chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シスタス・シルバーピンク

    シスタス・シルバーピンクは、ハンニチバナ科で常緑低木初夏頃にピンクや白花を咲かせ、5弁の花弁の有る整った形で、花は半日花の様です。シスタス・シルバーピンク

  • カマヤマショウブ

    カマヤマショウブは、アヤメ科で多年草5月頃に能紫色で、外花被の中央に網目模様が入った花を付け、外花被の3個は横に開区し、内花被片は3個はへら形で、直立する様です。カマヤマショウブ

  • ムラサキ

    ムラサキは、ムラサキ科で多年草初夏~夏にかけて白い花を咲かせ、根は太く乾燥すると暗紫色になる様です。ムラサキ

  • モンツキヒナゲシ

    モンツキヒナゲシは、ケシ科で一年草葉は羽状に深裂し、長細毛が多く見られ、明赤色の径8㎝前後の4弁花を咲かせる様です。モンツキヒナゲシ

  • シャーレーポピー

    シャーレーポピーは、ケシ科で多年草一つの花の開花期間が短く、花色が豊富で、赤、白、ピンク、複色も有る様です。シャーレーポピー

  • ムラサキウマゴヤシ

    ムラサキウマゴヤシ、マメ科で多年草総状花序に10~20個の花が密に付き、花は紫色~青紫色の蝶形花で、果実は扁平な豆果で刺は無く、軟毛が生える様です。ムラサキウマゴヤシ

  • オオヤマレンゲ

    オオヤマレンゲは、モクレン科で落葉低木主に落葉樹林内などに自生し、春に葉を出して、5~7月頃に白い花をうつ向き加減に咲かせ、芳香が有る様です。オオヤマレンゲ

  • ウグイスカグラの実

    ウグイスカグラは、スイカズラ科で落葉低木花は漏斗状で先が5裂し、淡紅色、果実は楕円形の液果で赤く熟し、甘味が有って食べられる様です。ウグイスカグラの実

  • キソケイ

    キソケイは、モクセイ科で常緑低木枝先に散房花序を出し、花は黄色く、花冠は径2~2、5㎝程で5裂する様です。キソケイ

  • シロバナモウズイカ

    シロバナモウズイカは、ゴマノハグサ科で二年草茎先に総状花序を出し、花を疎らに付け、花冠は5裂し白色で、花糸には紫色の毛が生える様です。シロバナモウズイカ

  • エニシダ

    エニシダは、マメ科で落葉低木花は黄色い蝶の様な形で、小さくて丸いフォルムをして居る様です。エニシダ

  • レッドキャンピオン

    レッドキャンピオンは、ナデシコ科で二年草又は多年草雄株・雌株共に茎先に集散花序を出し、多数の花を付け、花は紅色~濃い桃色の5弁花で、花の下部は壷形の萼に包まれて、濃い色の筋模様が入る様です。レッドキャンピオン

  • ヒメサユリ

    ヒメサユリは、ユリ科日本特産の小型の百合で、ササユリに似て居ますが、全体に小振りな事から、ヒメサユリと呼ばれて居る様です。ヒメサユリ

  • コウテイテンナンショウ

    コウテイテンナンショウは、サトイモ科で多年草マムシの様な花を付け、花の本体は茎先に付いた棍棒状のもので、それを緑色で白い縞の有る苞葉が取り囲む様です。コウテイテンナンショウ

  • コアニチドリ

    コアニチドリは、ラン科で多年草茎頂に淡い紅紫色~白色の花を1~5個総状に付き、苞は広披針形で、背萼片は楕円形で鈍頭、側萼片は背萼片と同長の斜卵形で鈍頭の様です。コアニチドリ

  • ヒメアマドコロ

    ヒメアマドコロは、キジカクシ科で多年草花母腋に単生し、白~クリーム色で先端が緑色になる長い筒状となり、吊り下がる様です。ヒメアマドコロ

  • ヒメフウロ

    ヒメフウロは、フウロソウ科で二年草花は花茎や枝先に2個ずつ付き、径1,5㎝で淡い紅紫色の5弁花の様です。ヒメフウロ

  • ハマナス

    ハマナスは、バラ科で落葉低木枝先に散房花序を付け、淡紅色の5弁花を1~3個付け、花には強い芳香が有る様です。ハマナス

  • ギョリュウ

    ギョリュウは、ギョリュウ科で落葉低木又は小高木ほぼ円筒形になる複総状花序を出し、淡い紅色の小さな4~5弁花を多数付け、春に出る花序は前年に出た枝に、それ以降に出る花序は春に伸びた枝に出す様です。ギョリュウ

  • クサイチゴ

    クサイチゴは、バラ科で落葉低木枝先に白色の5弁花を1~2個付け、花柄と萼の外側には軟毛と腺毛が生え、果実は球形の集合果で紅色に熟し、食べられる様です。クサイチゴ

  • ヒルガオ

    ヒルガオは、ヒルガオ科でつる性多年草夏にアサガオに似た桃色の花を咲かせ、昼に成っても花が萎まない為、ヒルガオと呼ばれて居る様です。ヒルガオ

  • キケマン

    キケマンは、ケシ科で越年草茎先に総状花序を出し、やや密に花を付け、花は黄色で、花弁は4個有りますが、上側の1個が他より長く、短い様です。キケマン

  • ユスラウメの実

    ユスラウメは、バラ科で落葉低木春になると5枚の花弁を持つ、梅の様な花が枝一面に咲き誇り、一本に沢山の実を付け、サクランボの様に甘酸っぱい様です。ユスラウメの実

  • ウスベニアオイ

    ウスベニアオイは、アオイ科で多年草花は茎の上部の葉腋に束生し、淡紅色に濃い色の筋が入る5弁花で、果実は分果の様です。ウスベニアオイ

  • ハクウンボク

    ハクウンボクは、エゴノキ科で落葉小高木今年出た枝の先に総状花序を下垂させ、白色の花を多数吊り下げ、花冠は深く5裂し、基部に10本の雄しべが付く様です。ハクウンボク

  • 八重咲きミツバツチグリ

    八重咲きミツバツチグリは、バラ科で多年草黄色い花を咲かせるキジムシロの仲間で、ミツバツチグリは5弁花で、これは八重咲になるタイプの様です。八重咲きミツバツチグリ

  • ホタルカズラ

    ホタルカズラは、ムラサキ科で多年草茎先の花序に花が咲き、花冠は5裂して、裂片の中央に白色の隆起線が有る為、花に白い星形の模様が入る様です。ホタルカズラ

  • ハンショウヅル

    ハンショウヅルは、キンポウゲ科で落葉つる性花は今年伸びた枝の葉腋に単生し、下向きに咲き、花は鐘形となり、赤紫色で、花弁状の萼片が4個で目立つ様です。ハンショウヅル

  • 水仙・ベビームーン

    水仙・ベビームーンは、ヒガンバナ科で多年草花茎の先に3~5個の花を付け、花は黄色で、径2、5~5㎝程度となり、開花時には芳香を放つ様です。水仙・ベビームーン

  • キキョウソウ

    キキョウソウは、キキョウ科で一年草茎はやや硬く、花は葉腋に1~3個付き、無柄、茎の中部以下では閉鎖花となり、花冠は紫色又は白色、5深裂し、車状、外面の脈上に粗毛が有る様です。キキョウソウ

  • ヒメコバンソウ

    ヒメコバンソウは、イネ科で一年草花は茎の先に付き、糸状の細い枝先に3角形をした小判状の小穂がびっしり垂れ下がる様です。ヒメコバンソウ

  • リムナンテス・ダグラシー

    リムナンテス・ダグラシーは、リムナンテス科で一年草花弁は黄色で先が白色、倒卵状楔形で、花弁は長さ6~7mm、葯はクリーム色~黄色~赤褐色で楕円形の様です。リムナンテス・ダグラシー

  • アベリア・エドワードコーチャ

    アベリア・エドワードコーチャは、スイカズラ科で常緑低木今年枝の先に円錐花序を出し、多くの花を付け、花は鐘形で先端が浅く5裂し、花色は紫色を帯びたピンク色で、花冠の内側にオレンジ色の網目模様があ有る様です。アベリア・エドワードコーチャ

  • アメリカシキミ

    アメリカシキミは、マツブサ科で常緑低木花は径5㎝程度で、20~30個程度の細長い花弁を持ち、花色は赤褐色で、花には生きた魚の様な匂いがする様です。アメリカシキミ

  • カラスビシャク

    カラスビシャクは、サトイモ科で多年草花柄の先端に肉穂花序を付け、花序の先に付く付属体は糸状に直立し、肉穂花序は緑色~紫色を帯びた仏炎苞に包まれる様です。カラスビシャク

  • ヒメカンゾウ

    ヒメカンゾウは、ススキノキ科で多年草花茎は葉よりも短く、先に2つ出集散花序を出し、分枝の先に橙黄色の6弁花の花が付き、花被片は先がやや反り返り、花は早朝に開いて夕方には萎む一日花の様です。ヒメカンゾウ

  • カナメモチ

    カナメモチバラ科で落葉低木~高木枝先に散房花序を出し、白色の5弁花を多数付け、花弁と同じ長さの多数の雄しべが有る様です。カナメモチ

  • ミヤコワスレ

    ミヤコワスレは、キク科で多年草ロゼット状の低い株から長い花茎を伸ばして、シンプルな花を咲かせ、分枝性に優れて居るので長期間花を楽しめる様です。ミヤコワスレ

  • ホメリア

    ホメリアは、アヤメ科で多年草枝先に花が付き、一つの花は一日で萎み、花は6弁花で、花被片はすべてほぼ同じ大きさで、平らに開くか反り、雄しべは3個で、柱頭は3裂する様です。ホメリア

  • イオウノボタン

    イオウノボタンは、ノボタン科で常緑低木葉は厚みが有り、葉の表面には白毛が密生し、枝先部分の葉腋に桃紫色の5弁花を付ける様です。イオウノボタン

  • メディニラ・火の鳥

    メディニラ・火の鳥は、ノボタン科で常緑小低木葉は楕円形で、茎頂から花序が下垂し、花序の基部は濃い紅桃色の大きな苞が有る様です。メディニラ・火の鳥

  • ノダフジ・八重黒龍

    ノダフジ・八重黒龍は、マメ科でつる性落葉樹ノダフジの園芸品種で、花色は濃い紫藤色の八重咲き、フジの八重咲きは八重黒龍のみの様です。ノダフジ・八重黒龍

  • イチハツ

    イチハツは、アヤメ科で多年草花は藤紫色で花被片は6個有り、外側の3個の花被片は倒卵形で縁がやや縮れ、濃紫色の斑点が有り、中央~基部にかけて白色でとさか状の突起が有る様です。イチハツ

  • ハリエンジュ

    ハリエンジュは、マメ科で落葉高木葉腋から偽総状花序を下垂し、密に花を付け、花は白色の蝶形花で、旗弁には黄色い斑点が有り、芳香が有る様です。ハリエンジュ

  • クサタチバナ

    クサタチバナは、キョウチクトウ科で多年草葉腋に集散花序を出し、花序には長い柄が有り、茎先に集まり、星形の白色の花が咲く様です。クサタチバナ

  • ハッカクレン

    ハッカクレンは、メギ科で多年草羽柄の分岐部分から偽散形花序を出し、5~8個の花が下垂し、花は暗紫色~紫紅色の6~9弁花で、花弁は倒卵形~楕円形の様です。ハッカクレン

  • ベニバナトチノキ

    ベニバナトチノキは、ムクロジ科で落葉高木長い花柄を持ち、円錐形の複総状花序を直立させ、多くの花を付け、花は横向きに咲き、桃色~紅色の5弁花の様です。ベニバナトチノキ

  • ノイバラ

    ノイバラは、バラ科で落葉低木枝先に円錐花序を付け、白色の5弁花を多数付け、花には芳香が有り、密も多くデス様です。ノイバラ

  • ユキモチソウ

    ユキモチソウは、サトイモ科で多年草花柄は直立し、先端に肉穂花序を付け、花序の先端に付く付属体は純白で、先端が丸く膨らむ棍棒状となり、直立する様です。ユキモチソウ

  • ウマノアシガタ

    ウマノアシガタは、キンポウゲ科で多年草花は茎先に数個が集散花序に付くか単生し、黄色い5弁花で、花弁には金属質の光沢が有る様です。ウマノアシガタ

  • オオデマリ

    オオデマリは、スイカズラ科で落葉低木枝先に球形の散房花序を出し、花はすべて装飾花のみからなり、装飾花は白色、花冠は不揃いに5裂する様です。オオデマリ

  • アブラツツジ

    アブラツツジは、ツツジ科で落葉低木花は緑白色で、壷形で先端の裂片は反り返り、下垂する総状花序に5~14個付く様です。アブラツツジ

  • ヒメライラック

    ヒメライラックは、モクセイ科で落葉低木ライラックを小さくした様な木で、紫桃色の可愛い花が次々と咲き、四季咲なので長く咲き続ける様です。ヒメライラック

  • ドイツスズラン

    ドイツスズランは、キジカクシ科で多年草新芽が動き始めて葉を展開し、4~5月に開花し、6月頃に赤い実を付ける様です。ドイツスズラン

  • ジャコウアゲハ

    ジャコウアゲハは、アゲハチョウ科河川敷~平地、山地等、様々な環境に生息し、メスはオスに比べて色が薄い事や、腹が赤もしくは黄色の様です。ジャコウアゲハ

  • カジイチゴ

    カジイチゴは、バラ科で落葉低木茎先の集散花序に白色の5弁花が上向きに数個付き、果実は球状の集合果で橙色~黄色に熟し、甘みが有り食べられる様です。カジイチゴ

  • ベニサンゴバナ

    ベニサンゴバナは、キツネノマゴ科で常緑低木葉は卵形~楕円形で茎に対生し、葉の表面では葉脈が明瞭で、開花期は周年、茎上部に穂状花序を出し、赤色で2唇型の花を多数付ける様です。ベニサンゴバナ

  • テイカカズラ

    テイカカズラは、キョウチクトウ科白い小花を群生させ、花びらごとにやや角度が付いて居て、香りがするのが特徴の様です。テイカカズラ

  • アカバナナ

    アカバナナは、バショウ科で多年草食用バナナの一種で、果皮は赤紫色から赤茶色をして居て、果肉は黄白色で、甘みが強く芳香が有る様です。アカバナナ

  • ヒメヒオウギ

    ヒメヒオウギは、アヤメ科で多年草細く長い花茎の上部が水平方向に曲がった部分に穂状花序を出し、6~10個の花が上向きに並び、花は花被片6個有る、明るい紅色、下側の花被片3個の基部には濃い紅色の斑紋が有る様です。ヒメヒオウギ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピコリン☆さん
ブログタイトル
花好きシニアの日記
フォロー
花好きシニアの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用