chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富さんのひとりごと2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/09

  • 7/15 蝉の抜け殻

    けやき通りに蝉の抜け殻が2個、いよいよ蝉の合唱が始まる、祇園祭前祭りの宵々山、巡行の日は晴れるかな7/15蝉の抜け殻

  • 7/12 昼間のスローシャッタ

    動きのある写真を撮りたいとD750の設定でISOをL1.0にして絞りをF29までしましたが、1/5秒にしかなりませんND8のフィルターがあったのを思い出しましたが、72mm径ですレンズは67mm径そこでアジャストリングを72mm→67mmをつけて見ました結果ISO100で、f22シャッタ速度は1/1.6秒が確保できました少し薄曇り、三脚+70-200mm+ND8+D750いかがでしょうか、動きのあるユンボが表現できたでしょうか昼間のスローシャッタいかがでしょう7/12昼間のスローシャッタ

  • 2024祇園祭二階囃子散歩

    2024祇園祭二階囃子散歩先日動画を救ってみましたが、スライドショーで京都鉾町の街並みを見ていただきたいと思います2024祇園祭二階囃子散歩

  • 7/7 2024ドリカム万博花火

    万博の花火は、角度が悪く、四番館の掛け気に入ってしまいます観覧車、太陽の塔、花火フィニッシュかなやはり、750mmでも遠いですね、比較的風があって最後まで見れたのはよかった花火は、撮影場所選びが一番、マンションからのずぼら撮影は、8/8のくらわんか花火に期待しましょう普段使わない三脚のネジゆるみがないか後でなんでブレブレと思ったりして気が付きます途中で色々触りたくなる、今回は電池の警報が出てしまった。昼の間に色々チェックしたのに致命的ですね、打上場所の想定と高さの想定、簡単なことが出来ない花火撮影です年に1回またまた忘れています、チェックポイントをメモにしておきましょう7/72024ドリカム万博花火

  • 7/7 我が家の防災対策

    我が家は、15階水が止まったら命取りです。4リットルの焼酎ペットボトル他228リットルを、年一回入れ替えて蓄えています。田舎では湧き水とか色々対策はありますが、マンションではもって上がるしか出来ません歩いて降りるのもおぼつかないので、慰め程度にしかなりませんが、年1回洗濯機の掃除に使って入れ替えています別に7年長期保存の飲み水を12リットルと乾パン他防災食、賞味期限のチェックも必要ですね7/7我が家の防災対策

  • 2024祇園祭・二階囃子

    2024祇園祭・二階囃子2024祇園祭・二階囃子

  • 7/5 2024京都祇園祭(二階囃子)

    先日京都芸術花火大会を、石清水八幡宮で撮影してから、腰痛が治らず、難儀していましたが、家に閉じこもっていても治らないと思って、ウオーキングがてら、夕方から京阪→京都地下鉄に乗って、烏丸四条までやってきました。少し早くつきすぎて、二階囃子はまだ始まっていません。19:00~21:00練習時間です。鶏鉾の会所です。京都の町家を見学してきました京都の造り酒屋は沢山ありますね岩戸山もまだ始まっていません珍しい看板ですね大船鉾は、後祭りですが、二階囃子は、7/5~7/10までの間で行われます。放下鉾の会所は典型的な京都の町屋です左端の倉庫に大事な鉾がしまわれています、奥行きの長い造りになっていますね霰天神山の会所です北観音山の会所です鷹山までやってきたころ、二階囃子が始まりました外国のお客様も珍しそうにスマホに収め...7/52024京都祇園祭(二階囃子)

  • 7/3 今日の国松地区再開発工事

    右のほうに、防塵囲いがされたところは、何に使われるのでしょうか大きな機械が入り、竹を粉砕する模様です一日で、竹のウッドチップが山盛りになるほど出来ました見る見る風景は変わっていきます7/3今日の国松地区再開発工事

  • 7/3 マクロお写ん

    四番館のハイビスカスが咲きました葉っぱかなと思ったら、ガかな?アベリアも終わりですかねクマンバチでしょうかiso1600まで上げて、SSを上げて撮ります7/3マクロお写ん

  • 6/29 丹波からのお届け物

    丹波の義姉から、瑞々しいトマトが届いた、さっそく頂いたが、さすがに美味しい丹波のお届けもの感謝感謝元気な声を聴いて安心です。ありがとうございました。6/29丹波からのお届け物

  • 6/29 マクロでお写んぽ

    梅雨の中休み、マクロを抱えてお写んぽに出かけました。そういえば6/26の花火撮影後石清水八幡宮の裏参道を降りてきましたが、3ッ日後になってから足が痛くなって腰も調子がよくありません。散歩に行けるか恐る恐る出かけましたぐるりと一周何とかこなせました、この調子だと来月の祇園祭は行けるのか心配です。丹波新聞にまたまた知り合いの訃報が載っています。80才だそうです、祭が好きな先輩でしたが次々に亡くなられ寂しい限りです6/29マクロでお写んぽ

  • 6/26 今季初花火(京都芸術花火大会)

    石清水八幡宮展望台から撮影。京都芸術花火大会は5年ぶりかな?淀の京都競馬場です。先日ソールオリエンスが2着の宝塚記念があった競馬場です。まずは、撮ってだし。合成も何もしていません、後半は煙で少し残念でした。またゆっくり現像して楽しみます。6/26今季初花火(京都芸術花火大会)

  • 6/24 再開発進む竹藪

    ついに公園部分も竹藪が切られ整地されていきますトンボも15階まで避難してきました6/24再開発進む竹藪

  • 6/23 くちなしの花(家内)

    家内も、スマホ(sh-02M)でリベンジ、杖を片手に挑戦です6/24追加6/24どんどん枯れていきます。蜂がやってきました、こわごわ撮影6/23くちなしの花(家内)

  • 6/23 梅雨入り

    梅雨入りですね、雨の写真を撮りに出かけましょう庭のお花も元気溌剌ですくちなしの花も一気に開花しました香りの素敵です6/23梅雨入り

  • 6/23 食卓イスの入れ替え

    2000年4月入居時にそろえた、食卓棚、食卓、食卓イス、24年を経過してイスのレザーが破れたり、油ごみが落ちたりしあ始めた為。食卓イスとパソコンイスを入れ替えた配送業者が雨の中搬入組み立てを行ってくれた元のイスは記念に一脚残しておく富さんの秘密基地、息子達が父の日のプレゼントに送ってくれた20数年お疲れさまでした。6/23食卓イスの入れ替え

  • 6/22 くちなしの花

    くちなしの花が咲きました、ちょうど小雨が降ってきて雫が尽きました6/22くちなしの花

  • 6/21 ストロベリームーン

    おいしそうに見えますか、6月の満月は「ストロベリームーン」と言うそうです6/21ストロベリームーン

  • 6/21 香里園への道

    梅雨の合間の晴天ですねD750+24mm単焦点(OLD)を片手に香里園まで往復絞り込んで光芒を試しました久しぶりにお参りしてきました6/21香里園への道

  • 6/20 スマホでお写んぽ

    お写んぽに、スマホ(SC-41A)を持ってお出かけして見ました広角の写真は、古いスマホでも得意ですねマクロぽく撮るのは、難しい、家内がうまく撮っているのを見てやってみた結構暗いところでも、設定を気にせず撮影できます意外と近くも撮れます設定の中にプロモードがあったので、露出を-2.0程度アンダーにして撮って見ました虫さんが見えますか、拡大2.0程度にしてピントを合わせるのにスマホを前後させやっと会いました背景を工夫すると、一眼レフでマクロ撮影したみたいですね背景をどのようにするかで、雰囲気がずいぶん変わります6/20スマホでお写んぽ

  • 6/19 お花を撮りながらお写んぽ

    ご近所のお花を撮りながら、ぶらぶらお写んぽ6/19お花を撮りながらお写んぽ

  • 6/18 丹波の出来事

    我が母校竹田小学校が、隣の前山小学校と統合され前山小学校となったようだ閉校記念の冊子が発行されて、自治会メンバー外は1500円で購入できるようおですOBの方は申し込まれてはいかがでしょうかと、ご近所から知らせていただいたありがたいことです竹田地区自治振興会丹波市島町中竹田1637-1元:私が済んでいた住所です私達は、中学校から竹山中学校だったのですが、今は市島中学校に統合されています竹山の名前は、私達もなじみのある名前です丹波新聞:2024.4.11掲載さてもう一つ、実家のある地区は、中村区ここでも楽しい運動会があったようです丹波頑張れ6/18丹波の出来事

  • 6/14 ヤマモモ

    マンション庭園に、ヤマモモの木が数本あります。今が完熟の実をつけています。近くに行くととてもいい香りがします。6/14ヤマモモ

  • 6/14 紫陽花

    マンションの数少ない、アジサイの花丸ボケを狙ってみました背景を黒くするために、暗い背景を探しました緑の背景は落ち着きますね6/14紫陽花

  • 6/14 玄関ドアピッカピッカ

    我が家は、1階風が吹き抜け汚れ放題になっていました。友達のお家の玄関ドアはピッカピッカです。今日はホームセンタに行って「玄関ドア用つやだしワックス」なるものを買ってきました。どうでしょう、ピッカピッカでしょうついでに、内側も磨きました。6/14玄関ドアピッカピッカ

  • 6/13 EOS-Mの花火用レリーズの作成

    野鳥撮影用に、創っていた、NikonV2用レリーズアダプタが余っていたので、CanonEos-mに移植して見ましたこれで、Eos-Mを使って花火が撮れるかな、ターゲットは、、9/15枚方のくらわんか花火、6/26京都花火が楽しめそうです胡蝶蘭で試してみました。ばっちりほとんどそのままで移植完了です材料は、ミツミのアダプタ、フィルムカメラ用のレリーズ、ホームセンタの金物花火を撮影するときの、設定露出のモードは:Mシャッタースピードは:BULB今回作成した、レリーズを押している間シャッターが開きます。絞りは:11か16フォーカスモード:MFレンズの手振れ補正:切にして三脚に乗せてレリーズをソート押します仏舎利塔の仏像にMFでピントを合わせました、シャッタースピードは1/125の調整新しくできた、京阪本社ビルビ...6/13EOS-Mの花火用レリーズの作成

  • 6/12 紫陽花他

    今日のお写んぽは、アジサイの花NikonD750のピクチャコントロールFujiProvia100F風になりましたでしょうかアザミの花でしょうかタンポポの胞子カメラで多重撮影、レンズはTamuron90mmマクロです6/12紫陽花他

  • 6/10 紅に染まる夕日

    久しぶりに、赤い夕日となりました6/10紅に染まる夕日

  • 6/9 丹波の家庭菜園

    丹波の家庭菜園は、ひどいことになっています。今季は、梅とミカンの実がありません。全滅です。先月植えたカボチャは、3本中2本が消えました。何とか1っ本が残っています、頑張って欲しいものです。ジャガイモ(男爵)は、まだ花が咲いているものもありましたが、5畝中1畝を試験掘りをしてみました。まずまずの収穫ではないでしょうか、まだ木が枯れていませんので、4畝は来月まで残しておきます。ジャガイモの後は、サツマイモを植えました。人気があるのは、金時だそうですので4株植えましたが、素人にはどれがいいのか判りません焼き芋の最適とのことで、初めての「あまはづき」を4株植えました。さてどうなるでしょうか。追い肥他、1年間の肥料です。往復の車代と肥料代、苗代でスーパーで買ったほうがよほど安いですね。実家の管理のついでの遊びだと思...6/9丹波の家庭菜園

  • 6/7 沙羅双樹(夏椿)

    五番館の(夏椿)が、今年も咲いてくれた9輪明日も又増えるだろうか6/7沙羅双樹(夏椿)

  • 丹波の星空(再現像)

    昔の写真を最新の現像ソフトで再現像して見ました。2012.9.1619:24丹波市下竹田背景は高谷山D3s+17-35mmf2.8RAWデータからLightroomClasicで再現像2012.9.1620:07丹波市下竹田背景は高谷山D300+50mmf1.4JPGデータからLightroomClasicで再現像2019.01.0122:36丹波市下竹田背景は樽井地区D500+16-80mmf2.8JPGデータからLightroomClasicで再現像このころ比較明合成をするときは、JPGとしていたが、やはり後々のことを考えるとRAW撮影とするべきでした。丹波の星空(再現像)

  • 6/5 お写んぽ・紫陽花

    近くの、八幡神社の紫陽花が咲き始めました6/5お写んぽ・紫陽花

  • 6/4 あじさい2

    マクロレンズを三脚に乗せて慎重にピント合わせをしましたピント位置は狭いですね、三脚を使っても被写体ブレがありますTさんは、手振れ補正なしで、MFで動く虫も撮られます。本当にすごいとしか言いようがありませんここは、蚊がいっぱいいますかゆいかゆい撮影でした三脚を使ったおかげで歩留まりは向上しました6/4あじさい2

  • 6/4 紫陽花

    マンションの庭にも紫陽花の花が咲いた沙羅双樹は、早く咲いた1輪は、一日で散り、次のつぼみは固い今年は、花芽が少ないいが、長く咲いてくれることを祈るさて朝日が差し込み美しい光芒が差し込むのは、季節と時間があるのでしょうか6/4紫陽花

  • 6/3 我が家の灯

    今朝は、朝から地震速報で、たたき起こされた。息子は玄関のドアを開けに行き、TVをつけておお騒動我が家は、マンションの15階、震度1でも体感する。家中の懐中電気の電池を調べてみた、大きいもの小さいもの、7個もある。すっかり減っているものもある丸ボケを撮って見ました6/3我が家の灯

  • 6/2 いつもの夜景(生駒山)

    下の写真をクリックしてください、拡大表示します竹藪が再開発で、すっかりベランダからの夜の風景も変わりました。三井団地H棟がすごく近かったのには、驚きです。6/2いつもの夜景(生駒山)

  • 6/2 久しぶりの野鳥観察

    今日は、日曜日野鳥観察に多くの方がお見えになっていました。どこかの野鳥の会の皆さんでしょうか。私は、大勢の方々とご一緒したことがありません、野鳥の観察より撮影が趣味です。河川敷は、バーベキューを楽しむ親子ずれでいっぱいですキンシバイも見頃ですね青もみじ、京都に行かなくても四番館裏が素敵です6/2久しぶりの野鳥観察

  • 6/1 お写んぽの花々

    青く輝くお池の睡蓮薔薇の残り花紫陽花にバトンタッチですね6/1お写んぽの花々

  • 6/1 沙羅双樹(夏椿)

    昨年は、6/7開花の沙羅双樹、今年は1週間早く開花しました6/1沙羅双樹(夏椿)

  • 6/1 雨上がりのジュエリー

    雨上がりの蜘蛛の巣ジュエリー水玉に太陽6/1雨上がりのジュエリー

  • 5/31 雨の後

    雨が上がったので、庭に降りてみたマクロの撮影は、本当に難しいですねメンバーのTuちゃんを尊敬します5/31雨の後

  • 5/30 紫陽花の季節

    近所の打上治水緑地の紫陽花が咲き始めました少し彩度とコントラストを下げて見ました和紙にプリントして見たいです5/30紫陽花の季節

  • 5/30 朝日に輝く新緑

    朝日に輝く、新緑を撮ってきました我がマンションは、6棟の大規模マンションです。建築から30年やっとこの杜が出来上がりました。経費も掛かりますが、皆さん駅から少し離れていますが、この環境が好きで、選んできて住んでいます。我が家も、退職時数あるマンションの中から家内が探してきてくれました。転居して20年この緑を大事にしたい、維持管理にご苦労されて皆様に感謝します5/30朝日に輝く新緑

  • 5/29 宇宙ステーション「きぼう」寝屋川通過

    20:9:30~20:12:50までマンションの真上を通過したようです。実際には20:14:25までだったようですが、視界を外れました同時刻、マンションのフォトクラブNさんも自宅ベランダから撮影に成功20:20まで撮影されたので、お星さまも奇跡として撮影出来ています楽友フォトクラブの勉強会の成果です撮影の仕方富さんお場合カメラ:D750レンズ:SAMYANG14mmF2.8三脚レリーズf2.8SS:10秒連続ISO:400Photoshop比較明合成Nさんの場合CanonPowerShotG16星空撮影モードカメラ内現像焦点距離:6.1mm絞り値:f/7.1シャッタースピード:30秒5/29宇宙ステーション「きぼう」寝屋川通過

  • 5/28 夜景

    大阪の夜景3枚の写真からHDR処理をしました2枚のHDR者利した写真をパノラマ合成、雨の後ごみが洗い流された夜景はとても綺麗かった気象条件によって夜景は変わりますクリックすると大きな写真となりますSigumaの15mm魚眼レンズで撮影するとこんな感じになります5/28夜景

  • 5/29 マクロ+手製照明

    内蔵ストロボ用のディフェイザーを作って見ました内蔵ストロボ直射ですディフェイザーを掛けてみましたCDケースを、ディフェイザーに使ってみましたLEDライトを使ってみました光量を50→20程度に落としてみました左からLEDライト、右からは自然光を入れてみました微妙に変化する、ライティング我流も我流、何が正しいかわかりませんこれから梅雨時、お家の中で遊べる、撮影テクニック奥が深いようです5/29マクロ+手製照明

  • 5/27 雨のマクロ

    今日は朝から雨です、庭の花々に雫がついているところ狙いましょうなんの実かな5/27雨のマクロ

  • 5/26 名も知らぬ花々

    いいさな花も近寄って見れば、かわいいですね庭な薔薇、これからは紫陽花の季節かな~~5/26名も知らぬ花々

  • 5/26 新緑の庭

    五番館からの眺め5/26新緑の庭

  • 5/25 バジルの花

    新マクロ+ストロボ小さな花を大きくアップで写せます。TamuronF04は、メンバーにお嫁に行きました。頑張って働いてくれるかな。TamuronF017を、しっかり使って遊びます。中古といえどもレンズを購入とブログに書いて、80前の爺々が何すんねんと、Blogで反応がありましたが残りの人生、楽しむだけ、楽しみたいと思います。少ない年金、旅行も行かずに、ちびちび生活しています。今日もマンションのメンバーとフォトクラブ5月も写真は、800枚近く集まりました。メンバーの皆さんが、出された写真の中から私のお気に入りを出していただき、わあわあ喧々諤々楽しんできました。いつまで続けられるか、11月には、寝屋川市駅の近くで写真展示会を開催します。5/25バジルの花

  • 5/25 夕景から夜景

    大阪の街の夕日万博方面で、花火が???カメラの準備をしている中終わってしまった??出したカメラで、大阪駅付近ハルカス方面5/25夕景から夜景

  • 5/24 けやき通りの水流

    何でもない、庭園の水流ヒヨドリが、水浴びに来ていた。野鳥は綺麗好きです鳥の羽が流れていました何でもない光と影、新しくしたマクロ、これからも使う機会はあるかな~~残りの人生少ないけれど、出来ることをやっていこう5/24けやき通りの水流

  • 5/24 今日もマクロお写んぽ

    新マクロのTestに、庭園内をぶらりお写んぽ5/24今日もマクロお写んぽ

  • 5/23 今日のお月様他

    今日は満月、ホワイトバランス(オート)銀色のお月様ホワイトバランス(晴天)金色のお月様となりました。枚方市駅の再開発施設の夜景です、真ん中は「ステーションヒル枚方」が、2024年5月31日(金)竣工します。右は、「カンデオホテルズ大阪枚方」は6月30日(日)開業予定です。またまた、枚方の眺めが変わりますね。5/23今日のお月様他

  • 5/23 キンシバイとタンポポ

    キンシバイは、手ごわいな~~タンポポが胞子をつけている、水滴があれば綺麗ですが、このまま撮りましょう5/23キンシバイとタンポポ

  • 5/22 マクロレンズ購入(中古)

    先日来から、テストを重ねていたTamuronF04マクロ、思い切ってF017に切り替えましたとても綺麗な品でした、さっそくTest撮影に持ち出して見ましたAF-OK、AE-OK、手振れOK、いずれも各段に確立がよくなった。あとは被写体を探すだけ庭の花々を被写体ににして見ますモンシロチョウも難なくとらえてくれました蜘蛛さんこっち向いて~~F値も色々変えてテストです気持ちよく、シャッターが切れます。やっぱり道具ですね。5/22マクロレンズ購入(中古)

  • 5/21 新緑の庭園お写んぽ

    薬屋さんまで、お写んぽです新緑が綺麗ですね東北の方角大阪方面今日は、六甲山が霞んでいます5/21新緑の庭園お写んぽ

  • 5/18 夕焼けお写んぽ

    今日は、先輩のパソコン修理、絶景のマンションですね京阪電車をまたいだところにあります、高架工事が始まりました5/18夕焼けお写んぽ

  • 5/20 壊れたマクロでお写んぽ

    ピンが甘いと言われ続けているマクロ、AFが効かないのは、MFでカバー露出が暴れるのはMモードで、ISO+絞り+SSを調整補正値は信用せず、モニタで確認。等々無限ピントが効かなくなった。手振れ補正も切ってすべてマニュアルにしてやっと撮れた身体でピント合わせを行っても、絞りをf11以上にしてもピントは浅いやっぱり三脚かな、風よとまれ~~~は室内かやっぱりマクロは難しいせめて手振れ補正、AEはしっかり働いてほしいな~~~5/20壊れたマクロでお写んぽ

  • 5/18 最近のパソコントラブル

    今日は、写真なしで、パソコンのトラブル対応を3件記憶の片隅に置くために投稿します1、OneDriveのいたずら・最近WIN11を購入した方からのヘルプマイクロソフトの詐欺商法か??購入したパソコンがOneDriveに強制的にデスクトップ、ドキュメント、ピクチャの同期が掛かっており、5Gの無料クラウドがオーバーしました。容量をサブスクトラクションで増量してくださいとの案内写真を撮る方は、ピクチャフォルダを使うとすぐにオーバーします。外付けHDD等に逃がしましょう。2、C:ドライブのピクチャフォルダが異常に増えた・マイクロソフトのClipchanp(無料版)使っていると、ドキュメントデータがピクチャフォルダに残るドキュメントデータは有料版だとバックアップで他のHDDに逃がすことが出来るが、無料版は削除しか手が...5/18最近のパソコントラブル

  • 5/16 新緑の庭園

    庭園には、ツツジが咲き、新緑の庭となった青もみじ、四番館の紅葉も緑が綺麗けやき通りの光芒5/16新緑の庭園

  • 2024葵祭

    2024葵祭2024葵祭

  • 5/15 2024加茂祭(葵祭路頭の儀)

    2024葵祭(賀茂祭)路頭の儀、御所から、下鴨神社を経由して上加茂神社に到着色々な時代行列が一の鳥居から二の鳥居へと入ってきますメインの斎王代は威風堂々女官たちを連れて入ってきました二の鳥居の中では、勅祭が行われています5/152024加茂祭(葵祭路頭の儀)

  • 5/14 久しぶりのGRⅡハイコントラスト白黒

    ビバホームの買い物待ちで、影スナップ5/14久しぶりのGRⅡハイコントラスト白黒

  • 5/13 夕景

    夕景に染まりかけた5/13夕景

  • 5/11 五月の実家

    丹波の造り酒屋山名酒造西山酒造の杜氏だった方が、今は奥丹波を作っておられます横峯山市島側からの呼び名ですが、丹波竹田側からは高谷山と呼びます(高校に進学してから知りました)看板が無くなっていました我が家の男爵元気に育っています草を引きました、今年はミカンに花がついていません、秋の収穫は期待できないですねカボチャを間に植えて帰りました。育つかな道路側の草も引きました先週帰った、息子曰く、玄関側のトイレに水がたまらないとのことでしたが、約5分でたまることを確認以前フォローとを取り替えたので、開閉サドル弁がうまく収まっていなかったと思われます6月にはメータの取り換えがあるそうです5/11五月の実家

  • 5/11 東大阪市民ふれあい祭

    寝屋川市のマンションから、花園中央公園で行われた「東大阪市民ふれあい祭」の花火が見えたネットでは、20:00頃となっていたので20:00から待っていたのですが、中々始まらず焦りましたが、20:30~21:00で何とか見ることが出来ましたもう少し近いといいのですが、我が家のベランダからだったので良しとしましょう5/11東大阪市民ふれあい祭

  • 2024ネヤドラ薔薇

    2024ネヤドラ薔薇2024ネヤドラ薔薇

  • 5/9 薔薇の花-パート2

    薔薇の花を撮るのは難しいですね前ボケを使ってみました後ろボケ空抜け前ボケ多重露光丸ボケ5/9薔薇の花-パート2

  • 5/9 ネヤドラの薔薇園

    寝屋川ドライビングスクールに、薔薇の花が咲いた。中々見ごたえのある薔薇園です。右隣はクリーンセンタです。中之島公園や、ひらかたパークまで行かなくても、とても綺麗な薔薇園です。5/9ネヤドラの薔薇園

  • 5/9 ネヤドラの薔薇園

    寝屋川ドライビングスクールに、薔薇の花が咲いた。中々見ごたえのある薔薇園です。右隣はクリーンセンタです。中之島公園や、ひらかたパークまで行かなくても、とても綺麗な薔薇園です。5/9ネヤドラの薔薇園

  • 5/8 再開発状況

    家内がベランダから撮った竹藪刈り取られた竹藪には、タケノコがニョキニョキ5/8再開発状況

  • 2024藤森祭

    2024藤森祭2024藤森祭

  • 2024藤森祭

    2024藤森祭2024藤森祭

  • 5/5 藤森神社駆馬神事

    一方藤森神社では、13:00~、15:00~と駆馬神事が行われます。富さんは2017年と2回目ですが大勢の人とカンカン照りでうまく撮れませんでしたが、2年前に引退されたと聞いていた。長老や若い乗り手が継承されているのには敬服しました。スマホとカメラマンの頭で肝心なところは、脚立が後10cm足りません騎乗で逆さ馬の字を見事に描き終えました、一字書き、師匠も大拍手です若手も育っています藤下がりすごい迫力ですね流し撮りは、立ち位置が悪くうまくいきません今回初めて見た、剣を持った騎乗おっと・・・刀が滑って落ちました。皆さん先輩が落馬しないかと大慌て、さすが長老無事に乗り切りました最近の馬は、競馬馬のサラブレットが引退した後、各地の馬場で乗馬に使われており馬も騎手も初めての出会い中には、思ったように走らず皆さんのお...5/5藤森神社駆馬神事

  • 5/5 藤森神社祭り(神幸祭)

    藤森神社神幸祭巡行は、朝9:00に藤森神社出発し北は東福寺まで輿が巡行するが、途中伏見稲荷神社で集合する女神輿もやってきます宮本下之郷、深草郷、東福寺郷から神輿が繰り出されます、それぞれのルートで夕方18:30には藤森神社に帰っていきます11:00~11:50伏見稲荷神社の末社藤尾神社で祭礼が行われました5/5藤森神社祭り(神幸祭)

  • 5/3 ユリノキの花が咲いた

    弐番館前のユリノキの花が咲きました日中は、日が差して撮りにくかったので、夕方ISOを1600まで上げて撮って見ましたこのほうが、しっとりと撮影できました5/3ユリノキの花が咲いた

  • 5/3 お写んぽ

    今日は、五月晴れである。しっかり歩いて血糖値を下げよう~~もちろん食事療法と併用です我が家の胡蝶蘭2鉢目も大きな花をつけてくれた伐採された竹藪にタケノコがニョキニョキ生えてきていますこも池も、埋められてしまいます。盛り土の造成は各地で災害を起こしていますが、大丈夫かな~~今日の打上治水緑地公園は、BBQをする人でいっぱいですのんびり4連休暇を過ごす人も晴天でいいですね蓮華畑で、スズメさんに遊んでいただけました今日は、友人がいつも散歩に使っている公園墓地意外と近いですね今日は、昨日に続けて、1万歩膝が笑っています。大丈夫かな??5/3お写んぽ

  • 5/1 クマンバチ

    散歩道で、出会ったクマンバチ5/1クマンバチ

  • 5/2 大阪の夜景

    第二京阪お望むハルカス寝屋川アドバンス大阪空港に着陸する飛行機大阪空港に着陸京阪電車架橋5/2大阪の夜景

  • 5/2 こいのぼり

    近くの川にこいのぼりが上がりました子供たちも見学です別の保育所からも見学ですね5/2こいのぼり

  • 5/1 カメラ時計の誤差調査

    手持ちのカメラ時計の誤差修正をしていますか、スマホの時計を基準に誤差を測って見ましたD3sはー8秒D500は+2秒D5300は+24秒D750は+7秒GRⅡは+6秒でした数か月前に調整していたので、1分以内に収まっていたので良としましょう測定方法1、スマホのアプリで時計の壁紙を撮影するだけです(パソコンの時計でもいいです)2、撮影した写真のExifデータの時刻とスマホの時計を比較します3、複数のカメラで撮影していると、撮影した写真が、時系列に並ばず前後がくるっていることがあります特に結婚式を多くのカメラで撮ると編集時に困りますね、時々カメラの時計を合わしておくことを気にしましょう5/1カメラ時計の誤差調査

  • 4/26 春の富士山

    本栖湖に富士山を見にちょこっとドライブ(息子)ゴールデンウィーク前の4/26夜出発し6時間のドライブ、若いころはこんな無茶もしたのですが、今は息子に託します。朝霧高原の道の駅道路わきに咲いたツツジを入れてみました道路は、すいていたようです4/26春の富士山

  • 4/25 マクロで竹藪探索

    再開発で、竹が切られてもタケノコは出てきます(Tamuron90mmマクロ)この公園も再開発エリアに入っています忘れないように、記録しておきましょう朝登校していく子供たちが丸見えになりました(TAMURON28-300mm)4/25マクロで竹藪探索

  • 4/25 マクロスナップ花

    この虫は何でしょうか故障したマクロを持って散歩です花壇に座って、パチリ歩合が悪いですが、すべてマニュアルで撮影は出来ます4/25マクロスナップ花

  • 4/24 〇△☐スナップ

    マンションの庭に〇△☐があるのか、歩いてみました順調に探せましたまあまあこれも良しとしましょう自転車置き場から見た風景藤棚は、☐と△こちらは、五番館藤棚自転車置き場からの眺め藤が終わり、ツツジと、ハナミズキの花と季節は移り替わります4/24〇△☐スナップ

  • 4/22 寝屋川沿いのヒラドツツジ

    京阪電車寝屋川市駅西側に流れる寝屋川沿いにヒラドツツジが見頃を迎えています見ごたえがありますよ、我が家から片道約12000歩です4/22寝屋川沿いのヒラドツツジ

  • 4/22 国松公園の竹藪

    国松公園も国松区画整備事業に組み込まれている、今年最後の竹藪を見納めに記録しておきますタケノコも最後ですね4/22国松公園の竹藪

  • 4/21 雨の庭園

    雨の庭園を撮りに行ってきました花壇のスミレもみずみずしいですねハナミズキも見頃になりました藤棚の藤の花クマンバチはいません藤棚の下には、藤の花が沢山落ちています4/21雨の庭園

  • 4/20 藤棚にクマンバチ

    見頃となった、藤の花にクマンバチが群れています何処から嗅ぎつけてきたのでしょうか4/20藤棚にクマンバチ

  • 4/19 花咲く・お写んぽ

    今日は、天気が良く黄砂もなくなったD750+70-200mmf4を持ってお写んぽハナミズキが咲き始めましたヒラドツツジも咲き始めましたドウダンツツジの花藤棚の藤の花に蜂がいっぱい来ています散歩道のコデマリでしょうか八重桜は今が見頃ですねセイヨウカラシナでしょうか土手に咲いていますネモヒラも花壇に少しだけ咲いていますチューリップとのコラボもうすぐ5月、こいのぼりが上がりました我が家の、胡蝶蘭ついに39輪咲き切りました、1輪が枯れたので、40輪ですね国松緑が丘小学校横の散歩道から、我がマンションが一望できるようになりました。家が建つと見えなくなるのでしょうね。4/19花咲く・お写んぽ

  • 4/17-18 黄砂舞う

    六甲も大阪も見えません、頭が痛くなり鼻がムズムズします竹林も半分が丸裸になりました向かいの団地が丸みになりました、相手側からも丸見えなんでしょうね、こんなに近かったとは驚きですいつもの散歩道も、すどうしです黄砂は近くまで霞ませています大阪の街も、霞みの中です4/17-18黄砂舞う

  • 4/16 雷光

    大阪の街に、夕方から雷光が発生しています。幸い寝屋川の我が家には雨が降っていませんベランダに三脚を立てて、20秒連続シャッタf14ISO200何枚か撮影した中に雷光が入っているものを比較明合成しました角度を変えて、六甲山から宝塚方面を撮影しました4/16雷光

  • 4/14 花の北陸(富山・朝日町・春の四重奏)

    北陸新幹線をフルに生かして、金沢から富山・朝日町のチューリップ・菜の花・桜・立山連峰(春の四重奏)船川べりの桜並木、今まさに見頃見事な桜並木に雪の立山連峰4/14花の北陸(富山・朝日町・春の四重奏)

  • 10/14 花の北陸(金沢城・兼六園)

    北陸新幹線を使って「日帰り花の北陸の旅」開花の遅れた桜は、見頃すぎではありましたが、何とか間に合った(息子の話)花筏も見えました見事な桜です10/14花の北陸(金沢城・兼六園)

  • 4/15 寝屋川の春

    ツツジが咲き始めましたチューリップは、見頃を過ぎました藤棚の藤が咲き始めました少し遅れて白い藤も咲き始めています4/15寝屋川の春

  • 4/12 15mmを携えて

    D750+15mmを携えて、お写んぽこの竹藪も、今月限りでしょうか約半分は切られました三井団地の桜並木も終わりですねチューリップが見頃となった、打上治水緑地です八重桜が見頃ですソメイヨシノ頑張って咲き誇っています4/1215mmを携えて

  • 4/12 450mmを携えて

    昨日の散歩は、D500+300mm(換算450mm)を携えて、打上治水緑地まで歩いてきました久しぶりの蜘蛛の巣ですね庭の枝垂れ桜も終わりですね変わって八重桜小さな花壇でネモヒラ赤や黄色のチュウリップが満開となりました噴水の色々スローシャッタで撮って見ました雛人形をしまって、五月人形月日の巡るのは早いものですね4/12450mmを携えて

  • 4/11 マンションの花々

    枝垂れ桜も終わりですね次の出番は、チューリップです藤の花は、来週かな4/11マンションの花々

  • 4/11 成田山大阪別院までお散歩

    長い間工事中の山門も周辺工事中、6月には完成するそうです我がマンションが見えていますカメラ2台、D750、GRⅡパソコンとチェックしてみると、2~3分ずれていました。スマホは同期していました多くのカメラをスナップとして使う時は事前に調整しておく必要があります。皆さんも注意してくださいね。したがって、歩いた順番にはなっていません、ごめんなさい。意外と大きくずれていました。4/11成田山大阪別院までお散歩

ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富さんのひとりごと2さん
ブログタイトル
富さんのひとりごと2
フォロー
富さんのひとりごと2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用