chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富さんのひとりごと2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/09

arrow_drop_down
  • 2/24 URL変更のお知らせ

    「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ

  • 2/23 楽友フォトクラブ写真展(Web)

    2/13~2/16まで開催した、「楽友フォトクラブ写真展」をWebで紹介します錦秋~真っ盛り(京都・詩仙堂)松井貞生毎年、紅葉見頃の時期に、直ぐ近くの圓光寺と一緒にモミジ狩りで写真撮りで出掛けます。今年は予想以上に遅れた紅葉で11月28日に出掛けて来ました。先ず、圓光寺の8時予約で開門と同時に本堂からの紅葉風景を撮った後に3分程離れた詩仙堂の紅葉風景を撮りに廻ります。(幸いにして、圓光寺は8時開門で詩仙堂は9時から開門されるので、丁度、上手く廻れました今年は詩仙堂の方が紅葉見頃がピークで、来場者も少なく最高の風景でした。付け加えると、東山近辺の紅葉街道は、他にも、北から、修学院~赤山禅院~漫修院~圓光寺~詩仙堂~金福寺~そして、少し下がると、銀閣寺~哲学の道~法然院~安楽寺~真如堂~金戒光明寺~永観堂~南...2/23楽友フォトクラブ写真展(Web)

  • 2/21 絵画の展示会

    久しぶりに、同僚の絵画の展示会に行ってきた神戸の街は、綺麗になりましたね題材は、私の野鳥ブログからだそうです上から、カルガモの親子、中左は、北海道のクマゲラ親子、右はカワセミ下の段、左から、スズメ、タンチョウの親子、知床峠のギンザンマシコ、油絵でめっちゃウマなった感じですね、さすがやな帰りに立ち寄った、絶品の餃子専門店、これが目的だったかもしれません2/21絵画の展示会

  • 2/20 寒い一日

    丹波市高谷山のライブ映像、丹波は雪の中ですね同じく高谷山・福知山方面のカメラは凍っていますねさて、寝屋川市から大阪方面透き通ったような朝の風景です夕景はというと、雪雲でしょうか寒さは、明日も続きそうです2/20寒い一日

  • 2/19 お写んぽ

    我がマンションから、打上治水緑地まで久しぶりにお写んぽです打上の緑地には、スイセンの花が咲き始めました打上治水緑地の鴨さんもお散歩です丹波は雪の中だと思いますが、もう少しすると春がやってきます。頑張りましょう2/19お写んぽ

  • 2/18 夕景

    雲の間に太陽が沈んでいきます、寒い明日は丹波は雪かな~~~六甲山が、雪雲で覆われました。北部地方は、雪・雪・雪2/18夕景

  • 2/16 丸ボケの背景

    フォトクラブのTさんに丸ボケの出来るポイントを教えていただいたカメラはD500+300mm少しボケが大きすぎたかな背景にボケボケ写真を入れてみたマンションの展示会が終わった、当番の合間に撮ったお人形さんD500+300mm手前にもボケを入れて見ました、前ボケと後ボケの挟み撃ち2/16丸ボケの背景

  • 2/14 太陽の中を飛行機が通過

    大阪国際空港に着陸態勢の体制、飛行機、真ん中を通過します高度が下がります2/14太陽の中を飛行機が通過

  • 2/15 白梅

    庭の白梅が咲いた、D500(APC)+300mmf4で撮って見た。明日は背景に丸ボケを入れたものを撮って見ようマンションの展示会明日で終了。多くの住民の皆さんが見に来ていただいた、ありがたいことです。2/15白梅

  • 2/14 山茶花

    傷だらけの山茶花も、35mmレンズでf1.8の解放で撮影すれと、背景がボケて何とかみられますねマンション集会所の前の山茶花が、頑張って咲いてくれています2/14山茶花

  • 2/14 梅の花

    梅の花が、やっと咲き始めたD750+35mmf1.8日が当たるところは、少しほころんできました日陰の梅は、蕾です春は、すぐそこまで来ていますね2/14梅の花

  • 2/13 お月様

    ガンガンのお月様明るいね~~2/13お月様

  • 2/13 楽友フォトクラブ展示会始まります

    いよいよ本日楽友会の年に一回の懇親会が、開催されます外部からアトラクションが来たり、趣味の部会の「コーラス」、「健康体操」の発表や、お楽しみ会(くじ引き)などが開催されます我々は、写真展をコミュニティールーム1階で開催します昨日は、メンバーの皆さんと飾りつけを行いましたところで、東京都知事選挙や兵庫県知事選挙、そしてアメリカの大統領選挙とSNSの劇場型選挙が世の中をひっくり返していますSNSは富さんも、BlogやFbを書いていますが、書いたとおりに理解していただけず、思い込みなどで読み手が誤って読まれる場合もありびっくりします。我がマンションは、約900戸と書いたのですが、いつの間にか9000人の住むマンションになっています。略2000人くらいが正しいと思いますまた、丹波市山南町の鬼こそ祭と書いたのですが...2/13楽友フォトクラブ展示会始まります

  • 2/12 2008丹波の鬼こそ祭

    昨日丹波市山南町の常勝寺で行われた「鬼こそ」が、ニュースで放映されていると、フォトクラブのメンバーが教えてくれた過去に見に行ったことのお祭りで、在庫の写真を探してみました丹波の田舎の奇祭と言われるお祭りです、今年はもう少し雪が残っています。近隣から沢山の方が訪れます、2008年は、約200人のお参りです境内一杯の参拝客です四匹の鬼が、登場します赤鬼の持っている松明をひらって帰るとおかげがあるとされています青鬼昔鬼を改心させたという、導師が引き連れてお堂の周りをまわります投げられた、たいまつを捕ろうと子供たちが群がります、今年も同じ行事が行われていましたこの後、鬼たちがお餅を授けます境内には、檀家さんたちがお守りなどを出されていました長い上り坂を大勢のお参りの方が帰っていきます丹波の奇祭今は、Youtube...2/122008丹波の鬼こそ祭

  • 2/11 楽友会懇親会・展示会

    私たちの楽友フォトクラブは、同好者数名が写真談議に花を咲かせて始まりました。マンションの楽友会が組織されて間もない2010年のことです。以後は、毎月の例会や季節の花や紅葉を求めて近郊の撮影会などを楽しむことで技量の向上を目指しました。コロナ禍で撮影会はお休みですが、毎月の例会では自分達が撮ってきた写真をパソコンで閲覧しながら研鑽しています。私たちの進歩の跡を観てもらおうと写真展も開催しました。初めは楽友会懇親会の行事の一つとしてこのコミュニティールームにおいて開催しその後は、毎年香里園旧“ふれあいプラザ香里”でもおこない、そこが閉鎖後は、寝屋川市駅前市民ギャラリーに場所を移して、写真展を開いてきました。その内の一つに特別養護ホーム寝屋川石津園での出張写真展があり、その時の展示作品の一部は遠くオーストラリア...2/11楽友会懇親会・展示会

  • 2/9-10 青と赤の夕景

    2/9光芒が差し込む、青い夕景2/10赤い夕景雲の中から太陽が出てきます青と赤の夕景、何が作用するのでしょうか2/9-10青と赤の夕景

  • 2/9 久しぶりのモノクロスナップ

    GRⅡのスナップをして帰ってから、パソコンでモノクロに仕上げて見た京都方面の風景マンション前の電柱もパチリ何でもない風景です中庭の親子藤棚の影梅はまだつぼみですね参番館と四番館の間から差し込む光にモクレンの新芽が光っています思うがままに、俳句にはできないので、スナップ写真にして見ました2/9久しぶりのモノクロスナップ

  • 2/8 凍てつく金星

    凍てつく西の空に、金星が輝く、寒いな~~~丹波は雪の中かな~~~2/8凍てつく金星

  • 2/8 貴船の雪景色

    天気予報とにらめっこ、今日は京都が雪模様、お昼を過ぎてから息子が出かけてきましたこんな天気でも、沢山の参拝者が訪れていたようです2/8貴船の雪景色

  • 2/7 雪が降り始めた

    全国的に大雪、寝屋川市にも雪が降り始めた大規模修繕を実施中のマンションにも雪が降っています我がマンションの公園にも降っています再開発工事中の現場にも雪です六甲方面は雪で見えません年に一回しか撮れないと思われる、夕方雪、大雪の地方の皆さんには申し訳ないが、都会の雪をストロボを使って撮影してきました寒くて、指が凍りそうです先般の、フォトクラブで1月例会で研修会を行ったが、何人が実行してくれたでしょうか、2月例会が楽しみです2/7雪が降り始めた

  • 2/6 老朽劣化(難聴)

    TVの音が大きいと、息子や家内からクレームが来る、耳鼻咽喉科に受診すると、高音域が聞こえにくいと診断されるTVの音を離れた所でも聞こえるスピーカーを導入イマイチ使い勝手が悪い、TVの音域の調整をするもキンキンオンになるだけ耳鼻科とメガネの三城で測定1Kから20db程度低音域より高音域が聞こえにくい、特にコンビニの若い店員がいう「レジ袋いりますか」が聞こえない、フォトクラブの会合でも会話にならない、やむなく高~~い補聴器を購入補聴器は自分に耳に合うまで、気長に調整が必要とのことで、近所のメガネ屋で調整できるところで購入をお勧めする3年で15回も調整に通った、相談やメンテにはその倍も通っている、辛抱よく調整に通ったが、心が折れそう2年目には、レシーバ内部汗、汚れ侵入劣化、で修理。レベルもついに、100%まで上...2/6老朽劣化(難聴)

  • 2/6 寒気到来

    右が西北方面、日本海から寒い、寒い、寒気がやってきた2/6寒気到来

  • 1/4 恐竜の口から落ちた勾玉

    恐竜の口の中に勾玉か?口から零れ落ちそうやや落ちた2/4の落日でした、日本全国凍てついて、日本海よりでは大雪だそうです1/4恐竜の口から落ちた勾玉

  • 2/2 節分祭

    今日は、成田山大阪別院の節分祭の豆まきに行ってきました出店も出ています山門をくぐって境内に入ります豆まき式の会場は大変な人です幼児、子供、高齢者の入場は禁止です。富さんは後期高齢者入場禁止です、遠くから眺めるだけです佐野勇斗(翔也)他年男の皆さんのお練りです松井玲奈(チャンミカ)も続きます、残念みりちゃむら(ルーリー)は撮れなかった今年は、万博成功祈願です。吉村府知事もミャクミャクをつれてやってきました。(右端)広瀬寝屋川市長もやってきていますいつもは、副知事の代理あいさつですが、今回は生知事のあいさつです、男前ですねそしてNHK朝ドラのメンバー張り切って、蒔きましょう「福は内、福は内」成田山では、鬼は外とは言いません吉村知事の豪快な豆まきおけいはん(京阪乗るならおけいはん)奥は京都の芸子さんお疲れさまで...2/2節分祭

  • 2/1 春を待つ

    山茶花も終焉ですモクレンの新芽も大きくなりました馬酔木の花芽今年は梅の花が遅いですねお庭のヒナギクかなシクラメンも頑張って春を待っています山茶花もラストですね次は椿の花にバトンタッチかなパンジーの花も春を待っています明日は、節分そして立春春の始まりでしょうか2/1春を待つ

  • 1/30 久しぶりの夜の街

    昨日は、元の会社のフォトクラブ集まったのは10人2次会は4人年寄りばかりでドクターストップばかり楽しい飲み会でしたが酒量も減って飲んでる席でも写真を撮っていましたほろ酔い気分で、谷町3丁目から天満橋まで歩きましたが、次から次と飲み屋ばかり若いころは、誘惑に負けていましたが、立ち寄ることもなく帰宅です。1/30久しぶりの夜の街

  • 1/28 ボケボケ

    昨日は、丸ボケ、今日は背景ボケ機材はD750+35mmf1.8+LEDランタン手前にLEDランタンを置いて、灯りを採り、いただき物の御人形さんを撮って見ました奥の鶏さんにピント手間の人形さんにピント寒いから、散歩にもいかず、お家撮影です1/28ボケボケ

  • 1/28 丸ボケの撮り方

    丸ボケの入った写真の撮り方、楽友フォトクラブ1月例会の復習我がマンションのフォトクラブ1月例会は、①雪の玉ボケの撮り方②丸ボケの入った写真撮り方がテーマだった早速試してみよう大阪の夜景をワザとピンボケにして撮って見ます。絞り開放、200mmの望遠で撮ると大きくボケますピントのぼかし具合で丸の大きさが変わります色々ボケた写真を撮って見て自分の好きな写真にして見ましょう雪のボケ写真は、年に1回か2回しかチャンスはありませんが、昼間のキラキラをぼかしたり、イルミナーションをぼかしたりは沢山チャンスがあります、皆さんも一度試して見てください1/28丸ボケの撮り方

  • 1/26 丹波の家庭菜園

    今日は丹波に帰って来ました、みぞれ混じりの天候です実家の庭の畑は草まみれですが、大根2畝、ネギ?玉ねぎ?か判りません1畝今回は一番右の畝の大根「くらま」の収穫です面白いほど大きくなっていましたが、何故か筋が入ったり割れたりしている大根が目立ちますマンションでも、葉付き歓迎の方もおられますので葉を残しますなるべく傷のないものを収穫しましたこちらは、左の畝の品種の違うもの来月収穫しますが、試しに収穫して見ました市貝の先生が見ると笑ってしまうかもしれませんが、マンションのお友達に差し上げると喜んでくれます冬の鍋物に大根は欠かせません。道の駅の「おばあちゃんの里」も、「丹波太郎」産直市場も、欲しい白菜やキャベツ、お米はありませんでした10:15に行ったのですが、その前に観光バスが来て買い占めていったそうです田舎も...1/26丹波の家庭菜園

  • 250125 初日の出他松井貞生

    250125初日の出他松井貞生楽友フォトクラブ松井貞生氏が過去に撮って来た無数の写真から、特に、選別した内容を掘り起こし、まとめる事が出来ました。今回の振り分けは中から夜明け~日の出・朝日の様々な情景の表情を取り出すとともに、その一方で夕刻~沈む太陽(夕陽)や刻々と変化する空模様を見つけ、夕景・夕日・夜景等の映える周りの情景に自ら興味を沸かせることも度々で、自身の未知への楽しみ・期待も想像以上でありました。何とか、お見せしたい場面やショットをコラージュにまとめ上げる事が出来ました。皆さんのこれからの旅行等の折の参考にしていただければ幸いです。250125初日の出他松井貞生

  • 1/24 山茶花他

    山茶花終焉ですね紅白の山茶花がありました今年は、梅の開花が遅いですね、昨年はもう紅梅が咲いたころです1/24山茶花他

  • 1/24 災害用備蓄食の入れ替え

    災害用の備蓄食皆さんどのように入れけていますか5年間保存となっていますので、まだまだ猶予があると思っていませんか我が家の保存ショック、賞味期限が2024です、とっくに過ぎているものがありました一人1食1個、腹持ちはいいのですが、昼食に1個づつ食べて見ましたが、3時にはおやつが欲しくなりました、我慢我慢です他の保存食は、2026-2028です。順次入れ替えが必要ですね1/24災害用備蓄食の入れ替え

  • 1/23 春の夕焼け

    いよいよ春の黄砂か霞みか花粉症の方にはつらい季節がやって来そうです霞んで大阪の街が見えません1/23春の夕焼け

  • 1/21 50mmF1.4 古いレンズ

    一眼レフカメラを楽しむなら、1本は持っておきたい標準レンズ永年にわたって不変の完成度の高い光学系を持つ標準レンズです。被写界深度をコントロールして、美しいボケ味を気軽に楽しめます。とNikonのサイトでは紹介されているフイルムカメラの時代から、Fマウントで標準レンズです。映りは柔らかくて大好きなボケ写真が撮れます。山茶花も青空とコラボいています庭の椿の葉も光を照らして、今のミラーカメラにない表現をしてくれます安いレンズですが、さすがNikonの一押しのレンズです、まだまだ使い切れていません、日々が勉強軽くて、散歩には持ち出しやす大好きなレンズですねさてお正月が過ぎると、成田山は、節分祭準備に切り替わりました今年は、NHKの朝ドラ俳優は誰がやってきてくれるのでしょうか1/2150mmF1.4古いレンズ

  • 1/20 夕暮れの山茶花

    山茶花の花が見頃となった1/20夕暮れの山茶花

  • 1/18 冬の光

    D500+300mmを片手に、冬の光を求めてぶらり散歩木漏れ日の丸ボケ前の小枝にピントを合わせると背景の木漏れ日が丸くぼけますレンズが望遠で絞りを開放にするといいですよ手前にピントを合わせること、背景まで距離がある事がポイント山茶花は。背景が暗いところで、マイナス補正をすると、バックが黒く映ります花の綺麗なものを選びたいのですが、蕾はあるのに開いた華は傷だらけですシクラメンは、逆光で撮って見ました冬の木々に明かりが差し込みました駐車場の車にも斜光が差して輝いていました1/18冬の光

  • 1/14 悲報

    北海道・美瑛の白樺並木が伐採されたそうです2015.5.12の夕景です、この姿はもう二度と見ることが出来ません心無い観光客のマナーの悪さで、地元農家の方がついに切れました。哲学の木も切られましたが観光と農業の両立は難しいのでしょうか?昔撮った写真を大事にしたいものです1/14悲報

  • 1/17 あれから30年

    枚方市の社宅に住んでいた。起きた瞬間は思い出せない、京阪電車は動いたTVも神戸の震度は表示されない空白だったそれから、3月か4月ごろまで会社に詰めっきりだった。色々なことがあった現地と東京の温度差に腹が立つ、現場を見てないものが、支持を出すな、批判すな・・・発生から数か月全国から支援部隊が駆け付けてくれたが、背広姿で大阪に来た連中にはすぐに追い返した自分のことは自分で出来る、登山の装備に着かえさせた数か月後、作業服姿で、大阪駅に立ちすくむ集団(兵庫県の役人?)大阪駅は普段どうり何もなかったよう人ごみ、3月ごろだったろうか(タイムスリップしたと思っただろう)今も、神戸に行くのは抵抗がある、南海トラフ発生確率80%、備えは出来ているか、自分だけは遭遇しないそんなことはない、でもどうすればいいのだろうかNHKの...1/17あれから30年

  • 1/16 毎日変わる落陽

    大阪の街に陽が沈みます刻々と落ちてゆくお日様そしてマジックアワー冬の夕景は美しいですね1/16毎日変わる落陽

  • 1/15 夕景

    寒い夕景、西の空は真っ赤っか六甲山に雪が降りそうですねマジックアワーに移行します土星と金星が出てきました東の空には、15.5のほぼ満月の月です1/15夕景

  • 1/14 落陽

    大日のマンションに陽が沈みます真ん中に沈んでいきます8分間の出来事でした1/14落陽

  • 1/13 感動

    約18年前関東の同僚に送った写真が、まだ掛けていただいていた。感激して今回断捨離しようと思っていた写真A4判と半切版を送ったところ早速かけ替えてくれた、感動ものです。まだまだ、断捨離写真は何枚もあります、どなたか欲しいとおっしゃる方ありませんかtomi443@photo.plala.or.jp迄、ご連絡いただくと嬉しいです1/13感動

  • 1/12 2025三井お弓行事

    2025三井お弓行事三井のお弓行事とは、寝屋川市で行われる伝統行事です。毎年成人式の前日に、地元から選ばれた20歳前後の男性2人が矢を射て、今年の天候や豊凶などを占います。寝屋川市の無形民俗文化財に指定されています。三井のお弓行事は、かつては三井氏神社で行われていました。明治時代に三井氏神社が友呂岐神社に合祀された後は、友呂岐神社で神事を行い、旧三井氏神社跡まで移動して弓を射ます。(Ai参照)現場では、甘酒が振舞われ、帰りには一年の厄除け破魔矢を授かりました1/122025三井お弓行事

  • 1/10 大阪にも雪が舞う

    六甲山、宝塚方面に雪が舞っています寝屋川にも迫ってきましたストロボを用意して待機しましたが、明るい時間帯の雪は難しいですね昨年は、金閣寺に雪の絵を撮りに出かけたのですが、ストロボ同期に1/250~1/60秒で撮るとなるとISO100以下で絞り開放では明るすぎ、f8となって焦ったが、今日はf2.81/250ISO100+一段減感で撮って見た夕方に降ってくれると撮影しやすいのだが、大雪で困っておられるところも多い中、不謹慎かな~~今日は、10日戎だが寒くて出かけられなかった。残り福を探しに行ってみるかな~~1/10大阪にも雪が舞う

  • 1/8 スマホのトラブル(覚え書き)

    BLWALのアンドロイド用ワイヤレスピンマイクを購入SC-41Aのスマホ他、SH-02Mのスマホで確認したが、うまく接続できなかった1、Amazonの提供者とやり取りして①OTG機能をスマホが有しているか②カメラアプリにマイク制御が出来るか(例えばOpencameraアプリ)を使用することとのことであったが、うまくいかず、結果返金するので、商品は処分してくれとのことで終わった2、納得がいかずドコモの遠隔サポートセンタ(周辺機器担当)に問い合わせ・SC-41Aについては、OTG機能は有している・標準カメラには、音声の制御機能はない、別のOpenカメラアプリのオーディオソースの設定をデホルトのオーディオソースを設定することで解決。外部マイク(接続されている場合)または、ビデオカメラでは駄目であった当初の設定は...1/8スマホのトラブル(覚え書き)

  • 1/7 七草がゆ

    皆さん春の七草って言えますか、昔は河原の土手や畑に行って採ってきたっものですが、今はスーパーで、買ってきます一応七種類ありましたが、どれがどれだか、スマホさんに聞かないと判りません我が家は、夕食時に作ってもらいましたおまけのお汁粉もいただいて、お正月らしく1/7七草がゆ

  • 1/6 お正月の夕景

    元旦16:53大阪の街に灯が沈みます1/3月と金星のランデブー翌時には金星が下になりました1/4光芒が美しい1/416:551/616:54雨雲の中から夕日が出てきた1/6お正月の夕景

  • 1/4 初詣(伊勢神宮)

    息子が昨夜から今朝に掛けてとんぼ返りで、初詣に行ってきました。お土産は「赤福」息子の願いは、宝くじが当たりますようにだそうですが、健康で過ごせたお礼に行ってくるのが筋ですよね~~感謝こそ基本です1/4初詣(伊勢神宮)

  • 1/2 初詣(成田山大阪別院)

    リベンジにやってきましたが、ものすごい人出ですね手洗い場にも近づけません出店も沢山出ていました1/2初詣(成田山大阪別院)

  • 1/2 初詣(友呂岐神社)

    1月2日は、近所の友呂岐神社に初詣1/2初詣(友呂岐神社)

  • 1/2 月と金星

    澄み切った大阪の空、沢山の飛行機が帰って来ますね1/2月と金星

  • 1/1 初詣

    2025年正月元旦初詣は成田山大阪別院長蛇の列で、本殿には2日にリベンジしました富さんは大吉。家内は大凶いずれにしても信心あるのみですね1/1初詣

  • 1/1 謹賀新年

    今年から、富さんのホームページをFc2に移行しましたhttp://tomi443.web.fc2.com/1/1謹賀新年

  • 12/28 師走の一日

    師走は、寒いマンションの管理棟も厳戒態勢事務所の壁も迎春準備富さんのホームページも、2025年からはアドレスが変わります20数年使ったアドレスですが、Plalaのサービスが廃止となります。Fc2に移行しました。ご迷惑をおかけしますが、アドレスの変更をお願いします富さんのホームページ(丹波と寝屋川の写真館)12/28師走の一日

  • 12/27 2024プリンタインクの消費状況

    左側が、EPSONEP-50VA3ノビ対応機写真プリント用右側のインクCanonTS8230A4普通紙で事務用ちなみに2023年使用量はこちら12/272024プリンタインクの消費状況

  • 12/23 凍てつく空にオリオン星座

    凍てつく空に、オリオン星座ソフトンフィルターを落として壊してしまった~~~寒いし、物入りの星撮りでした。12/23凍てつく空にオリオン星座

  • 12/21 2024年の宅地造成工事

    右下に、地下式の調整池が出来ています、上に土が撒かれたので公園になるそうですいよいよ本格的に、宅地が造成されるようです15階から見ると、高低差が判りませんが、かなりの高低差があります。この1年すっかり変わってしまいました工事が始まる前2024年4月頃は、緑豊かな竹藪でした。12/212024年の宅地造成工事

  • 12/20 燃える大阪

    昨日の夕景は、大阪の空が燃えたようでした真っ赤に染まった、大阪の空明日は寒くなりそうです12/20燃える大阪

  • 12/20 感動の出会い

    はげっちょろけの、写真を18年間も額に入れて掛けてくれていた感動の出会いです昨夜元会社の住所録が送られてきた。パラパラとめくっていたところ、懐かしい名前が出てきた夜遅かったが、思わず電話をして見たところ、LINEで2枚の写真が送られてきたなんと、18年前にお送りした、つたない写真をいまだに額に入れて掛けてくれているとのこと何気なしに送った写真、思い出しました。18年の間にカメラもどんどん交換し何枚の写真を撮ったことか、終活をしてプリントしていた写真も廃棄しようと思っていたところですがもう一度見直してきたいものですKさん大切に保存していただいてありがとう、感謝感激です12/20感動の出会い

  • 12/19 寒風吹きすさぶ

    比叡山、京都のお空は雲の中、寒そうですね六甲山に雪はありません12/19寒風吹きすさぶ

  • 12/18 落陽・月の出

    寒い夕景、赤い落陽マジックアワー東の空から真っ赤なお月様が昇ってきました12/18落陽・月の出

  • 松井貞生 「思い出の日本一周」

    松井貞生「思い出の日本一周」富さんが所属している楽友フォトクラブの先輩、松井貞生氏が、思い出の日本一周の旅写真をコラージュに仕上げてくれました。イ、懐かしく~華麗~豪壮~伝統のお祭りロ、地域の諸々の祭事・伝統行事ハ、四季折々の風物詩、ニ、昔からの街おこし、時の流れホ、話題のイベント、町、村の自慢と誇り過去、学生時代から会社勤め、そして、写真店経営の60数年間の日本各地・訪問の想い出は数々あり、写真に残す、その中身は走馬灯の様に我が脳裏を駆け巡る。訪問した全国の都道府県数は46都道府県数にもおよび、未踏の県は高知県を残すのみ。昔のフイルム・ネガ・スライド時代の訪問地は、残念ながらその殆どを破棄したので、残っていた訪問地はわずかに過ぎず、又、残念ながら、パソコン導入後も、誤って破棄したのも数知れず、今思うと、...松井貞生「思い出の日本一周」

  • 12/16今年最後のコールドムーン

    刺すような寒さの中の満月本番今日は、家内とインフルエンザの予防接種を打ってきた。コロナは次週に行ってこよう。12/16今年最後のコールドムーン

  • 12/15 コールドムーン

    満月ですね、寒い12月の満月は「コールドムーン」だそうですWBを晴天にすると、赤い満月12/15コールドムーン

  • 12/14 秋雨の後

    突然夕立です、慌てて洗濯物を取り入れました光芒が差し込みます一時の出来事でした。師走の夕暮れ寒くなりましたね12/14秋雨の後

  • 12/12 名残秋

    お庭の名残秋、ドウダンツツジが見頃です落ち葉も綺麗ですね敷き紅葉12/12名残秋

  • 12/12丹波からのお届物

    丹波の義兄と義姉から御心尽くしがとどいた。大根の写真用のモデルまで入れていただいていた。ありがたいことです、さっそく大きな大根をいただきました。さすがにお百姓のプロですね~~おいしい~~~感謝感謝です12/12丹波からのお届物

  • 12/11 メタセコイヤ見頃

    打上治水公園のメタセコイヤが見頃となりましたGRⅡで撮影、Litroomclasicで現像しました12/11メタセコイヤ見頃

  • 12/10 残秋のお庭

    四番館横のドウダンツツジ、GRⅡの設定をスタンダードからビビットに変えてみました今年も、例年通り素晴らしい「紅葉」です12/10残秋のお庭

  • 2024お月見ランタン祭り

    2024お月見ランタン祭り2024.11.15恒例の寝屋川市お月見ランタン祭り、今年は、スカイランタンが準備されました地上のLedランタンと合わせて、空中に浮く紐付きスカイランタンと出店で楽しみました富さんは、大好きなジャズの生演奏を聴きながら、野外のBARで、ハイボールをいただきましたこのyoutubeは、Jazの生演奏をゆっくりとお聞きください2024お月見ランタン祭り

  • 12/8 四番館のもみじ

    四番館裏の紅葉がやっと見ごろとなった、今年はちょっと遅いですね12/8四番館のもみじ

  • 12/07 丹波市清薗寺の紅葉

    母の実家の菩提寺、清薗寺夕焼けの逆光で見事に紅葉していましたスマホSC-41Aで撮影12/07丹波市清薗寺の紅葉

  • 12/06 怪しげなる雲

    師走の空は、寒いいつものベランダから撮影12/06怪しげなる雲

  • 12/05 2025カレンダ

    2025富さんの四季の風景カレンダーをA3ノビでプリントした続いて、富さんの野鳥の四季カレンダー、我が家のメインカレンダです。素材は2024年だけでは撮れていません、昔の在庫を漁りました、ところで、この写真をスマホで撮影しようとしたのですが、スマホの動きがおかしい着信の電話も番号から名前に変換されません。長らくやっていないスマホのメンテナンスをやって見ましょう。①電源OFFから再度ON、②ドコモアプリの更新、③その他アプリの更新ドコモのサポートセンタのリモート支援を受けながら実施「遠隔サポート」適格で親切素晴らしいですね、皆さんスマホのクリーンアップってやっていますか動きがおかしくなったら試してみましょう。軽く動くようになった気がします。スマホもパソコンもメンテナンスが必要ですねほったらかしは、ダメ見たい...12/052025カレンダ

  • 12/05 喪中はがき

    12月に入ると毎日の様に、喪中はがきが届く。上記の、消印は「丹波」どなたに不幸があったのか、昔年賀状でも送付者不明のはがきが混じっていたがどなたか判りませんが、お悔やみ申し上げます12/05喪中はがき

  • 12/4 落ち葉舞う

    落ち葉がお庭を埋めていきます、園丁の皆さんご苦労様ですけやき通りもすっかり紅葉しました四番館の紅葉も見頃です第5小学校のイルミネーションに灯が入りました、師走ですね12/4落ち葉舞う

  • 12/04 冬の青空

    12/04冬の青空

  • 12/01 マンション庭園の秋

    四番館の紅葉がやっと色ずいてきた、京都の紅葉も約1週間遅れながら見ごろとなったようですね我がマンションのメイン通りのけやき通りも、今が見頃ですこの辺は、見頃すぎかな今日のカメラは、リコーのGRⅡ、RAW現像はLitroomclasicです12/01マンション庭園の秋

  • 11/30 お庭の紅葉

    今年の紅葉は、淡いまま枯れ始めた四番館は、まだ緑紅葉赤いところもあるよ黄色い葉もあるね噴水のキラキラ11/30お庭の紅葉

  • 11/29 80歳の支援ツール

    玄関にイスと手すりをつけましたベランダに出るのも手すりですお風呂場の出入り口、しまった斜めについているいずれも、昔義父と母がやってきたときにつけたものを、壁紙の張替えで外していたものですがいよいよ、私達が生活するうえで、必需品となってきました11/2980歳の支援ツール

  • 11/28 夕景

    大阪の街に面白い雲大日にのマンションに夕日が沈みます11/28夕景

  • 11/28 水流の落葉

    水流に落ち葉が流れてきます可変NDフィルターを使って、5秒の流れを撮って見ました11/28水流の落葉

  • 11/27 遅い紅葉

    お庭の紅葉がやっと色好き始めました11/27遅い紅葉

  • 11/23 2024万博花火

    ドローでしょうか19時から万博跡地に文字が浮かび上がりましたクリスマスツリーでしょうか左の太陽の棟にプレゼントこれまた変わったデザインですねそして花火20時までどんどん上がります花火も変わり花火花火も変わり花火でした秋の空に1時間しっかり見ることが出来ました、寒かった今年最後の花火辛抱しきれず、8秒間隔でf14、iso200で、熱燗を飲みながら連像く撮影に切り替えました11/232024万博花火

  • 11/20 赤と青

    赤と青の夕景。昨年も赤い夕焼けだった。昨年の今日友達が亡くなった。3人の子供たちだけになった一回忌法要はやっただろうか。慎んでお悔やみ申し上げます。元会社のフォトクラブを誘ってくれた、M君ありがとう11/20赤と青

  • 11/18 秋彩の庭

    一気に秋がやってきたけやき通りも黄色く色ずいた紅葉カメラはD3s、レンズは50mm1.4スノーフィルタ着装古いレンズに古いカメラたまには使わないとね11/18秋彩の庭

  • 11/17 ジョロウグモ他

    秋がやってきた庭園を散策していると、ジョロウグモを見つけた昨日は、2日聞いたが今日は1匹だけ背を向けたショットこちらをにらみつけています秋がやってきました。明日からは寒くなるそうです11/17ジョロウグモ他

  • 11/16 トイレのトラブル

    トイレの水が流れない~~~えらいこっちゃ、今日は土曜日どこか来てくれるのだろうかタンクの蓋を開けてみると、フォロートの鎖が切れている、クラシアンに電話をすると1時間で来てくれたその間、バケツに水を汲んで流した。タンクは10l入るようですが、5lで流れる、2lでは流れないことが判った。非常用のペットボトルは4lですが、一回で1本いることになる新しいフロート2個を取り替えて約10年は過ぎているとのこと、寿命だそうです我が人生も寿命が近づいているが、洗濯機に炊飯器、冷蔵庫と家電製品も寿命ですかね11/16トイレのトラブル

  • 11/15 寝屋川市「月見ランタン祭り」

    寝屋川市恒例のお月見ランタン祭り今年はスカイランタンで楽しみました打上緑地公園今日から15日16日17日と三日間夜18時から開催です昨年までは、公園一面にLEDランタンを置いて楽しみましたこのコーナーでは、バーが出来ています。ハイボール一杯500円です早速すきっ腹でしたが、いただきました中々しゃれたコーナですジャズの生演奏も楽しめますお月さんをイメージしたライトアアプですこちらは、キッチンカーがたくさん並んでいますお月見団子と干支の作りもの来年の置物「巳」でしょうか老夫婦も、スマホで激写楽しんでいますね華道家の生け花メタセコイヤのライトアップ、紅葉が進んでいますね出店の中には、お茶席もあります広い公園一杯のイベントです、何とか雨が降らずに済みました。明日も明後日も晴天でありますように祈ります11/15寝屋川市「月見ランタン祭り」

  • 11/14 写真展終了御礼

    本年も、無事に写真をおえることが出来ました。沢山のご来場誠にありがとうございましたさて来年のことをお話しすると鬼が笑うといいますが、今回実施した、寝屋川市市民ギャラリーは12月末をもって子供図書館のリニューアル完了(R8年)まで閉館となりますギャラリー機能は、別途別の場所に移転する計画だそうですが、R9年ごろまで出来そうにありませんしたがって、来年の写真展は、場所探しからすることとなり未定となりなした。長年にわたり、ご支援いただいてきた皆様には改めて御礼申し上げます。11/14写真展終了御礼

  • 第11回楽友フォトクラブ写真展開催中

    第11回楽友フォトクラブ写真展11/8~開催の写真展は、中日を過ぎました、残り11/13まで2日です沢山の方に、ご来場いただきありがとうございました。まだの方お待ちしています第11回楽友フォトクラブ写真展開催中

  • 11/06 パソコントラブル2件

    またやってしまった、D500のカメラで撮影したSDカードを、パソコンに保存したつもりで、カメラでフォーマットをした。やらかした~~~~先日HDDの復元に使った「EaseUSDataRecoveryWizardProfessional」を使って32GのSDを、750GのHDDに復元した。今回は慣れていたので簡単に復元が出来たNx-Stadioで読み込んでみたが、Exifeデータが復元できていないのか時間通りに並んでくれない今回は、画像は復元しているが、ファイル名までは復元していなかった大事な写真ではないので、良しとするか次・・・・・・明後日から、写真展である最後の準備でプリントしようとしたところ・・・なんかおかしいCanonTS8320のPGBKインクが出ない、テストプリとは明らかにPGBKインクであるが、...11/06パソコントラブル2件

  • 11/03 里帰り

    今日は三連休の中日中国自動車道は宝塚付近で渋滞です、新名神を使って宝塚SAに立ち寄りましたが、満車ですね丹波は、昨日は大雨だったようですが、すっかり雨が上がり晴天です試しに掛けた、虫よけの網は大成功、蒔いた種の生育は順調です、いつもは虫に食われて散々ですが今年は順調沢山間引きが出来ました奥の大根は昨年の余った種ですが、思った以上に育っていますネギや、玉ねぎの種もだめもとで蒔いたのですが、順調に発芽していました追い肥をやって覆い網を外しました。サツマイモは、あきらめていたのですが、3株ほど残っていましたが、傷だらけの芋です本日の収穫は、間引きとサツマイモ、サツマイモの後はジャガイモを植えました草を積んで堆肥にならないかと期待していたのですが、一番古く積み上げた所の置き場はカブトムシの幼虫がゴロゴロ出てきて、...11/03里帰り

  • 11/01 楽友フォトクラブ写真展準備

    11/8~開始予定の、写真展の準備です。ポスターを作りました。展示用の額を梱包しました。事前に作成していて、自宅に飾っていた写真に傷が入っていました再プリントしました。先日お亡くなりになった、Kさんの追悼用に、懐かしい「松江のホーライエンヤ祭」写真も追加しました。11回目ともなると、段取り良くできるようになりました。11/01楽友フォトクラブ写真展準備

  • 10/31 10月の終わり

    竹藪の再開発状況、すっかり皮が剥かれた竹藪、北から冬鳥が渡ってきた。状況変化にびっくりしているやろな~友人の葬儀から一夜明けさみしくなった、これからは次々とさみしい思いをしなくてはならない今年は、あきらめていた干し柿、友人が持ってきてくれて早速干してみました。楽しみです10/3110月の終わり

  • 10/27 HDDの復元

    我が家のHDDは、写真の原画をRAWデータで保存して普段は電源を切っています①10/07No72T(P)に入っていた竹田祭をEドライブにコピーをして再現像しました。この時は2010、2011、2012のフォルダが生きていたことを確認しています②10/22友人に我が家のHDDの運用状態を説明する中で、上記のNo72T(P)が、空になっていることを発見③10/23ディスク管理、デバイスマネージャなどを確認しましたが異常がありません④10/23No104Tは中身が、Eドライブのバックアップだったので、Gドライブに一旦写し空にしました⑤10/23サブ機のFドライブに2T、Gドライブに4Tを接続しました⑥10/2319:45EaseUSDataRecoveryWizardProfessional購入10/2320:...10/27HDDの復元

  • 10/27 展示会のお知らせ

    本日配布された、寝屋川広報にも掲載されましたが、我がマンションの楽友フォトクラブの第11回写真展が、京阪「寝屋川市駅」下車すぐのアドバンス2号館3階の市民ギャラリーで開催します。お近くの皆さん冷やかしにやってきてください令和6年11月8日(金)~11月13日(水)10時~17時(最終日は16時)まで開催しています10/27展示会のお知らせ

  • 10/25 お庭の写真

    D750(フルサイズカメラ)+35mm(単焦点レンズ)を持って、お庭をぶらりマクロみたいに撮れる単焦点レンズ楽しいですねお庭のコキア、いいところを探すのは難しいケヤキ並木からこぼれる光芒f16まで絞って撮影f1.8のレンズをf2.0に一段絞って撮る蜘蛛の巣を発見、ピントを合わせるの難しいMにしてピントを合わせます水流の木漏れ日が光芒になってくれましたなんでもないい生垣にまるボケ発見光と影を探して、ぶらり、今日はマンションのフォトクラブ、露出のMモード撮影を勉強しますそうそう11月8日から始める展示会の最終打ち合わせもやらなくっちゃ、近くの人は観に来てちょうだね京阪寝屋川市駅前アルプラザ3階市民ギャラリーで開催しています10/25お庭の写真

  • 10/24 赤い夕焼け

    何事が起きるのか、赤い夕焼け。天候は下り坂追記ショック我が家のパソコンシステムのHDD(2010.2011.2012)画像原画が、いつの間にか中身が紛失しているハード的には異常がないので、昨年と同様にEaseUSDataRecoveryWizardを使って復元中Scan結果は、1.3GB/2TB復元用HDDは、4TBHDDを用意して今朝から作業を続けていますどうなる事か、断捨離をやれ~~とのことか10/24赤い夕焼け

  • 10/22 丹波の香り

    今年も、丹波篠山から「黒豆の枝豆」が届いた。義兄・義姉には感謝感謝です。早速湯がいて明日は、豆ごはんを炊いてもらいます。これが絶品なのです、と言いながら晩酌のつまみに一口二口「うま~~い」10/22丹波の香り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富さんのひとりごと2さん
ブログタイトル
富さんのひとりごと2
フォロー
富さんのひとりごと2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用