2025年参院選で躍進しそうな参政党の代表 神谷宗幣(かみやそうへい)について興味を持ったので調べててみました。
30代フルタイム共働き子育て世帯。米国株を中心とした株式投資/インデックス投資@ジュニアNISA/家計簿/住宅ローン返済
30代フルタイム共働き子育て世帯。6000万円の住宅ローンを返済しつつ、ジュニアNISA口座でインデックスファンドに積立投資をしながら子供の学費1800万円確保しつつ、40代でFIREを目指しています。
後で更新
「ブログリーダー」を活用して、ばしこさんをフォローしませんか?
2025年参院選で躍進しそうな参政党の代表 神谷宗幣(かみやそうへい)について興味を持ったので調べててみました。
私はこれまで 企業型DC:21,300円 + iDeCo:6,000円を拠出していました。 iDeCo + 企業型DC は 月額27,500円が上限で、iDeCoは1000円単位の拠出であるためです。 2024年12月、iDeCoの制度改正がありました。 この改正によりiDeCo...
年齢=インデックス投資歴の長男・長女の資産状況のご報告。(8ヶ月ぶり) 目標額は ・長男が15歳になる年の2031年12月までに1200万円 ・長女が15歳になる年の2034年12月までに1200万円 です。 2023年までは長男・長女それぞれのジュニアNISA口座で投資を行って...
JAL Wellness & Travelというサービスがあります。 歩数に応じてJALマイルがもらえる有料のサービスです。 元が取れるのかどうか、検証してみました。
Xで選択的夫婦別姓に関する見解を述べたところ、自分史上最多の反応を頂きました。 全然両立できるはずです。そもそも明治時代に戸籍制度が始まったときは夫婦別姓でしたしね。夫婦同姓のはじまり派戸籍制度導入から27年後、欧州のカトリック的価値観の民法制度を参考に改められました。 http...
パワーカップル、パワーファミリー、そしてスーパーパワーファミリーの定義の変遷と出典を記録します。 パワーカップルの定義は段々緩やかになっていきましたが、パワーファミリーもそうなっていくのか注目したいです。 画像:Coplilotの生成したパワーファミリー パワーカップル ・夫の年...
数年前、資産総額が123,456,789円に達したことをツイートしました。 資産総額123,456,789円達成!(年金やポイント・マイルなど含む)なお、負債が約7847万円あるし、資産の7割超は不動産なので、純金融資産はマイナス4250万円ぐらい。 pic.twitter.c...
なぜか下書きのまま残っていた、デジタル田園都市国家構想実現会議メンバーの出身学校を置いておきます。 議長 岸田 文雄 内閣総理大臣(早稲田) 副議長 若宮 健嗣 まち・ひと・しごと創生担当大臣(慶應) 牧島 かれん デジタル大臣(ICU) 松野 博一 内閣官房長官(早稲田) 構...
2003年(平成15年)以降に行われた過去14回の国政選挙における各政党の比例得票数の推移をテーブルに落としました。 主要政党/諸派の閾値は独断により累計得票数:1000万票としました。 れいわ新選組はIN、NHK党や参政党はOUTです。 立憲民主...
個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024 に投票しました! FOYの開催は今回で18回目。 このブログでは2018年に初めて投票し、今回で8年連続8度目の投票となります。 今回から「投信ブロガーが選ぶ!」から「個人投資家が選ぶ!」に変わり、インデックス部門と...
2024年10月2日、石破政権が発足し、4日に所信表明演説が行われました。 総裁選時の所見と所信表明演説ではどちらも「5つの『守る』」がテーマになっていますが、中身は結構変わっています。 どんな風に変わったのか、逆に変わらなかったことはなにか、具体策を中心に確認します。 変わら...
現在のポートフォリオと最近の投資状況を振り返り、今後の予定を記録しておきます。
Pixel 6からPixel 9に機種変更しました。 すべて、Simを新端末で有効にしてからの作業が可能でした。 (前提:旧端末がWiFi経由等でネットに接続できること) 旧端末での操作が必要なものや、単純に新端末で再ログインする以外の作業が必要なものをメモしておきます。 再ログ...
年齢=インデックス投資歴の長男・長女の資産状況のご報告。 目標額は ・長男が15歳になる年の2031年12月までに1200万円 ・長女が15歳になる年の2034年12月までに1200万円 です。 2023年までは長男・長女それぞれのジュニアNISA口座で投資を行ってきました。...
現在のポートフォリオと最近の投資状況を振り返り、今後の予定を記録しておきます。 なお、ブログのアイキャッチ画像はMicrosoft Copilotに作ってもらいました。
クレカ積立の上限金額が5万円/月から10万円/月に変わります。 SBI証券では5月買付分からです。
後で更新
今後の参考のため、配当収入が社会保険料の賦課ベースに追加されるまでを時系列にまとめます。 2023年12月現在、社会保険料の賦課ベースに配当収入を追加することは検討段階で決定はしていません。 新たな動きがあれば更新します。
来年から始まる新NISAの積立設定をしましたので、紹介します。 おおよそ、昨年12月の記事「 新NISAの利用方針 」に近い内容です。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023 に投票しました。 FOYの開催は今回で17回目。 このブログでは2017年に初めて投票し、今回で7年連続7度目の投票となります。 今回のFOYは前回と同様、 最大で3つの投資信託に投票でき、1つ目の投資信託に...
年齢=インデックス投資歴の長男・長女の資産状況のご報告。 目標額は ・長男が15歳になる年の2031年12月までに1200万円 ・長女が15歳になる年の2034年12月までに1200万円 です。 2023年までは長男・長女それぞれのジュニアNISA口座で投資を行ってきました。...
現在のポートフォリオと最近の投資状況を振り返り、今後の予定を記録しておきます。 なお、ブログのアイキャッチ画像はMicrosoft Copilotに作ってもらいました。
クレカ積立の上限金額が5万円/月から10万円/月に変わります。 SBI証券では5月買付分からです。