記6 土讃線・窪川/高知/徳島線・阿波池田/江口/学/徳島にて。
土佐くろ四万十ライン・若井からコギコギして四万十町観光協会に自転車を返却すると窪川駅へ向かいます。ここから徳島へ向かうのですが、どうしても特急列車の乗車が...
25年04月12日撮影記5 土佐くろ四万十ライン・中村/土佐佐賀/若井にて。
今回の旅の大きな目的は土佐くろしお鉄道・四万十ラインのローカルに使用される《黒潮町》ラッピングで、今まで何度か四万十線の車両にカメラを向けましたが《黒潮町...
25年04月13日撮影記4 土佐くろ四万十ライン・中村にて。
土佐くろしお鉄道・四万十ラインのローカル車には異なるラッピングが施されているのですが、今まで《黒潮町》ラッピングにカメラを向ける事ができずで宿題として残し...
25年04月13日撮影記3 土佐くろ四万十ライン・若井/中村にて。
土佐くろ鉄道四万十ライン・佐賀公園から乗車が一緒になった少し年配の男性と土佐佐賀で別れると、その先は一人だけの車内で窪川へ向かいます。窪川の1駅手前にある...
25年04月13日撮影記2 土佐くろ四万十ライン・土佐佐賀/佐賀公園にて。
近鉄夜行バスで窪川に到着すると四万十ライン初発の宿毛行きに乗車して土佐佐賀で下車します。ここで待つのは今回のサブの目的である《アンパンマン》ラッピング車が...
25年04月13日撮影記1 土佐くろ四万十ライン・窪川/土佐佐賀にて。
復刻《あんぱんまん》ラッピングの2000系が登場するのをキッカケに、宿題として残していた土佐くろ四万十ラインの《黒潮町》ラッピングを目的として13日、14...
2年前に土佐くろしお鉄道・四万十ラインに乗車した旅は、最後に波乱がありましたが、今でも思い出に残る良い旅でした。四万十ラインの目的は《LE-DC》に似たロ...
阪神、山陽系には宿題が3つありました。その宿題は8211F《タイガース90周年》ラッピング車と、9209F《阪急阪神カーボンニュートラル》ラッピング車、そ...
25年04月08日撮影記 阪急今津線・宝塚南口/宝塚線・石橋にて。
巷では桜が満開を迎えて散る頃合いとなりました。阪急今津線に付いた《大阪杯》告知カンをレース当日の6日までに収めると、どこか気が抜けた感じで7日の夜はボヤっ...
6日は早朝から《勇退》カン付く能勢電・1705Fを目的に平野に出向きましたが、その後は本命だった阪神へ転線です。阪神の目的は《タイガース90周年》ラッピン...
4月2日に能勢電に出てきたところでしたが6日に朝一から出てきたのも能勢電です。6日の鉄分補給は阪神に出て《タイガース90周年》ラッピングと《阪急阪神カーボ...
25年04月02日撮影記 能勢電・多田/能勢口/阪急今津線・宝塚南口にて。
しばらく開催の無かった阪神競馬場ですが、春からリニューアルオープンです。と、G1レースの告知カンも復活で、阪急神戸線、今津線の一部編成に3月31日から《大...
25年03月31日撮影記 北急・桃山台/近鉄けいはんな線・新石切/メトロ・九条/東三国にて。
3月最終日は大阪市内で用事があって、それに伴う鉄分補給ができる日でした。で、鉄分補給のテーマをどうするか・・・それは当日朝のロックオン状況で決まるところで...
この日は3月末までという掲出期限あるHMを付けた国鉄急行色風KTR車が大きな目的だったのですが、運行告知はあったのですが裏切られ、四所で迎えた豊岡行きには...
丹鉄に登場した国鉄急行色には3月末までの期間限定でHMが掲出され、まさに30日はラストチャンスでした。で、丹鉄・四所で国鉄急行色風が入る告知だった豊岡行き...
小浜線・小浜で滞泊していた125系《サバ》《フグ》コンビにカメラを向けると、その敦賀行きの発車までに舞鶴方向へ車を出します。続いての目的は丹鉄の国鉄急行色...
丹鉄に往年の国鉄急行色風になった車両が2月から登場し、《みやづ号》の愛称で3月末までの限定でHMが取り付けられていました。そして丹鉄には《京都サンガ》ラッ...
《今年も付いたんだ》3月28日は《三ツ矢サイダー》の日で、昨年に続いて今年も能勢電の1編成に《三ツ矢サイダー》カンが付いてるのを27日の目撃情報から確認し...
早朝から入った京阪での目的は効率よくクリアしていき、残す目的は《さくら》カン付く3006Fと13022Fのみとなっていました。目的の一つだった ひらパー催...
早朝から京阪に入った目的は、8月から月毎にカンのデザインが変わる《ユーフォニアム》、3編成でデザインが異なる《さくら》カン付く編成、2編成が存在する《京阪...
23日に出てきたのは京阪です。3月9日に出た岐阜行きの帰りに京阪への立ち寄りを検討したのですが、その時は毎月の宇治線詣しか目的が無かったので見送りとし、先...
近鉄の志摩ローカルに三重県のご当地ポケモン《ミジュマル》ラッピングが登場して活躍してたのですが、時が流れてラッピングは終了していました。と、しばしの空白期...
25年03月10日撮影記3 南海本線・貝塚/泉佐野/高野線・新今宮・天茶にて。
《ラピートのどこが良いねん!》生まれた時からの大阪府民で鉄道好きですが、大人になるまで、そして大人になってしばらくもアンチ南海でした(苦笑)東急系デザイン...
この日の大きな目的は銚子電鉄へリレーされるカン付く2232Fで、その掲出猶予が13日までという事で、この10日がラストチャンスでした。で、この数日前から2...
3月2日に南海と泉北に出向いたところでしたが、その2日後の3月4日から南海に新たなカンが登場しました。この春に南海2200系は勇退する一方で、銚子電鉄では...
25年03月09日撮影記6 信楽高原鉄道・貴志川/紫香楽宮跡にて。
樽見鉄道・本巣でLE-DCをカメラに収めると岐阜離脱で帰阪となります。県道を跨いでR21号に出ると関ヶ原を超え、醒ヶ井を13時に過ぎるとR8号を彦根まで走...
長良川鉄道・湯の洞温泉口で新鋭2両に出会うと岐阜での目的は終了で帰阪となります。翌日も仕事は休みで、このまま舞鶴経由の検討もしたのですが、丹鉄の告知から目...
高山本線・飛騨金山で《髭》付く《ひだ4号》を見送ると長良川鉄道・湯の洞温泉口へ向かいます。飛騨金山に入る前にも湯の洞温泉口に参上しましたが、国鉄急行色をし...
長良川鉄道・関で《わくわく探検号》を収めると高山本線・飛騨金山へ向かいます。今回の岐阜入りの大きな目的はHC85系に付くD7編成でした。3月1日から1か月...
25年03月09日撮影記2 長良川鉄道・湯の洞温泉口/関にて。
今回の岐阜入りの大きな目的は《ひだ》に使用されるHC85系に付いた《髭》でしたが、別の目的が長良川鉄道の《わくわく探検号》でした。以前に美濃太田で《わくわ...
3月は例年であれば遠出をする機会が多いのですが、今年は特にこれといった前々からの計画がありません。と、いうのも18切符の使用方法が大きく変更となり、非常に...
4月から南海に経営統合される泉北高速鉄道ですが、3月から一部の編成に《ありがとう》カンが付き、一部に編成に古参車でお気に入りの3000系が含まれていました...
大阪府が設立した第三セクターからスタートした泉北高速鉄道ですが、時が流れると南海の子会社化となり、この4月からは経営統合されて南海の路線となり、泉北高速鉄...
25年03月01日撮影記 阪急神戸線・園田/宝塚線・石橋にて。
2月24日に阪急の新型2000系が宝塚線で営業を開始しました。と、その3日後の27日に大阪市内へ出向く用事があって、タイミングが合えば新型にカメラを向けた...
2月27日は大阪市内で用事があり、そのついでの鉄分補給でした。鉄分補給のテーマはいくつかあって、その優先度から山電の《別府停車》告知カン付きを目的に午前か...
2月22日は山陽電車でもダイヤ改正がありました。山電の場合、別府に直通特急と特急が終日にわたって停車する事になったのが改正で目を惹くところで、改正された日...
この時期恒例の《祝電》が2月21日から能勢電に登場しました。沿線学校の卒業生にエールを送る車内装飾と前後のWカンで彩られた《祝電》は3月一杯まで運行されま...
昨年8月から阪急に登場している《トムとジェリー号》ですが、この3月で終了予定となります。《トムとジェリー号》は神戸、宝塚、京都の各線系統に1編成が登場して...
《ユーフォニアム》カン付きと《kid'sアートフェス》カン付きを目的に15日夜に京阪に出動したところでしたが、16日午前にも京阪出動となります。15日の仕...
主に京阪・宇治線に入る《ユーフォニアム》カン付きは月毎にデザインが変わり、今期も毎月に宇治線詣を続けていますが、2月分はまだ未達成でした。これまで《ユーフ...
早朝から大阪メトロ・御堂筋線での宿題を消化すると近鉄南大阪線に転線です。南大阪線の目的は阿部野橋駅ホームで開催される《マルシェ電車》の送り込み回送で、古市...
25年02月09日撮影記2 近鉄南大阪線・松原/藤井寺にて。
大阪メトロ車、北急車の《相互直通運転55周年》カン付きを目的に早朝からメトロに入り、想定したリミット前に目的はクリアでき、想定してたより少し前に なかもず...
25年02月09日撮影記1 大阪メトロ・東三国/なかもずにて。
大阪メトロ御堂筋線と北大阪急行が相互直通運転を開始して55年が経過して、それを記念してメトロ車30000系と北急車9000形のそれぞれ3編成にカンが付けら...
25年02月08日撮影記 能勢電・一の鳥居/多田/鼓が滝にて。
2月22日は阪急同様に能勢電でもダイヤ改正が実施される予定で、阪急同様に能勢電でも《ダイヤ改正》告知カンが1編成に掲出されていました。で、仕事の合間を見つ...
阪神・鳴尾から乗車した青胴車は特急待避でセンタープール前で2分停車すると、尼崎でも少々の停車時間があります。が、残念ながら尼崎にはホームドアが設置済みで青...
25年02月04日撮影記1 阪神・尼崎/鳴尾/センタープール前にて。
阪神の普通列車に使用される青胴車は残すところ1編成となっていて、Xデーは2月10日予定という公式発表でした。《何も付く予定は無いのかな?》Xデーが迫り、過...
25年02月02日撮影記2 関西本線・今宮/大阪環状線・玉造にて。
2日の鉄分補給は朝のみの出動猶予で、早朝から大阪メトロ・なかもずで《相互直通運転55周年》カン付く北急車とメトロ車を目的に待ちますが、出会えたのは北急車の...
25年02月02日撮影記1 大阪メトロ御堂筋線・なかもずにて。
大阪市内で用事があった1月30日に帰路で御堂筋線に乗車した時に思い出します。《そぉいえば相互直通運転55周年カンが付いてたっけ》思い出すも下調べが不充分だ...
1月30日は大阪市内で用事があり、用事前はメトロ中央線で400系に付く《夢洲》開業ステッカー付きを目的に赴き、鉄の目的も用事もクリアして帰路となります。こ...
いよいよ大阪関西万博の開催が近づき、会場へのアクセス手段を担う大阪メトロ中央線がコスモスクエアから夢洲まで延伸開業となりました。そして新鋭400系に《夢洲...
25年01月26日撮影記4 阪急神戸線・十三/宝塚線・豊中にて。
復刻塗装された2230系を通称、汐見橋線・汐見橋でカメラに収めると改札を出て大正へ歩いて環状線に乗車します。春節は少し先でしたが、異国のアジアの方々を含め...
25年01月26日撮影記3 南海高野線・岸里玉出/汐見橋にて。
昨年7月に南海•加太線に登場していた《めでたい電車・かなた》を南海の宿題として残してましたが、やっと重い腰を上げてクリアする事ができると、南海加太線・二里...
25年01月26日撮影記2 南海加太線・二里ヶ浜/紀ノ川にて。
南海加太線・中松江から二里ヶ浜へ移動します。目的は7月から登場していた《めでたい電車》の《かなた》で、二里ヶ浜では停車時間があまり見込めないダイヤでしたか...
《千葉へ行かなきゃ》南海の2230系が往年の塗装に復刻されて銚子電鉄へ移籍して、銚子電鉄を含む千葉行きのタイミングを見計らっていたのですが、《おっと、どっ...
《いつに京阪に出向こうかしら・・・》毎月毎に変更となる《ユーフォニアム》カンで宇治線詣を続けておりますが、1月はまだ実行に移せていませんでした。と、いうの...
25年01月19日撮影記2 加古川線・船町口/日本へそ公園にて。
加古川線・黒田庄で谷川行きの初発を迎えますが、三脚発動による構図合わせに手こずり、停車後の西脇側を収める前に黒田庄を発車していきます(汗)そして谷川折り返...
《あ、40みっけ!》加古川線全通100周年を記念して125系に記念ステッカーが付いてるのは知っていたのですが、特にマークせずに過ごしておりますと、ブロ友さ...
《あれから30年》17日は仕事でしたが、その合間を見つけての鉄分補給です。1月10日から阪急神戸線の1編成8003Fに阪神淡路大震災から30年が経過したこ...
25年01月07日撮影記2 東海道本線・尼崎/大阪環状線・野田にて。
昨年から今年に持ち越していた宿題がありました。それは《こうのとり》《きのさき》で使用される289系のうち1編成に施行されたカニラッピングでした。昨年12月...
25年01月07日撮影記1 大阪環状線・今宮/寺田町/天満にて。
7日は大阪市内で会合があり、そのついでの鉄分補給です。大阪環状線323系に《Parade Train》なる車両が1編成の桜島側に1両だけ登場していて、事前...
4日はリベンジだった《ヴィッセル神戸》カン付く山陽車が目的の出動でしたが、目撃情報から運用は順当に流れた梅田に滞泊していて、甲子園まで乗車します。その後は...
今年も正月三ヶ日に吉備線に《SAKU美SAKU楽》が入るだろうと期待し、今年の正月休みは岡山行きを想定して構えていましたが、目撃情報を探すも運行されてない...
宝塚方面の停車位置が変わった阪急宝塚線・石橋で目ぼしい編成を見ていくと能勢電・山下へ戻ります。が、ただ戻るだけでなくて《Legend》カン付く1757Fを...
能勢電沿線にある嫁の実家から撮りモノに出動し、能勢電《Legend》で能勢口に出ると阪急に乗り換えて石橋へ向かいます。目的は年末年始恒例の干支カン付く編成...
25年01月02日撮影記1 能勢電・日生中央/川西能勢口にて。
昨年の正月三ヶ日は風邪を召してしまい、能勢電沿線・山下にある嫁の実家へ伺うのはパスをしての自宅留守番で、もちろん能勢電出動もなく大人しく過ごしていました。...
あけましておめでとうございます。本年もたわいないブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。今年もよろしく《たわいない事》にお付き合いください。能勢電...
24年12月29日撮影記2 阪神・尼崎/甲子園/センタープール前/出屋敷にて。
《ヴィッセル神戸2冠》と《台湾鉄道姉妹提携10周年》カン付く山陽車2編成を求めて阪神・甲子園に入りましたが、東二見から《ヴィッセル》カン付きは出てこなかっ...
12月29日に出てきたのは阪神で、目的は山陽車2編成でした。1編成は《ヴィッセル神戸二冠》カン付き、もう1編成は《台湾鉄道姉妹協定締結10周年》カン付きで...
今回の撮影記は京阪編からの続きです。カニシーズン到来で《スーパーはくと》に使用される智頭急行車1編成分の前後に《蟹》ラッピングが施されて運行されていて、今...
長らくの競馬カンシリーズが続いた京阪で掲出期間が短くも必死に付いていきましたが、今年の年末までの宿題を最後に残していました。その宿題が《大晦日、終夜運転》...
『最悪だぁぁぁ!』これは15日の撮影途中と撮影を終えてからの雄叫びです(汗)カニシーズン到来で、主に《こうのとり》で使用される289系1編成と《スーパーは...
12月15日は京都競馬場で《朝日杯フュチュリティステークス》が開催され、9日から開催日までの7日間で京阪の3編成に告知カンが付きます。と、京阪では今年末も...
24年12月08日撮影記3 吉備線・東総社/伯備線・方谷にて。
山陽本線・大門で213系《万博》ラッピング車と《福塩線110周年》記念ステッカー付く105系をカメラに収めると次の目的地になる吉備線・東総社へ向かいます。...
山陽本線・福山で滞泊していた213系《万博》ラッピングと《福塩線110周年》記念ステッカー付く105系をカメラに収めて駅を出ます。そして三脚は車に残して、...
24年12月08日撮影記1 吉備線・総社/山陽本線・福山にて。
12月08日は11月中旬頃から決めていた岡山行きの実行日でした。岡山地区の213系が《関西万博》ラッピングで登場し、何かのついでに岡山への考えがあったので...
ここんとこ京阪に追われています(汗)今年は今までに無く、京都競馬場で開催されるレースの告知カンが付く京阪です。で、その掲出が月曜から日曜までの7日間だけで...
丹鉄・四所で《ポムポムプリン》ラッピング車を見送ると東舞鶴へ移動します。当初は四所で予定は終了の予定でしたが、小浜線用125系の《サバ》《フグ》ラッピング...
今回の舞鶴入りの大きな目的は丹鉄に登場していた《ポムポムプリン》ラッピング車でした。そのラッピングは1月下旬までで、前回の北陸行きの帰りに舞鶴へ立ち寄るプ...
播但線・新井で寺前行きを見送ると次の目的地は福知山です。カニシーズン到来で《こうのとり》《きのさき》に使用される289系の一編成にカニのラッピングが施され...
北条鉄道のキハ40をカメラに収めると播但線・寺前へと移動します。目撃情報から運用が順当に流れてると、220D寺前止まりに《うみやまむすび》が入ってる筈での...
12月1日は急遽に思い立っての舞鶴行きです。11月の上越妙高行きでは当初の計画で、帰りに舞鶴に立ち寄る草案がありました。それは丹鉄に《ポムポムプリン》ラッ...
京阪宇治線・三室戸で宇治行きの臨時特急を収めると、右往左往した伏見圏内を離脱して枚方市へ戻ります。交野線のトーマスラッピングにカンが掲出との事での立ち寄り...
24年11月24日撮影記4 京阪・石清水八幡宮/三室戸にて。
京阪・丹波橋と中書島で3000系、8000系のターゲットなる編成を後追いで収めまくると場所を石清水八幡宮へと移します。石清水八幡宮では競馬臨急を迎える事に...
京阪・中書島で《もみじ》カン付く3004Fを見送ると、またまた丹波橋へ移動して、出町柳から折り返してくる《もみじ》カン付く8002Fを迎え、後追いで姿を収...
京阪・寝屋川市から出町柳への2番列車に乗車して、淀で8000系出庫に立ち合ってターゲットはロックオンできました。そして、時間を置いた京都方面への3000系...
11月24日は京都競馬場で《京阪杯》が開催されました。《京阪杯》はGⅢ競争の位置付けですが、レース当日に臨時急行の運行が早々と告知され、その時は案内があり...
21日は仕事の合間をみて能勢電参上です。古参車1755Fがレジェンドカンを付けて運行していて、能勢電HPでは運行ダイヤの詳細はありませんが運行ある日は〇印...
《京阪さん、やってくれますなぁ》以前は京都競馬場で開催されるG1レース告知カンなど付かない京阪でしたが、ここんとこはG1レースの度に告知カンが付き、その掲...
24年11月11日撮影記5 京阪・枚方市/香里園/宇治線・中書島にて。
撮影記は上越妙高帰りの京阪立ち寄りになります。福井まではマイカーの使用で、その福井からの帰り道で京阪に立ち寄る魂胆がありました。京阪では17日に京都競馬場...
24年11月11日撮影記4 はぴライン・北鯖江にて+エピローグ
今回の旅する切っ掛けが《北陸おでかけtabiwaパス》の存在で、そのパスは1日限りですが2900円で はぴライン・敦賀からトキ鉄・上越妙高まで利用できるの...
城端線から富山に到着したキハ40《ハットリくん》を出迎えて、また電鉄富山駅へ向かいます。富山地鉄第二部の目的は《アルプスエクスプレス》と《キャニオンエクス...
早朝にホテルから電鉄富山駅へ向かい、初発から富山地鉄を見ていき、稲荷町往復で第一部は終了です。続いては富山駅へ城端発のキハをお迎えに向かいます。旅の計画を...
11日の撮影記は10日からの続きです。9日の深夜に家を出て福井へマイカーで向かい、10日は福井から第三セクターに移管した旧北陸本線を鉄路で北上し、富山で富...
上越妙高でE653系上沼垂色が入る《しらゆき》に出会え、直江津からの急行3号で念願だった有間川での姿を収め、徐々に西へと移動をして富山に到着します。計画を...
24年11月10日撮影記5 トキ鉄・直江津/有間川/能生/市振/親不知にて。
トキ鉄・上越妙高でE653系上沼垂色が入った《しらゆき》をカメラに収め、今回の大きな目的だったリベンジはクリアできました。そして上越妙高駅前にある風呂屋で...
「ブログリーダー」を活用して、koganeturboさんをフォローしませんか?
四国から南海フェリー利用で和歌山に上陸し、和歌山港から南海乗車で少し道草しましたが難波まで帰ってきました。《まだ時間があるんよね・・・》素直に帰れないのは...
徳島で朝の散歩がてらに高徳線・池谷まで出向き、3連のキハ40系を出迎え、お目当ての佐古まで乗車しますが、佐古での3連での姿は柱が邪魔で思ったほどに自分には...
徳島からローカル初発の高松行きに乗車して鳴門線との分岐駅になる池谷に降り立ちます。平日朝の徳島での目的は古参キハで、佐古のカントあるインカーブで3連の姿に...
14日の撮影記は13日からの続きです。今回は土佐くろしお鉄道・四万十ラインの宿題として残していた《黒潮町》ラッピング車を目的にした旅で、あらかじめ土佐くろ...
土佐くろ四万十ライン・若井からコギコギして四万十町観光協会に自転車を返却すると窪川駅へ向かいます。ここから徳島へ向かうのですが、どうしても特急列車の乗車が...
今回の旅の大きな目的は土佐くろしお鉄道・四万十ラインのローカルに使用される《黒潮町》ラッピングで、今まで何度か四万十線の車両にカメラを向けましたが《黒潮町...
土佐くろしお鉄道・四万十ラインのローカル車には異なるラッピングが施されているのですが、今まで《黒潮町》ラッピングにカメラを向ける事ができずで宿題として残し...
土佐くろ鉄道四万十ライン・佐賀公園から乗車が一緒になった少し年配の男性と土佐佐賀で別れると、その先は一人だけの車内で窪川へ向かいます。窪川の1駅手前にある...
近鉄夜行バスで窪川に到着すると四万十ライン初発の宿毛行きに乗車して土佐佐賀で下車します。ここで待つのは今回のサブの目的である《アンパンマン》ラッピング車が...
復刻《あんぱんまん》ラッピングの2000系が登場するのをキッカケに、宿題として残していた土佐くろ四万十ラインの《黒潮町》ラッピングを目的として13日、14...
2年前に土佐くろしお鉄道・四万十ラインに乗車した旅は、最後に波乱がありましたが、今でも思い出に残る良い旅でした。四万十ラインの目的は《LE-DC》に似たロ...
阪神、山陽系には宿題が3つありました。その宿題は8211F《タイガース90周年》ラッピング車と、9209F《阪急阪神カーボンニュートラル》ラッピング車、そ...
巷では桜が満開を迎えて散る頃合いとなりました。阪急今津線に付いた《大阪杯》告知カンをレース当日の6日までに収めると、どこか気が抜けた感じで7日の夜はボヤっ...
6日は早朝から《勇退》カン付く能勢電・1705Fを目的に平野に出向きましたが、その後は本命だった阪神へ転線です。阪神の目的は《タイガース90周年》ラッピン...
4月2日に能勢電に出てきたところでしたが6日に朝一から出てきたのも能勢電です。6日の鉄分補給は阪神に出て《タイガース90周年》ラッピングと《阪急阪神カーボ...
しばらく開催の無かった阪神競馬場ですが、春からリニューアルオープンです。と、G1レースの告知カンも復活で、阪急神戸線、今津線の一部編成に3月31日から《大...
3月最終日は大阪市内で用事があって、それに伴う鉄分補給ができる日でした。で、鉄分補給のテーマをどうするか・・・それは当日朝のロックオン状況で決まるところで...
この日は3月末までという掲出期限あるHMを付けた国鉄急行色風KTR車が大きな目的だったのですが、運行告知はあったのですが裏切られ、四所で迎えた豊岡行きには...
丹鉄に登場した国鉄急行色には3月末までの期間限定でHMが掲出され、まさに30日はラストチャンスでした。で、丹鉄・四所で国鉄急行色風が入る告知だった豊岡行き...
小浜線・小浜で滞泊していた125系《サバ》《フグ》コンビにカメラを向けると、その敦賀行きの発車までに舞鶴方向へ車を出します。続いての目的は丹鉄の国鉄急行色...
指宿枕崎線・坂之上で《いぶたま》の運転停車に立ち合うと隼人へ向けて車を出します。鹿児島市街地はまさにGooglemap任せで、混んでる場所を回避しながらの...
指宿枕崎線・山川で国鉄色と九州色の40をカメラに収め、指宿駅に鉄目当てとは別で寄り道をしてから前之浜駅へ向かいます。その道中でマクドを見つけ、ドライブスル...
指宿枕崎線・枕崎でキハ40国鉄色を迎えると、その折り返しの指宿行きの発車を待たずに枕崎駅から車を出します。すでに枕崎行きに入った国鉄色を松ヶ浦と石垣で出迎...
指宿枕崎線・指宿で西頴娃へ送り込まれる前のキハ40の国鉄色を収める考えでいましたが、考えてたよりも西頴娃へ向かう時刻が早く、指宿に入ったのが向かうギリでハ...
4月8日の撮影記は7日からの続きです。6日最終の《こだま》で九州に入ると前回と同じくの夜通しルートを活用し、鹿児島本線の初発で南下すると三角線を右往左往、...
隼人から鹿児島中央に戻る途中で日没時刻を跨ぎ、鹿児島中央着は18時53分着でした。鹿児島中央駅に近い営業所でレンタカーを翌日まで借りて、鹿児島中央から先は...
新八代から九州新幹線で川内まで乗車して、川内から先はまた18切符の使用で鹿児島中央を超えて隼人へ参ります。川内から乗車した都城行きは鹿児島中央で乗り換える...
三角線・網田で《A列車で行こう》を迎えると、つづいて向かうのは鹿児島で、網田から熊本行きに乗車して宇土で下車します。鹿児島での大きな目的は3月に登場したキ...
三角線内を少し右往左往してから目的地・網田に到着します。網田で迎えるのは観光特急《A列車で行こう》で、前々から機会があれば網田で迎えたいと考えていました。...
九州内に入って初発までの時間を過ごすのに前回と行動は同じくで、開拓した黄金ルートに味を占めた感じです(笑)最終《こだま》で博多から引き続き乗車で博多南に降...
今季の18切符は5回分フルに使わせていただき、最終の使用がこの春2度目の九州内です。元々4月に予定した九州入りの目的は、春に久大本線に新しく登場する《かん...
明知鉄道でお目当てだった《ラリージャパン》ラッピング車に出会えて明知鉄道の予定は終了で恵那から次の目的地である大垣へ向かいます。ここからの予定は樽見鉄道と...
明知鉄道の《ラリージャパン》ラッピング車を一つの目的とした岐阜入りでした。この前日に明知鉄道さんに教えていただいた通りに《ラリー》ラッピングは急行に入り、...
名古屋で中央本線・中津川行きに乗り換えて明知鉄道との接続駅・恵那へ向かいます。お目当ては昨年11月から登場していた《ジャパンラリー》ラッピングでした。前日...
今期の18切符は珍しく5回分全てを消化する方向でした。その5回のうち、3月の九州行きで2回、4月の九州行きで1回は早くから使用確定済みで、1回は24日の岡...
撮影記が停滞していて旬ネタでないのはご了解ください。また、3月31日に岐阜方面へ出向いたのですが、阪急つながりで先に4月2日の内容をUPさせていただきます...
《名張市制70周年》カンが近鉄の青山ローカルに付いてるというので3月29日に出てきました。と、その名張に向かう道中で、ふと考えます。《名張市制》カンは3月...
3月29日にあった用事のついでの鉄分補給を検討してた時、近鉄・青山ローカルに《名張市制70周年》記念カンが付いてる事を知ります。記念カンは地元の高校生が高...
3月29日のAMは阪神尼崎でなんば線の到着する列車を見ていきます。目的は、《なんば線15周年》ステッカー付きの近鉄車と阪神車、そして阪神9000系の《たい...
3月29日は大阪市内で用事がありました。で、今回もついでの鉄分補給をどぉするか前日の28日に検討します。《え!?聞いてないよぉぉ》いくつか課題、宿題があっ...