やっと 和室の片づけがほぼ終わりましたこの衣紋掛けに掛けてる着物達がこの隅っこに置いてあるプラスチックケースに入ってた着物達良く分からない着物を一旦ケースに入れて空いてるスペースに置いたら その上にたとう紙を置いたり次お手入れに出す予定の着物を置いたり 着物を運ぶ箱を置いたり 貰った着物を一時的にそこに置いたりしているうちに ケースの上に1mくらい色んな物が積み上げられて もう手を付けられない状態...
118回 / 365日(平均2.3回/週)
ブログ村参加:2016/05/16
新機能の「ブログリーダー」を活用して、tomoさんの読者になりませんか?
1件〜30件
帯はきつく巻いたのに歩いていると裾が下がってきて踏んづけてしまうそんな経験のある方は参考にご覧になってくださいふくよかな方はここにお肉が付くんです凹んだところにぴったりタオルで補正しましょう言われた通り 読んだ通り 見た通り着物を着てるのに後から崩れてきちゃう方着物を着る前の補正を少し変えてみませんか?着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォーム...
着付けを習ってくださってる生徒さん綺麗に帯が結べてもしばらくするとお太鼓が下がってきてしまいます細い体型を見て「原因はこれかなあ}と補正タオルの形を変えてもらいましたお太鼓結びが下がってきてしまう崩れてしまう原因はもしかしたら結び方にあるのではないかもしれませんよ背中側の補正が足りないのかもしれません補正を巻く位置も大事ですね背の高いほっそりさんは参考にご覧になってくださいねこの日は最近お気に入り...
もう二十年ほどこうしてガーゼを取り替えながらこの枕を使っています中の枕は汚れてなく新品のようですこの枕とガーゼを使っています最初に帯枕にかけてあったストッキングのようなカバーが使いにくかったからガーゼにくるむようになりましたでも、縫い方を動画にしてみると、こんなにお裁縫が下手だったとはどんなに不器用な方でも縫えますよー枕が締めづらいと思うことがあれば試してみてください着物でお出かけしませんか?四万...
着物を着て帯を締めた後でも長いおはしょりをしっかり帯の中に収めちゃう方法です友達と着物で出かけようと頑張って着たのに このおはしょり長いよねえー下から押し込んでもちょっと動いてるといつの間にか出てきてしまうーそんな着物の着付けを頑張ってる着物初級者さんに試してもらいたい帯の上から長いおはしょりを引っ張り上げる方法です帯より上の胸元もおはしょりもとても綺麗になります着物でお出かけしませんか?四万十市...
江戸小紋と博多帯、紋紗の羽織を着て宮部木履さんの下駄を履いて高知県四万十市の為松公園にお花見に行って来ました撮影した日はまだ蕾が多かったですが 週末には満開です今日は見頃です羽織を着て出かけましたが途中温かいので脱ぎました小京都中村のまちが見下ろせますお花見の後も 帯どめに出来る箸置きを売ってる陶器屋さんを紹介したりお洒落なカフェで美味しいケーキを頂きました着物で街歩き 楽しいです着物でお出かけし...
江紋屋の三田村浩幸さんに私に似合う着物を選んで貰いました(動画有り)
四万十市中村弥生町のくすおか呉服店で開催されました「江博展」に行って参りました東京染・江戸小紋をプロデュースされている「江紋屋」の三田村浩幸さんがいらしてたのでコーディネートがとてもお上手な方なので「私に似合う着物はどれですか?」と聞いてみました陽子さんも東京江戸小紋をお召しになられてます素敵私も昨年三田村浩幸さんに選んで頂いた東京染小紋ですたくさんの反物の中から私に似合う着物を選んで頂きました動...
今年の卒業式はコロナのため親族の参加も人数制限があるそうです全員で卒業式には出られないけど家族写真を撮りましょうと皆さんで集まられたそうですお写真見せていただきましたお姑様とお母様 素敵な色無地でございます20年前のお節句でもお二人でこの色無地をお召しになられたそうです着物は何年たっても色あせませんねとーっても素敵です私がお着せしたのはお母様マスクも着物とお揃いでとても素敵です当日の朝は少し雨が降...
男性が角帯で結ぶ「片ばさみ」を女性に似合うようにと考えて アレンジした半幅帯の変わり結びです粋にそして女らしく 可愛すぎないアレンジなので大人の女性も結んでみてくださいこの間仕立ててもらった「はごろ木綿の半幅帯」がカッコいい柄なのでちょっとカッコいい結び方に でも女らしい結び方に と考えて結んでいると出来ましたタレの長さをアンバランスにするとより粋に 揃えると女らしくなります半幅帯の柄によって長さ...
今年の成人式に娘さんに振袖を着せる予定で 昨年末レッスンに来てくださった生徒さんがLINEで写真を送ってくださいました白地の振袖と赤い和傘のコントラストが素敵です丸みのある「ふくら雀」に紅白の梅がバランス良く出て とても愛らしく結べていますね写真撮影だけすませましたということは 4月くらいには延期になってた成人式が開催されるのでしょうかね目元も口元もお母様によく似てらっしゃる笑顔の素敵なお嬢様ご成...
ピンクの着物で春のコーディネートを考えてみましたベタなんですけど 春といえばピンクこの着物に合わせて名古屋帯帯揚げ帯締めを置きながらコーディネートを考えてみました年齢には関係なくコーディネートしてみましたが 出かけるときにはやはり年齢も考えてのコーディネートです若い時にはピンクなんて着なかったのに 年を取ると着て楽しみたくなります着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教え...
生まれて一ヶ月程で参拝されるお宮参りのお母様の着付けに 出張着付をご利用いただきました白菫色(しろすみれいろ)っていうんでしょうか とても優しい紫色の少し光沢を感じる江戸小紋です素敵です眠っていた赤ちゃんが途中ぐずると お父様がまだ慣れない感じの抱き方であやされてましたほのぼのするー後ろ下がりで清楚に 奥様風に髪をセットされていますでも ピンクの振袖を着せたいくらい とっても可愛い笑顔のお母様でし...
長襦袢では抜けてるのに 着物を着ると衿が詰まって衣紋が抜けてないそんな人はご覧くださいあれあれ?もっと衣紋を抜いてたのになよいしょっと抜けてる抜けてるそんな動画です着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい詳しくはこちらから(*ブログ掲載NGの方は載せませんのでご安心を)着物の着付けを教えます着物を自分で着たい方は ...
ブログを見つけて 卒業式のお母様として着付けを依頼してくださいましたありがとうございますところがアクシデント発生肩にほんの少しのシミが…私から見ると「目立たないし全然大丈夫です」というくらいだったのですがそのお話をおうちでされてると なんとお姑様が「これを着て」と着物一式持ってきてくださったそうですお嫁様が困ってるとき さっと「これを着て」と着物を渡してくれるお姑様カッコいいまた それを喜んでお召...
今の私が思う一番少ない小物で一番簡単に着ることが出来る着崩れしない着物の着方をご紹介しています。着物を綺麗に着るにはこれで十分だと思います。後は着心地の問題だと思います。着物には自分にあった色々な着付けがあると思います。参考になさって下さい。喋りながら着ると着付け講師の性(さが)なのか つい細かく説明して 着るのが遅くなるのでただただ黙って着物を着てみました博多伊達締めが着物をしっかり押さえてくれ...
和室にはごろ木綿の羽織をかけたままにしておくと レッスンにいらした生徒さんがこの動画を見て下さってたみたいで「わーこの間の羽織ですね」と楽しそうに見てられるから 触ってみる?着てみる?柔らかーい軽ーい似合ってるーと二人で大はしゃぎ先生も着て着て わー可愛いー写真撮りますと言われて返した言葉が「今日はアイライン引いてないんだってば」(笑)あー 笑いすぎて苦しい もちろんレッスンもちゃんとしてますよこ...
前回の動画で着た袴を畳みました紐がスッキリと落ち着く巻きだたみにしました着物はウールの着物を対丈で着ています地味な着物に赤いバラが差し色になって良いかなあと思います袴はヒダのラインがしっかり残っているのでそれに逆らわず整えれば綺麗に畳めます着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい詳しくはこちらから(*ブログ掲載NG...
2月14日にコメント下さった方へ返信させていただきましたが「メールアドレスを確認するように」とのメッセージが出て送ることが出来ません。スマホからもパソコンからでも送れませんでした。お手数ですがもう一度 携帯電話番号を記入してコメント頂けますか?ショートメールで返信してみます。お問い合わせの件はOKですので再度のコメントお待ちしてます。夫が貰ったチョコです着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツ...
袴の着方と着せ方 どちらの動画を撮ろうか迷いましたが 自分が袴を着たくなったので自分で着る方の自装にしました今回は小紋を合わせました姉に貰った小紋で 小紋のくせに金ピカなんです金箔がたくさんちりばめられていて見栄えがするんですけど小紋なので結婚式とか式典にも着ていけないしと嘆く姉が 結局一度も着ないまま 「どこでもいいからこれを着ていって。勿体ない」と私のものになりました着物を内側にたくし上げて着...
「初めてコース」の生徒さん 今回は初めて帯を締めます帯を締めると外を歩けますねマンツーマンで教えていますので 鏡の前でずーっと鏡を見ながら着物をお召しになられても特に注意は致しませんでも帯を締めるときは どうしても体の後ろでの作業が多くなりますこれを鏡で確認しながら手を進めると まっすぐに立って帯を締めることが出来ません着物は自分の体の骨に聞きながら正しい位置に着ますので まっすぐ立たないと正しい...
昨年末 藤井絞の藤井浩一さんおすすめの「はごろ木綿」の中から 叢雲絞(むらくもしぼり)の反物を選び お願いしていた羽織が出来ました初めての木綿の羽織 いったいどんな着心地でしょう羽衣のような軽い木綿の反物を羽織にして羽織ってみた時の正直な着心地を動画で紹介してみました四万十川の川の流れを思い出させる「叢雲絞(むらくもしぼり)」の柄薄紫の紬の上に羽織ってみました次は帯もは同じはごろ木綿の半幅帯を巻き...
「初めてコース」の生徒さん 今回は初めて着物を着ます一緒に着た1回目紐2本ととマジックテープでとめる伊達締めで着付けをしています次は細かく着物の引っ張り具合を教えながら着た2回目同じようですが着物のたるみ具合が違います横からのほうがわかりやすいですね1回目2回目は1回目と比べて でこぼこした感じが無くなり すっきりとしています反対側も同じように 1回目2回目はすっきりしていますね本や動画では分から...
タレ無し角だし結び(結び方動画有り)と対丈とブローチの帯どめ
前回のYouTube動画で仕立て直した短めの半幅帯で粋な角だしを結んでみました短いので手先を短くして垂を作りませんでしたこの時着た小紋柄の紬は丈が短いので おはしょり無しの対丈で着ました帯どめはずいぶん昔に生徒さんに貰った可愛いブローチです着物と帯がちょっと地味な印象だったので大き目のブローチで遊んでみましたこの結び方一番よく結びます着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えて...
「初めてコース「」の生徒さん細身で首も細くて ともすれば衿が縦長に開いてしまうか キッチリ重ねすぎて首が詰まったようになってしまいます最初に貴方には大体このくらいの角度の衿合わせがお似合いです と 写真を撮ってお見せして そうなるようにレッスンをしていきました 一日でこのように着れました 背が高く細身の彼女ですが 胸の補正は普段に着るにはいらないですね 次回は着物です 楽しみです 今回の生徒さんは紐とマ...
「初めてコース「」の生徒さん細身で首も細くて ともすれば衿が縦長に開いてしまうか キッチリ重ねすぎて首が詰まったようになってしまいます最初に貴方には大体このくらいの角度の衿合わせがお似合いです と写真を撮ってお見せしてそうなるようにレッスンをしていきました一日でこのように着れました背が高く細身の彼女ですが胸の補正は普段に着るにはいらないですね次回は着物です 楽しみです今回の生徒さんは紐とマジックテ...
ブログを見つけて来てくださった「初めてコース」の生徒さん自分で調べて揃えて持ってこられた着物や小物をチェックして 持参されたもので着物が着れるように 簡単にお着せして見せました足りないものをお知らせして次回から本格的に着付けが始まります帯揚げ帯締めによって雰囲気が変わるかわいい小紋です一緒に楽しく頑張りましょうね実は私 反省したことがあります💦「初めてコース」の方にはいつも足袋の履き方から教えるの...
人に結ぶ名古屋帯の結び方を動画にしました柔らかい帯でお太鼓結びをしています使った帯は母の着物を帯に仕立て直したものです帯が柔らかいので丁寧に巻いていきます紐の使い方がとても大事です東京仕立てですので幅出しをすることが出来ます手先を奇麗にお太鼓の幅にする方法も載ってます今回は昔ながらの帯枕を使った手結びのお太鼓結びですよろしかったらご覧になって参考になさって下さい着物でお出かけしませんか?四万十市の...
お正月に付け下げを着て中村プリンスホテルでランチ(動画有り)
コロナ禍で娘たちも帰ってこない寂しいお正月ですが 少しは着物でお正月らしいことをしたくて 母の付け下げを着て友人とホテルのランチに行ってきました中村プリンスホテルのランチは美味しいと有名なんですよねお正月っぽい 嬉しいな昼食弁当もお正月っぽい嬉しいな珈琲付きで美味しく頂きましたいつもの普段着着物より 少し上品な感じでコーディネートしてみました着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで...
登録者数が100人超えたので100万円の黒留袖を着てみた(動画有り)
年が明ける前にYouTubeの登録者数が100人を超えたので記念に100万円の黒留袖を着てみました本当に100万円なのか なぜYouTubeを始めたのかを 楽しくお喋りしています(喋り方は暗いんですけど自分的には楽しくしゃべってます(笑))もしも 1000人になったら何をするかも言ってますよかったらご覧ください着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメン...
着物を着て 出かける前に長襦袢の袖が出てるのに気づく そんなことってありますよね!もう 時間無い困るーそんな時のために見といてください前回の藤井絞の藤井浩一さんとお喋りさせていただいた時に 家を出る前こんなでした💦時間無いのでこれを使って一日ごまかしました(笑)「ダブルクリップ」でーす文房具屋さんに売ってま~す100均にも売ってま~す私がやっている詳しい付け方を動画にしました役に立ったら嬉しいです\(//∇/...
藤井絞の藤井浩一さんに聞いてみた【はごろ木綿ってどんな木綿】(動画有り)
またまた四万十市のくすおか呉服店にお邪魔して藤井絞の藤井浩一さんに10月から着るおすすめの着物を聞いてみました今回は毎日の日常に着るおうち着物の考え方 そのために開発した「はごろ木綿」について熱く語ってくださいました新しいおうち着物「はごろ木綿」 いったいどんな木綿なのか藤井社長さんに教えていただきましたので ぜひご覧くださいくすおか呉服店さん いつも暖かく迎えてくださってありがとうございます陽子さ...
やっと 和室の片づけがほぼ終わりましたこの衣紋掛けに掛けてる着物達がこの隅っこに置いてあるプラスチックケースに入ってた着物達良く分からない着物を一旦ケースに入れて空いてるスペースに置いたら その上にたとう紙を置いたり次お手入れに出す予定の着物を置いたり 着物を運ぶ箱を置いたり 貰った着物を一時的にそこに置いたりしているうちに ケースの上に1mくらい色んな物が積み上げられて もう手を付けられない状態...
レッスン用の男性の袴と着物 角帯長襦袢も希望があればいつでもレッスンで使えるようにと和室の取り出しやすい引き出しに入れていましたが そういえばここ数年レッスンしてないことに気づき この間の3枚の男性用の着物と共に一旦しまい込むことにしましたそしてその引き出しの上の段に入れていた黒留袖4枚は もっと長く使っていないことに気づき こちらも一旦ケースに入れて押し入れにしまい込むことにしました京都きもの学...
不要不急のお出かけを控えて出来た時間で 相変わらずのお片付けの毎日長い事開けてなかったプラスチックケースから男性用の着物が3枚出てきましたこれは 確か 男性用の袴の授業の時に使っていた羽二重の着物が 古いうえに使い過ぎて着物がビリビリ朽ちてきたので 生徒さんが亡くなったお父様の着物を譲って下さった物礼装用の着付けから普段着用の着付けの授業に変わってしまったけど ありがたかったですね陰干しして キチ...
中津川の芝桜を見た後 違うルートを通って帰ろうと思ったらしい旦那さんは 439号線を北川方面に向かって走り始めました雨の中 細くくねった道 退屈なのでウィンドウガラス越しに写真を撮ってみたら 綺麗ーここは下津井渓谷まるで仁淀ブルーの様な梼原川の色ダムがあるから湖のようにゆったりとした雰囲気なのでしょうかすれ違う車はほとんど無しですがたまにすれ違う車はぶっ飛ばして向かって来るから油断なく丁寧に運転して...
雨の週末 誰にも会わずに楽しむためにお弁当を作って 夫婦で四万十町大正中津川の芝桜を見に行きました昨日 旦那さんが作った炊き込みご飯でおにぎりをして冷蔵庫のあり物でおかずを作り ゆうパックのおせちの空の重箱に詰めて珈琲もお茶も保温出来る水筒にたっぷり用意して 出発ーネットで調べて場所は大体分かるのですが 本当に咲いてるのかちょっと不安になり お近くに住まれてるキモノカタリ早蕨のおかみの田邊さんに確...
これが半衿だってわかりますか?実家で母の箪笥からお洒落な布切れが出てきたので広げて見ていたら 「これは半衿だあなあ 欲しかったらあげるわ」「ありがとう貰います」とはいえ こんなお洒落だけど派手な半衿 変にならないのかしら…あ そうだ母の縫った着物に合うかもと思いボディに着せている着物に挟み込んでみましたんー…いまいち道行も着せるとあーなるほど大正ロマンこれは大変だトータルコーディネートの気が抜けない...
長襦袢の半衿を付け替える時に 私は自分用普段着は洗った半衿にアイロンもせず 適当に引っ張りながら待ち針を打って自己流で縫いつけるのですが 和箪笥の引き出しを片付けていると こんなに洗いっぱなしの半衿が出てきたので まとめてアイロンを掛けることにしました(普通は洗うたびにアイロンかけるんですよー)夏の半衿は化繊なのでアイロンを掛けると なんかポリくさいですあー やっと掛け終わったさてどうやって片付け...
趣味でつまみ細工をしている友人に 着ることの出来なくなった着物や ところどころ黄変の入ってしまった反物などを差し上げたら その布で作ったつまみ細工をいくつか見せてくれましたわー綺麗ーこれ帯留めにしたら素敵ー と言ったら早速 帯留めを一つ作ってくれましたわぁ嬉しい何だか上品ですね写真では上手く色が出せてないけど 黒っぽい紺ですこれは正絹の良い布だよって言っておいた布で作ってくれました正絹はボンドがス...
コロナのお陰て 教室もほぼ休みだし 不要不急の外出を控えたら時間が出来ちゃって ずっと手を付けなかった家の中の不要不急の片づけを地味に続けていますお天気が良かったので 「花嫁の着付け」の授業で使う花嫁衣裳を干すことにしました最初は陰干ししようと思ったのですが 何年かぶりぐらいに出したので湿っぽい気がして しっかりと紫外線消毒しようと ベランダの日当たりの良い所に干しました京都きもの学院の教室では師...
何週間か前ですが 友人とのランチで 前から興味のあった黒潮町の「甘味処 和や(わや)」さんに行ってみましたネットで住所を調べて車で行って この辺かな?と 可愛い鯨の絵を見つけました道を挟んだ向こう側にお店がありました入ってみると 「くじら焼き」残念ながら今の時期はランチをやっていないということで 残念どうしようか と喋ってたら 近くにノスタルっていうカレーとピザの美味しいお店があると 教えてくれま...
これは母が縫った着物と道行らしい現代では見ない色と柄行きしつけも付けたままシワシワで出てきました持ってる帯で一番古そうなのを結んでみましたふくら雀とか結んだ方が良いのかな?とも思ったけど 目につく色の割に地味な感じ道行を着せてみると パンパンサイズで言うと 150㎝38キロくらいの人に合いそう和装ボディがこの着物には太すぎるみたい帯をとってみるとスッキリ良い感じ道中着の胴裏にこんなお洒落な柄が素敵...
「確か宿毛の方で開花宣言出ていたよ」と言うと 「じゃ宿毛から回って行くか」と夫が高知新聞の桜だよりを見て 平田町黒川の中筋川沿いの約1キロの桜並木と宿毛天満宮に行ってみました…が 咲いていない ぜんっぜん咲いてない「海岸線なら咲いてるんじゃないか?」と もう名所関係なしで 桜巡りじゃなく 咲いてる桜探しの旅へ咲いてるのは山桜あ咲いてた咲いてたーと 喜ぶんだけど桜だけ密集して咲いてるわけじゃないので...
連休だし桜の開花宣言も出たりしているし 着物を着てちらほら咲いてる着物を見に行くことにしました天気予報は雨 念のためいつ降り出してもいいように 化繊の着物と帯でで行きました桜が舞い散る鮮やかなリバーシブルの半幅帯を ちょっとお洒落な変わり結びにしてみましたあなんだかいい感じ今年の夏は浴衣にこれを結んであげようかな前はこんな感じ皮のバッジを帯留めにしていますこの間 段ボール箱から出てきた白い羽織が雰...
自分で破れていた裾を切って縫い直した男物の羽織を着てみました高知市内で着付け教室をしていたころずっとボディに着せてたウールの着物を着てみましたおはしょり無しで貝の口結びこれにアンサンブルの羽織を着ると さすがに…中学生くらいまでの子が着る感じこれに黒い羽織を着たらほぼ隠れて大丈夫かもと思い可愛い羽織紐を付けて着てみましたあ大丈夫かも男物なので身八つ口も無いし幼過ぎる柄がほぼ隠れて良いかも…と思い買い...
押し入れに入れたまま長く放っておいた段ボール箱をやっと開けてみましたこの段ボールには母親に貰ったけど古くて着れない着物が入ってた気がする…と思いつつ見てみると 鮮やかな着物と道中着 それと男物の羽織が二枚 女物の道中着と白い羽織が一枚ずつ出てきました羽織の方を羽織ってみると女性用はとても小さい男性用がギリ着れるかな?くらいの大きさ こりゃ駄目だと思いましたが んー 何だかとっても上質な絹感これっ...
江紋屋の通称アキラさんが私を見て選んで下さったコーディネートがこちら江戸小紋を選んでもらった時も「貴方にはコレ」という感じで1枚選んで下さって 自分で言うのもなんですがちゃんと似合ってましたこれも果たして似合うのかあてて貰いました ジャンわー「良い感じだけど なにか下に置いてる時の方が素敵に見える」…と言うとすかさずアキラさんが帯を横にして下さいましたあなるほどね 素敵岩下江美佳さんの粋凛香緑の部...
くすおか呉服店の今回の展示会は江紋屋の「江博展」です東京染小紋 江戸更紗江戸刺繍粋凛香もう素敵過ぎこの東京手描友禅の猫ちゃん好き過ぎるーピンクのハート柄かと思えば葡萄の葉の様な葉の一枚一枚に江戸小紋の文様が入ってますその中で気になったのがこの真ん中の優しいバラの柄の帯そう言うとさっそく着物の反物と合わせて見せてくれますコーディネートして下さるのは このお店では通称「アキラ」着物の方は実は 岩下江美...
美味しい文旦の季節友達から文旦をたくさん買って 美味しくて毎日のように食べてたら 夫がブランデーを持って帰ってきたなんとなく 文旦を瓶に入れブランデーに浸けてみた次の日から毎朝シリアルとヨーグルトに一つだけ入れて食べてるけど 雰囲気を食べてるって感じ分担はそのまま食べた方が美味しいわこれには蜂蜜かけて甘くしたい着物でお出かけしませんか?楽しいですよ四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています...
「楠岡さん(呉服店)に着物でいらしてるのを見かけた時に 衿元が凄く綺麗だったので お習いしようと思って来たんです」と 習いに来てくださった生徒さんですありがとうございます自分で着ても衿元が上手く決まらない着ているうちに崩れてくるという事でしたので まずいつも通り着物を着て頂きました見せて頂くと手慣れた感じで着ることは出来るのですが スッキリ綺麗に着れない原因 崩れてくる理由は明らかなので 一つずつ...
レッスン時に生徒さんがお持ちになった着物が凄く素敵で見とれていると「これは承山(しょうざん)紬です 京都で買ったんです」と教えて下さいましたなんでも 一つの山で最初から最後までの工程を行い着物が作られているという事だそうですほんのり優しい生成りのような色に薄ーい煎茶色のような色が段々になっています少しシャリ感とハリがあり お召しになると ふっくらと優しい感じです合わせて持って来られたのが 雁の刺繍...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。