chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともに白髪の生えるまで https://tomosiraga.com

シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログで発信

とも白髪夫婦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/20

arrow_drop_down
  • 【子供の帰省】妻を買いだめに走らせる?

    今年のGWも子供が単身で帰省するという連絡が入りました。子供夫婦は、それぞれが自分の実家に帰って、親孝行をするのを兼ねて?ちゃっかり食費を浮かせようという魂胆が見え見えです(笑)

  • 旅行中の心配事が的中!!!

    いつものことですが、高齢の親たちを置いての旅行中は、何事か起こって連絡がくるのでは?と心配します(-_-;) 特に旅に出ていて動きがとれないときに限って、往々にしてなにか「連絡」がくるものです

  • 今年のGWの帰省は・・・

    新型コロナとの共存へと政策のかじを切って、これまでの規制が緩和。「4年ぶりに通常の生活」が戻りました。ですが、感染リスクの高い高齢者施設の面会規制は、最も厳しい段階は過ぎたとはいえ、いまだに直接会って話をすることはできないようです。

  • 大丈夫?抜かりないか?持ち物チェック!

    今回の京都旅行は、大きなトラブルもなく無事帰着しました。新千歳空港に着いたとき、子供に<無事着いたよ>のLINEメッセージを送ると、<家に着くまでが旅行だからね>などとメッセージが返ってくる始末・・・

  • 70歳の節目の日

    先日、「70歳の誕生日」を迎えました。70歳というと、「古希」ということですが、今の世の中では、全体の84%の人が迎える年齢なので、稀でも何でもないので(笑)、私の場合も、これまでの人生の普通の一日として迎えました。

  • やみつきになりそう!京都でハマってしまったものとは?

    旅の楽しみは、その地の自然や歴史、文化に触れて感動に浸りたい!ということが大きな目的なんですが、食いしん坊のわが家はこれに「食」が加わります(笑)

  • きょおと~♪とがのお高山寺~♪

    突然ですが、質問です!かつて、あのデューク・エイセスのヒット曲「女ひとり」で歌われた京都~♪大原三千院~♪という歌詞 ずーっと「大原三千人」と覚えてしまって、大原の人口は三千人なんだと勘違いしていました・・・(^^;)

  • 【2023】新緑の京都を歩く♪♪

    京都旅行の一番重要な「両家顔合わせ会」も、なごやかな雰囲気の中で無事乗り切り、ようやく緊張も解けた我ら・・・(^^)/ 翌日から・・・ハレて京都観光を楽しむことにしました。

  • 京都で、緊張の一日

    今回の京都旅行のメイン行事は、子供夫婦と「両家の初顔合わせ会」です。子供夫婦は、1年以上も前に入籍はしたものの、折からのコロナ禍の真っ最中でもあり、フォトウェディングだけで済ませ、結婚式などを行うことができずじまい・・・

  • ANA便を予約したけど、スキップサービスが使えなくなったの?

    今回の京都旅行では、ANAの「宿泊+航空券」のプランを選択しました。いつものように、旅行が成約して、早々に座席指定します。すると・・・QRコードが表示されたeチケットが画面に表示!

  • 助かります!母親の医療費の一部が戻ります!

    わが家では、健康管理に無頓着な私と、逆に病気に弱いことを自覚しているがゆえに人一倍健康な暮らしに気を付けている妻との相性のせいか、おかげさまで、コレといった大きな病気を抱えることもなく、過ごせています(^^;) しかし・・・

  • 遺影の準備?

    以前、当ブログで終活の一環で葬儀社が「遺影写真撮影」をしているというサービスがあるのを紹介しました。商魂たくましいとも思うのですが、目の付けどころにも感心しました(^^)/

  • 悲しきかな・・・無人レジについてゆけない?

    スーパーに行くと、数年前から「無人(セルフ)レジ」が設けられて、客自身が、買い物かごの商品をレジ打ちして清算するという仕組みがあるのは知っていましたが、いざ自分が使うかというと、戸惑うのもイヤなので使うのを敬遠していました(^^ゞ ですが・・・

  • 美味しいご飯は、新しい炊飯器で!?

    <わが家の楽しみは食にあり!>夫婦そろって食欲旺盛!たま~の外食(といってもびっくりドンキーとか、サイゼリア、餃子の王将、回転寿司などリーズナブル路線ですが・・・)の時に、LINEで子供に写真を送っては<どうだ!美味しそうだろう!>

  • 危ない!誤嚥の危険?

    わが家の朝食は、トーストにタマゴ、サラダと果物、コーヒーというのがメインのメニュー。食卓の私の横には朝刊を置いて紙面をめくりながら妻と世間話をしつつ、テレビのワイドショーのニュースに耳を傾けながら興味のある情報をチラ見。わが家の「ながら」な食事風景です。

  • 照明をめぐるトラブル?

    「マンション暮らし」をしていて気が付いたことがあります。戸建て時代では気にしたことがなかったのですが、廊下とか洗面所、お風呂、そしてトイレが日中でも「真っ暗」なことです。

  • 徘徊防止にGPS?

    札幌もすっかり雪がなくなり、緑道も歩きやすくなってきました。散歩する人、ウォーキングする人、ランニングする人、サイクリングする人とようやく春が来たなという解放感も感じられます。

  • 【旅の準備】まずはコレから始まります!

    私たち夫婦にとって「旅行」は、非日常の世界をできるだけ楽しみたいと思っています。せっかく遠出するのだから、ゆっくりじっくり見て回りたいもの。なので旅行会社のツアーはなるべく避けるか、フリープランになります。

  • あぁ!予約でひと騒動!

    4月中旬にセットされた両家の顔合わせ会ですが、この機会に新緑の京都を歩こうと「5泊6日」のスケジュールを計画しました。新千歳空港発~伊丹空港着で、ホテルは京都駅至近距離の「フリープラン」です。

  • また京都へ!今度は大事な使命が!

    2月に今年初めての京都旅行から帰って来て、次の旅は新緑の頃かな?などと思っていたら、子供からLINEのメッセージが届きました。<両家の顔合わせだけど、4月中旬に京都でどう?>実は・・・

  • 腰痛は脳の問題?予防策があった!

    定年後の私の毎朝のルーティン・・・まずは妻より先に起き、まだ寒いので暖房のコックをひねります。次にリビングと廊下の床に落ちたホコリゴミをモップがけ!その後、朝刊のラテ欄に目を通し、録画する番組はないかをチェック。 呼吸を整えて朝の血圧測定です。

  • わが家の100均神話崩壊!?

    4月に入ってからも、さらに食品を中心に大幅な値上げが予定されているという報道を耳にしました。年金生活のわが家としては、食品に限らず、まさに1円でも安く売っているところがないか、スーパーやディスカウントストアなどの「価格調査」をして

  • 支払いは家計から?それとも自腹?

    厚生年金受給額がいくらくらいになるのか、というときによく使われるのが『標準的なモデル世帯』という言葉です。 このモデル世帯には実は定義があって、『夫が平均的収入で40年間就業し、妻がその期間すべて専業主婦であった世帯』のことをいうそうです。

  • たったこれだけの医療費にこんな支払手数料?

    私の母親は田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らしています。その日常生活で掛かる費用は、一部を除いて、毎月利用した所からの請求書を保護者としての私あてに送ってもらい「指定の金融機関」への振り込みなどで支払うことになっています。その中で・・・

  • 人生100年の秘訣はこれか!?

    日頃、年齢のことはあまり考えないで、体力は衰えつつも、頭のなかは若いときの気持ちのままでいたいと気力でカバーしているつもりではあります(^^ゞ そうはいっても、齢70年を数え、妻も65歳を超えてそれぞれ「健康の転機」を迎えつつあると実感・・・

  • ㊗敬老ICカードが届いた!

    少し前のことになりますが、3月下旬に「ひとつ気がかりなこと」がありました。もらえるものなら何でもしっかり覚えている私の記憶力?確か、私が70歳になる4月から札幌市の「敬老ICカードがもらえるはず」

  • 【外食メニュー】タマゴ物が消えた?😢

    かつては物価の優等生ともてはやされたタマゴ。スーパーの特売では客寄せに欠かせない「目玉商品」として「主役級?の扱い」を受けていました。わが家でも・・・特売日のワンパック108円のタマゴを買い求めてスーパーを渡り歩いていました。

  • 税務署からのお便りって、なに?

    現役時代のことですが<もらうものは早く、支払うものは遅く>が、商売でお金を扱う上での鉄則だと聞いたことがあります。会社にとっての資金繰りをよくするための考え方なのでしょうけど、わが家では、貸し借りは作りたくないとの妻アンの考えで

  • 高齢者の住まい考

    季節は進み、雪融けが進んでいますが、風の冷たさも続いている札幌です。春は・・・いよいよ新生活の季節!若い人たちも、進学や就職などで新しい生活の場を探します。しかし、新しい生活の場を探すのは、なにも若い人ばかりではなさそうです。

  • 人生100年時代とはいうけれど?

    今日は4月1日・・「新年度」が始まりましたね。私も、定年退職して早5年もの年月が過ぎてしまい、ついに今月70歳の大台に乗ることになります。60歳を迎えるときも、確かに大台?ではありましたが、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とも白髪夫婦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とも白髪夫婦さん
ブログタイトル
ともに白髪の生えるまで
フォロー
ともに白髪の生えるまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用