京阪交野線に入った《天の川七夕まつり》カン付きを収めると中書島へ移動します。残す京阪の目的は《京阪特急75周年》カン付く8009Fと3001Fで、前日はそ...
10月27日は京阪出動です。目的は10月のユーフォニアムカン付きと、26日から掲出開始の《鴨東線・8000系35周年》カン付きでした。ユーフォニアムカン付...
10月25日時点で能勢電には宿題が残っていました。今となっては自社線に入る事無く阪急宝塚線のみでの運行となる6002F、そして自社線のみの運行となる720...
滅多と日曜日の運行が無かった錦川鉄道のキハ40ですが、20日に運行されるというので急遽に山口県行きとなったのですが、まさかの信号トラブルで錦川鉄道は運転見...
広島で芸備線の列車を数本収めると同じホームの7番に入った呉行きに乗車して かるが浜へ向かいます。かるが浜では観光列車《etSETOra》を迎える目的があり...
呉線・水尻から227系《広電》ラッピングに呉まで乗車して、折り返しに乗車して広島に降り立ちます。この後はまた呉線に入って《etSETOra》を かるが浜で...
24年10月20日撮影記4 呉線・水尻/吉浦/呉/小屋浦にて。
呉線・小屋浦でお好み焼きを堪能し、台湾中華でお腹を満たすと13時51分発の広島行きに乗車します。今回のメインは錦川鉄道のキハ40でサブの目的は227系《広...
呉線・吉浦で227系《カープ》ラッピングを迎えると、《カープ》ステッカー付の快速で海田市へ戻ります。海田市での目的は227系《広電》ラッピングです。目撃情...
三原から岩国に入りましたが、錦川鉄道は信号設備故障で前日から運転見合わせが続き、それを見込んで新山口へ向かう代替案を発動しようとするも、山陽本線の由宇~神...
自宅を18時過ぎに出てローカルを乗り継ぎ、岡山から福山以遠最終電車となる三原行きに乗車して日付が変わった三原に降り立ち、三原の快活クラブにこの日の夜はお世...
《な、何だとぉぉぉ!》20日は京都競馬場で開催される《菊花賞》告知カン付きを収めるべく京阪に出動を決めていたのですが、それを3日前にキャンセルする事態が勃...
《な、何だとぉぉぉ!》20日は京阪に出動と決めていたのですが、あるニュースで状況が一変します。13日に京都競馬場で開催された《秋華賞》告知カンは京阪の3編...
13日は昼から淡路島へ泊りで向かう事になっていて、13日は非鉄と決め込んでいた12日まででしたが、山陽5030系に付く毎年恒例の《秋祭り》カン付きを収めて...
13日は午後から用事があって非鉄と決め込んでいたのですが、少しだけ山電を収めたいという誘惑に負けて、前日の12日に目撃情報を探しますと目的となる編成の運用...
《え!そぉなんや》阪急と同様に能勢電にも《トムとジェリー》カンが付いて運行されていて、本線運用の4連1本に《トム》、妙見区間運用に入る2連2本にそれぞれ《...
今回の京阪出動は《マジでか!》3連発でお届けします。《げ!マジでか!》7日の月曜日に、京都競馬場で開催される《秋華賞》の告知カンが京阪に付くニュースがあり...
6日に出てきたのは阪急です。甲陽線が100周年という事で3連の6000系に記念のカンが付いての参上です。あわせて残している宿題の消化もあわよくばの阪急でし...
24年09月30日撮影記 南海・高石/泉大津/堺/天茶にて。
9月30日は大阪市内で用事があり、そのついでの鉄分補給です。9月リミットの京阪案件はクリアでき、近鉄の案件も前日の29日にクリアでき、どこへ出向こうかの検...
24年09月29日撮影記4 近鉄・西大寺/生駒/東花園にて。
近鉄・西大寺で《交通安全県民運動》副標付く列車の謎は解けました。に、してもこの日は同業者が多い西大寺でした。と、いうのも新型8A系の試乗運行があり、また別...
近鉄・橿原神宮前で阿部野橋へ送り込まれるマルシェ列車を迎えると八木方面に乗車します。このあとは《県民交通安全運動》副標狙いになるのですが、奈良線、京都線、...
近鉄奈良線・東花園に入ってすぐに目的の一つだった《台湾メトロ》との友好協定ステッカー付くVH26が現れたが為、早めに西大寺へ向かう事ができました。西大寺で...
9月29日に出てきたのは近鉄です。目的は阿部野橋駅で開催されるマルシェ列車と、台湾メトロとの友好協定を記念してラッピングされたVH26でした。VH26は前...
24年09月22日撮影記2 京阪・枚方市/石清水八幡宮/西三荘にて。
9月22日は右往左往した京阪でした(汗)ターゲットは《35周年》カン付く7000系で7002Fと7004Fの2編成がありました。で、前日21日の目撃情報か...
「ブログリーダー」を活用して、koganeturboさんをフォローしませんか?
京阪交野線に入った《天の川七夕まつり》カン付きを収めると中書島へ移動します。残す京阪の目的は《京阪特急75周年》カン付く8009Fと3001Fで、前日はそ...
7月6日に鉄分補給に出たのは京阪です。7月に入って新たな宿題が京阪に没発しており、その消化の京阪出動でした。宿題は8000系と3000系の各1編成に付く《...
6月30日は大阪市内で用事があり、そのついでの鉄分補給です。と、特に出向きたい複数の案件は無く南海一択でした(笑)南海は創業して140周年を迎え、記念した...
名鉄名古屋本線・鳴海で翌日の広見線末端区間用に投入される6000系付きの犬山行きをカメラに収めると、その発車を見届けずに先発の準急・佐屋行きに乗車して、車...
収穫多かった名鉄・犬山から鶴舞線直通の豊田市行きに乗車します。そして特急待避する岩倉で乗車してきた200系の姿を収めようとしますが、ホームの形状がお気に召...
名鉄・犬山では、この日の大きな目的だった200系の到着まで待ちます。名古屋市交に乗り入れる豊田線用の名鉄車は100系と200系があるのは前回の名鉄出動前に...
名鉄・須ヶ口で9100系の貫通型を迎えると神宮前へ動きます。貫通型は意図する運用に入ってくれて、須ヶ口の1番に入ってくれましたが、組成は弥富側であまり歓迎...
名鉄・津島から乗車して名古屋本線との合流駅になる須ヶ口に降り立ちます。今回の名鉄の大きな目的は豊田線用の200系で、サブ的な目的が鉄仮面と呼ばれる6500...
6月8日に名古屋方面に出向いたところでしたが、29日も名古屋方面へ出向きます。8日に出向いて名鉄にハマって帰り、帰ってからも名鉄を深堀りすると、お休みが近...
神鉄・藍那で黄緑の復刻塗装車を迎えると三木へ向かいます。今回の鉄分補給は神戸電鉄と北条鉄道の40を目的としたところで、神戸電鉄だけでは重い腰が上がらなかっ...
神鉄・鈴蘭台で岡場行きに入った《喜楽館》カン付きを見つけると、鈴蘭台では収めれなかった三田側を収めようと衝動的に乗車して谷上まで向かいましたが、収穫は宜し...
6月15日の鉄分補給は神戸電鉄でした。ただし、当初は神戸電鉄に出向くのにそれほど前向きではありませんでした。神戸電鉄の目的は黄緑の復刻塗装車と3000系復...
名鉄編が尾を引いて旬ネタから外れる事ご容赦ください。6月15日は阪神競馬場でG1宝塚記念が開催されました。で、阪神競馬場の最寄り駅・仁川を沿線とする阪急今...
長く引っ張りました8日の中部方面、名鉄編も今回がラストになります(苦笑)名鉄と名古屋市交の合同駅である上小田井から金山へ向かいます。ラストの目的は《ミュー...
高山本線・美濃太田でキャンペーンステッカー付く《ひだ14号》を見送ると鵜沼に向かい名鉄に乗り換えます。新鵜沼からは上小田井へ向かい、名古屋市交・鶴舞線に少...
名鉄・新鵜沼で猶予あるだけ名鉄を見ると、JRへ移動して美濃太田へ向かいます。今回の旅は311系の《感謝》ステッカー付きとキャンペーンロゴステッカー付く《ひ...
名鉄広見線の末端区間に入った6000系を収めると新可児から犬山行きに乗車して犬山に降り立ちます。ある時は高山本線に直通する《北アルプス》に犬山駅でカメラを...
朝に西尾線と蒲郡線で6000系の4編成に出会え、午後は稼働してる1編成に出会うべく可児に参上します。目撃情報から、広見線の末端区間をクリーム色が行ったり来...
6月一杯で勇退する311系の《感謝》ステッカー付きを東海道本線・垂井で収め、たぶん最後の乗車になるだろう311系の乗車で大垣に降り立ち、岐阜方面に乗り換え...
名古屋で《ひだ7号》の入線に立ち会いますが、確信してた《いい飛騨》ステッカー付きは入っておらず、後に目撃情報を調べると3号に入った事が判明して、行程に修正...
早朝は能勢電に立ち寄り、座席確保ができた普通乗車で能勢口から梅田に向かいます。この後は南海高野線の部となるのですが、能勢電の目的と同じく《PITAPA》カ...
《では、7日に高野線へ赴きましょうかね・・・》高野山が世界遺産に登録されて20年が経過し、それを記念して南海高野線の山岳区間で活躍する2300系にカンが春...
丹鉄・大江で元JR東海のKTR8500形が入る線内特急《たんごリレー1号》を見送ると次の目的地は山陰本線・下夜久野で、そこで迎えるのは113系の復刻福知山...
山陰本線・日吉でALLサンガラッピング組成の《きのさき・まいづる》を見送り、次に車を出して向かうのは丹鉄・大江で、目的はJR東海で活躍していたキハ85です...
北近畿方面には以前から少々ネタがあって出向く機会を伺っていました。鳥取のキハ47に施された《サンド》ラッピング、豊岡の40と47に施された《駅メモ》ラッピ...
6月28日は大阪市内で会合があってそのついでの鉄分補給です。阪急神戸、宝塚、京都の各線に《くま》さんが期間限定で各1編成活躍していて、全ての編成に出会えて...
大阪市内での用事を終えたのは16時過ぎでした。《また京阪に寄ろうかしら?》用事の前は京阪に入って《宝塚記念》告知カン付く13000系に出会えましたが、告知...
それは6月17日月曜日の事でした。《おっとぉ!忘れるところだったぜぇ!》何気に情報を求めてTetsudo.comを閲覧してたところ《宝塚記念》告知カンの画...
横浜・大船から東海道線・熱海行きに乗車します。大阪へローカルでの帰阪ですが、熱海近辺の目的に合わせて横浜と大船に道草でしたが、乗車の熱海行きがその目的にリ...
横浜で《サフィール踊り子》を収めると次の立ち寄りは大船です。大船ではノーマルな踊り子の熱海側が目的でした。E277系2500番代の踊り子は過去に湯河原で熱...
南武線・川崎でE233系8500番台が入る快速をカメラに収めると大阪へ向けて徐々にコマを進めていきます。その徐々に・・・とはローカルでの帰阪もありますが、...
千葉で《しおさい2号》の発車を見送ると、蘇我へ向かいます。そして京葉線に乗り換えて、前日9日にも降り立った稲毛海岸が目的地です。その時は京葉線運用で唯一の...
10日の撮影記は9日からの続きとなります。8日の夜行バスで9日早朝に横浜に着き、横浜線E233系から始めて、B.B.BASE、小湊鐵道、常磐線《赤電》、各...
武蔵野線・武蔵浦和で特急・鎌倉を迎えると府中本町行きの列車に乗車します。続いては西国分寺で中央線に乗り換えて立川へ向かい、臨時特急《花咲く鎌倉あじさい号》...
今回の関東入りの大きな目的は、北海道の急行HMが付く小湊鐡道で、特に5月、6月に掲出される《天北》は外せないところでした。五井~上総中野を往復し、五井に帰...
小湊鐵道・上総中野から急行2号に乗車して五井方面に戻ります。始発の上総中野から養老渓谷は自由席でしたが、養老渓谷から指定された座席に始発から腰掛けていまし...
小湊鐵道・養老渓谷で五井へ向かうキハ40の1号機、2号機コンビを見送ると、上総中野行きの急行が到着するまで少し時間が空きます。と、ここは五井の乗換改札口前...
本千葉で《B.B.BASE外房》の発車を見守り、蘇我で京葉線209系の運用が順調に流れてるのを確認すると、内房線に乗車して五井へ向かいます。これからが今回...
根岸線・桜木町で横浜線の折り返し列車を迎えると、その前に発車する京浜東北線に乗車して横浜へ戻り、総武本線直通の津田沼行きに乗り換えます。列車は武蔵小杉を過...
小湊鉄道にキハ40が導入されてから3回千葉へお伺いして、導入された全ての色にはお目に掛かれてはいたのですがオリジナル色の1号機にまた出会いたく考え、小湊鉄...