9時56分第4走者の自分から、第5走者の貴公子にリレー。この時点で我がチーム「奏坂RC」は第4位。我ら「奏坂RC」の面々は平均的な走力が高いので、このまま上位で戦っていけると確信していた。風はやや強めだが、日差しは出てきたり、陰ったりを繰り返す感じで、気温について
9時50分頃ゼッケン番号6、「奏坂RC」の第4走者としてスタート。第3走者の次郎さんからのリレー。今年も去年と同様のエアタッチリレー方式。これ、行田公園リレーでもそうだったから、だいぶ慣れた(笑)。シューズはタクミセン8。この日も、周りはヴェイパーやアルファといった
【2022青葉の森リレー レポ1】チーム紹介と、リレースタート
【5月22日】青葉の森リレーに参加するため、家から青葉の森公園に向かった。スタートが9時30分だから、8時15分ぐらいに現地に着けばいいかなと思っていたんだけど、みんな到着が早くて、「Fさんい今どこですか?」という連絡がグループLINEに入ってしまった(笑)。 そんなこ
奏の杜でみんなと走って、良い走りができたので、青葉の森リレーには自信をもって挑める心境だった。だから、直前で変に追い込んだりせず、割と落ち着いた調整ができた。本番直前はこんな感じの練習17日(火)7km閾値走@長津川(キロ3分30秒ペースぐらい)18日(水)10kmジョ
5月22日の青葉の森リレーに出たい旨をテルさんに伝えたものの、まだ自分のなかで出場についての迷いがあった。その最たる理由は、自分が戦力になる自信がなかったから。大学院の試験勉強のため2月ぐらいから練習量・内容ともに以前よりも落ちており、4月に実際に学校に行きは
2022年4月1日 「日米のスタートアップ企業の知的財産戦略を通じて、日本のスタートアップ企業の知的財産戦略の推進について研究をしています」「日本の特許法の間接侵害の、中国専利法への適用について研究をしています」「知的財産担保融資の拡充について研究をしています
あの日から、あの男性のことをどうしても色々と考えてしまいます。 年齢はおそらく60歳前後でしょうか。少なくとも僕よりは年上だったと思います。 それだけ生きていたならば、これまで楽しかったことや嬉しかったこともたくさんあったでしょう。 幸せを感じたことも
2月10日(木)9時20分頃 草むらで人が血を流して倒れている旨を119番に通報し、まず救急隊員が到着し、その後、多数の警察官が到着した。 船橋警察署方面からパトカー4台、バイク数台がやってきて、防弾チョッキのようなものを着込んで、さすまたや警棒をもった警察官1
2月10日(木)早朝 朝7時ぐらいに起床し、外を見てみると雪が降っていないし、雨もそんなに降っていないから、ジョグをしようと走る格好に着替えて外に出ました。 今日はとても寒いからできるだけ暖かい恰好をしました。 ユニクロで買ったあったか上着とあったかズボ
昨日水曜日、暇人のくせにオンラインで打ち合わせなんていうものをしていました。 去年の夏頃から僕が顧問を務めている企業の社長秘書さんと、僕の二人でのzoom打ち合わせ。去年の夏ごろからだいたい毎週1回zoom打ち合わせをしていて、議案によっては、社長さん、秘書さん
前回までのあらすじ 昨今、試験勉強で忙しいというミサワ的なアピールをしてみたものの、所詮元来暇人なF氏は、「テレビゲーム総選挙」なる番組をみては、自分の好きなゲームがあまりランクインしていないという一方的な怒りをこじらせては「喝!!!!」などということを
この前、録画していた「ゲーム総選挙」なるテレビ番組をみました。 爆諸問題の二人が司会者で、ファミコンからプレイステーション5に至るまでのこれまでの家庭用ゲームの総選挙を行うという内容。 かくいう私、幼少期はいっぱしのゲーマーとして知られ、「F君の家って、
今朝、走っているときに、段差につまづいて転倒しました。あの半月板損傷の時以来の転倒でした。 幸い、ゆっくりジョグだったので、とっさに受け身をとれたことと、上着・長ズボンを着用していたので怪我なく済みました。 でも、段差につまづいた瞬間、そして倒れこん
今年の別大、自分は色々と考えや思うところがあってエントリーはしておりませんでした。ただ、自分の知っているランナーたちがたくさん今年の別大にエントリーしていることもあって、その開催動向はとても気になっておりました。 できるならば、悲しむ人が最も少ない形で
2月に予定されていた、湘南国際マラソンが中止になりました。 うっちーさんが、ブログでそのことへの想いを書いていたので、それを見て僕も何か書きたくなりました(うっちーさんのブログは、「一人言」とおっしゃっているので、その意図を汲んでリンクは貼らないでおきま
(一番迷走していた頃の鬼束ちひろさん) 「えーん、あんよが痛いよお。やっぱり2週連続ハーフマラソンなんてやらなきゃよかったよお。僕のバカバカバカあ」という反応を期待していたみんな、すまんな(笑)。すこぶる元気です(笑)。 1月15日(土)のさいたまランフェスの
【ペース、スポンサー、フィニッシュ、低体温】さいたまランフェスの走りについて
一昨日から引き続き、1月15日(土)に行われたさいたまランフェスのハーフの部での自分の走りについて。【15kmあたりまでのペース】 北風が強くかなり寒かったので、最初抑え目で徐々に上げて良ければいいかななんて思っていたんですけど、珍しく概ねそのとおりに走れまし
【カフェイン、BCAA、ストライド、ウェア】さいたまランフェスの走りについて
こんばんは。多分、某人気ブロガー、です(笑)。 駿介さん、多分、ありがとうございます(笑)。ちなみに、普段の練習から、ストライド走法からピッチ走法への切り替えというのは時折やったりしています。もし後半にピッチ走法に切り替えるという走り方にご興味がございま
2022年1月15日(土)にさいたまランフェスを走ってきましたが、自分としてはすこぶる良い内容の走りだったんですけど、展開自体はさりとて面白いことは何もなかったので、レポ形式ではなく、この日のことを項目ごとにざっと書かせて頂きます。 【そもそもこの大会に出た理
この前のハイテクハーフのレポを書くのに精いっぱいで全く事前に告知ができておりませんでしたが、本日、1月15日(土)にさいたまランフェスなる大会に出てハーフマラソンを走ってきました。 1月9日(日)にハイテクハーフをガチで走っているので、中5日でのハーフマラ
20km キロ3分30秒 爆裂ピッチ195で死に物狂いで走っていると、コース左端を遠慮気味に走っているとあるランナーの姿が目に留まった。 うっちーさん もう彼とずっとお会いしていなかったな。最後にお会いしたのは・・・そうか2年前の青葉の森リレーか。彼と実際にお会
【ピッチ走法への切り替えと謎ランナー レポ3】ハイテクハーフ
8km通過 3分23秒 (ピッチ176 ストライド169) 今日は久々によく飛べている。走っていて楽しい。気持ちい。 背中で着地・・・背中で衝撃を受け止める。土踏まずが良く反応する・・・土踏まずがバネのような働きをする。 2年前の守谷ハーフを最後にずっとできなかった
9時30分 ハイテクハーフ第1ウェーブスタート・・・・したものの、大渋滞で全く前に進まない。だいぶ後方からのスタートだったので、本当に驚くほど進まない。こんなに進まないのはこれまでのレースで多分初めて。 これにはだいぶ面食らったものの、変に焦るとろくなこと
2022年1月9日 朝5時に起床し、シャワーを浴びた後にご飯。今日はいつもと違って、バナナにする。初めて香取小江戸マラソンに出た時、自分でもびっくりするぐらい良いタイムが出たんだけど、その時の朝食がそういえばバナナだったよなと思い出して、なんとなく原点回帰的
前もって宣言していたとおり、2022年1月9日、ハイテクハーフマラソンを走ってきました。 たくさんの人に出会えたし、自分自身の走りについても色々と感じるものが多かったのですが、何はなくともまずは結果を。 グロス1時間15分22秒 ネット1時間15分5秒 今できる全力は
以前一度、大学院の博士後期課程に通うことを本気で考えているのでマラソンに一旦区切りをつけることを書かせて頂きました。 その後、諸々と考えて、やはり2022年4月から通うという方向で気持ちが概ね固まりつつあります。その場合は、2月に願書を提出して、3月に入学試験
「誰かの願いが叶うころ あの子が泣いてるよ みんなの願いは同時には叶わない」 でも、時として願いを同時に叶えられることもある。そしてその瞬間は、とてもかけがえのない瞬間だ。【2018はてブロ駅伝】 僕は、この2018年夏のはてブロ駅伝が今でも強く強く心に残っ
12月26日(日曜日)、東中野ポレポレという映画館で映画を見た。この映画館は東中野駅のすぐ目の前にあって、割と好きなところ。僕が好きな映画・・・メジャーではないけどとても気になる映画が割とここで上映される。 前回みたのは、2020年9月に公開された、名古屋闇サ
12月25日 クリスマスのその日、僕は夜、家でフィギュアスケート全日本選手権、女子フリーをテレビで見ていた。トップ選手の美しい技に見惚れながら、終盤、いよいよ優勝争いとして樋口新葉が出てきた。 勝負の「ライオンキング」は魂のこもった渾身の演技で、見ていて心か
【結論としてはとても良い】takumi sen 8自分なりの感想
12月19日の関東ロードレース10kmは、takumi sen 8で走りました。発売されたのがついこの前ですので、練習でも一度も履かずに本番で初めて履きました。とはいえ自分の場合はだいたいいつもそうです。 あくまで自分の考えなのですが、レースで使ってみてそのシューズの真髄
【ブログ】 ・事前に、「暑苦しくない程度にさらっと書けたらなと思います」とか言っておいて、割と暑苦しいレポになってしまいました(笑)。・一応軽く補足すると、レポの構成や内容みたいなものは、レース翌日の月曜日の朝走っている最中にだいたい頭の中で出来上がったの
6km通過 キロ3分25秒 とりあえずここまでは一定のペースでいけているが、スタミナに不安のある自分としては、もうそろそろもたないだろうなという感覚もあった。 この日自分にスタミナがない理由はわかっていた。それは単に半月板損傷をしたことだけが原因ではない。
3km過ぎあたり ロンリーゆばさん、その他数名のランナーと並走するような形で田舎道を淡々と走っていると、僕の横をとてもよく見知ったランナーが通り抜けていって前に出てきた。 テルさんだ。 僕が今年の青葉の森リレーで参加したチーム「奏坂46」のリーダーだ。この
関東ロードレース 10kmの部 1km通過 坂を駆け下っているところ、目の前の赤いランシャツのランナーに目が留まる。そのランシャツの背中に「ALL 栃木」と書かれている。誰なのか一瞬で分かった。僕の中では、この瞬間にこのレースのスタートが始まった感じがした。
【関東ロードレース レポ1】大遅刻とイケメンと赤いランシャツ
12月19日8時30分頃 「ない!ない!え、なんでだろう。え、本当にないのかな・・・うん、やっぱりない・・・」 京成線の八千代台駅に到着するかしないかのあたりで、今日のレースのゼッケンを持ってくるのを忘れていたことに気づく。前日夜遅くまで仕事をしていてそのまます
いつも家に帰ってからレース結果をアップするので、いつもこんな時間になりますが、一応レース結果のご報告までに。 12月19日 関東ロードレース10km タイム:34分16秒 可もなく不可もなく、なんの面白みのないタイムで終わりましたけど、ポイント練習を再開してから1ヶ
さて、このブログです。 当面、マラソンに区切りをつけるまでは、レース周りを中心とした不定期更新型にしようと思っております。レース周り以外に書くとすれば、何か雑談的なことを気が向いたときに書くといった感じでしょうかね。この前の清華寮の話みたいなのとか(笑)
少し前に、「マラソンに区切りをつけようと思っている」ということを書かせて頂きました。 その中で、2022年4月 or 2023年4月には大学院博士後期課程に行こうと思うから記録狙いの走りをそこでやめようと思う、という旨を書かせて頂きました。 実はこれを書くのは自分
1991年某日 友人「茗荷谷にさ、外国人が勝手に住み着いているやべえところがあるよ」 僕は大変興味を持ったのでおおよその場所を教えてもらった。昔から割と変なところに行くのが好きだったから。 友人「僕とか地元の人もあまり近寄らないほんとにやべえところだから、
唐突ですが、自分は東京都豊島区東池袋で生まれ育ちました。ただ、厳密にはJR山手線でいう池袋駅と大塚駅の狭間ですので、池袋民ともいえるし、大塚民ともいえる微妙なところです。ただこの「池袋と大塚の狭間民」は得てして出身地はどこかと問われれば「池袋です」と答え
半月板損傷からの世田谷ハーフマラソンに関する一連のブログ記事の中で、終始、葛藤を抱いていることを書かせて頂きました。 その最大の理由というのが実はちゃんとあります。 世田谷ハーフのレポが終わってから書こうと思っていたので、こうやって書かせて頂きます。 自
11月14日世田谷ハーフマラソンを走った際に、アディオスプロ2で走りましたので、まだ走った感触がよく残っているうちに個人的な主観でヴェイパーネクストと比較してみます。 アディオスプロ2、上記の画像のとおりなかなかソールが分厚く見えますが、実際走ると本当に分厚
【世田谷ハーフマラソンゴール後】 自分が手元時計1時間15分58秒でフィニッシュし、そこからゴールするランナーに邪魔にならない場所でフルフルさんを待つことにした。 フルフルさんはブログで、今日1時間19分以内を目指すと言っていた。僕は練習の感じと今日の走りを見た
【18km過ぎ、駒澤公園内】 ようやくフィニッシュ地点の陸上競技場のある駒沢公園に帰ってきた。練習不足により完全に売り切れた脚をアディオスプロ2にサポートされながら、ようやくここまできた。 しかしだ、ここでいくつか難点がある。 1.まず僕は駒沢公園を走ったこと
【世田谷ハーフ レポ3】かつてのライバル達とアディオスプロ2の真価
【10km過ぎ】 11km通過、km3分34秒 12km通過、km3分34秒 半月板損傷後は、20km以上の距離を走れていないので、当然スタミナ・筋持久力がない。しかし心肺機能は割と早く戻りつつあったため、呼吸自体はだいぶ楽だった。 このあたりは河川敷ゾーンで、しかも単独走が続
【世田谷ハーフ レポ2】今の走力と、カープユニが目に入らない
【世田谷ハーフ6km通過】 青山学院大学のランナーたちがペース走で走っている集団に付いて6km通過。この2km~6kmまでのタイムは、5km16分45秒(km3分21秒)。 このペース感は、すごい久しぶりの感覚だった。 2020年1月 習志野七草マラソン 2020年1月 鎌ヶ谷新春マラソ
【11月14日】 世田谷ハーフマラソン当日。スタートが朝8時30分と割かし早いので、朝4時に起床し、ご飯を食べて船橋から5時40分ぐらい発の電車に乗って会場に向かう。 会場の駒澤大学駅から徒歩10分ほどで駒沢公園に到着する。陸上競技場2階で受付を済ませて、その後下に
【11月上旬】 嫁に、「11月14日の世田谷ハーフに出てみようと思うんだ」と告げたところ、良い反応だったので、なんだかほっとしました。 この11月14日の世田谷ハーフは、半月板を損傷する前にエントリーして、そして半月板損傷後に抽選で当選してしまったというものでし
【10月】 医師より、左ひざは手術の必要はなさそうだという診断を受けたことにより、まだ完治はしていないものの、ジョグで走れる距離を増やしていきました。 走れる距離が伸びてくると、とても気持ちよく、時折流し等をジョグの合間に入れて、ただただ自分がやりたいよ
昨日の世田谷ハーフ速報記事に書かせて頂きましたが、8月上旬、まだまだ暑さ真っ盛りの頃、インターバルの練習中に足首をひねって転倒して左ひざを強打し、半月板損傷というけがを負いました。 転倒した際、あっと思った瞬間にはもう地面が目の前という感じで全く受け身が
8月上旬にインターバルの練習をしているときに、足首をひねって転倒し、左ひざを強打しました。あまりの痛さに走ることができず、その日は足を引きずりながら家に帰り、そこから時間が経つにつれ痛みがひどくなり、いよいよ歩行することすら大変な感じになってしまいました。
ということで、タイトルのとおりブログ更新を少し休みます。その理由としては、レースが近づいてきたためです。元々、もう少し早くブログ更新を休もうと考えていたのですが、思いのほかブログ更新が楽しくなってしまい、今日までずるずると更新を続けていました。ですが、そ
ということでタイトルの通りなんですけど、世間一般では4連休となっておりますが、自分は木金土はお仕事です。日曜日のみ休みという感じですね。あんま忙しい自慢好きじゃないんですけど、大変ありがたいことに、とても多くのお仕事を頂いているため、木金土も働かないと処理
自分は、元々オリンピック・パラリンピックの開催には反対ではありませんでした。とはいえ積極的な開催賛成派でもないというような、中途半端な立ち位置でした。そうしたやや中途半端な立ち位置であったせいなのか、オリンピック・パラリンピックの開催が近づくにつれて、ポ
我が家では、ここ数日、ずっと小山田圭吾の例のインタビュー記事の件の話題が中心となっています。といいますのも、僕はこの小山田のインタビュー記事は、2000年あたりから既に知っていましたし、嫁に至っては、当時リアルタイムで雑誌でこのインタビュー記事を読んでいたの
なんだか世間の情勢がギスギスする感じで(だいたいはオリンピック絡みのせいなんでしょうけど)、癒しが欲しくなり、この前の日曜日、うらわ美術館に家族で行ってきました。今、うらわ美術館では、チェコスロバキアの絵本展がやっていて、すごく興味があったのでこの機会に
【効果的なインターバルとは T@VO2max】1000 × 6
以前、青葉の森リレーに向けての練習をしていく上で、非常に参考になるサイトを見つけまして、その中で、長距離走のための効果的なインターバル走について書かれた記事を読みました。 上記リンク先の記事がそれなのですが、自分は元々陸上経験のないド素人で、そもそもイン
もうコロナ騒ぎが起き始めてどのぐらい経ったでしょうか。最初の緊急事態宣言が2020年4月でしたから、あれからもう1年3ヶ月が経って、またもや緊急事態宣言というわけです。1年3ヶ月も経って何も進歩しない政府の対策には辟易しますが、そうした中でやれること・やるべきこと
ブログ村マラソンカテは以前の方が面白かったのかというテーマについて
先週、ブログ村マラソンカテゴリ(以下「ブログ村」と略します)のことをうだうだと書いて、「貧乏ランナーけんいちさん」、「いつになったらフルマラソンを走るんですか(マーボーさん)」について書いたところで一旦一区切りをつけました。元々、このお二方のことを書こう
一昨日の「ヴェイパーネクストは踵着地になりやすい気がする」の続きのようなお話しです。このことをふと思ったのは、この前映画を見ていたときのことでした。数日前の日曜日に、映画館でクワイエットプレイス2を見てきました。まあ自分、何度かこのブログにも書いております
今日ブログをそろそろ書こうかなと思っていたところ、急に興味深いニュースが入ってきたので、今日は当初考えていた内容を変えてタイトルの件を書きます。大阪マラソンとびわ湖マラソンが統合するっていうのは前から発表されておりましたが、いよいよ正式な内容が今日先ほど
あんまりねえ、真面目なマラソンブログになるとですねえ、こんな風に思われたりすることもあって。まあでもね、自分が今書きたいなあと思うことを自由にこれからも書いていきます(笑)。で、今自分の中で思っているのはタイトルのとおりで。これを思ったのは、2日前の1kmイン
【フル2時間18分ランナーに挑む】1000 × 5インターバル
7月10日(土)この日はチーム(奏坂46)のみんなと奏の杜での1kmインターバルの日。ここ最近はブログ村を語ってばかりで、なんか「ブログばっか書いていてちゃんと走っているのか?」という感もあるので、ここいらでちゃんと走っているんだぜというのをやはり見せておかなけ
【ブログ村は互助会ではない】いつになったらフルマラソン走るんですか
昨日書いた記事が今現在ブログ村注目記事で1位ですかあ。あれ割とさらっと気楽に書いたものなので、内容が比較的薄くて申し訳ないっす(笑)。あのぐらいの内容だと30分ぐらいでパーっと書けるんですけど、けんいちさんへの想いを爆発させてた一昨日のあの記事はもう少し時間か
さて、今日は「貧乏ランナーけんいちさん」がブログ村マラソンカテゴリ(以下「ブログ村」と略します)を去ってから、その後のブログ村についてを書こうかとも思っていたのですが、昨日思いのほか精魂込めてけんいちさんについて書くことになったので(笑)、ちょっと息抜きが
2017年12月より、僕はこのブログを始めて、そしてブログ村マラソンカテゴリ(以下「ブログ村」と略します)において人気ブロガーの地位を確立していた「貧乏ランナーけんいちさん」と交流するようになりました。けんいちさんは、そのブログが面白いだけでなく、ブログコメン
前回の話の流れからして、「ああ、多分たかしさんのことを書くんだろうな」と思ったお方がいるかもしれませんが、今日は敢えて「けんいちさん」について書きたいと思います。たかしさんは、ブログが面白いのは間違いないんですけど、面白ブロガーというよりは、端から見てい
昨日はなんだかんだで雨に降られながらも予定通りのインターバル走をこなせました。60:60のセクションは雨と水たまりのせいか少しピリッとしないところもありましたが、30:30のセクションは天気のよい時と同じぐらいの感じで良い内容でこなせました。この練習は30:30のセクシ
今朝は4時ぐらいに起床したんですけど、外の雨の音がすごくて、走れるような感じではないだろうなと思い、一応、玄関のドアを開けて外を見てみると。「ゴォーーーー」なんていうか、「ザァー」っていう感じじゃなくて、なんかもう音が違うんですよ(笑)。あ、これが豪雨ってや
なんかずーーーっと雨続きでいやになっちゃいますよねえ。それと雨が続くと、なんだか人恋しくなったりしません?自分はそういうタイプです。なので、なんとなく今日はいつもと趣向を変えて、久々にブログ村マラソンカテゴリ関連のことでも書こうかなと思います。僕のブログ
土砂降りペース走と、そこから考える気圧とランニングパフォーマンス
ゴジラクイーーズ!!横浜みなとみらいでゴジラと戦った怪獣は、だーれだ。チッチッチッチッチッチ、チーン。タイムあーっぷ。正解は・・・・モスラとバトラでしたあ!!これはモスラが毒鱗粉をゴジラにかましているところに、バトラが電撃ビームをゴジラにぶちかましている
おお、今日はなんだか真面目なタイトルだぞ(笑)。 いやまあね、ゴジラ vs コングに向けて気持ちが盛り上がってきているから、「おれのゴジラ映画ベスト10」とか、「いまさらジェットジャガーとかキングシーサーの名前を出せば通ぶれると思っているのは正直痛い話」とか、「
今週末公開のゴジラ vs コングが早くみたい~。もう散々待たされたんですよ。何度も延期・延期の連続でようやく7月2日公開。tohoシネマズ日比谷・六本木・新宿あたりが一番スクリーンでかいから、そういうでっかいスクリーンで見たいですね。ということで今日6月29日は久々の
今回は、ネタバレ有で書きますので、毎週ドラゴン桜2をみているけどまだ最終回は見ていないというお方は、そっ閉じでお願いします(笑)。以下ネタバレ有いやあ、ドラゴン桜2、面白かったですねえ。受験勉強とマラソンって、コツコツ積み上げていくみたいなところで似ている部
6月26日(土) この日は、奏の杜でチーム(奏坂46)のみんなと1kmインターバル。ここ最近、漫才の話だの全然ランニングに関係のないことばかりブログに書いていたので、ここいらでちゃんと走っているんだぜっていうのを見せておかねばならない(笑)。割と結構走りこんでいる
【フルマラソン編】今シーズン年内のレース開催・中止状況を考える
昨日のハーフ編の記事に、早速フルフルさんが世田谷246ハーフの開催に関するコメントを入れてくださってありがたかったです。正直なところ、そういう情報・反応が欲しくて書いた面もあるので、まさに欲しかった情報・反応でした。昨日の記事はそうした情報に基づき一部追記し
さて、現時点で自分が知りうる限りの情報に基づき今シーズン年内のレース開催・中止状況を色々と考えてみようと思います。但し、自分が千葉県住まいですので、関東近辺の情報が中心となります。 今回はまずハーフマラソンについて。東京オリンピックの開催まであと1ヶ月とな
200×年12月某日いよいよ会社の忘年会の日が来た。場所は渋谷のダイニングバーで、ここを貸切っての忘年会となる。いつもより早い時間の6時に終業となり(この会社はこの頃は基本8時終業)、皆で忘年会の会場であるダイニングバーに向かう。店に到着し席に着いて忘年会が始ま
200×年 11月某日 新入社員のトシに一緒に漫才をやりませんかと言われて、その場では決定させずに保留にして考えた。実のところ、自分はシステム部の部門長としてやりがいを感じて働いているものの、他部門の人たちとのコミュニケーションには課題を感じていた。システム部
菅田将暉主演の「コントが始まる」というドラマを毎週録画して見ていて、いよいよ最終回を見終えた。正直やや消化不良な最終回だなあとは思ったが、コントグループを解散し、それぞれの道に進むドラマ内の人物たちを見ているうちに、自分が漫才に挑戦したあの日のことを思い
レース本番で結果を出すために日々走って練習をしているのに、どうにもその本番にうまくピークを持っていけないということありますよね。自分は割とそういうタイプなので、もうそういうものだと若干割り切っている部分もあるのですが、とはいえ、可能な限り、どうすれば本番
青葉の森リレーに向けて練習をしていく中で、ランニングエコノミー、vo2max、LTを意識して練習をしてきましたが、今日はvo2maxのお話しです。vo2max(最大酸素摂取量)の向上、すなわち心肺機能向上について、自分なりに最も役立ったというか、寄与したと思える練習は、ぶっ
今回、青葉の森リレーに向けて必死こいて練習をしてきたわけですが、とりわけランニングエコノミーの改善は、自分でも顕著にわかるぐらいありましたね。ランニングエコノミー、vo2max、LTの3要素を意識して練習に取り組んできましたが、今回の青葉の森リレー用の練習を通じて
【燃え尽きから脱却した最後の1本】1000 × 6インターバル
6月5日(土)の彩湖でのハーフマラソンレースが終わってから、気持ちがだいぶ楽になり、身体的にも精神的にもだいぶリラックスして走れるようになってきた。そのせいなのか、青葉の森リレー以降の燃え尽き症候群みたいなものがなんだか治りつつあり、どうにもこうにも調子の
現役女性実業団ランナーの和久選手を抜き去って、その後彼女は立ち止まりDNFとなった。この日の高温多湿、とりわけ湿度は彩湖のそばという地理的なものなのか、結構すごいものがあって、自分も既に汗をかきすぎて脱水症状気味で頭がぼーっとなっていた。そんなわけで、最初に
6月5日(土)9時30分過ぎ彩の国マラソンのハーフの部において、先頭集団の少し後ろで走って3kmあたりまで差し掛かったところ、コースの横にいた大会参加者ではないランナーに声を掛けられた。女性「ええ?Fさん!?」男性「あ、Fさん!」「船橋のF」・・・自分の世を忍ぶ仮の
【彩の国マラソン レポ1】不安なハーフマラソンと速すぎる人達
6月5日(土) この日は、埼玉県の彩湖で行われる「第6回 彩の国マラソン初夏」というレースに出場し、ハーフマラソンを走ることになっていた。このハーフマラソンのレースは、5月上旬ぐらいにエントリーをしていたのだが、エントリーした理由は以下のとおり。1.おそらく青
6月1日(火) この日はLTペース走。走る場所は長津川調整池。100mごとに距離表示看板があるので、その100mごとの距離表示看板の距離でペースを測って走る。例えば100m21秒ならキロ3分35秒という具合に。ここでのGPSは日によって計測距離が全然違うから、GPSでのペースや距離
5月25日(火) 青葉の森リレーが終わって2日後、この日は不整地インターミッテント走。いつもどおり朝4時過ぎに起床してせっせと不整地まで行く。シューズはアディゼロボストン。最近このシューズをすごく気に入っていて、こういうスピードを出す系の練習でも割かしよく使う
【あとがき】青葉の森リレーのことを書きながら思い浮かんでいたもの
今回、青葉の森リレーのことを、レポを含めて2週間ぐらいかけてこのブログで書きましたが、そうしてブログで書いている間、色々な人のことを思い出しておりました。今までも、レースレポを書くときは、割とそのレースに関係する人のことを思い出したりしながら書くことはあり
さてさて、2週間かけて青葉の森リレーをしっかりと書ききることができました。うん、書いていて楽しかったです。書きたいことを書けたので、割と満足です。で、急に復活したこのブログ。なんで復活することにしたのかというお話は一旦後回しにして、じゃあこのブログ、今後ど
11時30分頃第19走者の貴公子が走っている最中に、お子様の運動会から駆けつけてニコマッチョさんが到着。急遽第20走シン君、アンカーニコマッチョさんとなり、急いでニコマッチョさんの走る準備をみんなで手伝う。リーダーのテルさんは、ニコマッチョさんのランニングウェア
第11走の自分から第12走の貴公子へとリレー。第9走 伊藤さん:6分4秒第10走 A田さん:6分8秒第11走 船橋のF:6分8秒上記のタイムで第9走から一気に追い上げて、また上位の混戦の中に割って入る。この時点で、フルマラソン2時間19分ランナーや元市立船橋高校陸上部ランナ
10時20分 第9走の大エース伊藤さんの今日2回目の走りが始まる。伊藤さんは、一秒でも早くリレーするため、ほぼBブロックゾーンの位置まで下がってリレーをしていた。後ろに下がってリレーをすると走る距離が長くなるためその分個人のタイムは悪くなるのだが、ご自身のタイム
9時49分 第3走の自分から第4走の貴公子へとリレー。今年は、前回よりも気温が高く日差しもじりじりと痛い感じだ。だからなのか走り終わった後の汗が尋常じゃなく、たった2km走るだけでこんなに汗をかけるのかと驚いた。そうした前回よりも高い気温だったり、路面が濡れてい
第3走者として走り出す前に、リレーゾーンで今日出したいタイムのことを考えていた。端的にいえば1周1.98kmを6分5秒切って走りたい。前回青葉の森リレーに出た際、この6分5秒という数字が「非陸上部系」ランナーの壁になっているように見えた。僕が出たチームのみならず、そ
スタートまであと30分 各チームの第1走者が準備をし始めるような雰囲気になり、会場全体に緊張感が高まってきた。僕は前回青葉の森リレーに出ているとはいえ、一応今日のコースを1周しておこうと思って、ゆるゆるとジョグで今日のコースを走り出す。ゆっくりと走るとなんだ
5月23日(日曜日)青葉の森リレー本番当日。朝4時30分ぐらいに起床。今日の第1走のスタート時間は9時30分。青葉の森公園まではそこまで遠くはないので、そこまで急いで支度をする必要はない。自分の今日の脚等の調子はどうか。正直あまり良いとはいえないなというところ。こ
2021年5月中旬フルマラソン2時間23分ランナーの伊藤さんがチームに加わり、各自の練習も大いに活気づくわれらが「チーム奏」。青葉の森リレーでは上位に食い込めるのではという期待も出てきたある日、チームのグループラインで次のような内容の申し出があった。メンバーA「子
「ブログリーダー」を活用して、船橋の壮年ランナーFさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。