廃線まで2週間となりました。ここしばらくの間、広電電車の記事が増えるのですけれど、宜しくお願い致します。さて今日の写真は、猿猴橋町~広島駅間を走る 3700形…
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
2025年10月で、ウエブログ通算26年を迎えます。 このブログは基本「被爆2世が語る平和記念日と世界史」のために開設しているのですが、それでは年に数日の更新に陥ってしまうので……。 日頃は鉄道や日記の雑談をUPしていますが、気分がノッてる日には郷土史や歴史関係をユルく語っています。
さて、今日は4年に1度の日の更新です。閏日の更新は2008(平成20)年・2012(平成24)年・2020(令和2)年の3回のみで、今年で4回目となります。記…
先週の週初め、東京では23.7℃あった気温が翌日には13.2℃まで、滝を落ちるかの如く気温が急落したようですが。広島でも19.4℃→15.0℃まで突然下がって…
京都鉄道博物館 銀河鉄道999展 その3です。特別展示室の銀河鉄道999企画展示からプロムナードのC62-50号機までを、これまでにUPしてきました。京都鉄道…
今回は700系新幹線です。オリジナルの700系は既に営業列車から全て引退していますが、JR西日本には7000番台8本が在籍しています。0系をハイグレード化した…
2ヶ月強と言う久しぶりのキハ40系の記事です。出し惜しみしていた訳ではないのですけど、撮影したのは昨年の11月3日です。さて、キハ40系にはキハ40形とキハ4…
今日の広島は雨。ちょっとだけセンチメンタルになりそうな、暖かな雨。春の訪れを予感させてくれる、そんな雨は••••。厳しかった冬の寒さの疲れから、解き放ってくれ…
京都鉄道博物館 銀河鉄道999展 その2です。特別展示室から出ると、そこはレストランの入口です。企画展開催中は、レストランにて″999鉄郎ラーメン″の名称で、…
去日にUPした0系新幹線とは、別の日に撮影した写真です。京都鉄道博物館で、こんなに真剣に0系を撮影したのは、ちょっと初めてだったりします。この日の22形はヘッ…
国鉄形 近郊用電車が最後の活躍を続けている岡山エリア。その中央ターミナルとなる岡山駅で撮影した、113系電車そして115系電車をUPします。国鉄近郊形電車の最…
金曜日の朝、どことなく違和感を感じて左ヒザを押さえると、なんとなく痛いような気がしたので、湿布を貼って仕事へ行きました。勤務中は別にどうと言うことなく過ぎたの…
京都鉄道博物館では2023(令和5)年12月9日から2024(令和6)年2月4日にかけて、TVアニメ「銀河鉄道999」の放送開始45年を記念し、特別企画 「康…
昨年の2月10日、向洋駅です。ちょうど1年前なのですが、五日市行きの普通列車が到着して、本来なら直ぐにドアが開いて乗降が始まるのですけど。駅の放送で「ご乗車し…
広電電車、まずは深夜に西広島駅へ留置中な ぐりーんらいなー から。いつも見かける深夜の6番ホームに止まっているのは、グリーンムーバー系の電車が多いのですが、た…
そのスタートは鉄道事業者の嘘から始まりました。路線の特性上、国土交通省が示す「地域公共交通計画」の策定または見直しが急務であるとして、JR西日本は″地域の現状…
特急やくもは誕生した時から、新幹線接続特急として走り、山陽と山陰を結ぶ連絡特急でした。1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業すると、翌1965(昭和40)…
去日の C56-160号機 とナシ20 でも記述しましたが、1月8日に脱線事故を被災したスワローエンゼル = C62-2号機です。今日は2月3日″節分の日″で…
-芸備線と維持困難路線・その19-広島駅で撮影したキハ40系(ラスト3枚は新山口駅)を見ながら、久しぶりに少し語ってみたいと思います。尚、-芸備線と維持困難路…
「ブログリーダー」を活用して、源 真琴さんをフォローしませんか?
廃線まで2週間となりました。ここしばらくの間、広電電車の記事が増えるのですけれど、宜しくお願い致します。さて今日の写真は、猿猴橋町~広島駅間を走る 3700形…
被爆電車 650形は3両が現存しています。その中で653号は既に廃車となり、その役目を静に終えようとしているところへ、RCC中国放送が手を差し伸べました。65…
7月も下旬へと移ろい、例年ならそろそろ梅雨明けと言う候の頃。今年は6月中に梅雨が明けてしまいましたが、それ故に毎日が暑さと闘わざるを得ない状況が、早々にやって…
・・ 不思議な夜のビル今日の写真は全て夜景です。とは言っても、百万ドルの夜景とか真夏の夜の夢的な、ちょっとロマンチックな写真では無かったりします。ペンタック…
岡山駅にて、ノスタルジーカラーに会いました。まずは国鉄一般色を纏ったキハ40-2134。以前はこのキハ40形とキハ47形による3両編成、または2両編成とキハ4…
廃線まで残すところ、あと22日となった猿猴橋町ルートです。新しい区間となる広島駅前大橋ルートは、もうご存知の通り広島駅ビル2階へ乗り入れ、JR西日本の改札口と…
毎日、暑い日が続きます。夕涼みをする•••••••,と言っても、街中では陽が沈んでも、気温が下がらない哀しさがあります。昼は日射病、夜も熱中症 ── そんな時…
・・今日は七夕ですね。七夕と言えば子どもの頃に、楽しかった思い出はあります。でも私が小学校の5年生の時、家庭が崩壊し始めて、中学生以降には何の思い出もありませ…
サロンカー岡山と呼ばれてサロンカーなにわのラストランです。40年に渡って走り抜けた名車でもあるので、ファイナルランと呼んでも、差し支え無いグレートプレーヤ…
新線 駅前大橋線の開業と、猿猴橋町線の廃線まで、1ヶ月を切りました。前回の記事では稲荷町交差点を2回に分けてUPしましたが、今回は稲荷町交差点から荒神橋を渡っ…
新山口駅にて、115系 N-04編成 と N-17編成です。隣同士で並んでくれた訳ではないのですが、ちょうどいいタイミングでの共演でしたよで、併せ撮りとなりま…
・・西日本は梅雨明け宣言がなされて、過酷な日々が今年も訪れました。これまでは油断すると肉まんになってしまいそうでしたが、ここ数日はあっと言う間にケバブになりそ…
月日の経つは速く6月も最終日曜日です。トワイライトエクスプレス瑞風は今月、運行開始8周年を迎えました。振り返れば2017(平成29)年6月17日に営業列車と…
サロンカーなにわ ラストラン6月21日に運転された、サロンカー 晴れの国おかやま号です。この列車を以てサロンカーなにわは、ラストランとなるとのアナウンスが…
昨日は雷記念日でしたこの写真は 2007年8月19日 にUPした記事の中から、1枚だけアップコンバートして転載してみました。これはガラケーのアクオスで撮っ…
・・被爆2世が語る平和記念日と世界史シリーズ1925☆☆☆昭和100年記念☆☆☆20251945☆☆☆戦後80周年記念☆☆☆2025 おきなわ 終戦80年の…
大阪駅にて HOT7000系 特急スーパーはくと です。撮影は昨年11月16日なのですが、この写真も長く眠らせていた写真となります。元々、この列車の写真は撮る…
新線建設の進む、稲荷町交差点の続きです。が、この間に駅ビル乗降場への試運転が始まり、8月3日へ向けて一気に状況は変わってしまいました。この単管パイプを使ったバ…
キハ187系 特急スーパーおき です。去日にUPした″新山口駅での転線″の続き的な記事です(笑)出庫して来たキハ187系が転線するシーンは無いのですが、2番ホ…
・・きな粉とは••••••••,今さら語る必要もなく、大豆の粉であることは、誰もが知っているところですが。大豆は熟れるとベージュ色から山吹色辺りの色へ変わり、…
雨のゴールデンウィーク、岡山駅での写真です。久しぶりに出会ったアンパンマントロッコをちょっとひつこく撮ってしまったので、一気にUPします。が、まずは2700系…
高須駅付近で撮影しました。夏至前の早朝、上り貨物列車3本です。まずは原色 桃太郎の登場です。ギリギリ5時台の列車なんですが、高須踏切を5時58分に通過する列車…
今年は梅雨に入る前から、雨の日も多くて晴れ間が恋しい半年間でしたが、それでも夏至の前には天気の好い日もあって。休みの日に、例年に比べたら全く撮りに出ていないと…
・・広島城がキレイでした。•••••••••••••••••••••••••••••?何の報告!?と言うことで、まぁそーゆー訳ですよ。雨もよく降りました。雨の…
2022(令和4)年7月1日からスタートした「岡山ディスティネーションキャンペーン」で登場した観光列車。SAKU美SAKU楽──さくびさくら。岡山D.C中は、…
高須駅付近での夏至前 恒例 早朝写真です。牽引機はEF210-125号機で、大阪・東京方面へ走って行く上り列車です。この日の朝に撮影したのはこの1本だけで、次…
JR西日本の近郊型電車。まずは地元 広島の RedWing-227系から。今年はホント天気が悪くて、早朝写真は2回しか撮りに出られなかったのですけど。それでも…
ラズベリーの季節なので、少し前の頃なんですが、それよりも更に前の写真から。茶色だった枯草の絨毯が、緑色へと変わりつつある季節。暖冬だった割に寒かった3月に、や…
7月7日なので「クハ77」です。70系電車一族なのですが、クハ75とはちょっと違う形式です。元グリーン車のサロ85からの改造で生まれた先頭車ですが、車内はロン…
岡山駅にて──国鉄時代のディーゼル機関車と、JRが造った国鉄機をUPします。まずはJR貨物が造った国鉄機 = EF66-100番台から。駅にいると「〇番乗り場…
糸崎駅で岩国行きの227系 RedWing を待っている間に、三原行きの湘南色の115系が登場。D-26編成とD-27編成の共演をギリギリ撮影できた後、現れた…
・・ ● 先日、回答期限の終了した古いYahoo!知恵袋を、Googleの検索結果一覧で偶然見つけたのですが。以外、質問全文。「JR芸備線の存続について J…
2024(令和6)年の6月末日です。毎年6月となると、盛夏をこれから迎える季節なので、1年まだまだこれからっ的な気分ではあるものの、ふと冷静になると•••••…
今年は快進撃 ──マジで優勝するんかも!そんな声があちこちから聞こえたプロバスケットボールのリーグ戦。広島ってバスケットのイメージがあまりなったのですが、そん…
7時34分発の糸崎行きD-26編成はD-30編成と併結で、6両組成で発車して行くのを見届けた後•••••••。しばらく新型やくもなど写真に撮ってから、次の糸崎…
・・クレイジーラブ・堀ちえみ何かね、日付と言うか曜日というか、1日ずれてるのよ。いや、これはアメブロがではなく、私の問題なんですが、「115系 D-26 D-…
381系 定期運用ラストラン の記事で、冒頭に貼って「うーん••••••••何だ この発車標の表示は。。。」と言った写真です。撮った角度の問題で反射が強くて見…
国鉄型特急用車両 381系電車は定期運用を終えましたが、こちらはまだ少しの歳月を定期運用に就いて過ごします。115系電車です。今回は黄色い115系ではなく、オ…
・・季節の中で・松山千春今日の主役が真ん中だぁ~と言っても、ヨタハチについて熱く語る訳ではないんですけれども。ところで上の写真の3台ですが、どれが何だか知って…