エントリー「投資活動に関する雑感(2025年5月)」等に言及している通り、今後、投資に費やす時間や取引そのものを減らしていくつもりです。 今日、これまで個別株取引のメイン証券としていた楽天証券での今年に入ってから今までの取引履歴を可能な範囲
2019年アーリーリタイア。米国株などで資産運用する専業投資家のブログ。株式投資は1991年開始。『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』をダイヤモンド社から出版(2021年2月)
50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。
|
https://twitter.com/leveraged1 |
---|
本日は3月決算企業の配当などの権利付き売買の最終日でしたが、私のポジションは以下の通りで着地しました。(画像は3月決算銘柄以外も含む)銘柄証券コード保有株数(株)1日本M&Aセンターホールディングス21271002ベネフィット・ワン
今日は最近本を読み終えて、強く感じたことを述べたいと思います。まず、その読んだばかりの本は以下の2冊です。『2040年の日本』(野口悠紀雄:幻冬舎新書)2040年の日本posted with ヨメレバ野口 悠紀雄 幻冬舎 2023年01月2
3/20の日本株市場が終わった時点で、保有有価証券の一部を構成する一般の投資信託とETF(上場投資信託)の合計額がちょうど2000万円になっていました。これは、最近進めているインデックス投資への投資拡大の取組み(参考:米国株インデックス投資
今日は、私の寄付に関する考え方について書いてみます。私のこれまでの寄付これまで、特に変わったことはしていなくて、かなり前に中断していますが、ワールドビジョンを通じて、世界の子供の教育などの支援をしていました。こちらは、別途、妻が行なっている
先日のエントリー「我が家の入試が終了」にある通り、息子が今春から大学に進むことになりました。先日は、近くの洋服屋に一緒に行き、スーツやネクタイ、革靴など一式のものを購入したところです。そして、昨日の夜、息子に2冊の本をプレゼントしました。い
少し久しぶりのブログ更新です。まだ、世間では国公立大学の入試は終わっていないのですが、おかげさまで「我が家の入試」は終わりました。結果うちの息子は、これまで中高一貫校に通っていました。直前まで国公立と私立大学を併願する予定でしたが、割と直前
つばめ投資顧問代表の栫井さんから献本をいただき、早速、読了しました。一番の感想は企業分析の「本質」について、とっても簡潔に書かれ読みやすい本でした。1社15分で本質をつかむ プロの企業分析posted with ヨメレバ栫井駿介 クロスメデ
私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認するもの月増加率(%)備考1月+1.82月+2.5主要な指数の状況は末尾に記載3月4月5月6月7月...
「ブログリーダー」を活用して、エルさんをフォローしませんか?
エントリー「投資活動に関する雑感(2025年5月)」等に言及している通り、今後、投資に費やす時間や取引そのものを減らしていくつもりです。 今日、これまで個別株取引のメイン証券としていた楽天証券での今年に入ってから今までの取引履歴を可能な範囲
トランプ関税ショックで下落していた内外の株式市場ですが、徐々に冷静さを取り戻してきた様です。 MY総資産も今月は今のところプラスで推移しています。 信用取引を中断 4月末に旅行から帰ってきてから、5/1の取引を最後に「信用」取引をやめていま
個人投資家仲間で、人気YouTuberのPANさんが出された米国株投資の本を、献本いただき、一足先に読ませていただきました。 簡単ですが、ご紹介いたします。 著者プロフィール ・まず、日系企業のシステムインテグレーター会社の営業、サイバーセ
昨年に続いて、ジャパネットの「春の日本一周クルーズ 10日間の旅」を終えました。 前回の経験も活かせて、楽しめたと思います。 旅行概要 ・日程:2025年4月21日から28日(10日間) ・主催:ジャパネットツーリズム ・利用客船:MSCベ
日経ヴェリタスの記事にインスパイアされて、参考までに私の場合、直近の日本株の急落局面でどの様な投資行動を取ったのかを詳細にお伝えしておきます。 (参考)著名投資家・井村俊哉氏「急落直後、底値圏で外需株買い」(会員向け記事) 全銘柄(購入単価
このブログの読者の殆どが、まだ資産形成期で、その有力ツールである投資信託に関しては、スポット購入であれ、定期購入(積立投資)であれ、購入サイドで利用していることでしょう。 私も稀に売却することはあっても、個別株とは異なり、投資信託は一度購入
2025年も4月が終わり、早いもので1年の1/3が過ぎました。 4月は(も)アクティブに活動しました。 ライブ鑑賞 元々、実は4月から世界一周旅行に出掛ける予定だったこともあり、春のライブチケットは断念したものが複数(シンディ・ローパー等)
タイトルの通りですが、雑多なことを、少しまとめておきます。 投資関係 4月になって、世界経済を混乱に陥らせた「トランプ関税ショック」に関しては、足元、やや落ち着きを見せていますが、これから「一体どうなるのか」全く先が読めません。 おそらく、
「竹内まりや 45年ぶりの名古屋公演に参加」した翌日、名古屋某所にて、インデックス投資ブロガー界隈では、年齢は中堅、知名度・ブロガーとしての実力は屈指のちゅり男さんと「オフ会」をしました。 以前から、一度機会があれば「一杯」やりたいと考えて
竹内まりやの11年ぶりのライブ「Suvenir 2025 Mariya Takeuchi Live」の初日に参加してきました。 2025年4月15日 会場は名古屋の「ポートメッセなごや」 チケット取得戦略 日本人だけでなく、海外含む近年のシ
トランプ大統領の高い関税活動で、大混乱となった先週のマーケットですが、乱高下したものの、週末の米国株は上昇して終わり、米国株がメインの私の資産は急落した4月7日前の金額を回復して終わっています。 この間、一切何もしないことも普通にあった(む
「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラムに私エルが登場しましたので、ご連絡します。 実は2013年2月にも一度出ており、かなり久しぶりに2度目の同コラム登場となりました。 前回との違い (前回) 前回掲載された時、私はまだ40代半ばの現役サラ
今朝、起きたら朗報が飛び込んできました。 トランプ米大統領が自身のSNSに相互関税の上乗せ部分を90日間停止すると記したことを受け、米株を売却していた投資家のショートカバー(売方の買い戻し)を巻き込んだこと等により、急激な反発です。 9日の
老後「2000万円問題」って、昔、大騒ぎしたものがありましたね 2019年6月に金融庁の「市場ワーキング・グループ」が報告書「高齢社会における資産形成・管理」を公表これは総務省の家計調査の結果に基づくものでしたが、この報告書では、夫65歳以
野村證券に口座を開設しました。 野村との取引経緯 私がそもそも投資を始めたのは、記憶に誤りがなければ1991年まで遡ります。 入社2年目 当時はまだインターネット自体存在しておらず、当然ネット証券はなく、また、銀行での投信販売もなかったため
トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけると公表しました。 事前の予想に比べても、最悪に近い内容。これを受けて、世界の株式市場が改めて軟調に推移しています。 底は誰にもわからない 株式市場というものは、上昇する
エントリー「お金の「使い方」が大事」にて、少々、挑発的なことを書きましたが、より具体的な試算をやってみました。 活用したのは「PMT関数」です。 以前、ブログでも紹介したことがあります。 (参考)PMT関数をご存知ですか?(2022/1/1
10年以上前からお付き合いもある野尻哲史さんの最新の著書を読みました。 100歳まで生きても資産を枯渇させない方法 posted with ヨメレバ 野尻哲史 幻冬舎 2025年01月29日頃 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 以前読
昨日は、3月期決算企業の配当等「権利付き取引最終日」でしたが、数百万円追加で資金投入しました。 結果、今月末の日本株保有は特定口座で43銘柄、NISAで9銘柄(うち1銘柄は特定口座と重複)となりました。 月末にかけて、売買があるかもしれませ
本ブログの読者は、このタイトルを見て、あれ?と思ったかもしれません。 なぜなら、昨年、新築マンションを買う少し前に、米国「個別株」は全て売却していたからです。 (参考)【米国株】個別株を全部売却!(2024/6/28) はい。上記は嘘でした
昨年から進めている個別株からインデックス投資へのスイッチですが、メインで投資している投信が節目の金額になりましたので、記録しておきます。 低コストで人気のeMAXIS Slimシリーズの2大人気商品と言えば、全世界に投資する「オルカン」と米
5月は結婚記念日の月 毎年(の様に)、夫婦でどこかに出掛けたり、泊まったりしています。 今年は、過日ホテルニューオータニーに泊まってきました。 伝統あるニューオータニー ホテルは通常、自宅から遠く離れた観光地等に行った際、通常泊まる場所 関
34年ぶりに東京ドームで行われた昨日のボクシングのタイトルマッチ 私も会場で「参戦」してきました。 まさかの初回ダウン この日のメインのお目当ては、もちろん井上尚弥 対 ルイス・ネリ戦 試合開始前から会場のボルテージが上がりまくりです。しか
今月、間もなく母と「親子二人旅」に出掛ける予定です。 今回は以前の投稿でも取り上げた日本一周クルーズです。 (参考)日本一周クルーズに参加申し込み! 参加を申し込んだのは、昨年の夏でしたが、いよいよ出発の日が近づいてきました。 旅行の準備
過日、妻とその両親を連れて、千葉の南にある鴨川に1泊2日の旅行に行ってきました。 鴨川シーワールド 主な目的地は子供達が小さな頃にも行ったことがある鴨川シーワールド 今回は昭和15年と昭和17年生まれの高齢者と一緒でしたが、水族館に来たのは
私には関係がないG.W.が半分過ぎたところで、4月のマーケットも終了しました。 米主要株価指数は4月にそろって月間で下げ、昨年11月以来6カ月ぶりの下落となった。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の下落率は4%だ
今月から東京の神保町にある書店の一角を借りて、棚主になりました。 個人が書店の書棚を借り、好きな本を並べて販売できる「シェア型書店」が広がっている。書棚の一部を借りる月額数百円〜数千円の費用を支払うだけで、自分が「棚主」の小さな本屋さんにな
先週の日本株市場はエントリー「1週間で総資産が3%減少」の中でも言及した通り、割と大きな調整が指数レベルで入りました。 <日本株> ・TOPIX -4.83% ・日経平均-6.21% ・グロース-6.55% 私は普段から、取引をするしないに
今週は内外の株式市場とも、主にハイテク株中心に売られる展開となりました。 私のポートフォリオも相応に傷んだ1週間となりました。 私の資産運用のおさらい ・株式100%、預金は資産の1%程度がデフォルト ・米国株が約8割、日本株が約2割 ・米
世の中には、クレジットカードを極力使う人(利用を推奨する人)と、使わない人(利用を推奨しない人)に大別されます。 極力使う人は、利用すればするほど利用ポイントが得られたり、一時的でも利用期間中の資金繰りが楽になるから使うのが「当然」と思って
今日はブログでは滅多に取り上げない、いわゆる投資の「含み益」についてです。 含み損益とは この「含み」という言葉には、未実現という意味があります。投資簿価(元金:投入額)に対して、時価が上まっていて利益が出ている状態であれば「含み益」、逆に
日曜日はマーケットがお休みで、退屈です。 よくサラリーマンの間では、月曜日から始まる仕事を前に「サザエさん現象」(テレビでサザエさんが始まる時間になると憂鬱になる)が知られていますが、私の場合には、逆「サザエさん現象」(月曜日が近づくにつれ
「今月のスケジュール、スカスカだねぇ」 これは家族で共有しているスケジュールの私の4月の予定に空きが多いのを見た妻のコメントです。 通常なら「今月もいっぱい埋まっているねぇ」なんですが 麻布台ヒルズ 妻は週3回くらいパートで勤務しているので
今年から新しいNISAが始まったことで、これまで投資に関心が無かった人の間でも、俄かに投資を気にする人が増えているようだ。 実際、私がよく足を運ぶ書店の投資本コーナーでも、熱心にNISA本などを喰い入る様に立ち読みする客に最近よく遭遇する。
エントリー「セミリタイア5年目の2023年を総括」と同様の項目に関して、今年1月から3月までの3ヵ月の活動について、確認しました。 資産運用 総資産は昨年11月から連続5ヵ月増加しており、昨年末対比で12.2%増加、ヒストリカル・ハイを更新
暦は3月末 テレビではニュースキャスターなどの出演者の交代の挨拶で、年度末であることを意識させられます。今年は桜の開花が遅れ、今週末や来週にかけてが花見シーズンとなりましたね。 マーケットに関しては、昨日で2023年度の取引が終わりました。
為替レートがドル円で150円を超える円安に再びなってきました。 すると、円安メリットの大きな企業の代表・自動車メーカーに注目が集まりますね。 今日、少し自動車業界の株価をチェックしていて、ここまで「差がついているのか!」と思わず唸ったので、
3月27日は3月決算期の日本企業の期末の「権利付き売買」の最終日でした。 3月決算の企業の配当をもらったり、株主総会に出席する権利を得たい場合には、今日までに「買い」を入れて株式を保有していなければなりません。 私の場合、配当はあまり重視し
昨年からの内外株価上昇が続いています。 今週(3/18から3/22)は、人間ドックや眼科検診、ロッド・スチュワートのライブなど、割と忙しい1週間(参考:雑感。2024年3月)だったのですが、私が検診や音楽を聴いている間も投資先の企業は活動し
最近、投資本に関する投稿が続きましたが、その理由は特にネタがなかったからです。 今日も特に変わったことはないです。雑談です。 ライブの手持ちが枯渇 春分の日の今日は英国が産んだロック界のレジェンドであるロッド・スチュアートのライブに行く予定