Image by muntazar mansory from Pixabay先日の30km走は朝から雨が降っていたこともあって、走り始めの時間で気温は22℃と低くなっていた。その後に雨は上がったものの曇り空のままだったので、気温もそこまで上がらなかった。走っている間は25℃ぐらいまでしか上がってい
日々のジョギング記録を残すトレニーングメモ的ブログ。現在のPBは3時間14分台。
2011年の神戸マラソンが初マラソン。ランニングに関することが中心といいながらも、あれやこれやと取り上げている。現在のPBは3時間14分台。
Image by muntazar mansory from Pixabay先日の30km走は朝から雨が降っていたこともあって、走り始めの時間で気温は22℃と低くなっていた。その後に雨は上がったものの曇り空のままだったので、気温もそこまで上がらなかった。走っている間は25℃ぐらいまでしか上がってい
10月になると全国各地でマラソン大会が開催されてくる。フルマラソンも水戸黄門漫遊マランソン、横浜マラソン、金沢マラソンなどが月末に控えている。それらの大会に出る人はそろそろテーパリングの時期に入ってくるので、走り込みの量は減らしつつ脚の疲労を抜いていくこ
9月になるとそのシーズンに走る予定のフルマラソンの大会もだいたい固まってくる。今年は大阪マラソンのエントリー開始が昨年よりも遅かったので、とりあえずは抽選結果待ちになるけど、走れなかったら3月に淀川河川敷で開催される何かの大会に出るつもり。それも花粉症がど
市民アスリート枠にエントリーできるタイムは持っていなかったので、一般エントリーで吉報を待つことに。コース変更になって高低差も少なくなり、走りやすくなったので前回よりも倍率は上がりそうな感じがする。さすがに今回は抽選になるだろうから、出ることができたらラ
会社からインフルエンザの集団接種の案内が届いていた。子供の学校でもインフルエンザなのか、欠席している生徒が多くなっているらしい。学級閉鎖とかにはなっていないものの、毎日誰かしらが休んでいる。子供が家庭にこうしたウイルスを持ち込むことはよくある話なので、
出勤前の朝ジョグは時間がなかったので20分だけで終了。走るのであれば30分程度はジョグしたかったのだけど、朝起きる時間が遅かったので仕方がない。着替えて外に出て、戻ってきてまた着替えて、という時間を考えるとなんだか20分だけ走るのではもったいないと思ってしま
日帰り出張で広島へ。いつでも行けると思っていたらなかなか行くタイミングが合わなくて、予定をもっと詰めるつもりがアポも取れなかったりで宿泊するぐらいの仕事量にはならなかったので、残念ながら日帰りになってしまった。以前に住んでいた頃とは大きく様変わりしよ
こないだの土曜日は布施駅前で開催された布施プロレスへ。3年ぶりに有観客で開催された昨年は行くことができなかったので、布施プロレスを見るのは4年ぶり。布施駅もこれ以外で来ることがないので布施駅前に降り立つのも4年ぶりになった。ただ、午前中の用事が長引いて出遅
追い込まれないとなかなか重い腰が上がらないのは仕事でもよくある話で、余裕を持って前倒しで進行させたいと思っていても後回しにすることがある。基本的に明日できることは明日やるというスタンスでこれまでやってきたので、その意識を変えるのはなかなか難しい。仕事
GARMIN Forerunner 955 Dual Powerに買い替え!
ランニングに欠かせないアイテムの一つがGPSウォッチで、せっかく走るのであればどんなルートをどんなペースで走ったのかログを残したい。スマホと連携させればデータも手元の端末で確認できるし、練習日誌に書き写す必要もなくなる。ずっとForeAthlete 230Jを使っていて、フ
例年に比べて遅れに遅れていた大阪マラソンの大会要項がようやく発表になっていた。時間がかかっていたのはコース変更の調整が難航したんだと思うが、折り返しが5ヶ所から3ヶ所に減って、より高速コースになった模様。30km付近の生玉神社から上本町に抜けるアップダウンは
継続してランニングを続けているのに、何にもない平坦な道路で躓いてバランスを崩すことがある。走っていたら下半身が鍛えられているはずなのだけど、何かに引っ掛かってしまう。カラダの動かし方の問題かもしれないが、歩いている時は変な癖がついているのかもしれない。
先日の甲子園マラニックの帰り、梅田でランチすることに。暑くて走るペースも上がらず、熱くなったカラダを水風呂で冷やしてなんとか回復したものの、何か食べてエネルギーも補給することにした。何か食べたいと思うものの、脂っこいものとかこってりしたものを食べたい感
阪神タイガースが18年ぶりにアレしたので、せっかくだからアレしておこうというのが次々出てきているように感じる。今年の強さなら来年もリーグ優勝できるんじゃないかと思ってしまうが、そう簡単にいかないのが阪神タイガースとわかっているので、今年のこのタイミングで
朝ジョグはゆっくりと60分ジョグ。前日が20km走ったので脚の調子を見ながらゆっくり走る。通常であればまったく問題ないだろうとは思うのだけど、朝晩の気温差で体調管理には気をつかう時期にもなってきている。と言いながら、昼からオクトーバーフェストに。お昼か
周りのランナー仲間さんがトレイルとかウルトラとかの大会に出て長い距離を長い時間かけて走っている。それに対して自分は暑いからという理由だけで短い距離ばかり走っている。気温が下がればもう少し走りやすくなるはずと思いつつも、今年はなかなか気温が下がってこない
UnsplashのRobert Reyesが撮影した写真残暑と言うには長過ぎて、9月なのに夏模様と言うとなんだかしっくりこない。たぶん来年以降も夏が長くなって、いきなり冬が来てしまうんだと思う。秋は自分が好きな季節でもあるのに、すぐに過ぎ去ってしまうのは寂しくもある。秋
子供の学校でもうちの会社でも体調不良で休んでいる人が増えている。学校はインフルエンザが流行しているらしく、学級閉鎖になりそうなぐらい欠席しているクラスもあるんだとか。昨冬にワクチン接種していても効力は春先には切れていただろうし、集団行動の中で感染してし
春先に好調で順位も上位につけていることがある阪神タイガースだけど、終わってみればリーグ優勝に届かずクライマックスシリーズに進出できるかどうかの瀬戸際だったりする。オープン戦から主力選手をつぎ込んで、そのままシーズンインして序盤でリードを作るというパター
UnsplashのJJ Shevが撮影した写真午後から睡魔と戦いながらの会議が終わると、疲労感が半端ない。会議を減らす傾向にある会社が多いみたいだけど、うちの会社は元から会議が少ない。ただ全体で集まる月イチの会議が長い。なので会議終了後は参加者のほとんどがぐったりし
珍しく事務作業が溜まっていてデスクにいる時間も長くなっている。書類作成に時間がかかってしまって首から肩にかけて張りが出てきた。あまり肩凝りは抱えない方だけど、たまに慣れないことをすると張ってくる。他の人に比べるとデスクワークは少ない方ではあるが、慣れて
UnsplashのMarkus Spiskeが撮影した写真ネットで購入する場合は楽天市場を使うことが多くて、ポイントが上乗せされるスーパーセールやお買い物マラソンでまとめて購入することが多い。急いで購入する必要のないものは買い物リストに入れておいて、セールが始まったら購入
もう少し走ろうと思っとけど、気温が高くなってきて汗の量も多かったので、60分ジョグで終了。走り始めた時は気温もちょっと下がっていたように感じたので、無給水で90分は走ることができるかと思っていた。結果的にこの見通しは甘くて、ビル影とか並木道を走るようにコー
ランニングを始める前は、運動はジムでカラダを動かす程度で、冬場になったらスノーボードに行くぐらいだった。その頃は炭水化物をあまり摂らないようにして、タンパク質が多めになるような食事をしていた。自炊していたので自宅で食事する時はそんな感じて、外食の時もご
平日のポイント練習の翌日はランオフにすることが多い。強度の高いトレーニングで脚が疲れているし、ポイント練習の内容によっては筋肉痛になっていることもある。強度の高いトレーニングも繰り返しやっていたら耐性がつくはずだけど、筋肉痛になる時はなってしまう。この
栄養バランスを考えて野菜を多めに摂るとか考えているものの、ランチは選択肢が少なくて揚げ物を食べることが多い。なるべく続かないようにしたいのだけど、そうなると麺類か揚げ物かの二択。貧血防止で鉄分高めの食事にしたいのだけど、ランチではなかなか難しい。仕事
このところ何かとメディアに取り上げられることが多い蒲生四丁目界隈。昔ながらの商店街もあるし、路地裏には古民家をリノベしたおしゃれなお店も立ち並んでいる。大阪メトロの蒲生四丁目からすぐという立地もあって、ここのところ人気のエリアになっている。BOSTONでハ
時間が取れたのでゆっくりとしたペースでジョギング。とりあえずの目的地は決めておいて、そこまでのルートはどこを通るかはその日の気分次第で走り出す。目的地はよく行く公園ではあるものの、これまであまり走らなかった道や、入ったことがない路地を通って向かう。知っ
このところランニング仲間と話していると、何かしら故障を抱えながら走っている人が周りには多い。ケガが長引いてトレーニングの強度を上げることができない知り合いもいる。故障があっても走ることができるなら走ってしまうのがランナーの性で、軽い症状なら走りながら自
Image by Tumisu from Pixabay夏休みの旅行の後、会食が続いていたことで、体重も増加中。走ったら体重は落ちると思っていても、その走る時間を確保するのが難しい。食べて飲んだ翌朝に走ることができればいいが、ついつい飲みすぎて起きることができない。会食も二次会な
今週は平日に会食が続いていたので、平日夜のインターバル走をすることができず。できるだけ平日にもポイント練習を入れたいが、こうしたこともある。インターバル走の代わりにビルドアップ走をやってみることにした。ジョグで走り始めて少しずつペースが上がっていって、
参加資格はフルマラソンで3時間30分を切る記録を持っていることが必要なことから、スタートラインに立つだけでも厳しい大会としても知られている別府大分毎日マラソン。2024年大会も定員4,000人でカテゴリー4はカテゴリー1~3の申込者数によって変動する。カテ4だけでなく
毎年、北海道マラソンが開催されたという話を聞くと、あの大会に出る人たちはどうやってこの時期にマラソンの練習をしているんだろうと思ってしまう。今年は北海道とはいえ大会当日の顔は30度を超え、後半は激しい雷雨に見舞われたとも聞く。マラソンを走るにはロング走も必
福岡に行ったら普通はラーメンを堪能すると思うが、我が家の場合はうどんを求めてしまう。もちろん九州に旅行した時の食べたいものリストの中には博多ラーメンも入っているのだけど、それよりも優先順位が高いのが福岡うどん。中でも子供も大好きなのが資さんうどんになる
今年になって気になる酒蔵があったので、先日の九州旅行のついでに立ち寄っていた。向かった先は九大糸島キャンパスに近い浜地酒造。むかしからこの地で酒造りをしている酒蔵で、近年は日本酒の他にもクラフトビールを手掛けている。立ち寄ったのが午後だったのでクラフ
Image by LEEROY Agency from Pixabayマラソンをしていると「食事制限とかしているの?」と聞かれることが多い。先日の情熱大陸でウルトラマラソンの石川佳彦さんが取り上げられていて、その中で食事の風景も流されていた。家族のメニューと異なり、鶏胸肉とゆで卵が中心
コロナが感染拡大してからすぐに閉鎖されていた各地のイオンラウンジ。イオンモールの中にあるラウンジで、一定の用件を満たしている買い物客が利用できる。イオンでお買い物したついでにラウンジでお茶して帰る人も多かったと思う。今年の6月からようやくラウンジの利用
こないだインターバル走をやった時に感じたのは、やっと気温が下がってきたということ。夜だったからかも知らないし、夕立ちがあったせいかもしれない。夜風が気持ちよく感じたのに、太陽が出ている間に走るとやっぱり暑い。軽くアップした後に5kmのペース走。想定して
今年はようやく以前のように、イベントも制限されることなく開催されている。最低限の感染予防対策はとられているものの、参加者へのお願いになっているものが多い。夏フェスも昨年までなら前後にスペースを空けて密集しないような感じだったが、前方エリアは以前のように密
世界水泳が終わったと思ったら世界陸上が始まって、週末からはバスケのW杯も始まった。もうすぐラグビーW杯も始まる。どれもこれも少しはやったことがぐらいで、通常のレギュラーシーズンの試合を観戦しに行くとこはない。世界大会だから見ているぐらいのニワカではあるが
仕事終わりで60分ジョグ。ペースを意識しないで走っていたら思いの外、ゆっくりとしたペースになった。ペースを落としても汗は出てくるし、信号待ちで立ち止まると腕や足を汗がつたって落ちて行くのがわかるぐらい。夕方に天気が急変することがあって、この日もにわか雨が
ふくらはぎに張りが残っていたので1日はノーランにして回復に努める。フルマラソンを走ったわけではないのに、これほどふくらはぎに筋肉痛が出るのはあまり記憶にない。距離は短くても足が攣るぐらいの負荷がかかっていると、ダメージは残るらしい。ノーラン翌日の朝、起
Image by Terry from Pixabay少しぐらい調子が悪くても、しっかり食べてしっかり睡眠を取ればある程度回復できていた。日曜日のサマソニ大阪会場までのジョギングは、帰りの銭湯で体重計に乗ったら前日からマイナス3kgちょい。毎朝、起床後トイレに行った後に体重は計測し
SUMMER SONIC 2023(8/20 OSAKA)の会場まで走ってみた
今年は夏フェスも制限なく開催されるようになって、毎週末どこかしらかで夏フェスが開催されている。サマソニも開催されて、東京大阪両会場ともにチケットはソールドアウト。のんびり構えていたらいつの間にかチケットが売り切れていたので、今年は不参加の予定だったが
Image by 이정임 lee from Pixabay子供の頃はお盆が過ぎたら朝晩の気温も下がって涼しくなって、夕方になったらトンボが飛び始めていて秋が近づいているのを感じていたと思う。今年のこの暑さ、正直なところ勘弁してほしいぐらいの高温なので、外に出ようにも腰が重たい。
Image by JayMantri from Pixabayコロナ禍ではエントリーした時点では、当日に大会が開催されるかどうかの不安か残っていたが、ようやくそうした心配もなくなってきた。今のところ5類に移行してから感染拡大を理由に中止になったイベントは聞こえてこない。これまでは直前
福岡といえば豚骨ラーメンを思い浮かべる人も多いと思う。博多ラーメン、長浜ラーメン、久留米ラーメンと福岡県内でもジャンルが分かれているように、豚骨ラーメン文化が広がっている。朝からラーメンを食べる朝ラーもあるぐらいなので、福岡の人はラーメン大好きなんだと思
北九州市は川と海と入り組んだ地形になっているので橋がかかっている。最も大きいのは本州にかかっている関門橋だが、それ以外にも多くの橋がかかっている。小倉駅周辺から北九州マラソンのコースを逆走する感じで戸畑駅方面へ行き、若戸大橋まで走ってみた。この若戸大
自動車のCMで使われるようになって有名になった山口県の角島大橋。2000年に開通したこの橋は、比較的新しい観光スポットと言えるだろう。晴れた日には角島大橋が青空に向かって伸びていくように見えるので、休日ともなれば県内外を問わず、多くの観光客で賑わう。角島大
早朝の小倉駅周辺をジョギング。以前に北九州マラソンのコースをジョギングしたことはあるので、今回は別の方面を走ることにした。そういえば行っていなかったと思って、北九州市民球場へ。年に数試合はNPBの公式戦が開催されている球場で、高校野球の他にも独立リーグの試合
今年も夏の小倉競馬が始まった。たまたま小倉に滞在していたので初日の土曜日に小倉競馬場に行ってみることにした。地元の人にとっては待ちに待った競馬開催なので、土曜日にしては来場者が多めに感じた。この日の新馬戦では「トンコツラーメン」という馬が出走。九州産馬限
街灯の光も薄暗い国道の山道を走っていると突如現れるテーマパークのような有名店、「いろり山賊」。県外からも多くのお客さんがこの山賊にやってくる。今回、十数年ぶりに山賊を訪れた。初めて連れていってもらった時は「ちょっとご飯食べに行こう」とだけ言われて車に乗
毎朝続けていたプランクもこのところはやったりやらなかったり。地味なエクササイズながらサボっていると、特にお腹周りの肉が気になってきた。インナーマッスルを鍛えて体幹を引き締める効果があるが、継続してやっていなかったら緩んできてしまう。ランニングの補強運動
毎日高温が続いていると物理的にカラダを冷やしたいと思ってじまうのか、冷たいものを欲するようになる。そんなにアイスクリームとかを食べる方ではなかったが、今年の夏は常にアイスがストックされている。1日1個までに自重しているが、これが今は毎日の楽しみに。先日
負荷のかかるトレーニングはなかなか気乗りがしないこともある。それでもランチでは脂っこいものを控えるとか、練習直前にはエネルギージェルで補給するとか、トレーニングに備えての準備は進める。準備はするものの心の準備がなかなかできない。その理由は単純に暑いから
Nike Run Club とGARMINの連携に不具合(1年3ヶ月ぶり)
ランニングアプリで最初に使用していたのがナイキのランアプリだったこともあり、いまだにアプリはiPhoneに入っている。いまはリニューアルされてNike Run Club というアプリになっていて、こちらのアプリにはランニングを始めた初期からのデータが蓄積されている。数年前
周りが明るくなると勝手に目が覚めてしまうと言いながら、ここ数日はベッドから起き上がることがなかなかできない。単純に寝る時間が遅くなっているということはある。起きるのが遅れたが、出勤前に朝ジョグ。走る時間がラジオ体操の時間に重なることが多いので、たまに
インターバル走やペース走みたいな負荷のかかるトレーニングではなく、ジョギングでも気を抜くと走り続けることができなくなってきた。夏バテしないようにちゃんと食事は食べて、しっかりと睡眠をとっているのだけど、早寝早起きができているかは微妙な感じ。夏休みの子供
全国各地で花火大会が開催されていて、そのほとんどが4年ぶりの開催になっている。昨年開催できた花火大会もあればできなかった大会もあって、そのあたりはマラソン大会とか夏フェスとかと似ている。花火が上がるというとちょっと嬉しくなってしまう。見に行きたいと思うの
平夏場にしかやらないトレーニングのひとつが短い距離を繰り返し走るインターバル走。1kmや2kmのインターバル走は季節を問わずにやっているが、短い距離のインターバル走は夏場に多くやっているような気がする。瞬間的に大きな力を使うトレーニングなので、肉離れとか故障
別府大分毎日マラソン1の次回大会の開催要項が正式に発表になっていた。次回大会は2024年2月4日(日)に開催される。例年通り2月1週目の日曜日の正午スタート。第72回大会(2024年2月4日)の大会要項を決定しました!詳細は下記大会要項、トピックスをご確認ください。📖大
サニーデイ・サービスが音楽シーンに出てきたのは自分がまだ学生の頃。「青春狂走曲」のMVを見て、フォークロックを想起させる曲調の中にも、何か新しいものが見え隠れしてくるメロディに「お、なんかいい!」と感じた。流行は10年周期で繰り返されるだなんて言われている
UnsplashのDoğukan Şahinが撮影した写真運動量を上げると体温が上がるのは当たり前のことで、いかに体温を上げすぎないように調節できるかが真夏のランニングのポイントになる。体温を上げないようにするには走らなければいいだけの話になるが、走ることが毎日のルーテ
暑熱順化する前に夏が本格化してしまった感はあるけど、今年は例年よりも暑く感じる。これだけテレビで熱中症への警戒が呼びかけられているのも気温が上がりすぎているからだし、実際のところ暑さはひどくなっている。走る時間帯も早朝から夜か、日中よりかは気温が下がって
前日の甲子園マラニックは思のほか試合が長引いたので、帰宅したのは日付が変わっていた。延長12回までやっていたのだから試合終了時刻が遅くなるのは当たり前ではある。土曜日の試合だったこともあって22時を過ぎても球場を後にする観客は少なく、特に外野スタンドはかな
ランニングしている人と、一般の人では考えることが異なるというのはよくある話。今年は阪神タイガースが強い!甲子園で見に行こう!とランニング仲間と話が盛り上がったのが2ヶ月前。どうせなら甲子園まで走って行こうという話になって、昨日開催。普通は野球観戦となれば
出張で徳島に宿泊する機会も以前に比べて減っていたが、今回は徳島駅前に1泊することになった。せっかくなので早起きして朝ジョグすることに。徳島駅からほど近いところにある眉山の山頂に駆け上がることも考えたが、朝から高低差のあるコースは少々しんどい。今回は新町川
徳島出張したついでにランチで徳島ラーメンをいただく。向かった先は「いのたに」。言わずと知れた徳島ラーメンの有名店でランチタイムは次から次へとお客さんが訪れる。回転が早いので平日だと待ち時間はほとんどない。ここ1年ぐらいでたびたび徳島に出張で再び訪れるよ
米子出張の楽しみのひとつといえば新鮮な魚介類を食べることができること。日本海側はどの季節でも旬のお魚を食べることができる。そして山陰と言えばカニ! なので山陰出張もできれば冬場に行きたいのだけど、冬は冬で雪が降ったら移動が大変になってしまう。 V
約1年ぶりの山陰出張で米子を訪問した。前回は日帰りだったので、到着したらすぐに仕事して、終わったらすぐに米子を離れる強行日程だった。もうすこしゆっくりとしたかったが、後ろ髪を引かれながら米子を後にした。今回は1泊することにして予定もゆったりと取ることにし
UnsplashのDoğukan Şahinが撮影した写真おかげさまで体調を崩すことはあんまりなくて、病院にかかることもほとんどない。歯科検診とか定期検査を除くて、病院にお世話になることがあんまりない。体調を崩さないわけでないけど、ちょっと調子が悪いと感じたら、ちゃんと
毎年、暑くなる前に暑熱順化して夏場も走れるようにしておこうと思っているのに、気が付いたら酷暑日が続いている。前もって少しずつ暑さに慣れていけば夏本番が来ても多少は耐性がつくはず。暑さに慣れるには暑い中で走ることになる。走らなくてもウォーキングでもいいん
年内に開催されるフルマラソンの大会エントリーもそろそろ終盤に差し掛かっている。既に年明けの大会もエントリーが始まっているので、年内にどこかフルマラソンを走るとなるとエントリーできる大会も限られてきた。先行受付していた県民枠2,000名が15分ほどで定員に達し
FNS27時間テレビ、100kmサバイバルマラソン参加者は?
4年ぶりに復活するフジテレビの27時間テレビ。今年は千鳥・かまいたち・ダイアンの3組がメインMCで放送される。鬼レンチャン企画が軸となって、ラストは3組による1時間耐久漫才でフィナーレを使える予定になっている。その、27時間テレビで企画されているのが「100kmサバイ
このところの高気温で昼間に外を歩いていると毛穴が開いて汗が噴き出してくるのがわかる。ランニングウェアなら汗は気にならないが、スーツを着ているととにかく汗はかきたくない(でも噴き出す深呼吸して気持ちを落ち着かせて汗を止めようとするものの、熱い空気を吸い込
毎年そんなに足繁く通っているわけではないけど、今年もビアガーデンに行くことに。昨年よりもビアガーデンに繰り出す人も多いらしく、週末は予約が取りにくい状況になっていた。向かった先は阪急百貨店屋上。13階の高さなので他のビルの方が高くて、周りをビルに囲まれて
週末のランニングは夏でも冬でも早朝から走ることが多い。早めに走り出して戻ってきたら、家族もぼちぼちと起きだす時間帯になってくる。それからどこかに買い物とかお出かけとかの時間も作ることができる。家族が寝ている間に行動開始して、ひとりの時間を作っていると言
びわ湖毎日マラソンが大阪マラソンに統合されて、後継の大会として2023年に第1回が開催された、びわ湖マラソン。次回開催は2024年3月10日に開催される。皇子山陸上競技場をスタートして烏丸半島にゴールするのは前回と同様だけど、コースの一部が変更になっていた。高低
UnsplashのSam Moghadam Khamsehが撮影した写真ランニングはお手軽な運動だし、カラダを動かして汗をかくことでストレス解消にもなる。走ることでカラダを活性化させてエネルギーを循環させて、日常生活にも刺激を与えてくれる。継続的にランニングを行うことで体調は整っ
平日夜のポイント練習ができなかったので週末にポイント練習を実施。負荷のかかる練習も間隔が詰まっていると疲労が抜けきらないような感じもあったので、仕事だったとはいえ間隔が開いたのは良かったのかも。夜も熱帯夜で気温が昼間からあまり下がってこないと寝苦しい。
昨年の福知山マラソンはランナーが集まらず苦戦していたが、マラソンブームの前から市を挙げてのイベントとして実施されてきたマラソン大会でもある。毎年11月23日に実施されていて、毎年参加を検討するものの参加したことはまだない。たまたま福知山で宿泊したので翌朝
仕事で福知山まで行ったので、何か地元で有名なものを食べようと探していたところ、目に止まったのがKATASHIMAだった。本店は養父市になるが福知山店も地元では有名な洋菓子屋さん。店内にはカフェも併設されていて平日でも賑わっていた。残念ながらカフェでゆっくりとお
毎年この時期になると、どのような練習メニューを組んでいたのかと、去年の記録を振り返ることがある。気温が高くなってランニングには決して適している時期ではない。その中でもまったく走らないことはなく、何かしらの走ってきていた。できることとしたら早朝が夜かの、
乗り鉄、撮り鉄、音鉄など鉄道を愛する人たちにはジャンルが細分化されている。乗り物に興味を示すのは男子ならいつかは通った道と思っているが、その乗り物が鉄道なのか自動車なのか飛行機なのか、はたまた全く別の乗り物なのかは分かれるところ。線路沿いをジョギング
平日どこかでポイント練習を1回はやることにしていて、さっさと仕事を片付けて事務所を出るようにしている。その日は仕事も前もって進めているし、その日に舞い込んだ仕事も翌日できるものであれば翌日に回している。そうやって準備をしていても夕方から降り始めた雨で予定
月初でやらないといけない書類作成がやっと落ち着いた。短い間に提出しないといけない資料がそこそこあるので、先月末から準備はしていたものの、月末で数字が締まらないことには詳細を詰めることができない。たまにこの書類は社内のどこで活かされているのだろうと思うこ
冬場よりかは夏場の方が体調の良し悪しが如実にタイムに出てくる。暑さと寒さ、どちらが得意かによっても違ってくるかもしれないが、自分の場合は明らかに夏場のパフォーマンスが落ちている。冬場なら平気だったペースも今の時期になると苦しくていっぱいいっぱい。どうして
七夕の日は天気が悪くて空を見上げても織姫と彦星が見えることは少ないように感じる。梅雨の時期だから晴れていることの方が少ないし、都市部だと天の川を見ることもほとんどできない。その天の川が大阪のオフィス街に出現していた。中之島周辺に青いLEDライトを浮かべて幻想
UnsplashのOnline Marketingが撮影した写真おかげさまで病院にお世話になることはほとんどなくて、いまのところ健康のままでいることができている。昨日までが問題なかったからといって明日以降も問題ないかというとそうでもない。ある日いきなり痛風を発症したとか周りで
日曜日のMDC関西が終わってトラックの競技会も出てみたいと思ったが、出るためにはもう少しスピードをつけていかないといけない。参加するにあたって間口の広い大会もあるし、そういった大会でまずは現状の走力確認をするのもいいのかもしれない。いまはほぼ週イチで5000m
年内にどこのフルマラソンを走ろうか迷っていたものの、エントリー受付終了間際に申し込んでいたのが神戸マラソン。コースそのものは、最後の浜手バイパス通ってポートアイランドに向かう急坂以外は走りやすいと感じている。沿道応援も温かいし好きな大会ではある。ゴール
箱根駅伝が全国の大学に門戸開放するのかと思われたけど、残念ながらそれは100回記念大会だけの措置になるようだ。今年は選手が揃わないから来年の予選会に参加を検討していた地方の大学もあったかも知れないと思うと、なんだか箱根駅伝に振り回されたような感じになる。全
TWO LAPSが主催するトラックレースの大会で、各地の予選を勝ち上がった強豪が東京でファイナルを迎えるMIDDLE DISTANCE CIRCUIT が今年も開催されている。裾野と仙台に続いて先週は関西でも開催された。昨年のMDC関西にも足を運んだが、トラックレースならではの駆け引きと
Image by bertvthul from Pixabay不安定な天気で、雨が降るのか降らないのかはっきりしない。多少の雨ならそのまま走りに出てしまうのだけど、今回もそのパターン。雨雲レーダーによると雨雲は近づいているものの、すぐに通り過ぎるようだった。ただ、予報はあくまでも予
雨が降ってもシャワーランで走りに出るだろうと思っていたものの、実際にはあまりシャワーランできず。気温があまり上がらず雨の中で走っていたらカラダが冷えてしまうかもと思うと、自重してしまっていた。ジョグはビーサンを履いて走ることがほとんどなので、途中で雨が
ランニングを始めてから変わったことといえば、流れ出る汗がサラッとしたものに変わったこと。以前がドロドロの脂のようなものが流れ出ていたわけではないけど、どこかねっとりした汗がでていた。元々が汗かき体質ではあるが、ランニングを始めて汗を出して水分補給きてま
日の出が早くなって周辺が明るくなる時間帯が早くなると、勝手に目が覚める時間も早くなってくる。行動開始が早くなるとその1日を有効に使うことができるような感じがするが、それは目が覚めてすぐに行動開始することができた時だけ。目は覚めたものの微妙に早過ぎるので
毎年のことになるが4月以降にあれやかれやと税金の支払い通知が届いていて、資金繰りに悩みながら支払っている。毎年のことなので予め税金支払い分として、貯金の中から取っておけば良い話。でも口座の残高を見て、まだ余裕があると思ってしまうとついつい気が緩んでしまう
先日受けた人間ドックの結果はまだ帰ってきていないけど、クリニックから何かしらの連絡が来ていないということは、急を要する何かが見つからなかったことだと勝手に思っている。結果が帰ってきたら要再検査の項目があったりしそうで、手元に結果が戻ってくるまで安心でき
UnsplashのCourtney Cookが撮影した写真コロナで取引先のゴルフコンペが軒並み中止になって、今年になってからぽつぽつとコンペが再開されてきている。再開されたところもあればそのまま終了となったコンペがあるのはマラソン大会と似ている。3年も間隔が開くと開催してい
「ブログリーダー」を活用して、masqさんをフォローしませんか?
Image by muntazar mansory from Pixabay先日の30km走は朝から雨が降っていたこともあって、走り始めの時間で気温は22℃と低くなっていた。その後に雨は上がったものの曇り空のままだったので、気温もそこまで上がらなかった。走っている間は25℃ぐらいまでしか上がってい
10月になると全国各地でマラソン大会が開催されてくる。フルマラソンも水戸黄門漫遊マランソン、横浜マラソン、金沢マラソンなどが月末に控えている。それらの大会に出る人はそろそろテーパリングの時期に入ってくるので、走り込みの量は減らしつつ脚の疲労を抜いていくこ
9月になるとそのシーズンに走る予定のフルマラソンの大会もだいたい固まってくる。今年は大阪マラソンのエントリー開始が昨年よりも遅かったので、とりあえずは抽選結果待ちになるけど、走れなかったら3月に淀川河川敷で開催される何かの大会に出るつもり。それも花粉症がど
市民アスリート枠にエントリーできるタイムは持っていなかったので、一般エントリーで吉報を待つことに。コース変更になって高低差も少なくなり、走りやすくなったので前回よりも倍率は上がりそうな感じがする。さすがに今回は抽選になるだろうから、出ることができたらラ
会社からインフルエンザの集団接種の案内が届いていた。子供の学校でもインフルエンザなのか、欠席している生徒が多くなっているらしい。学級閉鎖とかにはなっていないものの、毎日誰かしらが休んでいる。子供が家庭にこうしたウイルスを持ち込むことはよくある話なので、
出勤前の朝ジョグは時間がなかったので20分だけで終了。走るのであれば30分程度はジョグしたかったのだけど、朝起きる時間が遅かったので仕方がない。着替えて外に出て、戻ってきてまた着替えて、という時間を考えるとなんだか20分だけ走るのではもったいないと思ってしま
日帰り出張で広島へ。いつでも行けると思っていたらなかなか行くタイミングが合わなくて、予定をもっと詰めるつもりがアポも取れなかったりで宿泊するぐらいの仕事量にはならなかったので、残念ながら日帰りになってしまった。以前に住んでいた頃とは大きく様変わりしよ
こないだの土曜日は布施駅前で開催された布施プロレスへ。3年ぶりに有観客で開催された昨年は行くことができなかったので、布施プロレスを見るのは4年ぶり。布施駅もこれ以外で来ることがないので布施駅前に降り立つのも4年ぶりになった。ただ、午前中の用事が長引いて出遅
追い込まれないとなかなか重い腰が上がらないのは仕事でもよくある話で、余裕を持って前倒しで進行させたいと思っていても後回しにすることがある。基本的に明日できることは明日やるというスタンスでこれまでやってきたので、その意識を変えるのはなかなか難しい。仕事
ランニングに欠かせないアイテムの一つがGPSウォッチで、せっかく走るのであればどんなルートをどんなペースで走ったのかログを残したい。スマホと連携させればデータも手元の端末で確認できるし、練習日誌に書き写す必要もなくなる。ずっとForeAthlete 230Jを使っていて、フ
例年に比べて遅れに遅れていた大阪マラソンの大会要項がようやく発表になっていた。時間がかかっていたのはコース変更の調整が難航したんだと思うが、折り返しが5ヶ所から3ヶ所に減って、より高速コースになった模様。30km付近の生玉神社から上本町に抜けるアップダウンは
継続してランニングを続けているのに、何にもない平坦な道路で躓いてバランスを崩すことがある。走っていたら下半身が鍛えられているはずなのだけど、何かに引っ掛かってしまう。カラダの動かし方の問題かもしれないが、歩いている時は変な癖がついているのかもしれない。
先日の甲子園マラニックの帰り、梅田でランチすることに。暑くて走るペースも上がらず、熱くなったカラダを水風呂で冷やしてなんとか回復したものの、何か食べてエネルギーも補給することにした。何か食べたいと思うものの、脂っこいものとかこってりしたものを食べたい感
阪神タイガースが18年ぶりにアレしたので、せっかくだからアレしておこうというのが次々出てきているように感じる。今年の強さなら来年もリーグ優勝できるんじゃないかと思ってしまうが、そう簡単にいかないのが阪神タイガースとわかっているので、今年のこのタイミングで
朝ジョグはゆっくりと60分ジョグ。前日が20km走ったので脚の調子を見ながらゆっくり走る。通常であればまったく問題ないだろうとは思うのだけど、朝晩の気温差で体調管理には気をつかう時期にもなってきている。と言いながら、昼からオクトーバーフェストに。お昼か
周りのランナー仲間さんがトレイルとかウルトラとかの大会に出て長い距離を長い時間かけて走っている。それに対して自分は暑いからという理由だけで短い距離ばかり走っている。気温が下がればもう少し走りやすくなるはずと思いつつも、今年はなかなか気温が下がってこない
UnsplashのRobert Reyesが撮影した写真残暑と言うには長過ぎて、9月なのに夏模様と言うとなんだかしっくりこない。たぶん来年以降も夏が長くなって、いきなり冬が来てしまうんだと思う。秋は自分が好きな季節でもあるのに、すぐに過ぎ去ってしまうのは寂しくもある。秋
子供の学校でもうちの会社でも体調不良で休んでいる人が増えている。学校はインフルエンザが流行しているらしく、学級閉鎖になりそうなぐらい欠席しているクラスもあるんだとか。昨冬にワクチン接種していても効力は春先には切れていただろうし、集団行動の中で感染してし
春先に好調で順位も上位につけていることがある阪神タイガースだけど、終わってみればリーグ優勝に届かずクライマックスシリーズに進出できるかどうかの瀬戸際だったりする。オープン戦から主力選手をつぎ込んで、そのままシーズンインして序盤でリードを作るというパター
UnsplashのJJ Shevが撮影した写真午後から睡魔と戦いながらの会議が終わると、疲労感が半端ない。会議を減らす傾向にある会社が多いみたいだけど、うちの会社は元から会議が少ない。ただ全体で集まる月イチの会議が長い。なので会議終了後は参加者のほとんどがぐったりし
子供の頃からよく食べていたのが御座候。呼び方は各地で異なるが関西地方、特に姫路に近づけば近づくほど回転焼きとか今川焼とは呼ばれず、御座候と商品名そのままで呼ばれる。今でもたまにお店で10個まとめ買いして冷凍しておき、好きな時に食べている。その御座候は中
YouTubeの動画を見ながら筋トレとかストレッチをしていると、正しいフォームを理解してどの部位に効いているのかを意識しながら負荷をかけた方が効率が良いとされている。同じように意識するように言われているのが、運動中の呼吸。特にストレッチでは息を止めてしまうので
舞台となった東京ドイツ村の激坂をもろともせずに最後方から追い上げていく新谷仁美選手の走りはさすがにトップアスリート。3.5kmという短い距離でこれだけの高低差がありながらもブレることなくスピードを保つフォームが美しかった。その新谷選手の猛追をしのいで先頭でゴー
暑かった8月を過ぎてシーズンを前に少しずつ1回で走る距離を伸ばしていく9月になるはずが、思いのほか残暑が厳しくてロング走をやろうという意欲も出てこず、トレーニングの時間も短めになってしまった。暑いのは苦手だが、その苦手を克服すればもっと伸びるはず。頭の中で
半年に一度に放送されるTBSオールスター感謝祭。今秋は10月1日(土)に放送される。TBSのドラマだったりバラエティだったりに出演している人が番宣も兼ねて多数参加する、改編期の特番。TBSのサイトに番組公式ホームページもあるものの、毎度のことながら放送日直前にならな
昨年購入したASICS MAGIC SPEEDが累計走行距離1,000kmを超えたので、買い替えを検討していた。あれこれ悩んでいるとMAGIC SPEEDがフルモデルチェンジして2が発売されると聞いて気になっていた。とりあえず試しに履いてみてから考えてみようと店舗に向かったが、十数分後に
10kmペース走の予定を変更して10マイルジョグで脚の状態を見ながら走ることに。予定を変更したのは股関節周りに痛みが出ていたから。あまり痛めたことがある箇所ではなかったので無理はしないことにした。そこまでひどい痛みでもなかったが、さらに負荷をかけていいものか
8月に放送されていた「ドキュメント72時間」の歴代ベスト10で、歴代1位に輝いたのは「秋田・真冬の自販機の前で」だった。港近くにある自販機でうどんやそばを食べる人たちを取材したもの。出てくる人がみんな美味しそうに麺を啜っているのを見て食べたくなった。食べたく
朝ランしようと起きてみると外は雨。多少の雨なら気にせず走りに出ているところだけど、雨脚が強かったし雨雲レーダーを見ると暫くは止みそうになかった。明け方に激しい雨音で目が覚めた時にも雨雲レーダーを確認していたので、こうなることはわかっていた。とはいえちょ
参加資格はフルマラソンで3時間30分を切る記録を持っていることが必要なことから、スタートラインに立つだけでも厳しい大会としても知られている別府大分毎日マラソン。2022年大会は規模縮小での実施となり、エリートランナーのみが出場していた。出走が叶わなかった参加者
証明写真を撮る時とかにガックリくるのだけど、自分では真っ直ぐに姿勢を保っているつもりでもカラダが傾いている。撮影したら写真を見ると明らかに肩のラインが左右で異なっていることが多い。肩が下がっていることが多いので、特に証明写真なんかでは意識して平行に保っ
今年は3年ぶりに開催されるマラソン大会も多く控えている秋冬シーズン。昨年も10月から11月にかけては感染拡大も落ち着いていたので開催できたところもあるけど、多くの大会が開催を見送っていた。感染対策を実施して開催される大会が増えたのは純粋に嬉しいし、運営に携わ
起床後に水分補給だけしてすぐに走りに出る。エネルギーが減っている状態でのジョギングだったが、ペースがなかなか上がらなかった。前夜にしっかりと食べていれば翌朝にまだエネルギーが残っているのかもしれない。昨夜はビールを飲んでいたこともあり食べるものはやや控
ここ数日はradikoのタイムフリーを聴きながらジョギング。radikoがあれば聞き逃してもタイムフリー機能で後から聴くことができるので便利な時代になったもんだ。課金すれば全国どこにいても全国のラジオを聞くことができる。受信エリア外の局の放送を聞くためにアンテナの
ランニングを始める前はジムで筋トレするぐらいしかカラダを動かしていなかった。そこのフリーウエイトスクワットをよくやっていたからなのか、当時はお尻から太ももにかけてそれなりに太かった。なので仕事で履くスーツもお尻から太ももが基準になっていた。悲しいかなジ
過ぎゆく夏が惜しくなり、最後にかき氷が食べたくなって帝塚山方面へ。かき氷を提供しているお店も提供している時期が長くなっているけど、10月になると終了することが多い。今年のかき氷が終わる前に向かったのは福寿堂秀信本店に併設されている茶寮 季。
出勤前に朝ジョグに出ようと考えていたが、起きるのが遅くなったので走ることができなかった。代わりに朝からプランクとかランジスクワットとかの補強運動をやって、ストレッチで股関節周りをほぐす。前夜のインターバル走であまり使うことのなかった大臀筋とかに刺激が入
9月に台風が次々と来襲するのは珍しいことではないけど、似たようなルートを通って毎週通過していくのはあまりないような気がする。沖縄地方は台風の通り道になっているので短い間隔で次の台風がやってくることはあるんだろうけど、生活物資が入ってこなくなるのが大変そう
ランニングを続けていると、何かを継続することの大切さがわかるようになってきた。最初はうまくできなくても、続けていくうちに少しずつ上達する。ジョギングも最初は1km走って息が切れていたのが、トレーニングを継続してフルマラソンも走ることができるようになっていっ
出勤前の朝ジョグ、近所の公園を通りかかるとラジオ体操に集まっている人が若干増えているような気がする。夏場は朝でも暑かったし、少し気温が下がってきて増えてきたようだった。走っていてもウォーキングしている人も含めて、朝から体を動かしている人は増えているよう